サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/29 (Thu)
おうちでホリデー、クリスマス
クリスマスイブを自宅でユックリ。
友達と一緒にたのしく…、とそれでワインをまず抜いた。
赤くてちょっと癖のある、イタリアモノのワインをあけてチーズと一緒に夜をはじめる。
お行儀の良いコースディナーではチーズは一番最後に出てくる。
今日のステキな食事の時間が名残り惜しくてもうほんの少しだけ、そのたのしさが余分に続いてくれるよう。
残ったワインとチーズと笑顔と会話で食事の最後を盛り上げる。
けれど身内の親密で気軽な食事のチーズは最初に。
メインディッシュが出来上がるまでの、気分が明るくたのしくなってく。
食事のはじまり。
だからあまり癖の強くない、うま味と風味のおいしいチーズを選んで買った。
酸味と塩のうま味とコクが口に入れた瞬間、フワッと広がる色鮮やかなミモレット。
トップノートは軽い酸味で、それに続いてミルクの香りとほのかな塩味、ヨーグルトっぽいうま味がユックリやってくる。
ドライタイプのチーズは手づかみで気軽に食べるれてお酒のお供にちょうどいい。
野菜を添えます。
小さなフレンチ大根とミニチュア大根。
どちらも香りは一人前で、みずみずしくてしかもコリっとたのしい食感。
一口たべてチーズを齧るとその濃厚なうま味が混じって野菜の味を引き立てる…、まるで野菜に味噌をつけて食べてるみたい。
メインはシュークルート風のソーセージ。
薄いブイヨンの中でクツクツ、まずは厚切りベーコンを煮る。
ベーコンの中の塩と脂がブイヨンに出て、コクがユックリついていく。
ベーコンって、ちょっと鰹節に似ている食べ物。
そのまま食べてもおいしいし、煮こめば出汁にもなっていく。
そこにジャガイモ。
小ぶりのメイクイーンを鍋に放りこみ、クツクツ煮込む。
しばらく煮こんで味を一口、塩と胡椒で味をととのえまたクツクツと。
ジャガイモに串をさしたらススッと入る。
その頃合いで、ソーセージ。
太くてドッシリした白ソーセージ。
ペッパーフランクに、リンクソーセージ。
みんな同じ具合に仕上がるように時間差で入れ、最後にザワークラフトを足す。
熱々にしたお皿に移して、ディジョンをタップリつけながらプチュンと食べる。
ハフハフ、熱々、旨いねぇ…。
ハーブの香りとフッカリとしたひき肉がサッパリとした白ソーセージ。
胡椒の風味がガツンときたり、きめ細やかでなめらかなまるで練り物みたいな歯ざわりのソーセージであったりと味わい多彩。
酸味さわやかでザクザク歯ごたえたのしいキャベツと一緒に芋を潰して食べる。
スープもおいしく、ワインがすすんでクリスマスの夜…、盛り上がる。
そして〆…、パスタを作る。
クルクル捻れた芋虫みたいなフジリをつかってボロネーゼ。
細かく刻んだ玉ねぎをしっかりソテして、そこにひき肉。
ワインで風味をしっかりつけて、塩と胡椒で下味つける。
刻んだ鷹の爪。
そこにトマトの水煮を入れてグツグツしながら水気を飛ばし、糖度をあげてく。
昔作って凍らせといたビーフシチューををチンして鍋にくわえる煮込む。
フォンドボー的うま味がトマトにコクを与えて、濃厚ミートソースができる。
ビーフシチューのスネ肉を、ヘラで潰して煮こんでいくと肉の食感たくましい、ゴチソウソースになっていく。
フジリを茹でて、ソースに加えてオリーブオイルと一緒にザックリ混ぜてくと、タプンと濃度がついてくる。
お皿に移して、刻んだパセリと摩り下ろしたレッジャーノ。
ねじれたパスタの食感が、好きなのですネ。
真ん中は芯が残ってかなり強めのアルデンテ。
そこから突き出た羽根のような部分はやわらか、ツルンとシットリなめらかで異なるパスタの食感が一度に口に入ってくる。
コリコリでもありクニュクニュでもありプルンプルンでもあったりするのがオモシロイ。
ショートパスタ。
しかもボロニエーゼは時間がたっても味があんまりかわらないのが、いいところ。
クリスマスケーキの代わりに銀座ウェストのシュークリームにいちごのあまおう。
今日のデパ地下はあふれんがばかりの人出でかなりびっくりしました。
