忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜を家飯…、鍋を作った。
    先日、九州からのおいしい小包の中に入ってたアゴだし使ってまず出汁を取る。

    7ad5c087.jpg実はそのアゴだしを送ってくれた人から日記にコメントもらった。
    こんな鍋を作って食べたらおいしかったという内容で、それをなぞって今日の鍋。
    食材の種類が少なくしかも、安いモノでできそうで。
    しかも手順もとても簡単。
    夜になってから今日は不思議なほどに涼しく鍋日和でもある。
    アゴだしパックを水からユックリ、煮出してく。
    やっとコトコトする程度。
    おいしい匂いが鍋からポワンとただよってきて、味を一口みてみたら。
    なんとおいしい。
    どっしりとしたうま味と自然の塩味と、なにより風味がすばらしくそのままゴクゴク飲んでしまいそうになる。
    ほんの少しの醤油を足して風味をつけてスタンバイ。

    2b6e3750.jpg土鍋にキャベツ。
    ほぼひと玉分をちぎって入れる。
    ズッシリとした小玉のキャベツ。
    葉っぱと葉っぱがギッシリ重なり層をなす。
    ナイフを使わず、手でちぎる。
    一枚、一枚、剥がしつつ芯の固いところを残してペリッと一口大よりちょっと大きめにちぎって重ねる。
    土鍋のなかにこんもりと。
    そこにスライスしたニンニクを、パパっと散らす。
    もつ鍋風にするとおいしいと書いてあったので、まずはニンニク。
    鷹の爪を一緒に散らそうと思って、けれど青唐辛子の「これは辛くておいしいですよ」って八百屋さんのオススメのモノがあって、それを刻んでかわりにちらした。

    薄切り豚肉をキャベツにのせる。
    モモと肩バラ。
    どちらもあまり脂のなさそうなところを選んで、一枚一枚ひろげて並べる。

    それから豆腐。
    絹ごし豆腐の表面に塩をこすってサラシでつつみ、水気を吐かせた塩豆腐。
    切って並べてアゴだしかけて、蓋してパチッと火をつける。
    キャベツがひたひたになる程度の出汁の水気でお鍋の中が蒸しあがり、蓋をあけるとキャベツのカサが半分ほどになっている。
    空芯菜をちぎって乗せて、再び蓋してポッポと蒸気があがったところで出来上がり。

    蓋をあけるとおいしい香り。
    たしかにもつ鍋的なるキャベツの甘い香りとニンニク、それから出汁の匂いが旨い。
    たまらずまずはスープをゴクリ。

    35342ed8.jpg旨い!であります。
    奥行きのある出汁のうま味に、キャベツの甘み。
    青唐辛子がビリッと辛く、にんにくや肉のコクあるうま味をギュギュッとひきしめる。
    シャキシャキとしたキャベツ。
    ムッチリ、プルプルした豚の肉。
    空芯菜はトロトロ、口で粘り気をだし、なにより豆腐。
    塩でしめて水気をタップリ吐き出した分、生地に穴が沢山あいててそこから出汁が入りこみ、フワフワトロンに仕上がっていく。
    タレが何か必要かしらと、麺つゆ、醤油、それからポン酢を用意して食べ始めたけど、そんなモノは必要がない。
    出汁のうま味だけで十分味わえる。
    柚子胡椒をちょっと溶かして、塩味、香りに辛味をかりる。
    ただそれだけで箸がとまらぬほどにおいしい…、これはまいったオゴチソウ。

