サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/25 (Sun)
アイドンマイン
家で夜に料理を作る…、そろそろ母が送ってくれた料理、食材を使いきってしまわなくちゃって、それでイエメシ。
まずは焼きそば。
「あなた、焼きそばが好きなんでしょう!」って送ってくれた袋麺。
粉末ソース付きのモノ。
それから魚肉ソーセージ。
薄切りチャーシュー。
ニラが一束。
これらを使って、とびきりの焼きそば作ってやりましょう…、とまずは麺を下準備。
まずは電子レンジで袋に入ったままの麺を1分少々。
チンして温め袋ごと揉むようにして麺一本一本をパラパラにする。
それをフライパンに多めに沸かした油の中に、バサッといれて揚げ焼きにする。
表面がコンガリ…、色づいてパリパリに揚がってけれど、中はシットリした状態で引き上げペーパーナプキンで油を拭って若干さます。
それをバリバリ、手で崩しバラバラにして休ませる。
さて具材。
まずは魚肉ソーセージ。
油を軽くひいたフライパンでコンガリ焼きます。
かなり強めに、焦げ目がつくまで。
すると魚肉ソーセージのチープな匂いが、おいしい香りに変わって表面、サクサクしてくる。
油が中まで入ってスカスカ、ちょっと食感軽くなってくる。
そこにチャーシュー。
軽く塩をほどこして、そこに麺。
カサカサ乾いて焼けた麺を入れたら日本酒注いで蓋して、揚がった麺をほぐしてふっくらふくらます。
そこにニラ。
鍋を動かし、ちゃちゃっと鍋肌をニラがキスするようにして、チュンチュン焼いてそこに粉末ソースを半分だけ。
白出汁で溶いたものをパシャッとかけて、最後に醤油で風味をつける。
胡麻を散らしてできあがり。
シャキシャキとしたニラの食感、それから風味。
表面パリパリしてこうばしい揚げ焼きをした麺がほどよくしんなりしててこれは上出来。
ひさしぶりに作った焼きそばが、かなりのおいしさだったというコト…、なんだかとてもたのしくてニッコリしました、オゴチソウ。
それから母のおかずをあれこれ。
瀬戸内海の若い海苔…、あおさを乾かし板状にしたモノをクルンと巻いて芯にした出汁巻き玉子に、茹でて絞ったほうれん草。
白出汁を手に、やさしく撫でて仕上げたモノをそのままシャクリ。
甘くてザックリした食感が体の中をみずみずしくしてくれる夏のゴチソウ。
それからそら豆。
低音でじっくり時間をかけて蒸して塩したもので、ホツホツ豆の生だった頃の食感そのまま残ってる…、野菜をタップリお腹に入れて、ココロも満ちる、温かい。
ところで今日…、雨がふってはいたけれど霧雨っぽい降っているのか止んでいるのかわからぬ中途半端な雨で、この歌、ちょっと思い浮かべる。
ビートルズの数あるナンバーの中でもボクが好きな一曲、「レイン」であります。
雨が降ったって「I don't mind」。
結局今日は傘をささずにすませた一日、アイドンマインでまいります。
[5回]
PR
2012/06/06 (Wed)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
日曜の夜、あれやこれ
こんなものを発見してしまった今日の午後…、かわいらしすぎてもうどうしようかとドキドキしました、ご紹介。
にゃんこ型のイヤフォンジャックパーツというコレ…、イヤフォンジャックがついているモノならiPhoneだけにとどまらずiPodや他のスマフォにも装着できる。
ジャックの上に挿すと猫が端末の上でねそべってたり、縁にダランとぶらさがったりしているように見えるというモノ。
ただそれだけでなんの約にも立たないんだけど、気持ちがなごむステキなグッズ。
実はこれ、Twitterでこんなものがあるといいよねぇってイラスト付きでツイートしたらあまりに反響が多くって、その日のうちに商品化が決定したという。
正式名称は「にゃんこ型イヤホンジャック・アクセサリー」。
全6種類がラインアップされていて、1個500円、
販売元のウェブサイト
から6個セットで買うと1個「シークレットにゃんこ」がついてくるんだそうな。
現在予約販売中で、あぁ、なやましい…、ポチッとしそうでなやましい(笑)。
