忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    新宿西口で待ち合わせをして、飯でも食おうかと、天狗にきます。ひさしぶり。



    いつもはかなりシニアな客層で、しっとりとした雰囲気の店。
    さすがにお盆休みという今の時期。そういう人たちは家でのんびりしているのかなぁ…。お店はちょっと静かであります。
    時間は7時ちょっと過ぎ。いつもならばほぼ満席というこのタイミングでまだまだ空席目立つ店内。
    そういえば、新宿の街も人が少な目。静かだものネと思っていたら…。



    なんとそれからたった20分ほどで完璧満席。
    しかもいつもはあまり見かけない、若い人たちのグループ客が次々やってきて、だからかお店がいつも以上にさわがしい。
    若い人たちの声の大きさ、しゃべるスピード、盛り上がり方。
    ひさしぶりに居酒屋的な空気が漂うお店の中で、これも決して悪くないなと思ったりする。おじさん、ちょっとタジタジでした。

    さて料理をあれこれ。今日は野菜類が不思議と目につく。



    青ネギとカリカリジャコのチョレギサラダというのがあって、たのんでみればネギの辛味がさわやかで、揚がったちりめんじゃこがサクサク、歯切れてたのしい。
    塩と油で味整えた、韓国料理の定番サラダではあるけれどジャコの香りがかろうじて、これは日本料理と言ってるみたいな感じ。
    とうもろこしのかき揚げは、ムチムチとしたとうもろこしが天ぷら衣と一緒になると不思議なほどにモチモチ粘った食感になる。とうもろこしの香りと甘みで十分おいしく、スナック感覚でお酒がすすむ。



    出汁巻き玉子も夏仕様。
    ネギの代わりに青唐辛子をたっぷりくわえて焼き上げている。たったそれだけでアジア料理の風味がするのネ。
    ビリッと辛いということもある。
    けれど辛さだけじゃなく、青唐辛子の青い香りがアジアの卵料理のような力強さや深みを作っているのでしょう。なんだかちょっとオモシロイ。



    天狗に来るたび、大抵、たのむ。
    ボクにとっては、これこそ天狗の料理と思っているのがピザ。
    薄くて周りはクラッカーみたいにパリパリしてる。トマトソースにチーズにオニオン、アスパラガス。エビをのっけてカリッと焼いてる。
    イタリアのピザという料理とはまるで違った料理だけれど、居酒屋のピザという料理としてはなかなか優秀。
    だってお酒が楽しく飲めて、しかもお腹にたまらない。これだけ食べて、さよぉなら!って言われたとしたら起こるけれども、和食の合間にこういう料理がまじるとたのしい。いい料理。



    それから魚。真ほっけを焼いてもらってパクパクと。
    生まれてはじめてこの魚に出会ったときには感動しました。骨がペロンときれいにとれる。箸でさわると肉がボロリとほぐれてとれる。
    皮が分厚く、だから残してもお行儀悪いと思われずみずみずしくて、旨味もタップリ。ボクにピッタリな食べ物だなぁ…、って運命感じた。
    今でもだから、居酒屋のメニューにあるとたのんじゃう。
    季節のイカを天ぷらで、ムチュンと食べて、お腹もほどよく満たされた。今日は〆をがまんしましょう…、体を軽くするために。


    関連ランキング:居酒屋 | 新宿西口駅新宿駅、西武新宿駅


    ところで「TENGU」っていう活動ユニットと考えればいいのかしら…、ニューヨークをベースに活動しているスケートボーダーの動画がなんだかカッコいい。



    TENGU=God of Mischief…、つまり「イタズラの神様:天狗」っていうフレーブもなかなか粋で、いいなと思った。オキニナリ。

    拍手[4回]

    PR
    昼食を終え、ちょっと仕事の打ち合わせ。バーガーキングにやってきます。



    すごくニギヤカ…、子どもたちがお店の中を飛び回る。
    ちょうどボクらが小さな頃に、駄菓子屋の前の公園で買ったばかりの駄菓子をみんなで奪い合うようにして食べたときの、カオスの様相。
    その頃、ファストフードはなかったもんなぁ…、って思ったりした。

