忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    韓国料理のチェゴヤで夜。

    chegoya.jpg本当にひさしぶり。
    かつて四谷三丁目にここの支店があったとき、かなり通った。
    というのが、そこにとてもチャーミングな店員さんが一人いて、韓国料理のいろんなことを教えてくれた。
    料理そのもののコトもそうだけど、ひとつの料理をあれこれたのしむ楽しみ方を本当にたのしくおそわって、そこで一気にボクの韓国料理好きが開花したような、そんな思い出。
    彼女はそのうちお店をやめて国に戻った。
    それに続いて四谷三丁目のその店も地上げにあってなくなった。
    それからは、新宿のこの店にときおり来る程度。
    今日は手っ取り早く、ちょっと元気を食事でつけよう…、とそれで久々、やってきた。
    お店のサービス。
    元気ではある。
    けれどちょっとぶっきらぼうで、かつてのあそこのキレイな笑顔がなつかしい。

    まずはうどん。

    cc0dabf6.jpegトルネンビうどんという、ここの隠れた名物料理。
    石焼ビビンパ用の石釜。
    熱々に焼き、そこに真っ赤な辛々スープとうどんを入れる。
    グツグツ沸騰するとこに、玉子を落としてそれをクシャっと溶かして混ぜて、ズルズルハフハフするというモノ。
    うどんの腰は当然みるみるなくなっていく。
    けれど代わりにうどんの中のでんぷん質がスープに溶け出し、とろみがユッタリついてくる。
    それが証拠にお鍋の中の泡が徐々に大きくなって、ブックンブックン、沸騰状態が長続きする。
    ズルンとスープをタップリ含んで、やわらかになったうどんをたぐる。
    途端に汗が、頭のてっぺんから噴出してくる、爽快感のある辛さ。
    麺を最初にズルズル食べて、そこにご飯をちょっと入れ鍋の余熱でしばらく置くと、カルビクッパとキムチチャーハンのちょうど中間みたいなやわらかご飯ができる。
    そこに韓国海苔をちぎってタップリかけて、再びハフハフ。
    噴出すような汗は出ぬけど、体の奥からジワッと滲みだしてくる汗に背中が涼しくなった。

    c77b22e2.jpegそれから夜の定食ひとつ。
    プルコギにご飯におかずがいくつかついて、それに韓国風のわかめ味噌汁。
    日本で言えば焼肉定食…、ってところですか。
    定食につく漬物がカクテキになり、野菜のおひたしがナムルにかわり、鰹節出汁の汁が牛肉スープで韓国的になるというこの気軽さとわかり易さが良いのでしょう。
    甘辛いタレで半ば煮るように、焼かれた肉がまるですき焼き。
    普通、韓国でプルコギといえば肉とせいぜい、ネギくらいしか具材がないけど、ココは野菜がタップリ、具だくさん。
    キャベツ、シイタケ、それに春雨。
    鉄板の上にのっけられて、ジュウジュウしながらやって来るのもまたゴチソウ。
    シズル感が大切といわれる料理の中で、中でも韓国料理はジュウジュウ、バチバチ、徹底的に熱い料理がおいしく感じる。

    1d28f584.jpegせっかくだからサンチュをもらって、ご飯と肉をくるんで食べる。
    コッテリとした肉の味わい、ムッチリとしたその食感を葉っぱがシャキッとさわやかにする。
    手づかみご飯という食べ方が、食欲湧かせてしかも食卓、にぎやかにする。
    夜は韓国料理の居酒屋つかいを提案しているお店だけれど、今日は定食屋みたいな気軽な食べ方。
    45分一本勝負にて、コストパフォーマンスも抜群なり。

    それにしても女性でいっぱい。
    週末ということも手伝って、それも4人、5人とまとまった数のグループ客がほとんどで、みんな元気にお酒を飲んで、食べしゃべる。
    ちょっと値のはるお店の成否は女性が握る。
    業種を問わず言えることだな…、って再認識をする晩ご飯。
    月がとってもキレイな夜空。
    遠回りして帰りましょう。

    拍手[1回]