この数日間、ちょっと小腹が空いては料理をあれこれ作って試し食べ。
その中のいくつかの料理がとても良くできて、ちょっとご紹介。
まずはアボカドとマグロを使った一品で、マグロはカジキ。
脂がのってて、けれど少々すじばっていて歯ごたえはある。
けれどうま味が足りなく感じて、まずは下味。
ウスターソースを手のひらにつけ、マグロの切り身に揉み込んでいく。
醤油や出汁を揉み込むと、和風の料理になってしまう。
ウスターソースとマグロの相性。
なによりアボカドとの相性がよく、スパイシーで風味もゆたか。
熟したアボカドをスプーンですくい、ザクザク潰してマグロと合わせ、芥子マヨネーズをくわえてあえて、最後にタバスコ。
魚臭さや、アボカドの青臭いのを中和して、お皿にもって出来上がり。
ムッチリとしたマグロを、トロンとなめらかなアボカドが包み込んでネットリおいしくしてくれて、なんともおいしい…、食べはじめるととまらぬゴチソウ、オキニイリ。
それからボク流ぶっかけそば。
これは昔からよく作ってたモノ。
ただ、蕎麦がおいしくないと凡庸な味になっちゃうので、オキニイリの
「大石製麺所」
の生そばが手に入ったときだけ作る。
角ばっていて、ツルンと唇なでる食感、ザックリ歯ぎれる潔さがボクの好みで、素人が茹でても結構さまになる…、それを使ったぶっかけそば。
辛味大根をすりおろし、それからキュウリ。
小さなサイコロ状に切る。
その大きさと形にあわせてナルトを切って、それから天かす。
煮たタケノコを天ぷらにしたのがあって、それを飾って大葉を刻む。
それらすべてを茹でて冷やしてキリッとしめたそばの上に飾って出汁と醤油をかけて出来上がり。
グルングルンとかきまぜて、ズルルとすするとそばと一緒に、タレとスキッと辛い大根おろしが口にやってくる。
天かすと大根おろしが一緒になるとまるでソースのように麺にからみやすくなるのが便利で、麺をズルリとたぐりあげ、それからキュウリやナルトを食べる。
シャクシャク、クニュクニュ、食感たのしく大葉の風味も鮮やかでこの組み合わせ。
何がかけてもこうはならない、ボクの中での理想的なるレシピでひさしぶりに作って食べると、もうウレシクてお腹もよろこぶ、オキニイリ。
夏に向かってどんどんおいしく感じる料理…、また作ろうと誓うなり。
それから本日、母から小包。
大きな箱の中にオカズがギッシリ詰まってて、すぐ食べぬモノは冷凍にして中から幾つか選んでそれをメインディッシュにして夜にする。
ハンバーグとポテトサラダを盛り合わせ。
パン粉をタップリ混ぜあわせタップリの油で揚げ焼き…、だからメンチカツのようなサックリとした表面がサクサクたのしいハンバーグ。
ハムに玉ねぎ、いんげん豆が入ったポッテリしたポテサラは、マヨネーズより塩と胡椒で味がついててだからホクホク、ポテトコロッケの中身みたいな味わいがある。
海苔を挟んでくるんと巻いたこんがり焼けた卵焼き…、ボクの好みを知ってる母が容赦無いほど焦げ目をつけて焼いてくれてて砂糖甘くて、なつかしい。
細かなパン粉に胡麻をまぜ揚げた鶏のささ身のフライ、パルメザンチーズとガーリックパウダーが混じってとてもイタリアン。
昼にアスパラガスで焼きそば作ったのに、荷物の中にもアスパラガス。
なぜだかボクが食べたいものと、母が食べさせたいモノがかぶることが多くって、今日はアスパラ。
食べておかなきゃダメになる。
だからそれで主食替わりのパスタを作ろう。
貝型をした小さなパスタがほんの少々。
固めに茹でる。
茹でてる間にエノキを炒める。
オリーブオイルでじっくり時間をかけて炒めると、うま味スープが滲んででてくる。
そこに塩。
それから胡椒をほどこして、トマトをゴロンと放り込む。
クツクツ煮こむように炒めてうま味を引き出す。
パスタが茹だる1分前にアスパラガスを鍋に入れ、ピピッとなったらザルにとりフライパンに入れて炒めてチャッチャッと仕上げる。
旨い、旨い。
コロコロスベスベ小さなパスタが口の中でプルプルし、アスパラガスのシャキシャキ感を引き立て具材の味を吸い込む。
きのこのうま味とトマトの風味だけで作ったパスタなのに、なんでこんあにおいしんだろう…、自然な味にうっとりしながら夜が来た。
[10回]