    本能にまかせて買ったあれこれ。フレンチフライにアサイーボウル。アサイースパークリングというのにアイスティー。



    こんなところにもアサイー商品がラインナップされるくらいに、アサイーブームなのでしょう。
    ソフトクリームにアサイーをのっけてグラノラちらしただけで、健康的に思えて不思議。それもただの勘違いではあるんだけれど(笑)。
    そのアサイーをカップに沈めてソーダを注いだアサイースパークリングが、ほのかに渋くて酸っぱくて、ちょっとブームなオキニイリ。
    いつもよりもディープフライに仕上がったフレンチフライはサクサク、油がおいしくて、アサイー効果を帳消しにしてそろそろ家に帰ります。

    それから夜をぐーばーぐ。



    料理を作りたくなくて、しかもお酒を飲みたくもなく家の近所で手っ取り早くお腹を満たしてすませたい。
    ちょっと遅目の時間でもあり、それで結局、このお店。
    セブンアイホールディングスの一員のココ。そつない商品づくりとほどよき値段で最近、お店を着々と増やし始めているチェーン店。
    ここが創業一号店目で、最初はハンバーグだけの専門店。それが徐々に商品数を増やして今では、小さなファミレスみたいな感じになってきた。



    お酒を飲ませる工夫も必死にやっていて、おつまみ商品もかなり増えた。
    試しに「油淋鶏」を名乗る料理をたのんでみれば、から揚げにネギを散らして甘酢ソースをかけたもの。
    一口食べて、あぁ、セブンイレブンの唐揚げ弁当のから揚げだ…、ってわかってしまうほどにセブンイレブンの味がする。
    かつて日本の流行りの味を決めたのはファストフードとファミレスだった。けれど今ではコンビニが日本の味を決めるのかなぁ…、って思ったりした。



    ガーリック醤油ソースで食べる焼肉プレート。
    ささみのカツを添えたデミグラスソースのハンバーグのどちらも焼いた鉄板でやってくるのはいいのだけれど、後からソースをかけるタイプで、だからソースがちょっと辛いかなぁ…。
    これもコンビニ惣菜の味だと思えば、まぁ、しょうがない。
    野菜がタップリ食べられて、いつも同じ味であることを、いいなと思えばこれも決して悪くないに違いないって、思って食べて、さぁ、帰る。


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[3回]

    つくばエクスプレスで移動の朝…、さぁ、どこで食事をしようかと思いついたのが「すしざんまい」。



    ヨドバシカメラの一階にあり、24時間営業のお店だったはずで、どうだろうと思って行ってみたらばたしかに朝からオープン。
    お店の中にも朝からスタッフがたくさん働き、24時間営業であると同時に24時間臨戦態勢のように感じて、まずは感心。
    そもそも盛り場の寿司屋というのは夜中に寿司を食べたい人と、河岸が動き始める早朝時間がシームレスにつながっていて、ならばいっそ営業時間の両端をくっつけちゃえば合理的じゃないかと思う、経営判断。ありかもしれない。



    今朝もビックリ。外人客が2組、朝から寿司を食べてる。
    おこのみでじゃなく、セットメニュー。とは言え朝の商品なんて用意がなくて通常メニューをたのんで一緒に日本酒飲んでと、日本旅行を堪能してる。
    ボクもセットを。
    何種類かあるセットメニューの中でも一番安いセットで、それでもなんと2000円越え。お願いすると、ちゃっちゃと見事な手際でにぎられ、お皿に並べてひと揃え。軍艦モノが海苔がめくれて斜めになってて、ホホエマシ(笑)。



    マグロに力を入れてるチェーン。だからマグロの状態はなかなかにいい。
    穴子の焼き方。海老の茹で方とどれも的確。悪くはなくて、価格に比べてお値打ち化?というとギリギリ、オッケーでしょう。
    わさびはいかがいたしましょう…、と聞くのでキリッと効かせてね!ってお願いしたらかなりビリッと効いてござった。外国の人はもっとわさびをきかせた寿司を好まれるんです。チェーン全体の店の中でもうちはわさびを使う方…、って。
    なるほど秋葉原とはそういう街なのでござりましょ。



