忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝と夜を一緒に食べる日曜日…、サンドイッチを作るのは今回おあずけ。

    cd9f88b0.jpegこの週末。
    特に九州出張前あたりから、かなりの過食。
    それも肉ばっかりを食べててそれで、お腹が重たく感じたのです。
    朝、目は覚めた。
    結構早くに目がさめて、まぁ、歳をとったらどんなに前の日、夜更かししても早い時間に目が覚めるモノ(笑)。
    けれどお腹が目覚めない。
    お水をずっと飲み続け、それで気づけば昼のちょっと前になっていた。

    ご飯を炊きます。
    固めに炊いてそれからおかず。

    卵焼きを焼く。
    出汁と砂糖でうま味、甘みをつけた玉子を四角い卵焼き器に入れる。
    ちょっとづつ。
    注ぐとチュンッと玉子がはぜる音がして、玉子が焼ける。
    クルンとまるめ芯にして、そこにちょっとづつ玉子を流しチュンと言わせての繰り返し。
    ふっくら焼けて、しかもコンガリ。
    玉子が焼けた甘い匂いがなんだか胸をキュキュッとさせる…、朝に炊きたてごはんと食べる焼いた玉子はなんでこんなにおいしいんだろう。

    0a716931.jpegサイドに千切りキャベツを添える。
    タンタン、まな板叩く音。
    ザクザク、左手の指先あたりで切れいていくキャベツの食感。
    手首がまずはそのみずみずしさと繊維を味わい、それを冷たい水でキリッと冷やしてなにもつけずにそのまま食べる。
    キャベツの甘味と緑の風味で、シャキシャキ、お腹が目を覚ます。

    それからニンジン。
    野菜を食べなきゃいけないネ…、ってそれでタップリ。
    棒状に切り、鍋に入れて白出汁注いで蓋して蒸らす。
    ニンジンがしんなりしたら蓋とって鷹の爪とオリーブオイルをくわえてジャジャっといためていきます。
    最後にウスターソースで風味をそえてニンジンソテの出来上がり。
    炒めたニンジンの甘くておいしいコトにウットリ。
    コツコツ、奥歯を叩くような歯ごたえたのしくご飯がすすむ。

    cha.jpgそういえば、おととい熊本で試作した料理がいくつか。
    それをためしに食べとかなくちゃ…。
    休日ブランチのおかずにします。

    ひとつはチャーシュー。
    黒豚のバラ。
    脂ののった三段バラで、それをグルンと包み込むように筒状にしてネットをかけて茹でこぼし、コトコト醤油で煮込んだ煮豚。
    それを燻製にしたもの。
    チャーシューというよりフレッシュなハム。
    真空パックにして冷やして持って帰っていたので、封を切り薄切りにしてあたためる。
    フライパンに薄く出汁をはって沸かして、そこにそっと投入し脂がキレイに透き通ってきたらば、引き上げお皿に並べて食べる。

    プルンと脂が上等で、肉はホロリと口の中でとろけて消える。
    豚肉の脂ってなんでこんなにおいしく感じるんだろう。
    とろけて甘みを発揮して、けれど口をベタベタさせるようなコトがない。
    口溶け感がゴチソウで、ご飯の上に乗っけただけでトロリと脂がとろけてツヤツヤ、かがやいてくる。
    薄切りチャーシューでご飯を巻いて食べるとムッチリ。
    ご飯の粒のカラコロ感が際だつ感じ。

    それから穴子の照り焼きがある…、これは鳴門の水産工場で作ってもらった真空パックになったモノで、味は京都の料亭風に仕上げてもらった。
    0d9e9105.jpeg袋からだし、包丁の背でトントン叩いてやわらかにする。
    お酒を沸かしたところに漬けてふっくらさせて、炊きあげそのまま食べるとシットリ。
    臭みもまるでなくてこれならいけるかも…。
    穴子に衣をまとませ揚げるとムッチリ。
    下味つけて煮ているから、なにもつけずにそのままおいしく味わえる…、冷えてもおいしくお弁当なんかにいれると使い勝手がいいんだろうねと思ったりした、そんな朝。
     