中でもすごかったのがケーキ売り場で、人気の店には行列整理の人まででてて、「こちらが最後尾です」って手持ち看板がアチラコチラに立っていた。
そんな行列避けてちょっと工夫のデザート。
シュークリームをパカンと半割。
ドッシリとしたカスタードクリームをイチゴですくうようにして、タップリ乗っける。
一緒に食べると、これがおいしい。
イチゴの酸味。
イチゴの甘み。
イチゴの香りとみずみずしい程の果汁が口に広がっていく。
カスタードクリームのムッチリとした甘さがそれを引き立てて、スキッとおいしい。
大人のケーキ…、みたいな感じ。
それにしてもこのイチゴ。
クリスマスらしい色と姿をしていてキレイ。
真っ赤な実に、色鮮やかな緑のヘタで、ひとつひとつがまるでクリスマスツリーのようにみえてたのしい。
ホリデー気分が盛り上がる。
今夜は一晩ノンビリします…、テレビはそこそこ、DVDで映画をみてる…、そんな夜。
[0回]
PR
2010/12/24 (Fri)
ボクツクル・ナニツクル
Trackback()
Comment(2)
粥鍋の夜
今日、12月8日という日。
お事始めでもあり、お事終わりでもある不思議な日。
正月を迎えるためのさまざまな事を始める日でもあり、その一方で、今年一年のさまざまな事を終える日でもある。
つまり、今日を境に新しく生まれる年を厳かに迎えるためのココロの準備をいたしましょう…、ということなのでありましょう。
今の日本ではまだまだ今年の様々を今日終えるほどの余裕はなくて、まさに師走な忙しさ。
新しい年を迎える前に、南蛮渡来のクリスマスという祭りの準備が次々、できてく。
世は変われりというコトでしょう…、それも良し。
今日の空はおどろく程に明るく青く、まるで洗いたてのよう。
日差しは強くも空気がパキッと冷たくて、さすがに冬の装い求める。
ひさしぶりにタートルネックのシャツを出し、それにダウンで完全装備。
首に手首に足首と、寒さは首を直撃します。
風邪ひかぬよう、さてさてまだまだがんばろう。
夜を家で鍋とします。
昨日、NHKの教育テレビで分とく山の野崎さんの直伝レシピでおもしろい鍋を紹介してた。
お粥鍋っていう料理で、昆布のお出汁とほんの少しのお米を使って薄いお粥をまず炊いておき、そこにネギと豚肉、それから豆腐を入れてクツっと煮込む。
お粥を炊いたお湯がトロンと粘り気がでて、昆布でとった出汁が具材にからみやすい。
保温効果もあって冬においしいレシピなんです…、と。
それをなぞって、今日の鍋。
お湯にほんの少しの白だしをくわえたところに、ほんのひとつかみのお米を入れてクツクツ炊いて、そこにどっさり、白いネギ。
太いおネギを9本全部、白い部分をササガキにしてバサッと入れて軽く煮こんでしんなりさせる。
豆腐と魚のすり身をあわせて揚げた、魚河岸ボールをそこに投入。
豚バラ肉をしゃぶしゃぶしながら、食べていく。
お米のトロミが肉や具材をやさしくトロンとコーティングして、いつものしゃぶしゃぶとは違った食感。
肉感的で、スルンと旨い。
お米の粘りが肉のうま味を外に逃がさず仕上げるのでしょう…、肉の質がワンランクあがるような感じさえする。
これはいただき…、たのしいアイディア、オゴチソウ。
〆にスープでうどんを炊こうと思ってたのだけど、肉汁含んだおいしいお粥のようなスープで、あまりの旨さにゴクゴク飲んで、飲み干しちゃった。
それで別の出汁をとり、それでうどんを作って食べる。
それから刻んだ姫なると。
ネギの緑の部分をきざんで、タップリいれてハフっとズルッと味わった。
お腹一杯、体ポカポカ、シアワセな夜。
つまみ替わりに夕方、デパ地下で買ってきたジャークチキンをパクッとな。
ジャマイカ界隈の郷土料理といわれるレシピ。
カリブな香りとでもいいますか…。
胡椒にタバスコっぽい酸味を感じるスパイスに、コリアンダーっぽさもありますか。
カレースパイスのようでありつつ甘ったるさのほとんどない、かなりスキッとした辛さ。
鶏の風味を損なわない、程よい辛さと香りがたのしい。
チキンをそれぞれパーツに分けて、好きな部分を選べるところもまたありがたく、今日はももにドラムに胸をもらった。
