忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    デニーズ。

    denilogo.jpgファミリーレストランという業態ながら、ときおり、かたくなにファミリー的を拒むような個性的な料理を作る。
    たとえば一時期、坦々麺に執着していたことがある。
    まだ日本では一般的でない野菜や調味料を平気でつかったりしたりもします。

    そしてたとえば、ジャンバラヤ。

    スパイシーでクセが強くて、食べる人によって好き嫌いがはっきりするだろうなぁ…、って思う、代表的な料理のひとつ。
    万人向けであることが良い商品の理想だといわれてた、ファミリーレストランらしからぬ、その独特に、やるよなぁ…、って。
    ここしばらくのお気に入り。

    で、そのジャンバラヤにハバネロを使った劇辛ソースをつけてよりスパイシーにしたのが今年の夏のメニューにやってきた。

    a44a4f95.jpegますますよろしい。
    だって、今まででもこれをたのむたびにタバスコをおねだりして、より辛くして食べてましたもの。
    辛くするとどんどんおいしさを増す食べ物…、ってたまにある。
    そのひとつがコレ。
    しかもただの唐辛子じゃなく、スキッとしてて甘みさえもち舌の上でのたうちまわるような迫力のあるハバネロソースで辛くする。
    夏を呼ぶよなご馳走ですな。

    汗をかきます。
    口の中じゃなく、喉の奥から汗がでる。
    それに鼻にかなりきます。
    辛味が腹からすみやかに、体をめぐり頭のてっぺんからつま先までの毛穴が開いて汗を呼ぶ。
    甘めのソースを伴ったフライドチキンにて口休めつつ、それでもとまらぬ、右手のスプーンがなやましい。

    ハモンセラーノとルッコラのサラダをサイドに。

    a9d43fc0.jpeg先日の朝のフレッシュネスでも同じような組み合わせ。
    向こうのサンドイッチはマスカルポーネとトマトの風味で旨みを引き出す。
    こちらは、黒酢のジュレでスキッと酸味を際立てる。
    向こうはそれ一品で満足を作り出さなきゃいけないサンドイッチで、こちらはそれだけで食べられることの少ないサラダ。
    だからの味の違いなんでしょう。
    ハムでレタスをくるんで食べる。
    ムッチリとしたハムが舌に絡みつくよに撫で回し、シャキシャキとしたレタスがそれをふりほどく。
    旨いです。
    口の中がスッキリします。
    ご馳走です。


    火照った舌を癒しましょうか…、とスターバックスにちょっと寄る。

    61ac907b.jpeg先日、日記にコメントもらった「パッションティー plus アーモンドシロップ」なるカスタマイズをためしてみたくもあったから。

    うーん、さわやか。
    パッションティーのツンととがった鋭い酸味が、まろやかになる。
    不思議なほどにアーモンドっぽさは感じられずなんだか梅っぽい味。
    梅干を番茶に入れて酸味と風味を移したものを、キーンと冷やして飲んでるみたいな、そんな感じがするおもしろさ。
    体が中からシャキンとします。
    教えていただき、恐悦至極。
    今年の夏は、これにちょっとはまってみましょう。
    飲んで、たちまち、お気に入り。

    拍手[0回]

    PR
    今日から17日までの一週間。
    ロイヤルホストがイベントをする。

    rh.jpg1971年に創業をして今年で38年目。
    6月14日を「6(ロ)1(イ)4(ホ)」の日として、1980年代の人気メニュー3品を復活させるキャンペーン。
    80年代はロイヤルホストの黄金期…、でありましたから。
    外食産業を目指す人材の中でも、心から「お客様を料理でおもてなしする」ことが好きな優秀な人たちがまず一番に目指す場所がロイヤルホストの現場だった。
    働く人の憧れは、そのままお客様にとっての憧れになり、つまり「夢に満たされていた」幸せな場所。
    それが当時のロイヤルホスト。

    すばらしい商品がたくさんあった。
    「あった」と過去形でつまり今ではお目にかかることができない料理。
    そのほとんどが手間とコストがかかってしまって、それをひととき、復活しましょう…、というこの試み。
    ウェブサイトにて1万人が投票をした結果…、というのだけれど、自由投票形式じゃなくあらかじめロイヤル側が選んだ料理に対して投票というモノで、だから結果がちと、しょぼい。

