忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝をひさしぶりにルノアール。
    35e55b04.jpgこの東京にはまだまだ数多くの昭和な喫茶店が存在している。
    けれどそのほとんどが個人経営に近いお店で、チェーン店としておそらく一番、昭和な香りを色濃く残しているのがココ…、ルノアール。
    飲み物の値段がちょっと高めなところも、昭和な感じ。
    日本と言う国。
    昭和が一番贅沢で、価格に鷹揚だった時代で、この平成はかなり節約指向な時代。
    だから昭和な喫茶店ということは、いまどきちょっと高めで贅沢な店というコトかもしれないです。

    25bf0a58.jpg利用頻度はかなり減った。
    待ち合わせとか、打ち合わせとかで使う機会は激減しました。
    スタバやエクセルシオールで十分な感じに思えて。
    だから今ではたまにこうして、朝ご飯を食べにくる場所。
    ユックリできる。
    ボンヤリできる。
    そしてなにより驚くほどにすいていて、だからか空気がキレイに感じる。

    水出しコーヒーをまずたのみます。
    ココのシステム。
    必ず飲み物をたのんで下さい。
    飲み物たのめば食べ物を、安く提供してあげまっせ…、と。
    飲み物値段に100円前後で、トーストだったりサンドイッチだったりがついてくる。
    なんだかちょっとお得な気がして、それでこうしてやってくる。

    朝ご飯で選んだのが、ハムとレタスのサンドイッチがメインのセット。
    サンドイッチのサイドにスープ。
    それから茹でた玉子がのってる。
    ここのスープはとても独特。
    飛行機の機内サービスででてくるコンソメスープのような感じなんだけど、香りがとても独特で、セロリの匂いがするのですよね。
    それがちょっとグルメな感じ。
    みじん切りしたパセリをパパっとふりかけて、それに胡椒がパラッと浮いてる。
    風味豊かで味わい深い、ついでについてやってくるスープとしてはなかなかなモノ…、オキニイリにてある意味これがここにくる目的かもネ。

    bc8ecba8.jpgサンドイッチの今日はとってもシットリしてた。
    フッカリしたパン。
    きめ細やかで、かなり弾力ある生地でけれどあんまり甘みを持たない。
    パン独特のむせるような香りはするけど、味は控えめで中の具材の味をひきたておいしいサンドイッチになるステキ。
    フレンチマスタードがピリッときいた、酸味の強いサンドイッチで、特に今日はマヨネーズの量が多くてみずみずさが半端なかった。
    ウッカリ食べると、ポトンとマヨネーズが落ちてきそうなほどのシットリ。
    フッカリとしたパンをおいしくさせてたのしい。
    いい感じ。

    玉子を剥きます。
    最近、ゆで卵の殻むきが上手になったようでして。
    今日もスルンと大きく剥ける。
    自分でむいて、自分で食べるのだから別にどんな剥け方でも構わないに違いないけど、スルンと剥けて中がスベスベ、キレイだと得した感じがするから不思議。
    黄身までシッカリ火が通り、食べるとコホンとする黄身がボクの好みでアリガタイ。
    何も入れずとも甘くてそしてやわらかな、水だしコーヒーをコクリと飲んで、朝のお腹の準備ができる。
    それにしてもこの店の、いろんなモノがオリジナル。
    おしぼりをいれたビニール袋。
    ストローを入れた筒状の紙の包み紙にまでお店のロゴが刷り込まれている…、こうしたところまで含めて昭和の空気になっているんだろうなぁ、ってそんなコトを思ったりする。

    ところでステキな動画を発見…、最近よく見るようになったティルトシフトレンズ効果でミニチュアっぽく見える風景動画なのですけれど、ほのぼのしててなんだか気持ちがおだやかになる…、それでちょっと貼ってみました。

    The Village from Pedro Sousa | visuals on Vimeo.