部位が変わると食感、風味に味が変わるのがおもしろくって、食、進んじゃう。
最近、なんだかオキニイリ。
ところでこれを食べるとなんだかマルガリータを飲みたくなっちゃう。
フローズンにして、ストロベリーのフレーバーをつけた奴。
辛いチキンを一口食べては、甘く冷たいマルガリータで口を冷やしてまたひと齧り。
何度も何度も繰り返すうち、頭がポワンとあったかくなり思わず踊りたくなってくる…、そんなシアワセな夕暮れを思わせるそんな味わい。
フーターズにでもいこうかなぁ…、ってまた思っちゃう、笑っちゃう。
こんなたのしい動画を一枚。
インドの鉄道会社のCMフィルムなんだけれど、不思議とちょっとなつかしい。
大の大人がつながり合って、シュシュポッポしながら電車ごっこをする動画。
電車ごっこって世界共通のコトなんだなぁ…、って感心すると同時に「人と人とをつなげる役割」を電車って乗り物を果たしているんだってそんなコトを思ったりする。
画像のテイスト、雰囲気もとても穏やか、ホッとする。
[0回]
2010/12/08 (Wed)
ボクツクル・ナニツクル
Trackback()
Comment(4)
炊き込み弁当
お弁当で昼とします。
炊き込みご飯。
田舎から送られてきたつぶ貝の醤油煮。
袋に入ってやってきた、佃煮一歩手前のそれを煮汁と一緒にまるごと炊飯ジャーに。
そこに洗ったお米を入れる。
刻んだニンジン、ゴボウにしめじ。
具材をそこにあわせていれて、後はスイッチポンで炊く。
出汁いらず。
貝のうま味と、煮汁のコク。
それに風味でご飯が自然においしくできる。
お弁当に入れてもってく…、だからちょっと濃い目の味付け。
炊き上がったら軽くさまして、お弁当箱にフンワリ詰める。
炊き込みご飯って、冷めると味がキリッとしまって、おいしく感じる。
炊きたてのモノは、味の渾然一体感が感じられてそれはそれでおいしくはある。
けれど冷めると、ご飯や具材の味、ひとつひとつの輪郭がくっきりとして、味わい深い。
特に醤油の味がベースになってるご飯は、冷めても風味がこわれない。
だからお弁当にして食べるのに、ピッタリとする。
今日のご飯は特にスベスベ。
新米使って炊き上げた分、ちょっとみずみずしくさえあっておかずがなくとも十分旨い。
弁当箱のあいたところに、とはいえおかず。
田舎の海老天。
エビのすり身と崩した豆腐を魚のすり身にあわせて揚げた。
いわゆる練り物。
魚の風味とエビの香りがじんわりおいしい。
しかも豆腐が混ざっているので、フンワリ食感軽やかで、はんぺんとさつま揚げの間のような食べ応え。
しかもエビが殻ごと磨られて入っているのでホジホジゴジゴジ。
歯ざわり独特。
ただ足が速そうなので、軽く炒めて火を通し切ってお弁当箱にキチッと詰めた。
ほうれん草を茹でてさまします。
水にさらさずそのまま冷凍庫の中に放りこみ、あら熱をとりギュギュッと搾る。
軽く塩うち、そのまま弁当箱に詰めてやる。
最近のほうれん草は、昔のモノほどアクが強くはなくってそれで、水でさらすと尚更、水っぽさがましておいしさ壊れてしまう。
だからただただ、冷ますだけ。
醤油で味を整えようかと思いもしたけど、炊き込みご飯の味が強い。
それでそのまま、ほうれん草の味を味わうこととした。
お弁当を作る朝…、いつもよりも早めに起きてしまったご褒美、昼も充実する感じ。
お汁の代わりにカップ麺。
ご当地ものの変わり種。
姫路の駅のホームにある、
「まねきのえきそば」
。l
戦後、食べるものを調達するのに苦労した時代。
そばを作りたくはあったけれども、小麦粉が手に入らなかった。
それでこんにゃく粉とそば粉を混ぜて代用食品を作ることからスタートした店。
いつしかそれが、かんすい入りの中華麺に和風だしという、オンリーワンの不思議料理にたどり着き、そのまま今に至るというこれ。
ツルツルとした中華麺独特の食感と、やさしい和風出汁のスープの組み合わせ。
それがなるほど新鮮で、数回、実際食べたコトがあるのだけれど、なんだかクセになってしまった。
あくまで「そば」という扱いで、だから具材が天ぷらというのもたのしく、もし東京でこんな料理があったらいくのに…、ってずっと思っていたところ。