    寿司屋の玉子焼きにご飯を少々貼り付けた、玉子のにぎりをデザート代わりにパクリと食べて、ほどよき満足。
    ただご飯が「兄貴」でござんした。
    昨日のご飯をつかってにぎる寿司のコトを「おにぃさん」とか「兄貴」とか言う。
    本来ならばお店をしめるときに廃棄しなくちゃいけない残りご飯を、もったいないからと翌日使う店もあり、考えてみればこのお店。24時間ずっとやってるということは、兄貴廃棄のタイミングが難しい店。一体どうしているんだろうって、思ってしまった。さぁ、移動。


    関連ランキング:寿司 | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅


    のどかな動画を一本貼ります。4分強のちょっと長尺。内容といえば牧場でトロンボーンを吹くおじさんの様子を収めたものなのだけど…。



    どこからともなくワラワラ集まってくる牛さんの数の多さと、のんびり草をはむさまがステキで笑顔がもらえます。

    拍手[4回]

    今日も水分補給にスイカジュース。ディーンアンドデルーカでコクリと一杯。



    注文すると「エスプレッソのように量が控え目の飲み物ですが」と今日は一言、添えられた。
    たしかに量は控え目で、けれどだからおいしく感じるのかもしれません。
    おそらく原料自体はプロントのスイカジュースとほぼ同じ。けれど向こうは氷も入れてゴクゴク飲める気軽さが売り。こちらは氷も入れずにちょっと冷えた程度の温度。だから「搾りたて感」をたのしむことができてまるで違った飲み物。
    プロントでゴクゴク飲むと利尿作用と食物繊維で、たまに大変な事態に巻き込まれることもあり、その点こちらはお腹にやさしい。オモシロイなぁ…、オモシロイ。


    関連ランキング:パン | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅



    それから打ち合わせのためガストを使う。
    待ち合わせた相手がランチをまだとってないと…、それならドリンクバーもあって食事もできるファミレスなんかいいんじゃないか。
    ちょうど近所にガストがあって、それでココ。



    オヤツドキと夕食時のちょうど中間みたいな時間。
    広々としたお店の中には、夏休みということもあって小さな子どもを連れたママ友たちがワーキャーしていて、それに混じって高校生に私服仕事のおじさんたち。
    塾の自習室の代わりでもある。
    オフィスの分室、あるいは打ち合わせ室の代わりでもある。
    涼しく大きなテーブルがあり、すわり心地のよい椅子に、しかもドリンクバーで喉潤せる。これほど設備が充実しているシェアーオフィスってなかなか無い。
    コピーやファックスはさすがに無いけど、近所のコンビニにいけばそういう施設もあって、もしコンビニ付きのファミレスなんて出来たら無敵なオフィスになりそ。



    食べ損なったという昼食に、彼がたのんだ「みすじステーキのサラダご飯」。
    ミスジなんてかつては肉フェチじゃなくちゃ知らない言葉がこうして、ファミレスメニューに踊る昨今。
    稀少食材なんて、もう差別化の決め手になりはしないんだなぁ…、と過剰にすぎる情報量にうんざりします。
    レストランの料理を思ってみると若干貧弱で、けれど会議中にとった出前がこれだったらば、まぁ、許せるかと思ったりする。不思議なり。

    今日はファミレス系に縁のある不思議な一日。夜はサイゼリヤで打ち合わせしながら食事にしましょう…、と、それで近所のサイゼリヤ。



    仕事途中で、だからワインは抜きのお食事。
    そういえばここのメニュー。その季節、季節で売りたい商品を表紙に載せる。写真を載せるだけじゃなく、商品名に価格までもが書かれてる。
    こういうメニューブックの作り方って、サイゼリヤ以前には誰もしようとしなかった。メニューというよりパンフレット的なるメニュー。まずオモシロシ。