    PR
    昼、大久保の辛い辛いをランチとす。

    64dbf14f.jpegカントンの想い出。
    大久保一番の押しも押されもせぬ繁盛店。
    ちょっと前まで、この街には韓流おば様があふれ返ってどんなお店にもそこそこ客が入ってた。
    けれど今。
    韓流バブルがはじけてしまって、どこのお店も…、って状態ではなくなった。
    街はあいも変わらず、とてもにぎやか。
    もうココはちょっとした観光地。
    みんな異国情緒あふれる町並みを眺めて歩いて、それで満足?
    でも、お客様が入っていないお店の方が多いくらいで、どこも大変。
    ウェイティングの行列ができているのはここだけかなぁ…。
    理由は安くてたのしいから。

    ad171388.jpeg韓国の街角によく出てるおでんの屋台をお店の中に並べておいて、それをそのまま客席にしていたりする。
    屋根を支える柱には、コカコーラ印の栓抜きが打ち付けられてる。
    ティッシュペーパーの箱がくっつき、誰かに使われるのを静かに待ってる。
    ぶら下がってる裸電球。
    そのてっぺんにはハングルマルが書かれてる。
    この屋台が屋台として使われた頃の店名?…、なにかの名残り。
    まるでソウルのどこかにいるような…。
    とても自然な雰囲気で、韓国料理って気取って食べるもんじゃないんだようね…、って再認識する。
    いい感じ。
    昼のランチは1000円も出せばお腹いっぱい。
    この気軽さもいいんでしょう。
    とは言え元気な韓流おば様たちは、昼からサムギョプサルを焼き葉っぱでくるみ、キムチチゲで喉を潤し、頭のてっぺんから汗をダラダラ流してニコニコ笑う。
    ランチなんかに目もくれず、ただただ自分の食べたいモノを払える限りのお金を使ってたのしむ姿。
    エネルギッシュでうらやましい。

    3ccbe2b1.jpegプデチゲ定食。
    キムチにスパム、ソーセージ。
    キャベツにネギに豆モヤシ…、と具だくさんをスープで煮込む。
    韓国のインスタントラーメンを入れて甘辛味噌で仕上げたとてもジャンクな鍋料理。
    豆腐を半丁。
    それにとろけるチーズをどさっ。
    最近、韓国料理のブームの一つがチーズを加える…、っていうレシピ。
    トッポギにも、チゲにもあるいはビビンバにまでチーズをまぜてトロトロ溶かす。
    そのなめらかと旨味とコクが、濃厚な味が大好きな韓国の人のハートを鷲掴みしているのでしょう…。
    これもコッテリ。
    もともとスープにコクがあるのに、それにコクを上塗りしたよなまるで「ゴッホ」なごく彩色の味わいがある。

    8b473a61.jpeg定食につく韓国風の海苔巻きの、ちょっと物足りないよなやさしい味わい。
    韓国海苔の胡麻の香りと、シャキシャキとした角切りタクワンの食感が韓国海苔巻きの特徴で、そのやさしさをチゲの旨味とコクが補う。
    よい組み合わせ。
    いい感じ。
    アルマイト製の小さな鍋が、焦げてよじれてゆがんでいくほど強く煮込んで、なおも固さを失わぬ韓国乾めんの力強さがいとおしい。
    おかずあれこれ。
    韓国風の冷奴やら、もやしのナムル、カクテキ、うずらの卵の煮込み。
    辛味でヒィヒィする舌をいやして、お腹をあったかくする。

    食事を終えてテクテク歩き、歌舞伎町を素通りしながら新宿駅にむかった途中。
    歌舞伎町の真ん中の、ちょっと前までマクドナルドの大型店があった場所。
    工事中でずっと覆いがかかっていたとこが、なんと釜揚げうどんのお店に変わってた。

    3a686c31.jpeg楽釜製麺所っていう、去年の暮れにヨドバシカメラの近くにできたセルフスタイルの讃岐うどんの専門店。
    経営しているチェーン居酒屋のお店とセットでやってきた。
    この場所、実は、ずっと昔にはミスタードーナツの大型店があったとこ。
    そこが潰れて、次にできたのがマクドナルドで、それがこうしてうどん屋になる。
    いいのかなぁ…。
    マクドナルドで払えぬ家賃が、うどん屋さんに払えるのかなぁ…、って。
    何より歌舞伎町というこの街に、うどんのお店が馴染むのか。
    ちょっと心配。
    それにしてもこの業態。
    もうかりそう…、ってみんな次々参入をして、そのうち過当競争にならなきゃいいがとそんなことを思ったりもする。
    「飲食店はあるべきところでする商売」。
    その原則を守れば自然と儲かる商売なんだけど、無理を承知でそれでもお店を作らなくっちゃいけない事情がなやましい。

    拍手[0回]

    昼、新宿にてカレーを食べる。
    先日、西新宿の中地下にある万世でパーコーカレーがあるのに気づく。
    レストランの入り口にあるカウンターだけのカレーコーナー。
    そこの目玉の商品でパーコー好きを自称するボク。
    こりゃ食べとかなきゃ…、とそれで来る。

