忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼、近所の「まいどおおきに食堂」でとる。

    mo.jpg東新宿食堂だとか、鶯谷食堂だとか、お店を出している地名をつけて一店、一店、異なる名前でのれんをあげる。
    なかなかオモシロイ工夫で一時期、店を増やした。
    セルフサービスでおかずを自由にとって、自分ならではの定食にする。
    下町風の大衆食堂のシステムで、お店はこぎれい。
    使い勝手の良さにちょっとはまった。

    けれど、すぐに飽きちゃった。
    いつもおんなじ料理ばっかり。
    しかも、場所によってお店の名前は違っても料理はどこもおんなじで、チェーン店でしかないんだなぁ…、ってちょっとガッカリ。
    値頃感も感じなくなり、それですっかり忘れてた。
    5年くらいも来てなかったですか。
    思い出して、気になって、それでひさしぶりにやってくる。

    ca200b22.jpegショーケースから自分で好きな料理をとってお膳を作るってそのシステムは昔のまんま。
    小鉢系の料理にはじまり、焼き魚やら野菜炒めやらと料理がならぶ。
    その商品構成もそれほど変わらず、気になる料理をあれこれとります。
    キャフテリアなんかと違うところが決済方法。
    料理をとってテーブルにつき、しばらくしたら何をとったかお店の人が確認しに来て、ピピッとPOS端末に入力をする。
    そうか、この店のこの決済のスタイルが昔は新鮮だったんだよな…、ってちょっと昔を思い出す。

    鯖の煮付けをメインに選ぶ。
    味噌煮じゃなくて、コッテリとした甘辛醤油で煮あげられてるところが、なるほどココの会社は関西出身。
    ボクが育った松山でも、鯖を煮込むといえば絶対、醤油煮だった。
    味噌で煮込んだ鯖を食べたのは、東京にやってきてから。
    高野豆腐を玉子でとじた小鉢の味も、甘くて田舎の味がするのがちと、なつかしい。

    4d766bcc.jpegご飯に汁。
    今日は豚汁を選んで食べた。
    豚肉、人参、ゴボウに大根、コンニャク。
    具沢山で確かに豚肉が具材のメインで、だから豚汁というコトなのでしょう…、けれど。
    やっぱり豚汁といえば芋が入ってないと寂しく感じる。
    ケンミンSHOWで、北日本はジャガイモメインで、徐々に里芋に入れ替わり九州に行くとさつまいもを使って豚汁作ると言ってた。
    うちは里芋。
    芋が壊れて汁にコクと粘り気がつく…、それが豚汁を豚汁らしくしているところ。
    品質管理が難しいから、芋を抜いて作ってるのか?どうなんだろう、気にかかる。

    鶏の唐揚げ。
    それから肉じゃが。
    どれもほどよきおいしさで、ご飯が進む。
    まだ準備中というコトで、ショーケースの中に並んでいなかったハンバーグ。
    注文をして、出来上がったのをワザワザもって来てもらったら、なんともとってもなつかしい。
    洋食屋さんの商品サンプルみたいなまさに、王道レシピ。
    ネットリとした合いびき肉と、コッテリとしたデミソース。
    それにスパゲティーのケチャップあえとどこをとってもなつかしい。
    和風仕立ての店ではあるけど今日一番おいしかった料理は唐揚げ、それからハンバーグ。
    もっと洋食料理を増やしたら、客層広がり便利になるのに…、って思ったりしたどうだろう。

    f5690a7e.jpegそれにしてもこうした料理。
    作りたてでない料理を選んで、場合によっては電子レンジでチンして食べるこうした食べ方。
    あるいは食べ物。
    コンビニの料理がビックリするほど多様でしかもおいしくなった今、生き残るのはムツカシイに違いない。
    レストランで食べる料理はやっぱり出来立てでなくっちゃツライ。
    だからか玉子焼きだけは注文が入って作るコトを心がけているようだけど、食べてるうちにこれならコンビニ弁当食べても同じかな?って思ってしまう。
    昔に比べて、値段は安くなったみたい。
    飲食店を長持ちさせるのはむつかしい…、ってコトなんでしょう、勉強す。

    それはそうとこのお店。
    壁にモニターが貼り付けてありお店の外の道路の様子を写してる。
    どうしてなんだろう?って思ったら、バイク移動が日常的な友人が言う。
    あれで警察の路上駐車の取り締まりの様子を確認できるんだよ…。
    タクシーの運転手さんなんかは随分助かるサービスだろうネって言っていた。
    なるほど、これもひとつのサービス、オモシロイ。

    拍手[0回]