    それから〆。
    ちゃんぽん麺が絶品ですよ…、というのでそれ。
    最近、近所のスーパーでちゃんぽん麺を扱い始めて、それで一気に身近になった。
    太くてしかも温度に強く、グツグツ煮こんでもあまり伸びずに、コシをずっと保ってくれる…、だから鍋の〆にはピッタリ。

    eebad6a1.jpg具材はかまぼこ。
    長崎出身の友人が里帰りのついでに買ってくれたモノ。
    細長い緑とピンクの2色の棒。
    粘り気あんまり持たないモッチリ。
    なるとのような食感で、魚のうま味がズッシリ強い。
    それを薄く切り分けてスタンバイして、鍋のスープを温める。
    味を見たらば驚くほどにこれがおいしい。
    そのままゴクゴク飲むと他に何もいらない完璧で、けれど麺のスープには上等すぎていささか弱い。
    それで鶏ガラスープをちょっぴり混ぜて、塩で少々、味つける。
    そこに麺。
    グツグツさせつつほぐしていって、かまぼこ散らす。
    そこから強火で一気に仕上げる。

    スープがグワッと沸騰し細かな泡が沸き立ったたらば、溶いた卵をツツっとたらす。
    垂らしたとこから卵がチリチリ固まって、フワフワ、スープの上を漂う。
    グルッとかき混ぜ火を止めそれで出来上がり。
    これがまたまた超絶モノのおいしさで、ハフハフしながらズルズル食べる。
    ツルツルとしたちゃんぽん麺がおいしいスープをタップリ口にたぐりよせ、歯にムチムチと潰れて消える。
    おいしい出汁をタップリ含んだ卵がまるで、韓国料理のケランチム。
    体が中からあったまり、思わず誰かを呼んでふるまいたくなるゴチソウ…、こんなおいしいアイディアどうも、ありがとうって感謝する。

    さてゴキゲンな動画を一本。
    アルファベット、ABCをそれぞれを頭文字に持つモノで表現してみました…、っていう内容で子供向けではないけどかなりオモシロイしよく出来ている。

    The Alphabet 2 from n9ve on Vimeo.


    Jはてっきり、ジャパンのJって思ってみてたらそうじゃなかった。
    太平洋を赤道したから日本の方に向かってカメラがよるんだもの…、だからJはJournyのJってわかったときにはちょっとガックシ。
    でもしょうがない、国の名前は他に全然でてこないんだもの。
    テレビを消して、今日はのんびりしましょうか…、って思ったりした、金曜日。
     

    拍手[0回]

    PR
    今日は一日、ぼんやりのんびり…、家で昼を作って食べる。

    6dea0b60.jpg先日、博多の友人から送ってもらった食品あれこれ。
    その中に、鹿児島の製麺所の手になる揚げ麺があり、それがそろそろ賞味期限を迎える頃合い。
    袋を開けると油で揚がった小麦の甘い香りがポワン。
    とてもやさしい香りと風味で、お腹が思わずグーッとなる。
    それを使って何かを作ろう。

    ちょうど長崎出身の友人が週末里帰り。
    そのお土産に、ちゃんぽんかまぼこなるモノもらった。
    ちゃんぽん麺に使うかまぼこ。
    緑色やらピンク色やら。
    食料品にはあるまじき、色鮮やかな物体が真空パックにされていて、かの長崎では普通に売っているモノらしい。

    実は昔、住んでたところの近所にこれとまるで同じモノを売っていたお店が一軒あった。
    ちゃんぽん用の生麺や、皿うどんの揚げ麺なんかも売っていて、多分、長崎にユカリのある人が経営していたお店だったのでありましょう。
    ところがそこがある日突然閉店して、全国ブランドのコンビニエンスストアに変わった。
    当然、こんなへんてこりんな食材なんかなくなった。
    全国チェーン、憎むべし!ってかなり凹んだ。
    だからこうしておみやげで、もらうととてもうれしくなっちゃう。
    あんかけ焼きそばを作って食べることにした。