    381dd96d.jpegとろみのついたツヤツヤしたルー。
    野菜なんかの具材は煮込まれ気配あっても姿は見えぬ。
    そこに薄切り牛肉をソテしたモノが軽く煮込まれ混じってる。
    カレー自体がちょっと上等。
    ご飯の上にサクッと揚がった分厚い豚バラ肉が、でぇーんと1枚。
    中華スパイスの香りを加えた醤油のタレにしっかり漬け込み、肉そのものに味がついてる。
    しかもクチャッと香港風の叉焼のような肉感的な歯ごたえになる。
    ふんわりとした肉をパン粉で包んだとんかつなんかとはまるで違った、肉の旨味を直接味わう、そんな感じの中国風の豚の唐揚げ。
    カレーと一緒に食べてもまるで自己主張の手をゆるめない、頑丈な味。

    やっぱりボクはこれが好き。
    それにしてもココのパーコー。
    厚み、味わい、揚がり具合とどれをとっても日本有数…、ボク好み。
    これを食べつつ、次は万世ラーメンコーナーのパーコー麺を食べなくちゃ…、って思ったりした、オキニイリ。

    ところで、ラスベガスで開催されていた家電業界のコンベンション。
    3Dテレビであったり、新しい電子ガジェットだったりと結構、細かく盛り上がっていたようであります。
    そんな中。

    ポラロイドのブースにこんなモックがでておったそう。

    Polaroid-PIC-1000-2.jpgこれが果たして、デジタル版新世代ポラロイドカメラであるのかどうかは不明。
    あくまで参考出展で、製品化に関する正式アナウンスメントもなかったという。
    けれど、これ。
    もし発売されたらかなりの人気を集めるでしょ。
    昔ながらのポラロイドらしい姿とレトロな質感。
    いい感じ。
    トイデジクオリティーのオモシロ画像が撮れたりしたら、ボクも欲しい…、って思いますもん。
    コミュニケーションツールとしてのインスタントカメラのポテンシャル。
    いまだ健在。
    むしろキレイな画像を切り取る道具としてのデジカメがもう完成形にほぼなっちゃった今こそ、こうしたまるで違ったアプローチ。
    必要なんじゃないかなぁ…、って思ったりもする、どうでしょう。

    そう言えば、ポラロイドのクリエイティブディレクターに、「あの」Lady GAGAが就任したんだそうであります。
    おもしろい。
    ディレクターとして何を期待しちゃったのかはいまだ不明で、けれど近々、彼女が手がける「specialty line」が発表されるというニュース。
    どんなラインになるんだろう。

    せっかくですから、Lady Gagaの「Bad Romance」のプロモ動画を貼っておきます。



    かっこいいです。
    ミュージック系のアーティストの中で、彼女が実は今一番のオキニイリ。

    拍手[0回]

    富山からたのしい仲間がやって来て、新年寿ぐおいしい勉強。

    kannniku.jpg大久保系の韓国料理の名店が、最近、次々、進化系を作り始めてる…、というのではしごを覚悟で集まる。
    まず一軒目は「カントンの思い出・肉焼部」っていう店。
    職安通りのドン・キホーテの並びのお店。
    通りを挟んだ反対側には韓国市場ってこの街を代表するスーパーマーケットが店をはってて、つまり大久保リトルコリアのど真ん中。
    決して大きくは無い店だけど、お店の中はキッチリ作りこまれてて、決して居心地悪くない。
    今、大久保で一番勢いのあるお店はどこ?…、って質問すればまず確実に「カントンの思い出でしょう」って誰もが答える。
    その繁盛店が「肉をテーマに」店を作った。
    ワクワクしながら、まずは乾杯。

    去年の年末は大変だった。
    景気が悪い。
    曜日巡りが悪くって、そのうえ一部の地域じゃあ天気までもが悪かった。
    早いタイミングでとった忘年会の予約までもが、次々キャンセル。
    一年通じて最大の売上チャンスを活かせなかったお店がかなり多かった。
    そんな中でもきっちり売り上げ作れた店は、お客様との人間関係がシッカリしてて、しかも圧倒的な商品力をもったとこ。
    だから本当によかったね…、って祝杯上げる。
    今年はもっと精進しようって、杯重ねる。
    がんばろう!