    候補は7つ。
    ビーフドリア、Mr.スタンステーキ、ポークロースしょうが焼き。
    てりやきハンバーグ、アメリカンハンバーグ、若鶏の竜田揚げ風、スパゲティマルコポーロで、ここで並べた順番に得票数が多かった。
    上位3位の商品が今回提供されるといいます。

    うーん…、です。
    アンガスチョップドステーキだとか、ジャンバラヤ。
    マドラスシュリンプカレーだとか、当時のまんまの状態で食べたい料理は他にもまだまだたくさんある。
    パンケーキだって、今の作り方じゃなく昔のつまり「帝国ホテルもはだしで逃げる」調理方法で作ったかつての「あれ」を食べさせてくれるのならば、ボクはわざわざ行って、ならんでまでも食べるでしょうネ。
    10軒に1軒でいいから、そんなお店ができるといいなぁ…、ってそんなことを思ったりした。

    さてそして今日。
    Mr. スタンステーキをひさしぶりに昼とした。

    79eac5c8.jpeg薄切り牛肉。
    タップリとした大きな番手の、赤身と脂のバランスがほどよくとれたところを焼いて、醤油の味で整える。
    ご飯のおかずにこれほど適した牛肉料理が他にどれほどあるでしょう?…、って、思わず叫んでしまいそうになる、見事な一品。
    やわらかくはない。
    ふんわり、とろけるようなことは当然なくて、肉汁を感じることもほとんどない。
    つまりグルメリポーター的おいしい肉の要素がどこにもないのだけれど、それらをすべて捨ててなお、それを補う歯ごたえとソースがおいしい。
    知恵と技術が作った料理。
    見直したいなぁ…、ってうっとり思う。

    一緒にサラダ。

    76add575.jpegボクは洋食のレストランで、サラダがおいしいところは信頼できる…、って思うことにしています。
    素材の仕入れ。
    その保管。
    野菜の持ち味を壊さぬ謙虚と、繊細はおいしい料理を作ろうという努力に等しい…、と思うから。
    それにたとえばスープやご飯は、たくさん一度に作るすべがある。
    けれどサラダは一食一食、注文受けて作らなくっちゃおいしくできない。
    面倒いとわぬ情熱が必要だから、サラダがパリッとおいしいと、ああ、他の料理も期待できるな…、って思うことにしているのです。

    かつてロイヤルホストというお店。
    チェーン店ではあったけど、定期的に日本中から調理長がテストキッチンに集まって、ロイヤルホストで使うべき野菜はこれ。
    その扱いはこうでなくては駄目なんだ…、って徹底的な研修までしてサラダをおいしくしようとがんばっていた。
    その頃のここのサラダはレタスは本当にパリパリで、野菜のひとつひとつに潤いと風味があった。
    それを引き立てるグリーンゴッデスドレッシングなんて、ただそれだけでまるでサラダを食べてるみたいな緑の味のおいしさだった。

    今のサラダも決して悪くはないけれど、下ごしらえして時間がたっても劣化が少ない素材ばかりが幅を利かせているような…。
    ちょっと残念。
    まあ、それもよし。

    昭和は遠く、なりにけり。

    拍手[2回]

    喜多方ラーメンの「冷やしラーメン」。

    47353343.jpeg冷やし中華じゃない。
    冷麺でもない。
    醤油ラーメンをただただ冷やしただけ…、という、本当においしいの?って思う料理ではある。
    だって、ラーメンには油がつきもので、味も風味も熱々であればこそ。
    ちょっとでもぬるくなるとおいしさが損なわれるものを冷やして、果たしてどんな味になるのか?って、食べてみれば、これが見事にイケるのですね。
    びっくりしました。

    醤油の味わいがかなり濃厚。
    スッキリとして濁りのひとつもないスープを作るため、コクだけ残して徹底的に脂を除いた。
    かわりにゴマの油を加えて風味を添える。
    氷の塊をスープに浮かべて、麺をたぐるとそれがカラカラ、涼しい音をたてて鳴るのが、とても涼やか。
    夏の厳しい地方の人が、暑さをしのぐ工夫だったのでありましょう。