関西限定のようではあるけど、カップ麺になったんですよ…、と。
もらってそれで、今日の汁。
たしかにそんな味がしますな。
カツオと昆布の関西風の上品な出汁。
太めのにゅうめんみたいな感じの、中華麺がスルスル唇なでていくのが、なかなかたのしく肉感的で、おひさしぶりね…、とそう思う。
[0回]
2010/12/06 (Mon)
ボクツクル・ナニツクル
Trackback()
Comment(6)
冬の夜
冬の気配が濃厚なれど、まだまだ空は秋の空。
朝は抜けるような青い空。
雲ひとつなくって、高い。
上へ上へ、どこまで登っていけるような気がするほどに、青い空。
それが昼が過ぎる頃。
雲がユックリ湧いてきた。
空は大方、青いまんまで、けれどもビルの合間から雲がモクモク。
日が翳り始めるにつれて雲は厚さを増して、夕日を映す。
大禍時に向かっていく、その寸前の空は凄みを帯びて魔的にうつくしい。
女心と秋の空。
女の人の気持ちはまるで秋の空のように変わりやすい。
…、とそうことわざにありはする。
けれど同時に「男心と秋の空」ってことわざだってあるんだという。
意味はまるで同じ意味。
男心と女心…、どっちが変わりやすいだろうって思ってみるけどまるで結論でぬほどに、つまり人のココロはそもそも変わり易くできてるんでしょう…、どうだろう。
晩ご飯をおうちでします。
お粥を炊いた。
ここ数日、結構、揚げ物つづきだった。
それでお腹にやさしいモノを作りましょと。
お米を軽くひとつかみ。
よぉく洗ってそれをサラサラ、土鍋に移す。
お水をはって、そこに軽く塩をパラッとひとつかみ。
火をつけただただ熱をくわえる。
コトコト、クツクツ。
お米の粒が踊るように、舞うように。
最初はサラサラ、土鍋の中を自由に動きそれがそのうち、徐々にユックリ、お湯に粘りがやってくる。
白濁した重湯の中に閉じ込められて、フルフル、ユッタリ揺れる米粒。
程良くやわらかになったところに、ホタテ貝柱を放りこみすった生姜をくわえて煮込む。
調味料は塩だけで、なのに十分おいしくできる。
舌が一生懸命、味を探ってお米の甘さや貝のうま味を見つけて感じる。
モヤシとエビでおかずを作る。
油を入れずにモヤシを空煎り。
茹でたエビをくわえて醤油とオイスターソース。
本当は中国醤油を使いたいとこ、生憎なくてそれでちょっとズルをする。
インスタントコーヒーをちょっとだけ入れるのですネ…、すると香ばしい焦げた香りがしてきてコクも増してくる。
香港麺を茹でて具材とザックリあえて、最後に鍋で水気を飛ばしてできあがり。
お粥と和えそば。
香港の食堂で食べる朝のご飯みたいな感じで、お腹がやさしく満たされる。
エビワンタンを茹でて食べます。
なんだか今日は、澱粉ばっかり食べてるみたい。
けれど和えそばはほとんどモヤシで、麺が紛れた炒め野菜。
一方、このワンタンはすり身をたのしむ料理なんだと思えば、決して変な組み合わせじゃないかもしれない(笑)。
チュルチュル、ベロベロ、唇なでてきえてく皮がたのしいオゴチソウ。
このワンタンに付いていた実はスープがあったのだけど味見をしたらちょっと苦手な味だった。
それで黒酢とオイスターソースをかけてスープの代わりとします。
エビあんそのものに味がシッカリついている。
だからそのまま食べても十分おいしく、その持ち味を黒酢がスキッとさわやかにする。
オイスターソースとの組み合わせって香港的なる万能調味料みたいな感じで、重宝します、金曜日。
ところで金曜日の夜といえばドラマの
「SPEC」
。
かなりハマっておりまして、シッカリとした脚本と堤幸彦さん独特の特徴のある演出で、一瞬たりとも見逃せぬ謎めいていてトリッキーなドラマになってる。
今シーズンのドラマは結構出来がよく、オキニイリも数ある中でこの「SPEC」と、火曜の
「ギルティー」
。
これがダントツ…、オキニイリ。
ちなみにこの作品の主人公の女の子…、つまりU字工事に似てないほうネ(笑)。
大食いキャラでいつも餃子ばっかりたべてるけれど、大阪王将でコラボ商品を売ってるらしい…、オモシロイ。
[0回]
2010/11/19 (Fri)
ボクツクル・ナニツクル