    ポルトガルにある農村なのだそうであります。
    牛や人たちがちょこまか動く愛嬌のあるその姿…、なによりのどかな景色と緑あふれる自然な空気にウットリします…、目のシアワセでござります。
    はてさて、仕事といたします。

    拍手[0回]

    PR
    昼を新宿…、鶏唐揚げを食べるコトにする。

    td.jpg「鳥どり」と言うチェーン店。
    サントリー系列のダイニングレストラン。
    まぁ、オシャレな居酒屋とでもいいますか。
    夜だけの売上ではなかなか経営がなりたたない。
    だから昼に力を入れてる。
    サントリー的ランチタイムのビジネスモデルは「ドリンクバー」が必ず付くこと。
    お店によってはサラダバーがつくところもある。
    アイスコーヒーや烏龍茶、アイスティーにオレンジジュースと、特別な飲み物があるわけじゃないけどお替り自由はアリガタイ。
    お店の方も、飲み物を出すタイミングを気にしなくていいから便利なのでありましょう。
    需給バランスとれたシステム…、座ってそうそう立ち上がり、飲み物選んでゴクリとやります。

    アイスコーヒーはボスなのかなぁ…。
    烏龍茶が黒烏龍茶だったらウレシイのになぁ…、って思いながらもゴクリゴクリと。
    今日のこの店。
    オモシロイコトにカルピスがドリンクバーの一角しめてて、しかもそれがちょっと濃い目で得した気持ちになっちゃった。

    さて鳥どりの今日、きたお店が「新宿東口店」という支店。
    JRの中央改札から徒歩1分。
    地下通路をテクテクあるくとそのままお店の入り口にまでやってくる。
    あっけないほど便利でけれど今まで一度も気づかなかった…、ちょっと隠れ家風の場所。

    7a0952d0.jpegランチタイムの開始と同時のほぼ時間。
    やってきたらばもう4組程の先客があり、そのあと続々、お客様がやってくる。
    基本的に「男子」であります。
    オジサンもいる。
    けれど学生風の男の子たちや、20代のサラリーマン。
    あるいは作業服のいかにもご飯を食べそうな人たちばかりが、次々、やってくるのであります。
    理由はこの店。
    今月一杯の季節限定で「唐揚げ食べ放題」のサービスやってる。
    ネットでかなり取り上げられて、それでこうして集客しているみたいであります。

    とは言えお店の入り口や、メニューにそんな告知は無い。
    ちょっと不安になって、「唐揚げお替り自由ですか?」って聞いたらそうです。
    唐揚げ定食をお選びのお客様には、唐揚げのお替りをただでサービスさせていただいています…、って口頭で。
    ここに来る人は基本的にそれを知ってる、ってこの前提。
    口コミ時代ってスゴイなぁ…って、感心します。

    唐揚げ定食をたのむとまずは、唐揚げ8個にサラダがお皿の上にのり、ご飯に汁。
    それから漬物がやってくる。
    もうこの段階でかなりのボリューム。
    しかも揚げ立て、熱々で気持ちがかなりアガります!
    軽くタレに漬け込んで、醤油ベースのうま味が肉の中に入って表面パリパリ、中、シットリと見事な仕上がり。

    e65eec26.jpegこれにソースをつけて食べる。
    タルタルソースや、おろしポン酢、あるいはゴマだれがひとつ選べる。
    まずはタルタル。
    刻んだゆで卵がタップリ入った、卵サラダのようなソースでのっけて食べると、もう天国です。

    唐揚げ・マヨネーズ・食べ放題という、育ち盛りの男の子にはたまらぬ要素三者揃い踏み的この組み合わせ。
    この年になると育つところは腹ばかり…、だからあんまり食べちゃダメだなぁって思いはするけどやっぱりお替り。
    たのむとこれまた揚げたてのモノをそれぞれの量に合わせた鉢に盛ってやってきます。