    拍手[7回]

    PR
    朝、冷やし中華ではじめることにいたします。

    41240a27.jpeg広島つけ麺の「なか川」さんの、冷やし中華用の麺を手に入れていて。
    レモン酢のタレ。
    しかも平打ち。
    ココの麺は腰が強くて、さすがつけ麺用の麺づくりが得意なお店。
    冷たくしても小麦の風味が飛んだりしない。
    冷やして食べるためにできてるような麺の食感、風味に味わい。

    ディーンアンドデルーカの店頭にこれを見つけると、必ず買っちゃう。
    アメリカ的なゴチソウ食材をセレクトすることからはじまったディーンアンドデルーカも、今では日本のディーンアンドデルーカになってきている。
    日本中のおいしい食材。
    例えば油や出汁、調味料。
    この麺以外にも蕎麦や稲庭などの乾麺の品揃えが見事でステキ。
    生鮮食品などはないから晩ご飯のメニューを探すことは難しい…、けれどオヤツに夜食に朝食、軽い食事のネタを探すのにとてもいい場所。

    7ab956ca.jpeg便利でござる。
    そのオキニイリの麺に具材をピタッとあわせる。
    ハムにキュウリに卵焼き。
    サンドイッチの具材と同じ。
    それをそのまま薄切りにして揃えると、サンドイッチが出来上がり、細切りにしてあげると冷やし中華の具材。
    それと一緒にベイビーリーフの買い置きがあり、それを使って具材にしよう…。
    そのままだったら麺とのなじみがよくなさそうで、オリーブオイルとマスタードマヨネーズで揉んでしんなりさせて準備する。

    そして麺を茹でひやしてしめる。
    冷たい水でじゃぶじゃぶ洗っているうちにやわらかだった麺がグイっとひきしまる。
    そして、引っ張ろうが押し付けようが少々手荒にあつかってもびくともしない、力強い麺が手に入る。

    お皿に盛って、具材をキレイに飾り付け、そこにスープをそっとそそいで、まずはその姿形を目で味わう。
    色彩豊かで麺がつやつや色っぽく、レモンの風味と醤油の香りがフワッとただよう。
    いただきましょうとグルンとかき混ぜ、ズルズルすすると、ムチムチした麺と具材が口の中でひとつに混じりあい、おいしく涼しく体がシャキッと目を覚ます。

    昼、仕事の打ち合わせをかねて友人がやってきて、せっかくだから食事を一緒に。
    5cd82538.jpegしゃぶしゃぶ用の豚肉かって、昼からしゃぶしゃぶ。
    あごだしはった鍋をテーブルの真中に置き、他の具材は絹ごし豆腐に豆苗、エノキに春菊と鍋の野菜をタップリ並べる。
    タレはポン酢や胡麻ダレ、めんつゆ。
    自由自在に混ぜあわせ、自分ごのみの味に仕立てて食べるだけ。
    昼から鍋はちょっとゴージャス…、けれど調理せずとも素材を用意しとけばあとはみんなが勝手に作ってくれる…、便利でおいしいオゴチソウ。

    f73d8a03.jpegエノキはトロンと粘り気がでる。
    タレとのからみも絶妙で、熱を加えたエノキのうま味ってなんてこんなに強いんだろう。
    漬けたタレまでおいしくなってく。
    それから豆苗。
    青い香りがフワッと鼻から抜けてシャキシャキと。
    温かいのに生の食感がしてオモシロイ。

    凍らせといた牛肉がある。
    赤身がキレイで、あまり脂が乗ってない。
    バラやモモ、ロースといろんな部位が混じってほどよい分量。
    それで炒めて食べましょう…、と。