    9630032a.jpg豚バラ肉。
    一口大に刻んで焼きます。
    油を薄く引いたフライパンに、まずは脂のところを押し付け脂を出しつつカリッと焼く。
    白い脂身が透き通り、細かな穴が開くくらいまで。
    そしたそこに身の部分。
    そして冷凍食品のシーフードミックスをパサリといれてジャジャっと炒める。
    イカにエビ。
    それからあさりのむき身が混じった使い勝手の良いモノで、考えてみれば長崎ちゃんぽんや皿うどんに必要なモノがもれなく入っていて便利。
    水気が出てきたところで野菜。
    キャベツに小松菜。
    細かく切ったニンジン、それから玉ねぎと、冷蔵庫の中に転がっていた野菜を刻んでザクザクいれる。
    チキンスープを用意する。
    そこに醤油とオイスターソース。
    炒め具材に塩と胡椒で下味つけて、ほどよく熱が通ったところでスープを入れてグツグツ煮込む。
    沸騰したら、そこに溶いた片栗粉。
    トロミをつけて麺にかけてめでたく出来上がり。
    なかなかステキな出来栄えにして、なにより揚げた麺がおいしい。
    サクサクとして香ばしく、しかもあんかけスープを吸い込みやすくできていて、トロンと膨れて柔らかくなる。
    なのに揚がった直後のパリッと乾いた感じをわすれない、奥歯に軽快、味わい深いオゴチソウ。
    夜はずっと仕事をします…、明日はちょっと忙しい。

    夏の終わりにふさわしい、ちょっとステキな動画を一枚貼っておきます。
    イギリスの南ウェールズのとある海岸を使って撮影された、ストップモーションアニメの作品、「Gulp」っていうタイトル。

    Gulp. The world's largest stop-motion animation shot on a Nokia N8. from Nokia HD on Vimeo.

    このアニメーションに使われたセットの大きさが、なんと1000平方メートル。
    こうした使われ方をしたセットとしては世界一の大きさだという。
    こんな大掛かりな撮影をした理由はノキアの携帯電話のプロモーション。
    「Nokia N8」っていうスマートフォンのカメラ性能をアピールするため、その携帯に搭載された12メガピクセルのカメラだけを使って製作されたのだという。
    もうこの時代、映像世界は機材じゃない…、という事なのでありましょう、感心す。
     

    拍手[0回]

    仕事の間にひとやすみ…、カフェエクセルシオールにて、カフェラテを飲む。
    分煙タイプのコーヒー専門店の中でココは比較的、タバコの匂いが気にならぬチェーン。
    けれど二層タイプのお店の場合。
    大抵、1階部分が禁煙…、2階が喫煙フロアになってて、煙が上から降りてくる。
    同じ二層でも、1階と地下の場合は喫煙席が地下にあり煙が上まで上がってくることはあまりない。

    exelsior.jpgこの店、2階が喫煙フロアで、だからかなり匂いがします。
    分煙で分けるべきなのは煙だけじゃなく、煙の気配や煙の余韻。
    実体以外のモノまでもしっかり分けてくれなきゃちょっと残念だよネ…、って。
    とは言え我慢ができないほどでもなくってそれでのんびり、お茶にする。

    ところで最近、渋谷や銀座のエクセルシオールにいるとかなりの外国人がやってくる。
    アメリカからの観光客がほとんどで、彼らは興味深そうにお店に入って変わった飲み物をたのんではしゃぐ。
    変わった飲み物というのはつまり、スタバにないような日本独自の飲み物で、小豆をたっぷり乗っけた抹茶やソーダ。
    文化の違いをこうした店で体験するコト。
    もともとずっとアメリカ人って、アメリカ以外でもアメリカ的を求めるかたくな。
    アメリカのようでないということにストレスばかりを感じる野蛮で未熟なところがあったのだけど、それも変わった。
    海外に行き、その思い出の中でも一番鮮烈で忘れることができないモノが食べ物、あるいは飲み物でやっと彼らも海外旅行を楽しむ準備ができたんだなぁ…、って思ったりた。

    ところで、ちょっとステキな動画を一本。



    イギリスのバンド、カイザー・チーフスっていうバンドが先日、フジロックフェスティバルにやってきたときに撮った映像を中心に、PVとして編集したモノ。
    これがとってもたのしげで、見てるとこっちまでウキウキしてくる。
    渋谷の街で、お好み焼きを食べたりあるいは東急ハンズで買い物したり、日本の若い人がするようなコトをニコニコしながらやっている。
    ただそれだけの映像なんだけど、「日本ってなんてゴキゲンな国」って再認識をさせられる…、要は気持ちの持ちよう次第って思ったりした、さて仕事。