2012/06/03 (Sun)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(6)
朝と夜
朝、サンドイッチではじめる土曜日。
10枚切りのスーパーで売ってるナショナルブランドの食パンで、ちょっと甘い。
だから具材を工夫てパンを良く焼き…、焦げた香りで、小麦粉臭さを抑えてやろうとかなり強めに焼いてさました。
具材は玉子とベーコンだけ。
薄切りベーコンをザクリと大きく切り分けて油をひいたフライパンでこんがりと。
ベーコンがクシュクシュ縮んで表面カリッとなったらそこに、泡立つ寸前まで溶いた玉子をザザッと流してやります。
ベーコンの香りが移った油を玉子に吸い込ませるよう、玉子を入れたらさわらずじっとしばらくおいて、固まったとこを内側へ、おりたたみつつ焼きあげていく。
「卵を焼く」のじゃなくて、「玉子が焼かれたいように焼けるようお手伝いする」って感じの焼き方。
玉子に熱がはいったら、マヨネーズとトマトケチャップをほどこしたトーストパンで挟んでザクッと切って出来上がり。
サンドイッチを作り始めると本格的に目が覚めるように、週末の体がプログラムされちゃいました。
お腹もグーッと目を覚ます。
野菜を使わぬノーベジサンドに、背徳感が盛り上がる。
よく焼きトーストがカサカサと、玉子のフワフワ感を引き立てかなりウマウマ。
ひさびさユックリできる土曜日が、始まった朝…、オゴチソウ。
ところでケチャップ。
あるいはマヨネーズって容器から搾り出されずどれだけの分量が世界中で無駄にされているんだろう…、っていつも思います。
おんなじコトを考えてる人って多いのでしょう…、なんとマサチューセッツ工科大学の研究者がスルンとキレイにケチャップがでてくる瓶素材の開発に成功したというニュース。
ノンスティック素材「LiquiGlide」を応用した瓶。
曰く「極めてツルツルしたなめらかなコーティング素材で食品に対しても無害」な素材で、これでプラスチックやガラスなどなどのパッケージ素材をコーティングすれば、なんでスルスル流れるように出てくるんだと…。
構造化した液体の一種で、固体のように硬いのに液体のように滑らかな素材でもあるという、聞いてもチンプンカンプンですけど、そのうちサンドイッチ作りもたのしくノンストレスになってくれるかもしれないなぁとウットリしました、オモシロイ。
夜、豚をしゃぶしゃぶにする。
百貨店の地下で売られるシートの上にくっつかないよう、キレイに並べられて売られてるしゃぶしゃぶ用の薄切りの肉…、これっていつからあるんだろう?
昔はこんな売り方をしてなかった…、しゃぶしゃぶという料理を家でたのしむ人がたくさんいるって言うコトなのでありましょう。
あごだしパックをいれて沸かしたお湯の中。
一緒にしゃぶしゃぶするのはオクラに豆腐、えのきにそれからレタスの葉っぱ。
胡麻ダレとめんつゆ、ポン酢とタレをさまざま。
刻んだネギにラー油に一味。
しゃぶしゃぶ食べます。
脂の少ないもも肉で、だからムチッと肉のやさしい味わい感じる。
えのきはトロンと、豆腐はプルン。
オクラはトロトロ、タネが少々渋みを帯びて体に元気がやってくる。
なによりおいしかったのが、レタスの葉っぱでシャキシャキシャリシャリ、食物繊維がおいしくてしかも甘くて緑の香りも鮮やか、爽快。
一緒にカニを蒸して食べます。
ワタリガニ。
メスのずっしり重たいモノで、中にたっぷり玉子を抱いてる。
赤みを帯びたオレンジ色した玉子は甘く、しかもネットリ、口の中にて粘って消える。
身も甘い。
象牙色したキレイな蟹肉、スベスベとしてシットリ、プルンとみずみずしい。
クリのような匂いがしてきてほのかに渋くてハリのある肉感的なおいしさにウットリしながらニコニコ食べる。
瀬戸内海の田舎に住んでる頃から一番おいしいカニはワタリガニ。
タラバやズワイといろんなカニがあるけれど、やっぱり玉子を抱いたワタリは格別の味。
油をほとんど使わぬ料理で、体を軽くすること狙う…、土曜の夜が更けていく。
[4回]
2012/05/26 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(2)
月に願いを!