    PR
    今日はすんばらしい青空で、気づけば空を眺めてた。
    そして思わず画像をパチリ。
    83b6c459.jpeginstagramって画像系SNSに投稿すると、みんな同じような気持ちなんでしょう…、空を撮った画像が次々、アップされてく。
    なんだかどこかで気持ちがリンクしているようで、フフッとニッコリ。
    つながってるって感じがとてもたのしくて、今、インターネットにボクらが求めていることのとても大きな部分はこうしたつながり。
    つながっているというそのキッカケが、文字や音楽、そしてこうした画像だったりするだろうなぁ…、って思ったりした、いい気持ち。

    夜、サイゼリアで軽くすませる。

    31318e75.jpeg時間は8時ちょっと前。
    いつもは大繁盛で満席になるこの店も、今日はゆるやか。
    すんなり入ってテーブルに付く。

    目の前に、小学校の高学年くらいのオトコの子がふたりだけ。
    テーブル囲んで食事をしてる。
    塾の帰りか?
    それともパパとママが外出中の兄弟?
    ピザ、スパゲティーを食べたと思うとPSPをずーっとペコパポ。
    ボクが子供の頃にこうして、子供だけで外食するなんて考えることができなかった。
    外食が当たり前になったとはいえ、こうした景色にはあまり慣れたくないようなぁ…、ってまずは思った。

    ボクらの隣に女性が一人で座ってる。
    注文したのはデキャンタワインとピクルス一皿。
    そして本を開いてピクルスつまみに、コクリコクリとワインをナメる。
    それ以外は何も注文する気配なく、ただただコクリコクリと酒をたしなむ20台の推定独身女性の姿。
    まるで、塩辛つまみに熱燗を飲むオヤジみたいでカッコいい。
    いろんな人が、いろんな動機でやってきてそれぞれの時間をこうして過ごす…、なんだかとってもオモシロイ。

    8ea1341e.jpegまずは鶏の手羽揚げたべる。

    あれやこれやといくつか料理をたのんで、最初にやってきたのがコレでまぁ、前菜風の料理はこれだけ。
    だから決して間違いじゃない。
    けれどそのあと、待てど暮らせど他の料理が出てこない。
    厨房の中が今日は混乱してるんだろうね…、間欠泉が湧き上がるように一定の時間を挟んで料理がまとめて上がってく。
    そのあたふたをみながら貪る太った手羽元。
    カリッとではない…、かなりシットリ。
    ちょうど、ケンタッキーフライドチキンのフライドチキンのようにフックラ、油の中で煮上がるように出来上がっている鶏の唐揚げ。
    手づかみにしてムチュンと食べる。
    味をタップリ含んだ皮が、ネロンとちぎれて歯茎を撫でる。
    身はフックラでみずみずしくて、喉が乾いてワインが旨い。

    5ae13260.jpegピザとパスタ。
    ピザの具材はパンチェッタ。
    豚バラ肉の塩漬けで、つまりベーコン。
    例えばこれを「ベーコンのピザ」って言えばまるでファミリーレストランのピザになる。
    パンチェッタのピザ。
    たったそれだけで専門店の料理のようになるのがたのしい。
    サクッと軽いピザ生地に、トマトソースにトロぉりチーズ。
    程良いおいしさ…、タバスコたっぷりふりかけて、ヒーハー食べる。
    パスタはペンネのアラビアータで、クニュクニュとした食感味わい、腹みちる。

    ピクルス女史の反対側のテーブルで、カップル一組。
    見てると不思議な食べ方をする。
    まずは二人でひとつのサラダをたのんで食べる。
    それを片付けたら次はピザ。
    パンチェッタのピザを一枚食べて、それからキノコをもう一枚。
    そしたら再びウェイトレスを呼んでパスタとリゾットたのむ。
    一度にテーブルの上に来るのは一皿だけで、それを二人で分けてたのしむ繰り返し。
    まるでコースのような食べ方。
    時間をたのしむ食事には、良いアイディア…、って思ったりした、オモシロイ。
    牛挽肉のビーフカツレツというお洒落な名前のメンチカツを食べて今日の〆とした。

    ピザつながりで、ちょっと笑っちゃう動画をひとつ。



    スタートレックのエンタープライズ号の形に似せたピザカッター。
    柄にまん丸の刃がくっついて、ゴロゴロ転がしながら切り分けていく、よくあるピザカッターの構造で、柄のデザインだけをちょっと変えて作ったモノ。
    確かにエンタープライズ号に似てて、笑っちゃう。
    動画にでてくるおじさんたちが、いかにもトレッキーな感じでゴキゲン。
    こうしたお馬鹿を真剣に考えさせたりつくらせたりしたら、アメリカ人にかなうモノってなかなか他にいないよなぁ…、って思ったりする、オモシロイ。

    このサイトから実際、買えます。
    25ドルという、まぁ、安くもなければ高くもない、スタートレックファンならかなりのお買い得?