    フライパンに胡麻油をうすぅくひき、そこでジャジャっと肉を炒める。
    すき焼きのタレを軽くかけまわし、そこに小松菜。
    ザクッと切って蓋するように肉を覆って、そこに日本酒をパパッとかける。
    蓋してしばらく蒸しあげて、タバスコふって出来上がり。
    菜っ葉の中でもシャキシャキ具合が際立っている小松菜で、ムッチリとした牛肉と歯ごたえ違ってとてもたのしい。
    ほんの少しの苦味が味をキリッと引きしめ、なかなかの出来。

    0f132835.jpeg魚売り場で目について、思わずかってしまった昆布。
    切り昆布とでもよぶのでしょうか…。
    分厚い昆布を細切りにして、そのまま食べても十分味があるモノを、ちょっと炒める。
    油をひかぬフライパン。
    昆布を置いて、火をつけてジュウジュウ、しめった音がしてきて磯の香りがやってくる。

    そこで日本酒。
    ポン酢をちょっとかけて酸味と風味をつけて七味と胡麻をふって仕上げる。
    ザクザク歯切れて奥歯でトロンと粘り気をだし、健康的な香りと味が体に染み入るオゴチソウ…、こうしたモノを食べてると体にいいんだって思って食が進むし笑顔にもなる。
    〆は稲庭うどんを茹でて、水でキリッとしめたのをタイ風グリーンカレーに鯖の水煮缶を加えてコトコト煮込んだモノをつけ汁にしてズルンと食べた。
    稲庭うどんのコトをムチムチフォーだと思えばとても自然な一品…、そんな昼。
     

    拍手[3回]

    今日は一日、私用でちょっと忙しく、朝をしっかり食べとかなくちゃ…、と。

    a64626cb.jpegそれでサンドイッチを作ります。
    まずは玉子をふっくら焼いた。
    泡立つ直前までよく溶いた、玉子に塩と胡椒をくわえる。
    それからディルをちぎってタップリ。
    卵焼きを焼く専用の、四角い鍋に油をながし低音であっためたとこに玉子を流して、蓋をする。
    触らず、そっと熱を通して玉子がぽったり膨れてきたら火を止め、しばらく休ませる。

    トースト焼きます、ちょっと厚めの1.5センチ厚に切ったのをコンガリ焼いて、そこに芥子とマヨネーズ。
    薄切りにしたキュウリを並べて、塩をパラリとほどこしてそこに焼いた玉子をのっける。
    脂の少ないロースハム。
    胡椒の風味をほどこしたペッパーハムの薄切りをフワッとのっけて再びキュウリ。
    ケチャップぷちゅりでパンで蓋してザクッと切ります。

    ハムがおいしいサンドイッチは肉を食べてる…、って感じで元気が出ます。
    ふっくらとした焼いた玉子がフワッと脂のうま味をくれてディルの香りが気持ちをカラッと明るくさせる。
    キュウリがカリッとみずみずしくて、よく焼きトーストがカサッと乾いた食感で口を拭って朝のお腹を満たしてくれる…、オキニイリ。

    今日は外であれこれ、いささか忙しく、スタバに2回。
    c256f5f8.jpeg雨の一日…、梅雨というよりまるで初春の小雨のような寒さに、スティームミルクをコクリと一杯。
    並べて沸かしたホットミルクにつきものの、表面に張る膜がないのがちょっとさみしくけれど、ふんわりしたミルクの泡が、ポッテリ、喉にかけおちる。
    そのやさしさとやわらかに、ウットリしながら体と気持ちをあたためる。
    夕方前に喉が乾いて、アイスドリップ…、ゴクッと飲んだら体が冷えた(笑)。

    家に帰って夜を自作でスパゲティー。

    yoruno.jpgディチコの12番を一握り分。
    11分のタイマー設定でタップリの塩で固めに茹でる。
    具材はチョリソ。
    最近、ほとんど常備菜かしているオキニイリのスパイシーなソーセージ。
    玉ねぎ、それからグリーンアスパラ。