    ボクらは二人でまず8個。
    トコロが隣の学生君たちは一度に20個。
    しかも最初のお膳がやってきたと同時に注文して食べていた。
    大きなサラダボールにドッサリ。
    その唐揚げがやってきたとき、満面の笑みというにふさわしい明るい笑顔と一緒に、ドヒャッと飛び上がりカメラを構えて写真を撮った。
    今日の目標30個…、って宣言しながらモリモリ食べてた。
    若いってすべてに素晴らしい(笑)…、そういうボクも15個食べて、ちょっとお腹を重たくします。
    ご飯、味噌汁どちらもおいしく、基本的なるところもシッカリ出来上がっている。
    おそらくコレはテストマーケティング。
    もしかしたらばそのうち他のチェーン店でもこうしたサービス始まるかもネ…、って思ったりした、さぁ、仕事。



    関連ランキング:居酒屋 | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅

    拍手[0回]

    ひさしぶりにジョナサンで朝。
    チェーン展開しているファミレスの中でも一番、まだ平衡感覚を失わずにいる外食産業の良心みたいな店だとずっと思ってて、ここに来るとホッとしていた。
    ところが今朝…、なんだか様子が今までと違った感じで、あれって思う。
    87a1f868.jpegいつもと違うお店というのもあるかもしれず、なんだかどよんと暗くてしかもお店の人に元気がない。
    案内されたテーブルの上には、読売新聞とウチワが置かれてその両方があるテーブルが空席だって合図になっていたりする。
    大きなホールを二人でドタバタ切り盛りしてて、ひとりは中国系の人。
    彼女はそれでも笑顔で一生懸命で、けれど、もひとり、日本女性はかなりのお疲れ気味でムッスリとしてただただ仕事をこなしてる。

    8e2a443e.jpegスクランブルエッグのセットをたのんで、パンをご飯に変えてもらった。
    グリーンサラダにベーコンそれからハッシュポテトにソーセージ。
    ココのサラダドレッシングはなぜだかボクの好みでおいしい。
    ディルにオレガノ、バジルとハーブスパイスがタップリしているイタリア風で、サッパリ酸味もシャキッとしてる。
    ベーコン、ソーセージは普通の業務用品でけれどキチッと焼けている。

    ただどうなんだろう?
    スクランブルエッグの色がいつもよりも明るい黄色。
    レモンイエローみたいな感じで、いつもと違うって、やな予感。
    ケチャップぷちゅっとキレイにほどこし、さて、とフォークをそっと刺す。
    と…。
    ズブっとフォークが入ってフガっと、まるでスポンジを切ったみたいな手応えがする。
    断面みると、空気の泡がタップリ混じる。

    こりゃ、いかんです。
    玉子を割って溶いてそれから焼いたのじゃなく、あらかじめ溶かれた液卵。
    カシャカシャせずともそのまま焼ける。
    便利なんだろうけど、本当の玉子とはまるで別物。
    食感、味に風味もまるで違った、玉子を語る偽物なのでありまして…。
    ケチャップの味でなんとかなるかと思いもしたけど、一口食べてあまりに不快であきらめた。
    玉子は殻で包まれているから長持ちするのですよね。
    かけがえのない命を大切にはぐくむように、自然が用意した器。
    それを壊して、それでも長持ちさせるよう、いろんなモノを後から足して、玉子のようなモノにする。

    fcb6aad7.jpegそんなモノを使わなくっちゃいけない何かが今、このお店には忍び寄ってる。
    そう思ったら尚更、切なく哀しくて、サラダやベーコンのサイド部分だけ食べて残りをそっと返した。
    とは言え、ご飯を食べなくちゃ。
    何かおかずを追加しようかと思いもしたけどそうだスープでご飯を食べよう。
    それでオニオングラタンをとる。

