忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    リンガーハットで朝ご飯をとる。

    3fc42c42.jpeg長崎ちゃんぽんをメインにすえるチェーン店。
    昔、ここは朝食営業に力を入れてた。
    中華風の朝粥や、熊本名物のタイピーエン。
    朝のお腹にやさしくて、消化に良いモノを結構、あれこれ試行錯誤していた。
    リンガーハットだけじゃなく、系列店のとんかつの店。
    「浜勝」だって、都内の何軒かでは朝の定食メニューがあった。
    一日のはじまりを、気持ちよく、体にやさしいものをはじめてくださいな…、って言うとても良心的な営業方針。
    朝食に力を入れるチェーンストアがあまりなかったというコトもあったのでしょう。
    そこそこお客様を集めてた。
    けれど今では競争相手が沢山できて、そのどこもが安売りを得意にしている会社ばかり。
    集客に難儀するようになったのでしょう。
    「浜勝」は朝食営業をほとんどやめて、リンガーハットも通常メニューの長崎ちゃんぽんをちょっとアレンジして朝のメニューにしている状況。

    22e17e9d.jpeg長崎ちゃんぽんのミニサイズ。
    それにジャコご飯か梅ご飯がついて朝の定食をなす。
    定評のあるメイン商品を朝から手頃な値段でたのしめる…、っていうのも悪くはないのでしょう。
    そこそこ人が入ってる。

    「ちゃんぽん一丁」ってオーダーが入ると、厨房の中でジャジャッと野菜を炒める音が普通はする。
    けれどココの調理はとっても静か。
    野菜は茹でる。
    あらかじめ準備をしているスープと合わせて茹でた麺の上にザザッとかけるだけ。
    油の旨み。
    炒めた野菜の甘みや風味はだからない。
    すべてがスープに含まれる、油や脂の力で野菜をおいしくさせる。
    鍋を使って炒めると、それだけ人手がかかってしまう。
    商品自体にブレや揺らぎが生まれてしまう。
    だからこうした作り方になったのでしょうネ。
    本物とは違うのだろうけど、野菜をサッパリ食べられるのはメタボ的にはありがたく、これもありかな…、って。
    モチモチの麺の量はかなり少なめ。
    けれど野菜のボリューム感はかなりのモノ。
    モヤシにキャベツにニンジン、ネギ。
    豚肉、タコと具材が豊富でどれもシャキッと食感、さわやか。
    麺というより野菜のスープ煮。
    そう思ったら、朝にピッタリ、ご飯のお供にいい感じ。

    8a89d921.jpeg梅のご飯をサイドに選んで食べる。
    カリカリ梅と、ゆかりの粉をご飯の上においただけ。
    とても単純だけれども、コリコリとした梅の食感がとてもたのしくオモシロイ。
    濃厚スープで疲れた舌をスキッとサッパリしてくれる。

    ご飯をスプーンにのっけてスープに浸して食べる。
    スープの油がご飯にサラッとまとわりついてお米の粒をスベスベさせる。
    味わいちょっと中華粥のような感じになるのもステキ。
    胡椒タップリ。
    お酢を少々たらして食べると、油の風味がなりをひそめて、旨みがグーンと強調される。
    スッキリとした後味で、ゴクゴク、スープが飲めてしまうほど。

    麺に野菜に肉に魚介と食感いろいろ、にぎやかでボリューム以上の満足感を味わえる。
    力強さとやさしさが両立しているありがたさ。
    なにより野菜を食べた!って言う実感がある。
    この朝、結構、いいんじゃないの…、って思ったりした月曜の朝。
    さてさて仕事にまいりましょう。

    拍手[0回]

    PR
    夜、天狗にきます。
    01f4e8fe.jpeg新宿の西口を出て、ちょっと歩いて甲州街道の角近く。
    もっと便利な場所に他の支店があるのだけれど、ここのお店はかなり古くからあるお店。
    駅前雑居ビルの地下という場所。
    階段付近の看板を除くとまるで目立たぬ店で、けれどお店の中は明るくスキッとした雰囲気。
    昔ながらの「大衆居酒屋」の典型的な姿形でなつかしくもある、ホッとする。