    せみの鳴く声が聞こえてきそうな、梅雨もはじまらぬ6月はじめに一足先の夏気分。

    動物の脂が冷えて固まるのを、嫌ったからなのでありましょう。
    チャーシューだけは別添えでくる。

    230334b8.jpeg焼いてこんがりあっためて。
    しかもかなり大量のわさびと一緒にくるのだけれど、タップリそれをのっけて食べてもツンとするよな辛さを不思議に感じない。
    脂が辛みを相殺するのでしょうね。
    むしろ脂の甘みが引き立つ。
    たのしくなっちゃう。

    冷たいスープをそのままゴクゴク飲むのもおいしい。
    途中でお酢をちょっと垂らして、酸味をつけるとなおさら涼しい味になり、食がすすんでしょうがない。


    一足先の夏つながりで、こんなフィルムを発見いたす。

    Drifters of the deep from Eugenia Loli-Queru on Vimeo.



    くらげ。
    こうしてみると、彼らがいるのは海ではなくてまるで空のように思える。
    宙に漂う、宇宙生物。
    ふわふわ、おだやか。
    たのしげにさえ思えます。

    拍手[0回]

    ジョナサンで朝。
    洋食モーニングプレートをたのんで食べる。

    jo.jpgここの朝食は和食と洋食があって、和食には味噌汁がつき、洋食にはドリンクバーがつくという内容。
    たしかに和食に味噌汁はつき物。
    洋食においてはコーヒーが味噌汁代わりみたいなものだから、しょうがないかなぁ…、とは思うのだけど、
    とはいえ、ここの洋食セットはパンかご飯を選べるので、ご飯を選べばちょっと和風な定食にもなる。
    和風と洋風の一番の違いはメインが魚か、それともベーコン・ソーセージになるかというとこ。
    わかりやすい。

    たのんでしばらく待ってやってきた、スクランブルエッグの洋風セット、ご飯つき。

    1a1dfd01.jpegそうそう、そういえば洋風セットには玉子の焼き方を選ぶことができるのですね。
    西洋の朝食。
    特にアメリカ的な朝食はいくつもの選択肢から出来上がってる。
    玉子は目玉焼きか、スクランブルエッグか、それともオムレツ?
    目玉焼きなら焼き加減はどうするのか?
    ハムかソーセージかベーコンか…、と次々、オーダーを取る係りの人からの質問攻めにあうのが朝の儀式のような、そんなたのしい選択肢。
    なぜだか日本の朝ご飯にはその選択肢がまるでない。
    相当な旅館に行っても朝ご飯はお仕着せで、せっかくだったら玉子焼きくらいはお客様の好きにあわせて作ってあげてもいいじゃない…、って思ったりする。

    そういえば、昔、何度か行ったことがある鹿児島の旅館。
    忘れの里・雅叙園ていうとこでは、わざわざ、玉子の料理の仕方を聞いて作ってくれた。
    http://gajoen.jp/main.html
    あるとき、わがまま言ってゴーヤチャンプルーを作ってもらったことがあるのだけれど、それがとびきりおいしくて。
    感激したのを思い出す。

    追加で豚汁。

    5ee17a87.jpegひらひら、大き目の豚肉漂う味噌汁の中。
    大根、ごぼうにニンジン、こんにゃくとびっくりするほどの具沢山。
    これをメインに後はご飯に梅干で十分、朝餉になってくれそうな堂々とした一品でした。
    なにより油が汁の表面、しっかり覆っていつまでたっても冷めぬのがいい。
    ハフハフしながら、体を中からあっためる。

    そういえば、味噌系の汁さえあれば、その食卓は日本の食卓。
    その昔。
    自国の文化に世界一の誇りをもったフランス人の、そのまた誇りでもあるエアーフランス。
    パリから成田の直行便で、味噌汁のサービスをしたことがある。
    絶対にフランス料理以外の料理を出さぬということをポリシーにしていた彼らの、思いっきりの譲歩とサービス精神。
    日本人搭乗者の間ではもう取り合いで、大変なことになったことを思い出す。
    不思議とクロワッサンに味噌汁…、っていうのがあうのにビックリ。
    フランス人のフライトアテンダントたちは、なんでこんな水っぽいポタージュを日本人は好んで飲むの…、と肩をすくめる。
    おいしいとそう感じるのは日本のDNAのなせる業。