昨日の夜、炊飯器で炊いて仕上げたパエリア風の炊き込みご飯の残りをつかって昼のご飯を作って食べる。
玉ねぎと魚肉ソーセージを切って、油でジャジャっと炒める。
それを冷やしておいた炊き込みご飯に混ぜてザックリ、油をご飯の粒にまとわせフライパン。
丁寧に炒めていきます。
鍋を揺すって上、下、ヒックリ返して熱を通していくと固めに炊けてたタイ米が割れて壊れて散らかっていく。
ほんのちょっとだけ塩をくわえて、それからタバスコ。
お皿に移して、玉子を焼きます。
黄身も白身も渾然一体になるまで玉子をよくといて、油をタップリ入れてあたためたフライパンにジャジャっと流す。
ブクブク、大きな泡が浮かんだところに刻んだピーマン、パラリ。
ユックリ縁からおりたたむようにして、オムレツ状にして焼き上がり。
炒めご飯の上にのっけて、スプーンで一緒に玉子をすくってパックリと食べる。
油を含んで焼けた玉子が縁はサクサク、中はシットリなめらかで、ほとんど生のピーマンがコツコツ奥歯を叩いて緑の香りを吐き出して、口の中をさわやかにする。
ご飯はパラパラ。
壊れたタイ米がまるでクスクスみたいな感じで、口の中でパラパラちらかる。
騒々しくてしかもおいしい。
甘く炒めた玉ねぎと、魚肉ソーセージのプルンとたのしい食感と食べると昔を思い出す香り、味わいなつかしく昨日の炊き込みご飯より、味がクッキリ鮮やかなのにウットリしました…、家中の窓開け空気を入れ替えて、土曜の午後をのんびりします。
夜は家でユックリと。
冷蔵庫の中に食べるべきものが沢山ある。
あるのだけれど、どうにもこうにも食べたくてしょうがないモノができてしまって、それがこれ。
サッポロ一番の塩ラーメン。
数ある袋に入ったインスタント麺の中でこのスープほどおいしいスープにいまだ出会えぬ。
セロリっぽい匂いがするとでもいいますか。
完全に中華風ではなくてちょっと洋風イメージ。
塩がベースで具材の種類によって味がちょっとづつ、変わってくるのがたのしくて、それでたまにたべたくなっちゃう。
具材を準備しましょうと、グリーンアスパラガスを母のシイタケと一緒に炒める。
味付け玉子を半割にして、あとは麺を茹でるだけ。
ちょっと多めのお湯で固めに茹で上げて、粉末スープを放り込み足りない味をおいしい塩でととのえる。
お椀に盛って、具材を上に飾ります。
アスパラガスを炒めた油。
甘く煮付けた母レシピなるシイタケの煮汁が混じってそこだけなんだか甘くなる。
ネギをタップリ。
それが塩味スープを吸ってシャキシャキなんとも歯ごたえたのしく、胡麻が風味を添えておいしい…、やっぱりこれはオキニイリ。
母が送ってくれたおかずをちょっと一手間。
ワラビがタップリあったので、それを玉子で閉じてフウフウハフハフ食べる。
噛むとトロミがでる山菜を、玉子のフックラした食感が一際おいしくしてくれる。
分厚く大きなアジのフライや、宇和島のじゃこ天を網でこんがり焼き上げて、夜のおかずにして食べる…、土曜の夜のオゴチソウ。
ところで本日、スーパームーンになるんだという。
月と地球の距離が一番近くなるときに通常よりも月が大きく、しかも明るく見える現象。
それがスーパームーンでNASA曰く、今年のスーパームーンはいつものそれより14%も大きく、13%も明るく見えるのだそうな。
5月5日から6日かけて、月が大きく見えるだけじゃなく当然、海の満潮も数センチ単位で高くなる…、月と地球は密接な関係を持っているという証明を感じる今夜。
月つながりで、この曲、聞きたくなりました。
Mecano-hijo-de-la-luna
投稿者
robertomiguel
「Hijo de la luna( イホ・デ・ラ・ルナ)」、英語にすると「Sun of the Moon」、つまり月の息子って言うタイトルで、メカノって言うスペインのヴォーカルユニットのヒット曲。
1981年発表で、当時は「スパニッシュテクノ」って言うカテゴリーで、ただテクノと言うにはあまりに切なく、哀愁ただようメロディーと囁きかけるようなボーカル。
ひさしぶりに聴き、学生時代のコトをいろいろ思い出す。
月に願いをしましょうか…。
[12回]
2012/05/05 (Sat)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(0)
サンドイッチにスパゲティー
朝をサンドイッチにはじめる日曜…、なんだかちょっとひさしぶり。
土曜日か日曜日…、ユックリできる朝は大抵サンドイッチを作ってはじめるとそう決めてたけど、ここ数週間、週末までもに忙しさが滲み出してて、それでしばらくサボってた。