    346ca919.jpeg別のところの新しいお店は、小奇麗なビルの中というコトもあるのでしょうね。
    若いグループ客がほとんどで、お店の空気もよそよそしい。
    けれどココは40代から50代のサラリーマンがメインの客層。
    中韓管理層っぽいおじさん上司が部下を連れて飲みにくる…、なんて、今や絶滅寸前のグループ客もちらりほらりとたのしげに。
    アラサー女性が二人でグビグビ、ハイボールを飲む、勇ましい姿が見受けられるのもなんだかステキ。
    同じ店でも場所が変わればまるで別のお店のように雰囲気変わってしまうのって、なんだかとてもオモシロイ。
    ボクはココがオキニイリ。

    ココにくると必ずたのむ焼き物二つ。
    レモンステーキと鶏の岩塩焼きをとる。

    居酒屋で焼けた鉄板料理のようなシズル感のあるモノって、普通あんまりないのだけれどココのステーキはジュウジュウ、湯気と音がおいしく感じる。
    一口大に切り分けられた肉に醤油ベースのソース。
    レモンを搾ってスライスオニオンと一緒に食べるとシャキシャキとした食感が、肉の歯ごたえたのしくさせる。
    皮までカリッと焼けておいしい鶏のもも肉。
    焼き鳥みたいにちまちま焼いた鶏とは違って、噛み切るたのしさがあっていい。

    51ade2e4.jpegサンマを食べます。
    今年は不漁が伝えられ、ずっと値段が高かった秋告げ魚もありがたいことにやっとこうして、居酒屋のメニューを飾るようになってきた。
    先日、北海道にいったとき、ただでも量が少ないところを、大手の量販店が競りを通さずゴッソリ買っていくんだよ。
    だから益々、料理屋さんには回ってこなくなるんです…、って教えてくれた。
    値段は市場で決まるモノ…、ってそんな昔の常識は今ではまるで通用しない。
    なんだかちょっと悩ましい。
    このサンマ。
    見た目はちょっと小振りな感じで、どうかなぁ…、と思いはしたけど食べるとなんの。
    脂がしっかり乗っていて、皮もパリッと焼けている。
    自分の脂で皮目を揚げる…、そんな焼け方。
    身はシットリと、ワタは苦くも食べると最後に甘みとコクを残してく。
    秋はすぐそば…、ってほんわか思う。

    176c11cc.jpeg揚げ物いくつか。
    チーズ男爵とかって料理。
    男爵芋を半殺しにして、四角くまとめて揚げたモノ。
    中にチーズが仕込まれていて、食べるとそれがトロンととろける。
    糖度の高いジャガイモと、チーズが一緒になると甘さがツンと突き抜ける。
    乳製品のコクと混じって、不思議なコトにスイートポテトのような味わいになるのがたのしい。
    ムッチリとしたジャガイモのでんぷん質がお餅のような粘り気を出す。
    ハッシュブラウンとも、ポテトコロッケとも違ったオモシロサ。

    それからスパイスオニオンフライって言うモノ。
    月切りにしたタマネギに薄衣をつけサクッと揚げる。
    それにカレー風味の塩をかけて食べるという趣向。
    タマネギの甘さとツルンとした食感が、とてもやさしくあとをひく。
    オニオンリングスと同じ素材でほとんど同じ調理法。
    なのに素材の形が変わるとまるで違った料理になるっていうのがなんだかおいしい勉強のよう。
    ほどよく飲んで、さぁ、どうしようと思った頃にはウェイティングが出るくらいの混雑となる…、まずは退散。