    これもココで作ったわけではないのだろうけど、なかなかおいしい。
    キッチリ茶色くなるまで炒め上げられたタマネギの、甘みにカラメルっぽい香り。
    コッテリとしたスープの味わい。
    フランスパンでキチンと蓋して、そこにとろけるチーズが乗っかる。
    最後に香りをつけるためのパルミジャーノをパパっとふって、それでオーブン。
    大量調理ならではの、きっちりとした味の基本がなによりおいしい。
    一口スープを啜っては、ドッシリうま味を残した口にご飯を入れて、スープの味をぬぐって食べる。
    容器がシッカリ焦げているのも本物っぽく、オゴチソウ。

    醤油をもらって、ご飯にかける。
    ケチャップやマヨネーズなどの調味料はほとんどポーションパックに変わってしまった。
    けれど醤油だけはいまだに瓶入りのモノ。
    それも有機大豆を使ったうま味のシッカリしたもので、それをご飯にかけるとただそれだけで食べられたりする。

    ドリンクバーがセットでついてて、それで野菜ジュースを飲んだ。

    9086ea51.jpegかつてドリンクバーという場所。
    あるいは、ドリンクバーができる前のドリンクメニューというモノに野菜ジュースがあったことなど昭和の時代にはありはしなかった。
    野菜ジュースがおいしく、しかも飲みやすくなったというコトもある。
    健康指向という追い風も、後押ししてるに違いない。
    けれどそれよりなにより、コンビニの棚の主役の一つが野菜ジュースで、おそらく烏龍茶なんかと同じ認識。
    だから自然に、ドリンクバーに顔を並べているんでしょうネ…、ブームはなんだかオモシロイ。
    ところでこの店。
    すいません、と声をかけても振り向かず、コールボタンをピンポンすると飛んでくる。
    人をみないでサービスしてる。
    あるいは彼らにとってボクは人じゃないのかもネ…、って思ったりする。
    ちょっと寂しい、朝のコト。

    拍手[0回]

    朝をデニーズ。

    148a05d3.jpeg実は、デニーズって朝が一番似合うチェーン店だと、ボクは今でも思ってる。
    コーヒーショップと言うカテゴリー。
    食事。
    会話。
    ただのノンビリのかたわらに、コーヒーがある。
    そんなお店がコーヒーショップで、そのコーヒーが一番似合う時間帯が朝食のとき。
    アメリカのコーヒーショップの朝は明るく、とてもニコヤカ。
    昔、アメリカの外食産業の研修旅行に行くと必ずコーヒーショップの朝をみて、アメリカの食の豊かを感じましょう!と…。
    それで必ず行っていたのがデニーズだった。

    そこには笑顔のウェイトレスがいて、コーヒーの入ったポットを持って歩いてる。
    ニコニコしながら。
    馴染みのお客様と気軽な会話をかわしつつ。
    お腹が満たしに行くのでなくて、いつもの仲間と今日もステキな朝がきた。
    ありがたいなぁ…、感謝の気持ちを分かち合うためやってくるのが郊外にあるよいデニーズやあるいはステキなコーヒーショップの朝だった。
    日本のデニーズも昔はたしかにそうだった。
    コーヒーの匂いが溢れて、笑顔があって、コーヒーにあうトースト、そして卵料理がとびきりの状態で出せるように、キッチンの中もなっていた。
    今も朝食メニューはあるけど、なぜなんだろう。
    コーヒーの匂いがまるでなくなっちゃった。
    笑顔のウェイトレスもどこかで長い休憩、あるいは休暇をとってる。

    d69ed0fd.jpegまぁ、しょうがない。
    ココは日本でアメリカじゃなく、しかも朝から笑顔にお金を払える気持ちが痩せて細った東京ですから。
    テーブルの上にはケチャップ。
    それもデルモンテのボトル丸ごと…、こんなところがまだココがデニーズなんだという感じ。

    卵料理をたのみます。
    玉子を2個。
    焼いてもらって、グリルベーコンとソーセージ。
    それに野菜サラダがついてひと揃え。
    メニューの玉子の焼き方は「スクランブル・サニーサイドアップ・ターンオーバー」の3種類って書かれていました。
    3種類もあるんだよ…、って言いたげで、でも3種類しかないんだなぁ…、って思ってしまう。