ありがたいことに、日曜日だけど明日も振替休日でお休み、だから気持ちがユックリ。
具材を昨日の夜にキチンと買い揃え、なるべくそれらを丁寧に扱い作ってみましょうかとそれでちょっと時間をつかい丁寧に。
実はパンが、耳をあらかじめとった14枚切りの食パンで、それにあわせて具材も工夫。
ロースハムの脂身をとって、赤身のところだけをパンのサイズに整えて、軽く網で炙って香りをつけておく。
それからキュウリをできうる限りの薄切りにする。
今日のキュウリは芯が少々やわらかかった…、だから薄くそごうとするとスルンスルンとすべって逃げようとするのをスパッと勢い良く一気に切って、塩して並べる。
それから玉子をザックリ、わざと白身と黄身をときほぐさないままフライパンにザザッと流す。
ドゥルンと白身のブルブルしたのが気持ち悪くて、半分目を閉じ蓋をして白身が固まるまで火を通す。
白身があらかた固まったらば、鍋の脇から油をそっと注いで玉子の縁をバリッと揚げる。
お皿にとって粗熱をとり、サンドイッチに挟む準備をしてパンを焼く。
薄いパンだからあまり強く焼かないように、タイマーセットを慎重にして、それぞれ素材をパンのサイズに合わせて揃える。
それにしても卵焼き。
黄身はフンワリ、白身はスベスベ、溶かずに焼くと2つの異なる玉子の食感たのしめるのがいい感じ。
パンにマヨネーズ、それからキュウリ、ハムを挟んでパンを置く。
そして再びマヨネーズ。
玉子をおいてケチャッププチュンでパンで再び蓋をしてダブルデッカー。
ザクッと切ってお皿に並べて頂きました。
軽い焼き上がりのパンが具材をやさしくささえて味わいたのしくなにより、食感多彩で口の中にいろんな味が散らかる感じがオモシロイ。
そして昼…、スパゲティーを作ることにした。
ニンニクをバンッと叩いて軽く潰してオリーブオイルでジックリ揚げる。
栗色になり、ニンニクのおいしい香りが油に移ったところでそこに、トマトの水煮をくわえて煮込んでそこに塩を入れ、味を整えバジルの葉っぱ。
しばらく煮込んでコクを出す。
そうだ、赤唐辛子も入れておこうと別のお鍋にベーコンを入れ熱を通して脂を引き出す。
そこに赤い唐辛子。
辛味を出したらトマトソースにそれをくわえて、缶詰のカニを入れてクツクツ。
パスタが茹で上がる1分前に、菜花を入れて軽くゆがいて、ピピッとタイマーなったら鍋の中のパスタと一緒にソースにくわえてゆする。
オリーブオイルとチーズをくわえてタプンタプンと鍋をふりトロミがやってきた頃合いでお皿に移して、いただきました。
何度も何度も作り続ける。
自分の好きなやり方をさぐるようにして作っていくと、不思議なほどにある瞬間に急に上達するものでして、ちょうどお水を火にかけて、しばらくなんの変化もないのにある瞬間に急にブクブク、泡が上がって沸騰状態がはじまっていく。
そんな感じを実感しました…、今日のパスタもかなりの上出来、麺の状態は奥歯にたのしいアルデンテ。
カニのうま味とトマトの甘み、そして菜花のほろ苦さ。
いろんな素材の味わいをチーズがひとつにまとめてしかも、それをパスタにしがみつかせてトロリとやさしくクリーミー…、お腹がたのしく満たされた。
さて、今年、公開されるというエイリアンシリーズの前日譚、「プロメテウス」のトレーラーが次々、公開されている。
本編をまとめて紹介する予告編的フィルムじゃなくて、本編のスピンアウトのような独立した内容でこれが結構オモシロイ、中でもコレ、エイリアンの最初の映画からずっと一貫して登場してるアンドロイドの誕生を描いたフィルムが良くでき。
デイヴィッドって名前のアンドロイドで、当然これ、マイケル・ファスベンダーって役者が演じているのだけれど、どうみてもアンドロイドにしか見えぬ不気味が見事。
Xメン・ファースト・ジェネレーションで、マグニートの青年時代を演じてた人なんだけど、こうした不思議に整った人ってメイク次第で本当にロボットみたいにみえる。
デイヴィッド、君には何ができるんだい?って質問に、「なんでもできます」と真顔でいう…、そう言われちゃうと怖さが募る。
人の形をしているこうしたロボットが人の代わりが果たせるという、そのアイディアに人は恐怖するのだろうけど、実はボクらのまわりにはすでに人の形をしてはいないロボットが沢山存在しているんだ、と思ったりした…、それを恐怖と思わぬボクらはすでに未来の一部を彼らにあけわたしてしまっているのかもしれないですな…、どうだろう。
[1回]
2012/04/30 (Mon)
ボクツクル・ナニツクル
Comment(8)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]