    回転寿司で〆とした。
    b3cc2a30.jpegこれまた新宿西口にある回転寿司で、いつもウェイティングが出ているお店。
    あんまり待つようだったらば、立ち食い蕎麦にでもしようかなんてためしてに行ったら待ちは一組。
    たった2分で運良く座れる。
    ツヤツヤとしたホタテが目の前流れてきて、それを皮切りに次々たのんで握ってもらう。
    マグロの漬けに関サバ、みる貝…、どれも旨みがドッシリしてる、秋は魚をおいしくさせる季節だなぁ…、って思ったりする。
    生のサンマを握ってもらうと、脂がのってまぁ、おいしいコト。
    今日一晩で焼いたサンマに生のサンマの両方食べる…、なんて秋な晩ご飯。
    最後にカッパをカリッと食べる。
    もしかしたらば寿司で一番好きなのはこのカッパかもって、思ったりする、さぁ、帰ろ。

    拍手[0回]

    映画をみおえて、昼ご飯。

    c5eb8108.jpeg串揚げをメニューに選ぶ。
    「神楽食堂・串揚物語」というお店。
    自分で好きな具材を揚げ放題でたのしめる店で、ずっと夜しか営業していなかった。
    ところが一軒。
    新宿の西ッ側にあるお店がランチを週末限定でやっている。
    というのでちょっと覗いてみましょうかってやってくる。

    今、日本の飲食店はどうやってお客様に来ていただこうかと一生懸命。
    それで流行っているのが「食べ放題」が「均一メニュー」。
    いくら使ったかが分かり易い。
    安心できるというのがいいのでしょうね、どちらもチェーンストアが次々、導入しているサービス。
    特にランチを食べ放題にしてたのしませるお店が多い。
    人手をかけずに売上作るコトができるっていうのがいいからなんでしょう…、チェーン店がよくやる手。

    それにしてもココのお店。
    惚れ惚れするほどキレイに揚がる。
    気合いをいれてるワケじゃなく、ただただ油槽に串をそっと落として沈ませるだけ。
    あまり触らずそっとそのまましておくと、カラッとキレイに揚がってく。
    パン粉とそれを具材に貼り付けるためのねり粉がよく出来ているんでしょうネ。
    特にねり粉。
    ネットリしててなめらかで、ダマにならずに具材にピッタリ貼り付きコーティングする。
    見た目、木工用のボンドのようでさえある最終兵器。

    kusicurry.jpg牛肉にエビ、豚に鶏と高級ネタをメインにまずは揚げるのだけど、原価が高そうなモノを揚げればおいしいか‥、って言うと決してそうじゃない。
    例えば竹輪チーズだったり、冷凍たこ焼き。
    ウィンナーとかを揚げるとこれがなかなかおいしい。
    レンコンなんかを素揚げにすると、ネットリポクポク、ポン酢をすわせて食べるとお腹がスキッとしてくる。
    こうして多分、お店の懐もつじつまあってくるんだろうなぁ…、って。

    ランチにはカレーもついてる。
    ちょっと甘めの、まるでハウスバーモントカレーみたいな味で、ジャガイモ、ニンジン、すじ肉と具材タップリ。
    ご飯をほんの少々お皿に入れて、そこにタップリ、ルーをよそおう。
    揚げた豚やウィンナさんをどんどんそこに投入し、一緒に食べるとちょっと変わったカツカレーになる。
    これが結構、はまる食べ方…「カレーはソース」と考える新たな食べ方、たのしんだ。
    関西出身のこのチェーン店。
    だからかうどんが結構、旨い。
    普通のうどん玉の4分の1ほどの量がワンパック。
    てぼにいれ、お湯の中でジャブジャブあっため、お椀によそおい出汁に醤油。
    それからカレーをタップリかける。
    揚げ玉、それからネギを散らしてカレーうどんにして食べる。
    天ぷらを揚げたときに出来た天かすじゃなく、小麦粉のタネを焼いて作った天かす風の揚げ玉がサクサク、奥歯で砕ける食感が、軽くてとてもたのしく感じる。