    料理をあれこれ。
    ピザを名乗っているけれど、本当のピザとは似ても似つかぬ、トマトソースをまとった丸く平たいパンを、ピザと言い張るために添えたピザカッター(笑)。
    微笑ましくてニッコリします。
    モッチリとしたフォカッチャみたいな生地の上にケチャップっぽいソースに具材。イタリアっぽいピザトーストと思えば思えぬこともなく、これはこれで味わい深いオゴチソウ。



    いつものサラダ…、茹でた小エビがプリッとはじけ、クリスピーな葉っぱ野菜の食感あざやか、みずみずしい。
    セロリとキュウリのピクルスは浅めの浸かり具合がおいしくて、ほうれん草のグラタンは、その名の通りほうれん草がタップリ、食物繊維の摂取を助けてくれる。
    鶏の手羽揚げ、ピザにパスタとどれもほどよきおいしさで、気軽な値段であるのが取り柄のオキニイリ。
    それにしても今日のお店はいつもに比べて静かでござる。来週からのお盆休みにみんな備えているのかもネ…、と思ったりした。さぁ、仕事。

    拍手[4回]

    ライブを終えて小腹がすいて、それで王将。浅草橋の駅近く。近くというか、ガードの下で電車がゴトゴト、頭の上を通る店。
    餃子をつまんでビールを飲むに、気持ちがあがるよき環境。



    餃子はよく焼いてくださいネ…、ってお願いすると、持ってきながら「この焼き加減でいいですか?」って聞いてくる。
    いいなぁ…、そういう配慮がボクは好き。
    しかも焦げ目がパリッとしっかりついてるこの焼き加減。油の香りもキリッとしてて、焦げていない皮の部分はむっちりしてる。餃子の中身や皮をどんなにこだわってても、焼き加減が悪いとすべてが台無しになる。今日の餃子は合格点。
    餃子のタレにラー油をおとして、そこに胡椒をタップリほどこす。胡椒の香りとスッキリとした辛味が餃子を大人の味にする。



    油淋鶏と茄子の「相乗りメニュー」と言うのがあって、たのんでみます。
    どちらもニンニクをタップリきかせた甘酢ダレで食べるので、一緒にお皿に乗ってやってきても不自然じゃない。
    けれどメニューの名前…、おそらく普通の店ならば「油淋鶏の茄子添え」みたいな名前に多分する。そっちの方が上等な料理のように思えるからで、けれど相乗りって名前にするとメイン料理が2つ一緒に食べられて「得した」感じに思えるところが、おそらくココのお客様にはいいんでしょう。
    味もなかなか。
    極王炒飯っていうイベント商品。ちょっと塩味が強く感じる。けれどパラリとキレイに炒められ、ビールのつまみになりそうはシッカリ味がまた旨い。



    なにかあたたかいラーメンみたいなモノが食べたく、「牛骨塩ラーメン」って男ぶりのよい名前のメニューに目がとまる。
    たのんでみると、ちょっと小さめの丼に透き通った汁、ネギに牛肉を叉焼状に調理したもの、メンマがタップリ。
    スープを啜ると、牛肉スープ独特の強い旨みとけれどスキッと後味のよいコンソメ的な味わいがある。脂も豚の脂と違ってほのかな酸味と甘い香りが特徴的で、これはかなりのオキニイリ。悪くないなぁ…、って思ってニッコリ。

    お金を払って出ようとすると、スタンプカードがはじまりました…、とこれをもらった。



    何気なくスタンプ押してもらって手にして、よぉくみたらばこれがただのスタンプカードじゃないのですネ。
    「餃子倶楽部の会員登録用」のスタンプカードと書いてある。
    持っていると来年一年、料理代金が5%の割引になる。誕生日月に使える1000円割引チケットとか、いろんな特典を得られる会員カードをもらうために、スタンプ20個を集めさせるというこのやり方。
    ファンにこそ得してもらおうという「正しい公平主義」を感じる、新たな勉強。
    スタートしたのがまさに昨日というのになんだか運命感じる。あと3ヶ月ほど。がんばって集めてみようかと思ったりする。オモシロイ。


    関連ランキング:餃子 | 浅草橋駅馬喰町駅馬喰横山駅

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]