    オリーブオイルに潰したにんにく。
    コンガリやいて、香りを出して、そこに玉ねぎ。
    しんなりするまで、けれど甘みがでる寸前で引き上げシャキッと食感残す。
    アスパラガスは、麺を茹でてる鍋の中。
    最後の1分程度のところで放り込み、熱を加えてそのままザザッとふきこぼす。

    まさに本日。
    賞味期限が切れるところのトマトソースの瓶詰めを、パカッとあけて茹で汁、オリーブオイルでタプンタプンととろみを付ける。
    「真夜中のトマトソース」って名前のソースで、中にアンチョビ、にんにく、刻んだ鷹の爪がタップリ入って味わい濃厚。
    ほぼそのソースの味わいだけで味がピタッと決まってウレシイ。
    ハフハフしながらクルンとフォークに巻きとって食べるとお腹が汗をかく。
    仕事が少々、手元に残る…、明日はそれを片づけよ。

    ところでかなりビックリなテクノロジーのニュースでござる。
    Tactus Technologyって会社が開発した、平面的なタッチパネルに必要なときだけ物理的なボタンを出現させることができるという技術。
    動画をはります…、ビックリです。

    Tactus Technology Introduction from Tactus Technology Inc. on Vimeo.


    iPhoneの小さなキーボードで、十分長文が入力できる特異体質(笑)のワタシではありますけれど、ちょっとした出っ張りがあるともっと正確に入力できるに違いない。
    だからこれ…、いいなぁってウットリします。
    気になる仕組みは、特殊素材に液体を流すことで物理的な盛り上がりを作っているのだというのだけれど、スゴイなぁ。
    今のところ、キーボードのようにあらかじめ決められた場所にボタン状のものしか浮き上がらせることができないみたいで、けれどそのうち、自由な形を自由な場所に作り出すこともできるようになるんだという。
    これを応用した触って読める目の不自由な人用の本なんていうのもできるに違いなく、こんな未来なステキと思う、さてお風呂。
     

    拍手[10回]

    朝、まずはスープを作る…、キャンベルスープ。
    b55aa78a.jpegパンをメインの朝にしようと、昨日、ヴィロンでサンドイッチを買ってきていてそれとあわせてゴチソウスープを作りましょうと。
    缶詰の蓋をパカッとあけて、中身を出して空っぽになった缶一杯分のミルクで薄めて鍋で温めればできる。
    アメリカ的なる合理的にして便利でしかも程よくおいしい。
    それを使ってちょっとだけ、一手間くわえて朝のゴチソウチャウダーにする。

    05e52182.jpegコーンを茹でて半分だけ。
    芯にそってナイフを入れて、実だけこそげとりそれをチャウダーに混ぜて温める。
    新鮮なとうもろこしは頑丈で手荒に扱っても粒がバラバラにならずしっかり塊をなす。
    食べるとシャクッととうもろこしの粒が奥歯で潰れて壊れる。
    トロトロ煮こまれたじゃがいもと、ポッテリとしたスープの食感とのコントラストが鮮やかで、缶詰スープに思えぬ贅沢。
    オゴチソウ。

    ヴィロンで買ってきたのは「ジャンボンフロマージュ」。
    レトロドールという細焼きバゲット。
    表面ガリッと乾いて焼けた、塩の風味が見事なパン。
    それにハムとエダムチーズをスライスしたのを挟んで作ったサンドイッチ。
    紙の袋の中にいれたまま、一晩寝かしておいたモノ。
    パンがちょっと湿気った感じで、作りたてのとは一味違った食感だった。
    初夏の温度で馴染んでチーズが、ちょっとなめらかになっているのもオモシロク、噛むとトロンと口の中ですべてがひとつにとろけてクリーミー。
    チャウダースープとの相性も、よくって朝が贅沢になる。