    76cb68be.jpeg同じようにパン粉を付けて揚げたモノでも、まるで違った食感になる。
    例えば肉はサクッと歯切れるたくましい歯ごたえが良い。
    一方、ウィンナーや焼売は中にゆたかなジュースをたたえて、プチュンと弾けるその食感がおいしくたのしい。
    たこ焼きなんか齧るとトロトロ。
    まるで揚げた山芋みたいな食感になる。
    油の中でコトコト揺れて揚がりつつ、原料時代を思い出すってそんな感じがオモシロイ。

    油切れがいいからでしょうか?
    それとも、ソースやタレとパン粉衣の相性が研究されてていいからかしら…、不思議なほどに口やお腹は油っこさを感じない。
    むしろ鼻。
    油が上げるあの独特の匂いが徐々に、重たくなって体の周りにまとわりつくのに少々、うんざり。
    こんなところで我慢しようか…、って60分の制限時間のかなり前でギブアップ。
    それでも二人で、串74本(笑)。
    しらずにかなりガンバッタ。

    278c2683.jpeg食後のデザート。
    ココのソフトクリームはかなりおいしい。
    サラッと舌どけやさしくて、乳の香りが仄かにただようこれまたいくらでも食べられそうなさわやかさ。
    お皿にネリンと搾り出す。
    角をツンと立てさせようとしたのだけれど、残念、テロンと角がお辞儀して本体部分と一体化する。
    まぁ、しょうがない。
    お店の中はちょっといささか蒸し暑くって、暑さに負けてしまったのでしょう。
    ワラビ餅をサイドに添える。
    そしてそこに黒蜜かけて、風味をくわえてプルンと食べる。
    クニュクニュとした餅が奥歯や歯茎にネロッとまとわりついてくる。
    そこソフトクリームが冷たさそえて、口でサラッと溶けていくその好対照な食感ステキ。
    不思議なコトに口の油もそれと一緒に拭いさられる。
    油汚れを脂で落とす…、そんな感じにニコリとなった、笑っちゃう。

    拍手[0回]

    びっくりドンキー。
    bd.jpgずっと関東では郊外にしかないって思い込んでた。
    ところが一軒、池袋の街のど真ん中に支店がある。
    ビルの地下。
    ずっと知らずに先日、ここの近所にレストラン用の物件が出て、それを見に来た時にはじめて気づいた。
    あれっ!てビックリ、いつかやってこなくちゃって思っていました、それで今日。
    横浜での仕事の後に会った友人がまだ夕食を食べていない…、ってコトもあって好都合。
    マックのチキンを食べながら、過食はやめようと反省をしたその舌の根も乾かぬうちに2度目のディナー。

    f660e2d8.jpegこのお店。
    明け方までお店をやってるんですネ…、宵っぱりの街、池袋にはピッタリなのかもしれません。
    ちょっと遅めの時間だったのに、まだウェイティングができていた。
    20分ほど待ちましたか。
    お客様のほとんどが20代のカップル、あるいはグループ客でおそらくボクは最年長。
    たしかにボクも20代にははまりました。
    関東にはまだ数えるほどしかお店がなかった1980年代に、名古屋や大阪に出張するたび夜中にココで夜食を食べてた。
    当時の100キロオーバーの体をキープするにはほどよいボリューム感とオーバーカロリー(笑)。
    なんだかかなり、ひさしぶり。

    大きな板に貼り付けられたメニューボードの昔ながらにニコリとします。
    メインをたのんで、それにコーンポタージュスープを選んでたのむ。
    タップリとした量にポッテリとした濃度が見事。
    飲むというより、食べているって感じがとってもゴージャスでいい。
    さすが北海道出身のお店だなぁ…、って感心します。
    コーンの香りに甘みに旨み。
    現ファミリーレストランのコーンポタージュの中ではトップクラスって思ったりした。
    それにしてもココの食器は昔から、凝ったデザインのオリジナルものが多くてなんか「別の世界」に来た感がある。
    メルヘン的と土っぽさの融合的なる不思議世界よ、こんにちは。

