忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    仕事の仲間と視察をかねて「塚田農場」。



    宮崎日南塚田農場と、鹿児島霧島塚田農場と同じ塚田農場でも2種類あって、その中の今日は鹿児島霧島バージョン。
    メニューはほとんど同じなんだけど、使ってる鶏が宮崎のものと鹿児島のものと違っていたり、向こうは冷や汁、こっちは甘みの油ソーメンと郷土料理のいくつかがそれぞれ地域に合わえて変わる。賢いやり方…、オモシロイ。



    例えば宮崎県バージョンならじとっこ鶏で作る地鶏の炭火焼。霧島バージョンではさつま地鶏の黒焼きっていう名前に変わる。
    まぁ、ほとんど同じ料理で食べる方も同じを期待するからそれはそれ。
    脂に炭の煙がついて、黒く仕上がる鶏のもも肉。歯ごたえ確かで、しかもフックラ味わい深い。柚子胡椒をつけて食べると、あぁ、焼酎って口の中が出来上がる。



    鶏のたたきのネギまみれ。ネットリとした食感の鶏と、ザクザク歯切れるネギの食感たのしくて、サッパリとした旨味も上等。
    鹿児島料理というコトで、当然さつま揚げが用意されているのだけれど、残念ながら甘み足らずでいわゆる普通の練り物風。勿体無いなぁ…、甘くてシットリとした串木野スタイルのさつま揚げなら、芋焼酎がもっとおいしくたのしめるのに。
    青さを混ぜた卵焼きをたのむとハートを型取りやってくる。こういう「女子な感じの」サービスが売り物で「健全なキャバクラみたいな居酒屋」とでもいいますか。



    一緒のみんなにこんな質問してみます。
    もし自分の娘がバイト先に、塚田農場とHOOTERSのどっちにしようか悩んでいるとして、どちらがYesで、どちらがNo?
    全員一致でHOOTERSがYesとなった。露出度自体はHOOTERSの方が過激なんだけど、こっちの方は健康的に見えないからっていうのが理由。オモシロイ。

    宮崎料理の代表のチキン南蛮をなぜだかここでもありがたく。一枚肉を揚げたのじゃなく大きめ一口大のサイズの鶏フリッタを上手に寄せて一枚肉のように見せ、そこにトロリとタルタルソース。これはなかなかおいしく上等。



    宴会コースのメインに選んだ炊き餃子。博多で7、8年前くらいからでしょうか…、局地的に流行った料理のなぞりの一品。
    コラーゲンたっぷりとゼラチン質で固まった白湯スープを鍋に入れ、そこに餃子。ポッテリとした分厚い皮が特徴的な餃子をのっける。魚粉の入っただし袋と一緒にクツクツ煮込んでいくと、ゼラチン分がとけて白濁スープになってく。
    胡椒と胡麻で風味を付けて、スープと一緒に器にうつして生姜とネギでハフっと食べる。スベスベもっちりした皮がスープの旨味を吸い込みなかなかおいしく出来上がってて、ただオモシロイのがたこ焼きみたいな味がするとこ。



    魚粉と出汁、それに生姜の組み合わせがたこ焼きフレーバーのようになるのにちょっと笑った。
    そこにラーメンを入れてクツクツ、〆とする。
    さつま地鶏を焼いた鉄板に残った脂でご飯をぱらりと炒めたチャーハン。鶏の頭の形に盛りつけ、どうぞとこれまたファンシーなコト。

    主任さんの名刺をもらってご満悦。
    ちなみに本名でもニックネームでもいいですから…、って言われてそれで「ろばさん」という名前を使う。理由は秘密…、知ってる人にはわかるはず(笑)。



    実は飲み放題をつけたんだけど、その制限時間がちょうど2時間。
    すべての料理がその2時間で完結するように調理されつつ提供される。ほとんどの人が早食いで、だからテーブルの上にほとんど料理がなくなってるのに、〆やデザートが準備されない。
    聞けば飲み放題の時間がまだ30分も残ってますから…って、申し訳無さそうにいう。なるほどそういう考え方もあるんだなぁって、ちょっと勉強。
    〆のラーメンがかなりの量。しかもコラーゲン質がお腹の中で膨れ固まり、かなりの満腹。若い人の胃袋に最適化されたメニューだなぁと感心します。さぁ、帰る。


    関連ランキング:居酒屋 | 水道橋駅後楽園駅飯田橋駅

    拍手[3回]

    PR
    ひさしぶりにぐーばーぐ。四谷三丁目の角近くにあるハンバーグレストラン。



    間口小さく、奥に深くつながっている細長い店。入り口を入ってすぐのところに厨房。だからどこのテーブルに行くにもまず厨房の前を通る造りになってる。
    ガラスで仕切られた中にハンバーグを焼くためのグリドルやストーブがあって、一人席とか二人席はその前にある。
    一人で食事をしていてもさみしくないのがありがたい。