    それから昼にパスタを茹でる。
    ちょっと急ぎの仕事をたのんだ友人と、仕事の打ち合わせをかねて家でそれじゃぁ、ご飯を作ってあげよう…、と2種類作ってみることにする。

    d994accc.jpeg一つはペンネ。
    最近、ハマっているのであります。
    ロングパスタと違ってショートパスタは便利で当然、主食にもなる。
    けれど具材を多めに作るとおかずのようにもなって、ロングパスタに比べて食べごろ状態が長続きする。
    だからお酒の摘みになったりもするオキニイリ。

    昨日作ったサンドイッチの具材の残り。
    スモークサーモンをメインの食材。
    オリーブオイルでニンニク、それから赤唐辛子。
    低音でコンガリ焼いて香りと風味を油にうつし、そこにざく切りした玉ねぎを入れてしんなりさせる。
    パスタがそろそろ茹で上がる。
    そのタイミングで茹で釜の中にグリーンピース、フライパンにはピーマン入れて、シャカシャカ、塩で味ととのえる。
    ペンネをザザッと放り込み、スモークサーモン。
    茹で汁注ぎ、オリーブオイルを乳化させつつ仕上げて最後にディルをくわえる。
    調味料は塩だけで、けれど具材のうま味で見事な味わい。
    ふっくらとしたレアなスモークサーモンの脂の風味と、野菜の甘味。
    グリーンピースがホツホツ口を転がって、甘みが広がる…、いい感じ。

    それから「なつかしナポリタン」。
    実はオモシロイ乾麺をみつけて、それでどうにもこうにも作りたかった。
    hutomen.jpg「Showa」の乾麺…、強力粉とセモリナ粉で作った太麺、なんと2.2mmという太さで茹で時間が16分もかかるという。
    これ、おいしいんですよと友人から教えてもらったのが2年前。
    けれどなかなか見つからず、一時期探しまわったのだけどそのうちそれも忘れてしまいそのままほったらかしにしておいた。
    それが先日、運命的なる出会いをし、手に入れ、これは神様が「ナポリタンをつくりなされ」といってくれてるものだと思って、それで今日。

    b46d2abe.jpeg茹でます。
    多めの塩をうちこんで、グツグツ煮こむとみるみるうちに鍋の中のお湯が減る。
    麺がゴクゴク吸い込んでいる証拠でしょう。
    お湯を足しつつ、尚もゴクゴク。
    麺が膨れて、かなり太くなっていて、もういいんじゃないかとひと口食べてみるも、まだまだ中に芯がある。
    それでキッチリ16分。
    茹で上げ、引き上げ、しばらくそれを放置する。
    茹でたてパスタを使えばおいしくなると限らぬ料理がナポリタンでござります。

    その間に具材の準備をします。
    玉ねぎ、ピーマン、チョリソを切ってフライパンで軽く炒める。
    そこにケチャップ。
    ナポリタンスパゲティー用の甘めのピュレをくわえてクツクツ。
    赤唐辛子で辛味をくわえる。
    別のフライパンに脂を入れて、そこに麺入れジャジャっとこがして麺に直接、風味をあたえソースとあわせて尚も炒める。
    タプンタプンとケチャップのゆるみがにつまり、麺の表面にこってりソースがしがみつき鍋の中身の全部がトロンととろみがついてきたらばオッケー。
    出来上がり。
    ムッチリとした麺がおいしい、アルデンテとは違う歯ごたえ、麺の表面から芯に至るまでゴリッと奥歯を叩くような痛快にして、肉感的な食感に、うっとりします。
    この麺、今度見つけたら、まとめ買いをしようと思った…、真剣に。
     

    拍手[6回]

    朝をサンドイッチを作ります…、いつもと違ったサンドイッチ。

    547fb4cc.jpegまず、パンが特別。
    フランスから来た食料品店、エディアールが焼いてるコロンと円柱形のパン。
    ブリオッシュっぽいシットリ生地でできていて、バターがタップリ。
    焼きあげるのに使った型の凸凹した形がそのまま、だからビベンダムの胴体みたいな形が独特。
    焼き型のつなぎ目のところが盛り上がっていて、焼き色コンガリ。
    ツヤツヤしてて、持つ手の指がバターで濡れる。
    喉がなります…、ウットリです。
    それをほどよき厚さにスライス。
    そしてトースト。