    今日のメインは「レギュラーバーグディッシュ300g」というこの一品。

    c632c8f5.jpeg木の大きなお皿。
    そこにご飯とサラダとハンバーグがドッカと同居している昔っからの主力商品。
    ワンプレートに盛り込まれている、ならばカフェ飯に見えるかというとどちらかといえばお子様ランチ。
    お洒落感がみじんもないのが逆に新鮮、オモシロイ。
    一緒にやってくるカトラリーセットの中にはただただお箸が一膳。
    ナイフフォークなんかつきませんぜ…、っていう潔さがまた斬新で、たしかにココのハンバーグ。
    ナイフなんかいりませんモノ。
    お箸でサクッと一口大に切り取れて、口にいれるとふっくらやわらか。
    最近流行の肉の食感がゴツゴツとしたビーフ系のハンバーグとはまるでちがったやさしい食感。
    かといって、肉汁ドバッとほとばしりでる系かっていうとそれでもなくて、ママが作ってくれる「つくね系」のハンバーグのよう。
    程よい油と肉汁が、ご飯にしみてそこだけピラフのようになるのがまたたのしくて、パクパク自然とお腹におさまる。

    ここが「ドンキー」って名前をつけた理由の一つが、アメリカから来たハンバーガーの王者、マクドナルドはサラブレッド。
    けれど自分たちは田舎生まれのロバのような存在だから、それでドンキー。
    世界のスタンダードを目指すんじゃなく、田舎のゴチソウを追求し、それで地物との人に喜んでもらいましょう…、って気持ちが生んだこうした料理。
    ボクは決して嫌いじゃないな。
    日本の田舎に生まれて育ったボクの中に、今でもひっそり眠ってるやわらかい部分がホッとする、そんな料理にホッとする。

    5e31d052.jpeg300gのハンバーグを100gほど食べたところで、そうだ、ひさしぶりにヨーデル飲もう…、って追加で注文。
    ここの名物とでもいいますか。
    乳酸菌をタップリ含んだ、ヨーグルトドリンクでありまして、かなりトロンと濃厚な味。
    甘さ控え目でヨーグルトの酸味、風味がシッカリしてる。
    ちょっと脂がきつめのココのハンバーグにはこれがピッタリ。
    肉の匂いや脂っこさが、ピタッとおさまりリセットされる。
    ディッシュのサイドの千切り大根メインのサラダも、脂を抑えるリセット剤の役目を果たす。
    よく考えられた料理の構造…、感心す。

    それにしてもこのお店。
    ほとんどの人が食後にパフェを食べている。
    決して安くはないのだけれど、ココのパフェは本当にキチッとしていておいしい。
    昔からびっくりドンキーと言えば「ハンバーグ・パフェ・ビッグサイズの飲み物」っていうのが三点セットだったモノ。
    その分、ちょっと長居の人が増えるのだろうけど、食後のたのしみにまでシッカリ責任をとってくれるこうしたお店。
    便利だろうし、ありがたいなぁ…、って思ったりする。
    お腹いっぱい、お店を出ます。
    駅に向かって歩く通りは人の洪水。
    新宿でもない、銀座でもない。
    ちょっと不思議な魅力をもった池袋という街の迫力…、ボクはいささかエトランゼ。

    拍手[0回]

    お昼をジョナサン。

    86d823b2.jpegドリンクバーに誘われてくる。
    仕事のついでに食事をするとき。
    ドリンクバーがある店は便利でとてもありがたい。
    食事を終えたらそのまま打ち合わせに入ればいいし、お替わりするのに立ち上がったりちょっと移動したりするのが、適度な気分転換になる。