    ターンオーバーのウェルってできますか?って聞いてはみたけど、怪訝な表情。
    だからここのターンオーバーでいいですよ…、って言って待ってやってきた。
    ヒックリ返して両面焼いたターンオーバー。
    けれどほどよき焼き具合。
    ほどよきというコトはつまり黄身は半熟状態というコトで、苦手だなぁと思いはしたけど我慢で食べる。
    大人だもん(笑)。

    410c63af.jpeg目玉焼きには醤油といつもきめているけど、ココはデニーズ。
    ケチャップかけてアメリカ味にして食べる。
    プチュンと白身がまだ頑丈で、トロンと黄身が流れだす。
    黄身の臭みをケチャップの、甘い香りが抑えてくれる。
    これがボクの大好きなマヨネーズだったり、オランデーズソースの素になるんだぞ…、と言い聞かせつつお腹にいれる。
    味は決して嫌じゃない。
    匂いも割と気にならなくはなったけど、唇貼りつきネットリしてくるその触感がまだ苦手。
    ご飯に醤油をタランと垂らし、風味をつけて口に放り込む。
    アメリカ味と日本の味を行ったり来たりしながら食べた…、これでハワイになればいいのにと思いはするけど、まだ日本。
    気持ちがのらなかったせいでしょうか…、画像までもがくすんで撮れる…、残念至極、店を出る。

    トースト臭もコーヒー香もしないお店で、コーヒー飲むこたないわいな…、とそれでコーヒー飲まずにデニーズを出て、途中のスタバでコーヒーを買う。

    3698e802.jpegアイスドリップをグランデで。
    お店に入ると、おはようございます、暑いですねと声がかかって、見ると笑顔がボクを待ってる。
    甘くてビターなコーヒーのいい香りだって当然するし…。
    ココで朝を迎えりゃ良かったって思ったりした。

    たしかに10年ほど前のコト。
    カリフォルニアにスターバックスが本格的に進出しはじめ、それにつれて「朝をスタバで」という人がかなり増えて今に至ってる。
    最初はハンバーガーショップに代表されるファストフードの朝食が、壊滅的な影響うけた。
    そのうちそんな影響がコーヒーショップを襲って先のデニーズなんかも、かなり朝が静かになった。
    それでも日本のデニーズなんかに比べると、朝をコーヒーショップでって言う文化、習慣が残ってる。
    日本じゃそれがないものネって、あれこれ考えていたらば、そうか、そうだと閃く。

    日本のコーヒーショップは多分、デニーズなんかのファミレスじゃなく街場でニッコリ頑張っている、喫茶店のコトなんだろう。
    コーヒーがある。
    笑顔があって、そして馴染みの人たちの会話があって気持ちに元気がやってくる。
    なんだか気持ちが晴れやかになる…、そんな月曜、さて仕事。

    ところで今朝のデニーズで、とてもなつかしい音楽かかっていたのが救い。
    スパイロジャイロの「モーニングダンス」って曲でござった、早速、Google様にお願いをして音源ひとつ、獲得しました、貼っときます。



    1979年のアルバムからのシングルカットでありますからして、ボクが大学の2年生になったばかりの頃のコト。
    ボクは湘南ボーイの端くれで、プカシェル首からぶら下げて、ファラーのジーンズ、フィラのポロシャツ…、ビーチサンダルをペタペタ履いて、このアルバムと、渡辺貞夫のカリフォルニアシャワー、それにJDサウザーをカセットに入れウォークマンでただただひたすら聞いていた。
    それがボクの二十歳ちょっと前の夏のコトであります…、なつかしい。

    拍手[0回]