    拍手[0回]

    品川で仕事がひとつ。
    これ幸いと、アンナミラーズでお茶をします。

    94f4dfb0.jpegアメリカ風のパイと軽食のレストラン。
    1973年。
    青山に日本一号店ができたときには、話題騒然。
    健康的なるお色気系のフリフリコスチュームがとてもかわゆく、話題になった。
    スタッフさんの中にはファンクラブを持っている子がいたりもしました。

    ボクが大学生をやっていた、1970年代の後半から10年ほど。
    日本にいながら、アメリカ、中でもカリフォルニア的な空気を味わいたくなったらここにくるのが一番。
    そんな感じでよく使ってた。
    広尾のお店には随分、お世話になったモノ。
    夜中に限って、ココのパイが食べたくなって、わざわざ車で駆けつけたりした。
    首都圏を中心に20店舗くらいはあった…、けれど今ではココ、品川店と、横浜の店2軒残して、他はみんな閉店しちゃった。

    am.jpgアメリカンパイ。
    グラハムクラッカーを砕いて作ったザックリとした生地。
    フワッとまるで空気を沢山含んだメレンゲみたいな軽さのホイップ。
    トロンとしてて、クリーミーなフィリングが特徴的で、ヨーロッパ的なサクサクとしたパイとはまるで違った食感。
    味は単純明快で、アメリカ的っておおらかにして明るくたのしいモノなんだなぁ…、って思える味わい。
    かなり大きなポーションも、すんなりお腹にはいってく。

    そういえば…。
    昔、大ぶりでタップリとしたパイといえば、シットリ生地の「イタトマ」タイプか、ザックリ生地の「アンミラ」タイプが人気をスパッと二分していた。
    どっちが好きかで遊ぶ仲間や、集まる場所が変わったりした。
    ボクはザックリ、アンミラ派…、なんだか、かなり、なつかしい。

    そのザクザク感が何よりの売りのピーカンパイや、ダッチアップルなんかもいいけどボクはココの「バナナパイ」が一番好きで、今日もそれ。
    セットのコーヒー。
    昔ながらのヒョロッと背の高い独特の形にココのロゴが入ったカップで来ます。
    「コーヒーは、お替りできますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいね」…、ってニッコリ笑うウェイトレス。
    コスチュームまでが昔ながらで、ニッコリします。

    35df838f.jpegプルプル、揺れるカスタードクリーム。
    クリームというより、プリンのような食感、味わい。
    そこにタップリ、スライスバナナ。
    バナナの香りがとても強くて、テーブルの上にバナナが一房置かれたくらいのインパクト。
    カスタードクリームと一緒にバナナを食べるとムチュンと、互いが違いを引き立てて口の中がなめらかになる。
    空気の泡をタップリ含んだ、ホイップクリーム。
    口に含むとジュブジュブ潰れて、口の中をミルクの香りが満たしてく。

    これだよなぁ…。
    この味がボクの青春時代のアメリカ。
    ただどうだろう…、昔にくらべてちょっと小さくなったような、そんな気がする。
    そのくせ値段はかなり高めで、稀少価値がこうした値段にしているのかなぁ…、って思ったりした。
    しょうがない。

    b128a207.jpegアーリーアメリカンとでもいいますか。
    カントリー調のお店の雰囲気も悪くない。
    1980年代。
    カジュアルレストランと呼ばれるお店が日本のいろんなところにできた、そのほとんどがこうした椅子とテーブルだった。
    日本人が一番最初に憧れたアメリカってこんなアメリカ…、それもちょっとなつかしい。

    ちょうどボクの向かい側に、アメリカから来たおばさまグループがうれしそうに食事をしていた。
    サンドイッチにハンバーガーをキレイにたいらげ、デザートとして一人ひとつのパイをニコニコ、時間をかけて選んでた。
    ファッションじゃなく…。
    ブームでもなく…。
    一生かけてずっと気長に付き合える、オキニイリのお店があること…、それってとてもシアワセなコト。
    ボクらにとってのそうしたお店って一体どんな店なんだろう?
    そう思ったらちょっと切ない、さてさて仕事といたします。

    拍手[2回]

