忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    東京に帰ると大雨。
    それもそうでしょう…、帰りの飛行機もかなりの揺れで、ほとんど雲の中をとんでた。分厚い雲に覆われた東京の街は冷たい雨の街でした。



    仕事仲間と打ち合わせののち、軽く飲む。
    場所は紅とん…、雨というのにかなりのにぎわい。近所のおなじみさんたちが中心のようで、お店の人と気さくに会話を交わしてにぎやか。
    働く人と楽しむ人のこの絶妙の距離感が、小さなお店のいいところ。
    大きな会社の経営する店。けれどひとつひとつがほどよきサイズで大きな会社を感じずにくつろぐことができるのがいい。

    料理をあれこれ…、せっかくだからいつもはたのまぬ料理をメインにたのんでみようと、それでこんな料理の数々。



    生ダコの刺身に茄子の揚げびたし。クニュクニュとしたタコの身とコリコリ砕ける吸盤に、塩の旨みにニッコリなります。
    いつもは焼いてもらううずらの玉子のパン粉揚げ。ムッチリとした玉子の食感がカサカサ乾いたパン粉衣でひきたつおいしさ。
    牛たんの炙焼きというのが数量限定。あと一本だけありますよ…、というのでたのんでみんなで分ける。想像以上においしくてビックリしました。
    ほかにもあれこれ。
    みんないろいろたのむもボクは、ササミの串焼きがあればいいのさ…、と梅にわさびに柚子胡椒。いろんな味でフックラ感をたのしんだ。

    ほどよく飲んで、ほどよく食べて、それでまだまだ物足りない。場所を変えて〆まで突入しませんか…、とそれで近所のサイゼリヤ。



    便利な店です。まだ飲み足りない人は安価なワインにつまみでたのしく飲めて、もう飲み足りた人はドリンクバーに軽食類でお腹を満たせる。
    その両方の使い勝手でと、ココを選んであんなものやら、こんなものやら。
    ここに来たらまずこれでしょう…、と、シュリンプサラダに辛味チキン。
    ぷにぷにとしたエビの食感たのしくて、パリッと冷たくクリスピーなレタスを味わいお腹を潤す。
    鶏手羽揚げはムチュンとしてて肉がタップリ。食べごたえあり。



    グリルポテトっていう料理があって、メニューでみるとハッシュブラウンにしか見えぬ代物。
    ためしにたのんでみたら、やっぱり見た目はハッシュブラウン。
    これをグリルと呼ぶのはかなり無理があるんじゃないの…、といいつつ、食べてみれば揚がってなくてフックラしてる。油をまとわせオーブンの中で焼いて仕上げたのでしょうね…、確かにそれならフライじゃなくてグリルに近い。
    ある意味、正直って思って笑う。

    季節のおすすめのオニオンスープ。



    トロトロになるまで煮込んだ玉ねぎと切ったジャガイモ。カラメルっぽい焦げた風味をくわえたスープでコトコト煮込んで、最後にチーズ。オーブンの中でこんがり焼いてやってくる。
    オニオングラタンスープとは断じて呼べず、けれど中途半端なオニオングラタンスープより、ずっとオニオングラタンらしい不思議なおいしさ。
    バゲットたのんでそれを浸して食べると、お腹を満たすにふさわしくなる。オリーブオイルを垂らして食べると、一層風味がさわやかになり今年の冬はこれでしのぐか…、って思ったりする。オキニイリ。



    お開き前に〆の料理をと、シーフードのペンネグラタンとシーフードピラフ。
    ココのグラタンが値段の割にほどよくおいしいのは、創業当初からずっと力をいれているから。このグラタンもなかなかのモノ。
    ピラフはターメリックの香りのご飯がパエリア風をよそおいほどよい。
    何を食べても外れがないのが、ここのチェーンのいいとこなのでありましょう。そしてバイバイ。雨の中へと傘をさす。

    ところで間もなくハロウィーン。みなさま、仮装プランは進んでらっしゃいますでしょうか?というこんな時期。ボク、これ着たい!って猛烈に思った動画がコレ。



    372個のLEDを配した棒人間のコスチューム。12種類の発光モードがある上に、搭載されたマイクと連動。音に反応して光るモードもあるんだそうな。
    大きな耳がミッキーマウスを彷彿とさせ、今すぐにでも欲しいけれど、残念ながらお子ちゃま用でカスタムメード。
    いいなぁ…、本当にうらやましい!