    3e371ae0.jpeg商品はサムギョプサルを中心に、ホルモンに鍋。
    韓国料理を最小限に絞り込み、だから「肉焼部」という小さいお店だからこそのいい工夫。
    これなら小さな厨房で調理をこなせる。
    もともとここの本店の一番の売りはサムギョプサルで、それに絞ったメニューにすれば入門編として分かりやすくっていいだろう…、って。
    他のお店の真似じゃなくって、それぞれ独自の特徴作りをしなくっちゃ生き残れない、そんな競争新時代にここ大久保も突入したのね…、って思ったりした。
    料理もそこそこシッカリしてて、けれど中でも感心するのが、いつもながらディテール部分にこだわる姿勢。
    マッコリをグラスポーションでたのむとなんと、ステンレスの柄付きのカップでやってきた。
    軍隊風?
    それともアウトドア風なんだろうか?
    とてもたのしいプレゼンテーション…、またまたちょっと勉強になる。

    ちょこっと歩いて「てじまうる」。

    tejima.jpg三元豚をつかったちょっとグルメなサムギョプサルでかつて名を馳せた、ニューエイジ系韓国料理店の代表的なこのお店。
    つい最近、お店をキレイに改装し「てじまうるeco」って名前になった再デビュー。
    お店の外壁を真っ白にして、黒字でキレイなロゴを書く。
    お店の中も真っ白で、まるでちょっとカフェのよう。
    こうなる前はまるで田舎の野っ原に立つあばら屋のような素朴な様がよかったのに。
    なんだかどこにでもあるようなお店になっちゃった。
    料理の中には「キレイな場所ですまして食べる」のがおいしい料理と、「気軽な場所でワイワイしながら食べる」とたのしい料理があって、韓国料理。
    特に中でもサムギョプサルという料理は後者の料理だろう…、とボクは思う。
    だからこうした改装は、ボクはあんまり好きじゃない。
    お店の中に食料品のショーケースがあり、そこにオーガニック系の食材。
    お米やジュースが置かれているのも、ちょっとやり過ぎ?
    行き過ぎちゃった感じがします。

    4ae206a7.jpeg究極においしいという豚肉を使ったサムギョプサルもちょっとやり過ぎ。
    これだけおいしいお肉だったら、薄切りにしてしゃぶしゃぶにして食べたいよねぇ…、って思わず思う。
    韓国でもなかなか手に入れられない味噌を使って作ったという「テンジャンチゲ」がもう一つの名物だったりする。
    たしかに旨い。
    濃厚な味噌の風味と味わいが、こってりしててこれでご飯を食べればおいしいんだろうなぁって思いはするけど、ワザワザ食べにくるほどじゃない。
    なんだかどこかが空回り。
    とは言え、蒸した豚と白菜を芯にした海苔巻きを食べると、なかなか。
    クチャッと奥歯で潰れる蒸し豚。
    胡麻の香りとおいしいご飯が口の中でひとつに混じる。
    料理のセンスはいいのだから、もっと普通の料理をキッチリ作ればいいのに…、ってちょっと辛口になっちゃった。

    韓国料理ばかりじゃ疲れる。
    それで〆をスペインバル。

    dbf351b0.jpeg西新宿の「VOLCO」という店に飛び込みでくる。
    牡蛎フライで有名な「わぶ」って和食のお店の並びにある、とても明るい雰囲気の店。
    4人ですけど大丈夫ですか?って、扉を開けると笑顔がキレイな店長さんがニッコリわらう。
    「ええ、お待ちしておりました」…、ってうれしい一声もらって、いそいそテーブルにつく。
    明るい店内。
    ハモンが雄々しく飾られたカウンターの向こうに厨房。
    不思議なほどにお店の人のひとりひとりが人懐っこく、何を聞いてもとても前向き。
    いろんな質問、いろんな注文、次々として唯一「No」と断られたのが、マッシュルームのフリットが品切れです…、って言われたことだけ。
    しかも「かわりに、マッシュルームをオリーブオイルで煮たおつまみはできますけれど」と、うれしいサジェスチョンをしてくれた。
    おいしい匂いに、明るい声に、そしてほどよい値段のワインがあって、しかもこうした的確にしてステキなサービスのあるお店。
    これで料理がおいしければ、贔屓するにふさわしい店。

    volco.jpg困ったことに、実は料理も的確でした。
    料理といっても、エビのオイル煮やピメント詰めたオリーブや、イワシの酢漬けと手の込んだモノではないのばかりを食べて、けれどどれも素材選びや温度感がシッカリしてる。
    たとえばイベリコ豚の生ハム下さい…、って言ってついでにもしよかったら、ラルドがとても好きなので脂をタップリつけてください。
    そのわがままに、見事に白い部分をくれる。
    口の中でトロンととろける、香り豊かな脂にウットリ。
    チーズをたのめば、マルメロの実を固めたジェリーを添えてくれたり、米の一粒一粒がすべすべキレイに炊き上がった、パエリアだってなかなかのモノ。
    心遣いが冴えるこの店。
    今日一日は、終わりよければすべて良しの日で良かったね…、と、そう言いながら解散となる。
    まっことすべて、終わりよければすべて良し!

    拍手[0回]

    前のページ HOME
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]