    夜を家で作って食べます。

    52f442e8.jpeg簡単すぎてちょっと恥ずかしいコレ。
    千切りキャベツとツナ缶で作ったシンプルこの上ない炒め物。
    キャベツ半個を芯まで全部千切りにする。
    キャベツの千切りって好きなんですネ。
    食べるのも好き。
    作るのも好き。
    生をそのまま食べるとシャキシャキ、歯にくすぐったくて食べてて飽きない。
    量以上に情報量があってお腹に溜まる感じがするのがうれしく、それをこうして炒めるとカサが減る上、甘みが出てきて、食物繊維をタップリ食べてる…、ってお得な感じもしてくるのです。
    タンタンタンタン、リズムに乗ってキレイに沢山切れたときの達成感もまたオゴチソウ。

    フライパンに千切りキャベツ。
    ほぼ山盛り分。
    そこにツナ缶をパカッと一個。
    あとはただただ弱火でジックリ熱を加える。
    ユックリ、熱がはいっていってしんなりしはじめ底からゆらりと湯気がでてくる。
    底は焼けてて上の部分は蒸し煮にになってく。
    量が半分ほどになったらヒックリ返して、また同じように熱を加える。
    ほぼこの状態でツナのうま味で食べられる。
    ほんの少しの塩と胡椒をくわえて味をととのえて、最後に芥子を入れてツナの臭みを中和したらば出来上がり。
    みずみずしくてツナのうま味がドッシリしてて酒のつまみにも、ご飯のおかずにもこんなに簡単、しかもおいしい。
    ツナの缶詰作った人に思わず感謝をする一品。

    d406b854.jpeg凍った牛肉、電子レンジの解凍モードでまずは元にもどしてやる。
    最近の電子レンジって本当にうまくできている。
    凍ったモノの重さを入力。
    あとはポンッとボタンを押すと、本当にきれいに解凍できる。
    赤身はキレイな発色で、脂肪は白く溶けてない…、それを使って炒め物。

    玉ねぎ半個。
    スライスします。
    少しの油で軽くソテする。
    麺つゆいれて、そして水。
    軽く煮立ててシシトウいれる。
    それもタップリ。
    シシトウと脂の強い和牛は相性よくて、料理屋さんで松阪牛のステーキなんかを作ってもらうと、まず間違い無く焼くか揚げたかしたシシトウがあしらいとしてついてくる。
    その応用でシシトウいれた。
    それから肉を放りこみ、砂糖をドサッと入れたら一気に強火にします。
    焦げをやさしくつくりつつ、煮詰めて味をととのえる。
    肉の脂がすべての素材をツヤツヤにして、おいしいテカリにウットリとなる。
    焼けた玉ねぎの甘さと食感、シシトウガラシがやさしく辛く、緑の香りで牛の脂をスッキリとしたうま味に変える。
    うどんを茹でて湯だめうどんにして〆として、お風呂に入り明日の仕事に備えます。

    拍手[0回]

    そうして夜に焼きそばを焼く。
    時間をかけて、手間かけて…、夜のたのしいクッキング。

    dccbe9aa.jpegまずは麺をカリッと焼きます。
    袋に入ったゆで麺を、電子レンジで袋に入ったまんまチンしてまずはあっためる。
    フライパンに油をタップリ。
    温度をあげたところに麺をなるべく互いが重ならないよう、広げていれる。
    まずは弱火でユックリ焼きます。
    焼くというより揚げる感じで、プチプチ麺の中から水気が放り出される。
    しばらくしたらヒックリかえし、両面軽く焦げ色つくまで火を通す。
    一旦、鍋から麺を取り出しペーパータオルの上におく。
    油をタオルで拭い取り、再び新たな油を入れたフライパンに移して今度は強火でカラコロ炒め続ける。
    麺をほぐすようにしてカサカサ。
    徐々に麺の表面がかわいて麺が箸にくっついてこなくなるまでしっかり焼いて、また取り出して塩をふりかけ休ませる。