    仕事をかねて、三郷に向かう…、その途中でお昼をサクッと。
    9a9a2277.jpeg「いわたき」というステーキとハンバーグのレストラン。
    サラダバーがあって当然、サラダが食べ放題。
    それだけでなくカレーやスープも食べ放題になるんですよ…、と一緒に三郷に言った仲間に勧められ場所は分かるけどお店の名前はわからない。
    まさか「ステーキけん」じゃないだろうねぇ…といいつつ、お店に近づき店名確認。
    なるほど…。
    ステーキけんが今のビジネスモデルを作るキッカケになったお店でござった。

    efab91b9.jpegつまりステーキけんが経営しているお店で、全部で3店。
    松戸に本店が今でも創業当時そのままの本店があり、どこも同じシステム、メニュー。
    ここのお店は表通りに面していない、お店の造りも古臭い。
    ファミリーレストランというよりも、喫茶店のような雰囲気。
    入り口付近にサラダバー。
    ステーキけんのそれに比べて、クオリティーは高めで野菜の種類もシッカリしてる。
    レタス、生のスライスオニオン。
    ワカメやモヤシのスプラウト。
    ポテトサラダとか、キャベツの酢漬けとか加工サラダも結構あって、自分好みにするのがたのしい。
    なによりボク的にうれしかったのが、茹でた枝豆があってそれがとてもツヤツヤ、みずみずしかったこと。
    ただサラダ用のボウルが木で出来てるようにみえて、木目模様が付いたプラスティック製だったのが、ちょっとかなしくさみしいところ。

    カレーは甘くてお子様向き。
    ハウスバーモントカレーとカレーの王子さまを足して作ったみたいな味わい。
    ファミリー向けのお店だろうから、これはこれで悪くはないでしょ。
    お店のお客様の半分は、小さな子供連れのファミリー。
    東京都心ではなかなかみれぬほほえましてく、たのしい光景…、彼らと一緒に食事ができるということが、何よりステキなオゴチソウ。

    ハラミのステーキをメインにします。

    bd67cd39.jpeg塊じゃない。
    けれどほどよく大きなカットステーキ状。
    ハラミは形が不揃いで、ステーキとして食べるようには向いてない。
    だからこうしてカットして出す。
    とは言えちょっと大きめで一口分にはちょっと大きい。
    自然、ナイフで切ることになる。
    ナイフ伝いにやってくる、肉のシッカリした手応えが唾液になって口を潤す。
    脂をもたぬ。
    スジはあらかじめきれいに掃除されてて、だからスパッと見事に切れる。
    口に入れます。
    そして噛む。
    顎にガッシリ喰らいつく、その歯ごたえがとてもおいしい。
    肉汁ジュワッ。
    けれどうま味はほどほどで、味わい深さはあまりない。
    さっぱりとした味でだから、量を食べるコトができるようになってるんでしょう。
    今日のコレ。
    300gがあっと言う間にお腹の中におさまっていく。
    ソースはガーリック醤油であります。
    肉を沢山食べるのに、これほど適したソースは無い。
    何日間も仕込んだデミソースなんて売り物にする店がある。
    けれど醤油は微生物や菌がよってたかって何年間もかけて作ったソースであります。
    おいしくって当然でしょう。

    664605f4.jpegただココのオリジナルのタレ。
    いわたきソースっていうのがあって、一緒にいった友人が食べたミックスグリルにかかってやってきた。
    味噌をベースに醤油や油、生姜やすったニンニクなどがブレンドされてる。

    これはおいしい。
    びっくりします。
    特に鉄板に触れてコンガリ焦げたところは、とても甘くて香ばしくご飯のおかわりねだる味。
    さすがお店の名前がついているだけのコトはある。
    限りなくノーサービスで、お店の雰囲気も決してゴージャスなわけじゃなく、けれど肉を貪り食うには決して悪くないと思った。
    けれどなぜだろう。
    日曜というのにあんまりお客様がやって来ない。
    分かりにくいロケーションと、どこにでもある店名の店じゃないからみんなに訴求しないのかなぁ…、なんだかちょっとかわいそう。


    関連ランキング:ステーキ | 新三郷駅三郷駅

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]