    今まで一度も来たことがなかったチェーン店、「日高屋」をちょっと勉強したくて、それで夜。

    hidaka.jpg家の近所のお店に来ます。
    外食デフレの中にあって、勝ち組企業のひとつといわれるチェーンのひとつ。
    たしかにみるみるうちにお店が増えて、どんな駅でもちょっと歩くと必ず一軒、お店をみつける。
    そしていまだに増殖中。
    なんでこんなに…、と前から来て見てたしかめたくて、それでやっと今日のここ。

    はじめてお店に入ってビックリ。
    ずっとながらく飲食店の店舗づくりを手伝っていた、ボクの目には驚くべきかな。
    あるべき場所にあるモノがなく、あってはならぬ場所にあるべきモノがある。
    例えば絶対、剥き出しになるべきでないお客様から丸見えの場所に製氷機が裸でゴロンと転がっている。
    お客様の居住性より、働く人の機能性。
    本来、壁があるべき場所に壁がないのはコストダウンと省スペースのための判断。
    クロスを使わずペンキで壁を飾っているのは、改修しやすくしてもいる。
    ここまで見事に大胆に、既製の常識を壊してあらたな環境作りをしているのって、むしろ見ていてすがすがしい。

    ここの売り物。
    そして同時にここ最大の収益源とされているのが、この餃子。
    ダブル餃子定食なる、主力商品を食べて味わう。

    1c60cbf7.jpegたしかにムチュンと歯ごたえたのしく分厚い皮。
    これは独特。
    ラーメンのサイドの餃子は、皮が薄くて中身タップリの方がおいしい…、といろんな会社やお店はそうした餃子を作る。
    ところがここの餃子は真逆。
    分厚い皮が中の肉汁をタップリ吸い込み、それがカリッと焼けていく。
    存在感が抜群で、しかも大ぶり。
    だから口に頬張ると、ただそれだけで充実感に襲われて皮までおいしい。
    ラーメンと一緒に食べるより、餃子をおかずにご飯を食べる。
    そっちの方がおいしく感じるなんだか不思議な独特が、いいんじゃないの…、って思ったりする。
    ここの餃子をもっと上等に磨いていくと、銀座の天龍や八重洲の
    泰興楼のようなご飯のおかずのための餃子になるんだろうなぁ…。
    自社で作ったこの餃子を、短時間でおいしく焼くための機器まで独自に開発しそれで名物料理にしたって、なかなか気合が入ってる。

    a56410da.jpeg今のおすすめメニューのコレ。
    熊本名物のタイピーエン。
    実は今日、はじめてここにやってくるというキッカケ作りをくれた商品。
    太平燕。
    中国由来ともいわれる春雨使ったスープ麺。

    軽い豚骨。
    脂控え目に焚き上げられた、やさしい味わいのスープの中に、コシを保った春雨麺。
    ツルツル、唇にやさしくなめらか。
    なのに、噛むとムチムチ、かなりの歯ごたえ。
    その独特の食感にちょっとやられる。
    しかも細くてたよりなく見えるくせして、スープをタップリ吸い込んで、なかなか旨くて力強い。
    小麦粉麺じゃないと思うと、健康的な感じもしてくるし。

    なにより立派と思ったのが、野菜をシッカリ炒めているとこ。
    キャベツに玉ねぎ、きくらげとかなりの量の野菜と一緒に、豚肉にエビ。
    それらそれぞれに焦げ目がしっかり付いていて、だから香りも香ばしい。
    野菜の甘みもきっちりでてて、ゴクゴク、飲めるスープも程良い。
    お酢をタップリ入れると、豚骨スープの脂くささがきれいさっぱり消えていき、スープのコクも増していく。
    決して、これは悪くない。

    9b513a07.jpeg昔っからの定番の、醤油ラーメンをためしてもみる。
    甘くてとても大衆的な濃厚スープ。
    豚骨スープよりもこっちがコッテリしてる。
    メンマも太くて程良くて、チャーシュー、煮玉子、どれも適切。
    ただ麺が、いかにも伸びぬように作ったずるい麺。
    とても上等なカップ麺のような食感、噛み心地。
    伸びない麺は消化も遅い麺でもあって、だからこれは腹持ちがいい。
    でもそれが体にいいかというと決してそうではなくて、本当はすぐにお腹が空く料理を食べた方が体にはいい。
    でも、お腹いっぱいを長続きさせようとすればこうした工夫も必要なんでしょう。
    まぁ、しょうがない。

    それにしても、デフレ勝ち組と言いながら、びっくりするほど安いか?っていうと、そうでもないのがまた面白く、なのにずっと繁盛している。
    なぜなんだろう?
    ちょっと研究してみましょうか、と思ったりした、寒い夜。