    表面焦げる程度にサックリ。
    焼いてる間にバターの香りがトースターの口から出てきて、部屋が甘い香りでやんわり満たされる。
    バターもなにも塗らずにそのまま。
    パンの持ち味と風味を存分にたのしむ所存。
    焼く前はサイズの割にずっしり重く、詰まった感のあったパン。
    水気を吐き出し、ちょっと軽くなったよう。
    カサッと乾いた焼き上がりにて、焦げた香りが甘く鼻から抜けていく。
    このまま食べてもおいしいのにね。
    それを使って、もっとおいしくしてやりましょう…、と。

    これで挟んであげるのは、スモークサーモンの卵とじ。

    99e84dc1.jpegそのまま食べるのにはちょっと不恰好。
    大きさ、形。
    厚さもバラバラなスモークサーモンの端材があって、それを使って。
    ひと口、味をたしかめたらば、脂がほどよくのっていて、塩味がちょっと強めで熱をいれるとおいしくなりそう。
    それで軽く油をひいたフライパンにスモークサーモンをのせて軽焼き。
    ディルをタップリ刻んでパラリ、火を止めボウルに移してちょっと休ませる。

    玉子を溶きます。
    よーぉく溶く。
    白身が腰をなくして黄身と混然一体…、ちょっと泡が立つくらいに溶いてフライパンにジャジャっとながす。
    半熟程度に火を入れて、そこに熱をくわえたスモークサーモン。
    やさしくまとめてパンで挟んで出来上がり。

    パクリと食べると、パンが吐き出すバターの香りとスモークサーモンの脂の風味。
    そしてディルが青いハーブの香りをそえて、なんだかゴージャス。
    カサッと乾いたパンが最初に口に入って、ふっくら玉子と熱が入って、パッサリとしたスモークサーモン、食感にぎやかで噛んでるうちにそれがトロンとなめらかになる。
    スモークサーモンの脂とまじると玉子が甘く感じるのもオモシロク、朝のステキなオゴチソウ。

    プライベート、オフィスにお外…、どんなところにいてもお世話になるのがWi-Fi。
    ただ、こんなところにも無線技術が活かされてるくるのか…、ってびっくりしたのがこのプロダクト。
    bbc0b01e.jpeg植木鉢に刺された、まるで植物の芽のような形の物体が、実はその鉢の中の植物の、水やりや世話のタイミングをクラウド経由で伝えてくれるセンサーだという。
    水温、湿度、照度などの各センサーと、Wi-Fi接続機能を備えて、植物の状態を絶えず監視しながらiOSアプリのプッシュ機能やウェブアプリ、あるいはメールなどで、植物を世話するタイミングと、その世話のアドバイスを送ってくれるという仕組み。
    そのサービスとセンサーを提供するのはチューリップ工科大学が産官合同プロジェクトとして立ち上げた会社で、長年の研究機関の観察データを使っているのが売り物みたい。



    センサー部分は120ユーロ、サービスアプリは無料というコト。
    単三電池2本で約1年駆動というコトで、送料さえ払えば日本にも当然送ってくれはするけど、サービス自体がドイツ語、あるいは英語のみ。
    語学の勉強も兼ねて買うのもオモシロイかも…。
    それにしても「koubachi」って言うこのネーミング。
    もしかしたら、日本語の「耕鉢=コウバチ=耕す鉢」なんていうのが語源じゃないのかしら…、ってそれがかなり気になったりする。
    アメリカなんかで「Hibachi」って言うと、七輪みたいな料理を炙って仕上げる炭鉢のコトを行ったりするし、どうなんだろう…、ワカラナイけどオモシロイ。
     

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]