Trackback()
Comment(4)
嵐の夜の家ごはん
嵐の夜の家ごはん。
サラダご飯的ちらし寿司を作って食べます。
分とく山の野崎さんに教えてもらった、オキニイリ。
軽い酢飯を作っておいて、まぐろの漬けに、キュウリに山芋。
みょうがに大葉を刻んでタップリ。
最後にイクラを散らして出来上がりという、具材さえ揃っていれば混ぜあわせるだけの簡単レシピ。
ネットリとしてひやっと歯茎にからみつくマグロの赤み。
マグロは醤油に浸けておくと、不思議なほどにネチッと粘るような食感になっていく。
醤油の風味と赤身独特の酸味がスキッと、酢飯をひきしめおいしくさせる。
サクサクしてて、なのに噛むとトロンと粘ってご飯の粒をまとめる山芋。
アボカドでもトロミはでるけど、青臭いのが玉に瑕。
だから山芋。
カリカリ食感たのしくて、みずみずしい上、香りさわやかな角切りキュウリと、この三点セットがありさえすれば、他の具材は自由自在にかえられる。
酢飯を作るのがほんの少々面倒で、だからあまり作らなかった。
けれど先日、ミツカンのそのまま使えるすし酢って商品買って気軽にすし飯作れるようになってそれで作った次第。
軽い酸味と甘みとうま味。
お腹をスキッとしてくれて、ご飯の料理でなのに前菜みたいな感じ。
それからグラタン。
今日はミートソースを使って、ミートグラタンにしてみます。
具材のメインはパンプキン。
明日はハロウィーンでございますゆえ、それをことほぎ、かぼちゃが主役。
ザクっと切って軽く蒸しとく。
同じく蒸したブロッコリーと、ガーリックオイルと塩で軽く下味つけたのを器に入れて、ミートソースにベシャメルソース。
マカロニ、オニオンと積み重ねていき、最後にチーズでオーブンへ。
オーブンの中でほっくり焼いたかぼちゃのおいしさ。
甘くてとてもなめらかで、ソースの味との馴染みもよい。
パンプキンケーキやパンプキンパイってお菓子があるのがなんだか分かるような味わい。
これから冬を迎えるこの時期。
この甘くて豊かな味わいがうれしくって、ありがたくって、それでかぼちゃのお祭りができたんじゃないか…、って思ったりする。
ホロホロ崩れるブロッコリーの蕾がソースのひき肉に、混じってホツホツ、舌を転がるオゴチソウ。
夕方、雨の中を田舎から飛んでやってきたママ飯の中からおかずを二つ。
チキンの胸肉を醤油漬けにしてあげたもの。
それにエビとポテトのサラダ。
皮を剥いでシットリさせた唐揚げもおいしいけれど、なにより母のポテトサラダ。
とてもジューシー。
茹でたジャガイモをマッシュになってしまう直前まで潰してそこに、タップリ、オニオンスライス入れる。
辛味、香りがピリッとしてきて、しかもその玉ねぎから出た甘いジュースが茹でたジャガイモにうま味を与える。
マヨネーズにカルピスまぜて甘みと深いうま味をくわえる。
それをトロンと鶏唐揚げにのっけて食べると、タルタルソースのようになる。
嵐はどこに行ったのか?
部屋の中にいると不思議とあったか、ココロおだやか、ホンワカ気持ちが満たされる。
ところで今日、10月30日は「初恋の日」なんだっていう。
まだあげ初めし前髪の、林檎のもとに見えしとき…。
島崎藤村の有名な「初恋の詩」を発表したのが、1896年の今日のコト…、それを記念して決められたのだという言うのだそうな。
初恋!
あのときの、あの切ない気持ちが初恋だったのか、どうだったのか…。
今となっては遠い昔のコトで少々、心もとない。
初恋は遠くにあって思うもの…、って「初恋」じゃなく「ふるさと」でしたか…、ふるさとは遠くにありて思うもの。
初恋といえばボクにはこの歌が、最初にピンッとココロに響く。
今は亡き、村下孝蔵さんが歌った1983年の歌であります、今でもソラで歌えるほどに何度も歌いこんだ歌。
明日もユックリ、いたします。
[0回]
2010/10/30 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Trackback()
Comment(8)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]