    イトーヨーカドーがやってるお店。このお店が一号店で、それから何店かお店を出しているけれど、なかなか方向性が定まらない。
    ハンバーグがメインではあるけれど、提供方法が変わったり他の商品を導入したりと、専門店からデニーズ化への道をたどったときもあった。
    モノを売ることが上手な人に限って、飲食店を繁盛させるコトが苦手だったりするんだよね…、って思ったりする。
    鉄板でジュウジュウさせながらやってくるのは昔ながらのココのスタイル。



    紙の輪っかでグルっと囲んで、そこにソースをササッと注ぐと湯気がジュワッとあがってく。その紙の覆い全体がぼんやり光って、キャンドルみたいに見えたりするのもおいしげでいい。
    湯気が落ち着いた頃合いで覆いをとると、鉄板の上でグチュグチュ、ソースがまだ沸騰しているところもまがオゴチソウ。
    ハンバーグとカットステーキのコンビネーションにエビフライを追加した。
    サラッとした醤油ベースのソースで中にタップリガーリックチップが入っているので、風味がかなり大人味。
    ハンバーグは食べるたび、メッシュが細かくなってく。昔は歯ごたえ系だったのに今では肉汁系に変わったようで、それもココの試行錯誤のひとつの結果。



    「有頭海老のフライ」っていうのが売り物のこのエビフライ。確かに頭のついたエビだったけど、小さな頭の小さなエビで、これなら頭がついてなくてもいいから全部食べるコトができるエビの方がよかったよなぁ…、って思ったりする(笑)。
    カットステーキは一切れが二口分ほどの大きさで、だからナイフで必ずカットしなくちゃいけなくできてる。
    サイコロステーキはサイコロ状。一口ステーキは一口分。カットステーキはカットしなくちゃいけないステーキ…、って、そういう意味じゃないよなぁって思ってちょっと笑っちゃう(笑)。


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[3回]

    夜をひさしぶりに「天狗」でとる。



    ボクが大学を卒業した頃だったでしょうか。
    サラリーマンが自腹で週に何度もいけて、しかも貧しい気持ちにならくてすむ大衆居酒屋。チェーンストアにはない品質の高さと気さくなサービスで、おなじみさんになるのがたのしくなるような店…、というのをテーマにお店が次々、増えていった。
    時代はまさにカフェバーブームの入り口で、当時は随分おじさん臭い店が流行っているもんだ…、って思っていたけど、今となってはなるほどこういう店があるのはシアワセなコト。当時の流行りのカフェバーは全滅したけど、天狗は今でも健在で飲食店の本質がココにはずっと息づいているって思ったりする。



    新宿駅の周りにも何店かあって、どこも大人の雰囲気だけど、中でも一番サラリーマンが多いお店は南口の近所にあるココ。西口の大きなビルの中にある店は、シニア客でにぎわっていて、同じチェーンでもお店によって雰囲気が微妙に違うところもなんだかオモシロイ。
    季節の食材、料理をしっかり揃えているのがうれしいところ。
    今の季節はカツオが売り物。カツオのたたきをたのんでみると、氷をギッシリ詰め込んだ鉢にキレイに勢い良く、盛りつけられてておいしく見える。



    ホッケの焼いたのをハフハフしながら食べつつ、一緒に、これまた季節の料理の天ぷら。
    春の野菜を揚げたもの。
    万願寺とうがらしに春菊、そら豆、アスパラガスとどれもしっかりした味わい。
    緑の香りの春菊のほろ苦さもおいしければ、万願寺とうがらしの甘みとみずみずしさにうっとりしながら食べる。
    ただ天つゆの他に添えられた塩がプラスティックのカップに入ってやってきた。
    残念だなぁ…、こういうところは宴会料理のやっつけ仕事にみえてしまう。ひとつまみ分を小山に盛ってくれればもっと、手作り感がでたのにね…、って。



    そういうところに不満を覚える。それもココに対して期待をしているからなんだろうと、思ってニッコリ。
    まぁ、これもよし。
    いつも来る度大抵たのむ、エビの薄焼きピザをたのんでタバスコタップリかけて味わう。薄いパリッとした生地で、今の流行りのもっちり系のピザとは違う。けれどお腹にたまらぬこのスタイルが、酒の肴にはぴったりとくる。
    エビも加水の多いプリプリ系では決してなくて、しっかりとした甘くて旨い普通のエビで、こんなところも大人の人の舌に合わせたこだわりでしょう。
    ほどよく飲んで、ほどよくお腹を満たして帰る。
    ゆっくり家で週末準備をいたしましょう。


    関連ランキング:居酒屋 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[2回]