    ところでテーブルの上に読売新聞が一部づつ、置いてある。

    4d5c4da9.jpegどうしたんだろう…、と見てみると、新規購読者獲得のキャンペーンでありました。
    新聞というメディア。
    大変なのでありましょう。
    ボクにしても、出張がちということもあり、自宅への配達はもうこの10年以上してもらってない。
    駅のスタンドで買うことがほとんどでしょうか?
    あるいはwebのニュースサイトでチェックすることの方が最近、多いのかもしれないですね。
    新聞は人が届けるものじゃなく、空から降ってくるものになってしまった。
    どうにも止まらぬことなのでしょう。
    今日のニュースをチェックする。

    拍手[0回]

    デニーズで昼。

    d.jpg朝はたまにやってきていた。
    けれど、昼以降に使われているグランドメニューを見るのはとってもひさしぶり。
    で…。
    すんごいことになっていました。
    和食。
    ラーメン。
    定食に小皿料理にサンドイッチにグラタンに…。
    およそ、あればいいなぁ…、って人が思いそうなモノがほとんどそろってる、まるでセブンイレブンの食品棚がそのままメニューになったような盛りだくさん。
    かつてのデパート大食堂でもここまでのサービス精神は怖くて発揮できなかった。
    だって料理の種類を増やすということは、そのまま手間と人手を増やすということでもあるわけで、そう簡単にはできるもんじゃない。

    科学の力と化学の力が、こうしたメニューを可能にさせる。
    目移り、めまい、ため息まじりに熟読す。

    ジャンバラヤという商品名をみると、どうしてもたのんでしまいたくなる性分。

    7993b425.jpegかつてロイヤルホストにジャンバラヤなる名商品があり、ファミリーレストランでは絶対かけぬであろう手間をかけ、ホテルのコーヒーショップを含め日本のレストランで提供されるご飯料理の最高峰…、とずっとボクは信じてた。
    独特のフレーバー。
    スパイシーでしかもパラッと仕上がったご飯にグリルチキンや小エビのフライがのっかっていた。
    それ一品でメインになる、贅沢ピラフ。
    実はアメリカの南部に行って本当のジャンバラヤなるものを食べたときに、その本物とのあまりの違いに、ロイヤルホストを攻めるのでなく本場のジャンバラヤを、この期待はずれの偽者め!と叱咤したくなるほどボクは、その商品が好きだった。
    もう、あれをあのままたのしむことは不可能で、でもジャンバラヤと聞けばどうしても食べたくなっちゃう。

    そして、デニーズのジャンバラヤ。
    かのロイヤルホストのと違って、むしろこっちのフレーバーは本場ジャンバラヤにかなり近くて、これはこれにてお気に入り。
    トマトとブイヨン。
    タイムにタバスコ、セロリパウダー、カイエンペッパーと、癖のあるスパイスあわせてかなりインパクトの強い味に仕上げてる、かなり本物に近い味付け。
    鉄板の上でジュウジュウしながらやってきて、だからご飯の一部がパリパリ、乾燥をして香ばしくなる。
    おこげのようで、またおいしい。
    具はスパイシーなソーセージに鳥の唐揚げだけという潔さ。

    ホワイトアスパラガスのサラダをサイドに。

    d2cef846.jpegフレッシュのコレはかつて高級食材の代表格のひとつだった。
    それがこうしてファミリーレストランでたのしめる。
    流通グループの子会社ならでは…、なのかもしれない。
    軽く揚げて甘みを出して、レタス、トレビス、ハーブ野菜と一緒にあわせる。
    酸味も穏やかなドレッシングで素材の持ち味をいかしてやるという、かなり気がきく調理法。
    甘い香りと、ほのかなえぐ味。
    掘ったばかりのたけのこをたべてるみたいな春の季節のおごちそう。

    お店の人がコーヒーのフラスコをもって客席の間を歩いて回る。
    ドリンクバーがブームになっているファミレス界にあって唯一、チェーンをあげて抵抗しているデニーズならでは、昔ながらのコーヒーショップのサービスに、ちょっとウットリ。
    見ればスタッフを呼ぶ「ピンポン」もないなんたる頑な。
    いつまでこれが続くんだろう…、ってちょっと心配。
    昼となる。


    ちなみに楽曲としてのジャンバラヤ。
    カーペンターズのカバーバージョンが有名ではありますが、オリジナルのハンク・ウィリアムズ版を貼っておきます。



    なんだかちょっと、いい感じ。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]