    740892cf.jpeg具材を炒める。
    豚バラ肉を細切れにして、そこにピーマン。
    油は使わず、豚の脂だけをたよりに手早く炒める。
    それからモヤシを入れてジャジャっと熱を通してそこに塩胡椒。
    具材から出た水気は徹底的に拭いとる。
    ベチャベチャさせず、パラッと麺を仕上げるための一工夫。

    揚がったように乾いて焼けた麺をパラパラ。
    手でほぐしながら投入し、ほんの少しの日本酒たらす。
    そしたらモヤシやピーマンの野菜で蓋するように麺を覆ってやります。
    野菜の水気で乾いた麺を戻すようにしてやるのですネ。
    湯気が出るのがおさまったらば、そこにソースをジャジャっとかけて、一気呵成に鍋を揺すって味を麺にいれていく。
    味の仕上げにさしみ醤油をちょっと垂らす。
    うま味と風味をととのえて、七味とかつお節をパラッとふりかけ飾って仕上げて食べる。

    揚がったように焼けた麺。
    その表面には小さな穴が沢山あいて、そこにうま味がはいってく。
    端の部分はポリポリしてて、まるで揚げた皿うどん。
    揚がり具合が少ない部分はシットリしてて、一度に異なる麺の食感たのしめる。
    豚の脂ともやしのシャキシャキ。
    青い香りのピーマンがまるでハーブのような味わいで夏のお腹に元気をくれる。

    4d1c6b27.jpegそれにしても今日の焼きそばの味付けに使ったソース。
    先日もらった黄色い帽子のタカラソースのウスターソース。
    なんておいしい。
    スッキリとした酸味とうま味。
    スパイシーな香りと風味がしっかりしてて、フレーバーがとてもたのしい。
    甘味控えめ。
    だから料理が大人っぽくなる。
    かなりたくさん使っても、塩味が少なくだから口に負担にならない。
    炒めて強火で火を加えると、酸味が際立ちとてもサッパリ。
    爽やかになってくれるのも今の季節にはありがたい。
    刺身醤油のうま味、甘味と手をとりあって、今日のおそばをおいしくさせる西の地方の調味料。
    やっぱりボクの体、お腹は西の糧にてできていた。
    いろんなコトに感謝する今日…、明日は出張、それに備えてよく寝よう!

    拍手[0回]

    サンドイッチを朝、作ります。
    明治屋さんの小さめのパン。
    いつもは1.5センチに切ったトーストブレッドを使って作るのだけど、昨日は運良く1センチ幅のサンドイッチ用のパンがあって、それを買う。

    89e4bcd4.jpeg手のひら大の大きさで、このサイズだと具材がピタッと収まるのです。
    一本の半分の長さ分で作ったキュウリの薄切りや、ロースハム。
    まるでそれではさまれるためにあつらえられたみたいなサイズ。
    軽くトースト。
    若干、水気を残して出して、そこにディジョンとバターを塗る。
    小さなパンゆえ、パンの存在感を際立たせたくそれでここでしっかり味をつけておく。
    塩をほどこし水気を切った薄切りキューリ。
    そしてハム。
    フライパンで軽く汗かく程度に焼いた、脂ののったロースハム。
    そして固めのフライドエッグ。
    マヨネーズ。
    そしてケチャップぷちゅっで、パンで蓋してざくっと二つに切り分ける。
    いつもの手順、作り方。
    ボンヤリしてても手が覚えてて、知らない間に出来上がってる(笑)。
    今朝もテキパキ、しかもおいしくできあがり。
    両手を使ってつかまなくても、片手で持ち上げパクッといける。
    ザクザクカリカリ、前歯で何度も何かが歯切れる感じがあって、しかも奥歯をムチッと叩く、今日も良く出来、朝の糧。