    まずは野菜を食べなくちゃ…、ってそれで魅力的なるサラダを探す。
    シーザーサラダや取り分けサラダ。
    品揃えを一生懸命しているように見えはするけど、どこにでもあるようなサラダばかりでたのしくはない。
    コト、サラダというコトに関してはコンビニの棚の方が多彩で魅力的。
    仕方ないなぁ…、って思いながらアイディアひとつ、思いつく。
    スタンダードな野菜サラダをまずはとり、それと一緒にサイドディッシュのイカのフリッタを別にとる。
    やってきたらば、まずはサラダのトマトを食べて葉っぱの上に空間作りそこにフリッタを移してのせる。
    レモンを搾ってフリッタと一緒に葉っぱをフォークでつまみあげ、口に運ぶと…。
    あら、おいしい。
    これが3倍ほどのボリュームならば、アメリカのシーフードレストランのランチサラダになりそうな味わい、そしてフレーバー。
    ドレッシングを使わなくても、イカフリッタの味と油で充分おいしくたべられるのも、いいところ。
    工夫しどころあるのがジョナサンのメニューのちょっとたのしいトコロ。
    オキニイリ。

    9dd606b0.jpegココのメインで最近、気に入ってるのが「タンドリーチキンとメキシカンピラフのプレートディッシュ」。
    カレーの味のディップ液に漬けたチキンをグリルしたのがスパイシーなピラフの上に乗っかっている、どちらも辛くて特徴のある料理同士の組み合わせ。
    鶏好きさんは絶対起こるに違いない、鶏の風味をまるでなくしたカレー味したチキングリルがなぜか好き。
    シットリとした食感も、割りとパリッと焼けた皮もかなりまともで悪くない。
    一方ピラフは、ほどよい辛さとほのかな酸味を発する、どこの料理かわからぬ味わい。
    ターメリックの匂いが強い辛めのパエリア…、みたいな感じ。
    タンドリー釜で焼いてないのにタンドリーチキンと名乗る不遜と、メキシコなんかじゃ絶対食べられてないであろうピラフにメキシカンと名前を付ける大胆と。
    突っ込みどころ満載なれど、おいしくたのしい、まぁ、許す。

    タバスコもらってバシャバシャかけて、容赦ないほどの辛さにし、一口食べてはアイスティーをゴックリと飲む。
    疲れた舌をレモンを搾ってシャキッとさせて、夏の体を元気にさせる。
    食事を終えたら、さぁ、仕事。

    夜をデニーズでチャチャッとすませる。

    dennys.jpgと言うのも先週から今月一杯、サーロインステーキが980円というプロモーションをしていてそれで…。
    実はこれを知ったのが、今日の昼、ジョナサンの前を通ったときのコト。
    わざわざライバル店の前にポスターを貼るってファミレス戦争も随分、えげつないコトになってるなぁ…、って思いながらも気になって(笑)。
    ちょうど打ち合わせによってた場所の近所にお店がありもした。
    今日が最後のサービス品を選んでたのんで、いただきます。

    150gという分量。
    味は随分さっぱりしてて、脂もそれほどきつくなくって食べやすい。
    ナイフでサクッとすんなり切れて、歯ごたえほどよいかたまり。
    かなり入念に下ごしらえされているのでしょうネ。
    肉好きさんにはちょっとたよりなく感じちゃう。
    けれどソースが見事でおいしく、かなりタップリのご飯もキチッとお腹におさまる。
    なにしろご飯がついて980円。
    文句を言ったら罰があたるお値打ち感に、納得をする。

    それから一緒にサラダをとった。
    夏野菜のサラダという全部で13種類の野菜が一度に食べられるという。
    ベビーコーンにクレソン、キュウリにアボカドなどなど。
    パリパリすべきモノはパリパリ。
    ネットリもあり、シャキシャキもあり、ベビーコーンは軽くグリルされてたりして自分の家でこうしたサラダを作ろうとしたらかなり大事になるであろう、食材揃えの面倒をすんなり替わりにしてくれる。
    さすが、コンビニエンスストアをグループ企業に持つ会社。
    いい料理だなぁ…、って思ったりする。
    とは言えボク…、やっぱり水菜は好きじゃない。
    ジャリジャリとした食感とみずみずしさを遥かに越えた水っぽさ。
    ボクにとっての苦手が今や時代の食材…、いろんなところで大きな顔をしているところがにくらしい。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]