    拍手[0回]

    夜、ジョナサンで軽くすませる。

    697bb64f.jpegちょっと喉の具合が悪くって、それで早めに会社を出て病院による。
    プシュップシュッと喉を洗って注射を一本。
    疲れは弱いところにでる…、それで喉。
    夏の疲れが今頃やってきたようで、注射を打ったらちょっと体が楽になる。
    気持ちが少し持ち直し、それで早めの晩ご飯。
    何を食べたいかまるで頭に思い浮かばず、それでなんでもあるファミレスがいいかなぁ…、って思って来ます。
    メニューをみたらば食べるものも決まるかもって。
    それでペラペラ、メニューを眺める。
    不思議なモノでありまして、美味しそうな料理の写真を見るとアレもコレも食べたくなって、もう収拾が付かなくなっちゃう。
    生来の食いしん坊魂が呼び覚まされて、それで結局、お腹がグーッ。
    食べるものが決まると気持ちが明るくなるネ。
    注文をして、ゆったり待ちます、5分ほど。

    85132f20.jpeg携帯電話がペロンとなって、それで表に出てうけた。
    すぐに片付く内容で1分ほどで席に戻った。
    そしたら最初の一皿が、そっと置かれてボクを待ってた。
    あぁ、席を離れた間に届いてたんだなぁ…、と思ってフォークを手にして食べようとしたらお店の人が走りよってくる。
    「お留守のテーブルに置きっぱなしで、申し訳ありませんでした」って、ワザワザ言いに来てくれたのです、ありがたい。

    カラマリサラダを前菜がわりにいただいた。
    大きめの小判型のお皿にタップリサラダ野菜と、その上にイカのフリッタがのっかってくる。
    この姿を見ると、アメリカのシーフードレストランを思い出す。
    アメリカでイカのフリッタに限ってはなぜだか「カラマリフリット」ってイタリア風に表記する。
    アメリカでおいしい魚を食べようと思ったら、イタリア系のお店で食べる。
    だってアメリカのフィッシュマーケットはイタリア系の人たちが牛耳ってるから…、って言うコトなのでありましょう。
    小さなミズイカを細かく刻んで、ガリッと揚げたカラマリフライは酒の肴にもピッタリで大きなお皿山盛り量が、あっという間になくなってしまう、オキニイリ。
    ココのこれもかなりのボリューム。
    イカの揚がり方が少々、クシャッと水っぽく個人的にはもっと強めに揚がっているのが好きなんだけど、まぁ、これはこれ。

    メインはタンメン。
    野菜たっぷりタンメンというメニューがあって、それにした。

    27a98894.jpeg長崎ちゃんぽんのリンガーハットが去年売り出し、たちまちチェーン全体の業績アップを果たした商品、野菜たっぷりちゃんぽんをなぞった料理?
    話題の料理をちゃっかりメニューに導入ちゃう節操のないと姿勢と言えもする。
    けれど、今話題の料理をこうして食べられるのも、ファミリーレストランという場のたのしさなんだろうなぁ…、って思ったりした。
    さて実食。

    スッキリとした塩味で、一口目には物足りないほどのスープがやさしい。
    麺はそこそこ腰があり、決してまずくはないけれど個性がなくて、優等生的。
    それもこれもたっぷりの野菜やキノコが主役でそれを引き立てるため…、なのでしょう。
    もともとタンメンといえば野菜を油で炒めてそこにスープをはってつくるもの。
    だから野菜のうま味と油の甘みがスープに溶けてなじんでおいしくなるとされていて、それに比べてこのタンメン。
    野菜を茹でてスープの上に乗っけてるだけ。
    だから厳密にはタンメンとは言えぬ料理であるはずなのに、こっちの方が油が少なく体にいいかも…、って思ってしまう。
    時代にあわせて料理はこうして変わるもの。
    しかもサイドにミルにはいったホワイトペパーが付いてくる。
    ラーメンには黒胡椒じゃなく白胡椒。
    わかってるじゃんって思ったりした、ズルズル食べて、体ぽっかりあっためる。

    ところでこんなたのしい動画。
    ティルトシフトレンズで撮られた野外コンサートのようすなんだけど、なんだかとても可愛らしくてウキウキします…、オモシロイ。

    Coachelletta from Sam O'Hare on Vimeo.


    ミニチュアっぽい世界観と、アウトドアに設えられたコンサート会場に集まる人の様子がとてもあっていて、ココにボクも紛れてみたいってそんな風に思えるステキ。
    お風呂に入って、体あっため今日は早めにおやすみなさい…、また明日。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]