    ところで昨日の夜のご飯。

    da591688.jpegグリルプレートで鉄板焼き風ご飯にします。
    実は昨日、新しいグリルプレートを買いまして…。
    ホットプレートの丸いモノ。
    今までかたくなに、こうした調理器具を買うまいとテーブルコンロにフライパンや網、スキレットと、それで我慢したんだけど友人の家に行って、見せてもらった最近のホットプレートの使い勝手の良さにビックリ。
    それでどうしても欲しくなり。
    四角いのがいいよなぁ…、と思ってさがすもどれも大ぶり。
    それで丸い形のモノで、蒸し器にもたこ焼き器にもなるタイプのモノを買ってくる。
    テフロン加工がシッカリされてて、油をほとんど使わず焼ける。
    便利であります…、それで夜。

    具材は牛肉。
    帆立貝にチョリソに白菜。
    牛もも肉やバラの部分を薄切りにした端材っぽい肉。
    一枚いちまいを伸ばして焼くとすぐ焼けてしまう。
    けれど同時に肉汁も出てしまっておいしくなくなる。
    だからクルンと丸めて置いて、何度も何度もひっくり返して外はカリッと、中はフックラ焼きあげる。
    白菜は焼くと甘くてしかもあんまり水気を出さない。
    だから鉄板焼きの具材のひとつにボクは好き。

    〆を茶そばで瓦焼きそば風にする。

    e101b3c8.jpeg山口県の下関地方の郷土料理で、実は昔、これを日本全国に広めよう…、って仕事をやってたことがある。
    分厚い瓦を焼かなきゃいけない。
    それで茶そばを焼いたのを、そばつゆにつけ食べるという独特だけど、なかなかファンがつきそうにない料理と判断されて結局、そのプロジェクトはなくなっちゃった。
    そのとき習った作り方。
    ケンミンショーで紹介されてるのをみて、ひさびさに昔取った杵柄を発揮する。

    茶そばを茹でます。
    本当は蒸した茶そばを使えば簡単にできるのだけど、東京ではなかなかそれも手に入らない。
    だから固めに茹でた茶そばをフライパンで軽く炒める。
    具材は肉の甘辛煮。
    錦糸卵にみじんぎりのネギ。
    それらを全部、グリルプレートの上にのっけて鉄板に触れた麺がカリッと焦げていくまで焼く。
    それをそばつゆにトプリとつけて、フルっと食べると麺がサクサク、パリパリ歯切れしかも中がムチッとやわらか。
    不思議な食感…、ひさしぶり。
    普通の蕎麦ではこうはいかない…、不思議なほどに頑丈で時間が経っても食感変えぬ茶そばならでは、オモシロイ。

    kinou.jpgそういえば、昨日は暑く、しかも美術館の中を歩きまわったり、家電量販店で品定めをうろうろしたり。
    疲れてしまって甘くて冷たいモノをどうにも食べたくなった。

    それでドトール。
    ヨーグルンを飲むことにした。
    新宿西口地下にある、ちょっと隠れ家風のお店で、空いてるだろうとタカくくっていったらなんの…、100席以上もある客席は争奪戦。
    運良くあいたばかりの席に落ち着きそれで、たのしんだ。

    今年最初のヨーグルンはブルーベリー味。
    それはそれでおいしかったけどもうひとつのフレーバーの、はちみつレモンをためしてみると、うん、おいしい。
    レモンのスッキリした酸味。
    ポッテリとしたはちみつの甘みと風味がヨーグルト味のシャーベットと、相性よくてビックリします。
    シャリッと冷たく、ゴクゴク飲んでしまうと頭がキンと痛くなる。
    頭だけじゃなくて胸が締め付けられるような気持ちになりさえもする。
    なのにどこかあったかく、飲み口なめらか。
    体はシャキッと冷えるけど、気持ちがトロンとあったかになる…、だから余計に好きなのかも…、って思ったりした、オキニイリ。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]