    生ラムを焼き、ほどよく気持ちは満ちたのだけど〆を何が食べたくなった。



    蕎麦とかうどんとか、スパゲティーとかいつも食べるような〆とは違って、ガツンと体に響き渡るようなモノを食べたく、それで結局、ココイチにくる。
    ほとんど来ることのないお店。
    ボクの人生54年にしておそらく今日で4度目くらいじゃないのかなぁ…、生ラムといういつも食べないモノを食べたから、食欲がいつもと違った方に向かっていった結果の今日のコレ。

    手仕上げチキンカツをのっけたカレーをたのむ。



    ひさしぶりに来る身にとっては、ここのお店の注文はちょっと大変。
    ご飯の量をまず選ぶ。カレーの辛さを選んだり、トッピングだったりカレーに混ぜる具材を選んだりとスターバックス並みのカスタマイズをしようと思えばできるので、メニューをしばらく眺めて、試行錯誤に時間をかける。
    結局ご飯は200gと控えめに。
    カレーの辛さは5倍とちょっと背伸びして、やってきたのがちょっと赤みがかったルーでござった。
    食べるとヒーハー。カイエンペパーの辛味がドシッと舌をつねってお腹の中から頭の天辺、一直線に汗が噴き出すかなりの辛さ。



    手仕上げというチキンのカツはさすがにおいしい。
    粗めのパン粉が花を咲かせるように揚がったザックリとした衣がザクザク。鶏も分厚くフックラとしてカツだけ食べても十分旨い。
    タルタルソースがついてくるのを、ダブルで追加しそれとカレーのルーを混ぜ、一緒に食べると辛味が少々おだやかになる。
    とはいえ、おだやかに感じるのは舌の上での出来事で、お腹の中ではやっぱり辛く汗がダラダラ。けれどそのうちスッキリ、気持ちが爽快になる。
    お腹も満ちて、家に歩いて帰ります。

    ところでこんなかなり気になるガジェット発見。
    ポラロイド社が発売するかもしれないというコトで、現在開発中のコンセプトモデル、「C3」っていうキューブ状のカメラなんだそうであります。



    サイズ35ミリ角の立方体。
    にも関わらず120度ワイドアングルレンズを搭載、1280 x 720HD動画や5メガピクセルの静止画像をキャプチャーできる。
    しかも2メートルの生活防水、2GBメモリ内蔵。microSDスロットにマイクやLEDライトまで内蔵してる。今までのカメラと違った使い方ができるだろうなぁ…、ってなんかワクワクしてきます。
    出ればいいなぁ…、オキニナリ。

    拍手[3回]

    九段下にあるロイヤルホスト。ひさしぶりにやってきてみる。



    普通のロイヤルホストじゃなくて「the Royal Host」と店名にある。チェーンストアの中でも特別なフラッグシップ的なお店。
    もともと出来たときにはステーキ専門。「the Grill」って名前ではじまった。
    けれどそれから紆余曲折を経て今ではステーキ以外の商品も充実している、ちょっと特別なロイヤルホストって感じになった。
    しかもなんと、改装もして厨房の前にカウンター席。余計な仕切りも取り払われてどこに座ってもキッチンの中の気配が伝わるような感じがステキ。



    だって、ロイヤルホストは「シェフが作る手作り性と専門性」を今一生懸命伝えようとしている訳で、だからこういうお店の雰囲気。
    悪くないなと思います。
    野菜のテリーヌを前菜代わりにとって味わう。
    野菜やエビがジュレ寄せにされ、それをキャベツでつつんで四角く形を作る。工場で作るやり方もあるのだろうけど、それだと運ぶ間に崩れないようにとギチっとかためて包んでしまう。それだと、ハラリと解けるような儚い味わいをたのしめないから一つひとつ現場で仕込む。



    ナイフを当てるとキャベツの葉っぱがスッとほどけて、中が散らかる。
    具材がパラパラ、崩れてお皿を汚すのだけれど、ジュレがちらかる具材をやさしく抱き寄せて、フォークをすくうとそこにはほどよき量の具材がいろんな組み合わせにて乗っかり、口に運ばれる。
    せっかくキレイに仕上げた料理を、こうして壊して味わう贅沢。
    ファミレスというより、気軽なビストロみたいなたのしさにうっとりします。

    メインはドリア。



    ロイヤルホストでドリアと言えば、コスモドリアというのが定番。けれど中に混じった栗の甘みがちょっと苦手で、それでシーフードドリアをたのむ。
    ご飯の上にソテされたエビにホタテと細かな野菜。アメリケーヌソースでやさしくそれを覆って、チーズ混じりのベシャメルソース。
    こんがり焼かれて、なんとおいしい。
    スプーンを無造作に突っ込んで、そっとやさしく持ち上げただけでご飯が見事なソースまみれになってくところがたまらぬほどのゴージャスさ。



    お腹もほどよく満たされました…、またまいりましょう。オキニイリ。


    関連ランキング:無国籍料理 | 九段下駅神保町駅飯田橋駅

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]