    拍手[3回]

    PR
    仕事途中の友人と、打ち合わせしつつ食事をしようとサイゼリヤ。



    いつもはマグナムワインをとって、飲んでは食べてたのしむのだけど、今日は車で来ているんだとそれでドリンクバーにする。
    ドリンクバーとは言ってもそんなに種類があるわけじゃないのだけれど、炭酸水が自由にお替わりできるというのがありがたい。

    メニューが変わっておりました。ココは季節おきにきちんとメニューを変えるところがなかなか立派。表紙をみればそのときどきのおすすめメニューがわかるところもいい感じ。
    それにしても秋の色は明るい茶色というコトなのでありましょう。メニューの表紙がどことなくハロウィーンカラーというのがたのしい。



    季節のおすすめメニューをなんだかたのみたくなり、それでふたッつ。
    とろとろ玉ねぎのスープというのと、新ジャガのチーズグラタンっていうのをたのむ。
    玉ねぎを炒めて甘みをだしたのをベースのスープにポーチドエッグとチーズをのっけて、オーブンの中でこんがり焼いて仕上げたもの。
    これが立派にオニオングラタンの味がする。けれどオニオングラタンとは言わぬところが謙虚というか、いい感じ。ジャガイモグラタンはじゃがいもグラタン以外の言葉が浮かばぬ程よさがいい。



    ここの料理はそもそも、間違いのない組み合わせとか味付けだとかを守ってて、いつも当たり外れのないのが取り柄。

    必ずたのむ小エビのサラダもそういう料理で、プチプチとしたエビの食感、レタスのシャキシャキ、サウザンアイランド系のドレッシングがよき相性。
    ただ今日のはドレッシングがいささか多くて、エビの風味が消えていた。一度だけドレッシング無しでたのんでみたらそれはそれで哀しい結果。



    ほどよきことは素晴らしきこと。そしてそれは同時に、何よりむつかしきことだったりするのでしょうね…、ムツカシイ。

    スパイシーなポークソーセージのグリルをたのむと、サイドにハッシュブラウンとカポナータ。不思議なほどにカポナータがサイドにあるだけで、イタリア料理にみえてくる。蒸気で膨らんだように仕上がっていて、噛むとプチュっと中から肉汁ほとばしり出る。
    他にもあれこれ、いつもの料理。



    セロリのピクルスは最近食べて、オキニイリ。奥歯をコツコツ叩いて歯切れる食物繊維のたくましさ。セロリ独特のハーブの香りがおいしくて、食欲すすむ。
    酸味がおいしいサラミとルッコラ。
    鶏手羽揚げはムッチリとして、かなり太った鳥なのでしょう…、身がふっくらとみずみずしい。甘めの味付け。揚げずに焼いて仕上げているからなのでしょう…、シットリジューシー。オキニイリ。

     

    マルゲリータのピザをたのんで、そのまま食べるのもつまらないから、サラミをのっけてルッコラ散らす。そこに刻んだ赤唐辛子をパラリとかけて4つに切った。
    最近、変わったココのピザ。
    フックラしてて、タピオカ粉でもつかっているのか噛むとスベスベ、口の中を滑るような感じがピザではないけど心地よい、なにか不思議な食べモノ食べてる感じ。
    ドリンクバーに行く途中の大学生のグループ客が、そのピザを見て、あんなピザがあったっけ?って不思議そうに見て言った。
    食べたいものは自分の力で手に入れるもの…、とおじさん言いたくなったけど、そういうことは自分で学ぶモノでござろう。言わずにおいた、夜のコト。

    秋色といえば松田聖子の「風は秋色」。



    1980年のヒット曲。夜のヒットスタジオで歌った時の動画であります。
    いろいろ、趣深くてじっと見ちゃいます。
    芳村真理のヘアスタイルとか衣装って、この後、おそらく楠田枝里子に受け継がれたんだろうなぁ…、であるとか、ダン池田の指揮って時代の様式だな、だとか。
    なにより松田聖子の見事なO脚っぷりと、この顔をどこをどうすれば今の彼女の顔になるのか、興味深くてオモシロイ(笑)。

    拍手[3回]

    夜、天津飯を無性に食べたく王将にくる。
    何事にもスピーディーな王将にあって、中でもスピードメニューは天津飯と一時期テレビをにぎわしていた。スピードにこだわるわけではないけれど、そういう売りもあるんだなぁと感心すると同時に、チャーハンじゃなくて天津飯をご飯料理の主役としてアピールするのって賢いなぁ…、って思いもします。


     
    しかも今は玉子にエビや野菜が混じった贅沢バージョンを季節限定で販売しててそれをたのんでセットにしました。
    天津飯にかかるとろみが3種類。甘酢、塩ダレ、京風ダレの3種類。ちなみに関西地方のメニューを調べてみたらタレのチョイスはございませんでした。多分、東京の京風ダレというのが唯一のタレなんだろうとたのしく推察。
    ちなみにワタクシ。
    四国出身で本来ならば京風ダレを選ぶべきとこなのだろうけど、ボクが四国にいた頃は一度も天津飯なるモノを食べる機会がなくて、生まれてはじめて食べたところはこの東京。だから迷わず「甘酢ダレ」。だって天津飯をみると自動的に口の中が酸っぱくなるような条件反射がおこるのだもの。



    セットにつくのは餃子と唐揚げ。
    メニューにはお盆の上にスープを含めて、それらすべてがズラリと並んだ写真がのってる。
    けれど今日は、まずお盆の上に紙のカバーをかぶったスプーンに、天津飯にスープだけ。すぐおいかけて鶏の唐揚げ。そしてしばらく待って餃子がやってくる。
    セットだからと言ってって、一度に提供されなきゃいけない理由は確かにどこにもなくて、すべての料理が時間差で出来てくるの待って品質劣化するより、出来たてのモノを次々もって来てくれる方がおいしく感じる。よい工夫。



    しかも最後に、ちょっと時間をかけて餃子が来るのもなんだか、餃子に力を入れてるようでオモシロイ。
    ほどよくカリッと焼けた生地。油の香りがおいしくて、しかもジリジリ。ついさっきまで鉄板の上にいたんだよ…、って言ってるみたいな熱さも見事。
    ちなみにワタクシ。
    餃子には直接餃子のタレとラー油をかけて食べるのが好き。今日もこうして餃子のお皿を汚してたのしく食べる。



    それにしても玉子がかかったご飯ってなんで、こんなに艶っぽくみえるんだろう。
    チャーハンに玉子をのっけてあんかけにした料理もあるけど、やっぱりこれは白いご飯で食べるからこそ、玉子がひきたつ。
    それに甘酢がケチャップみたいな味わいで、中華風のオムライスみたいな雰囲気なのも「坊やゴコロ」をくすぐるゴチソウ。
    そういえば…。
    この甘酢あんかけは酢豚的。だとしたら、黒酢あんかけの天津飯とかあってもいいのに。どうせ本場中国にはない料理なんだから、もっと自由にいろんな味を作ってみたらいいのになぁ…、って思ったりもする。さぁ、移動。

    ちなみにこれ…、京都王将がかつて流していたらしいテレビCM。



    いつの時代のものなんだろう…、おそらくフランチャイズシステム全盛の20年ほど前のモノじゃないかしら。
    加盟店になりませんか的メッセージが目立つ作りがなつかしい。
    それにしても生卵1日五万個だとか、餃子一日100万個だとか、数字をこれだけ叩き込まれると、下手においしいと言われるよりも説得力を感じてしまう。
    今のCMを調べてみたら、同じような作りを踏襲。餃子は一日200万個となっていました。オモシロイ。

    拍手[4回]

    東新宿に用事があって、到着したのがランチタイムがはじまったばかりというタイミングにて、ランチをそこで。



    東新宿の駅に直結した再開発ビル。地下を繰り抜きサンクンガーデン風にして、そこに飲食テナントを貼り付けるという、かなり凝った造りの施設。
    ただ凝りすぎて、表通りからはその存在をまるで感じることができない、要塞の中にあるような様。平日のランチどきにはオフィスビルで働く人が溢れだして来はするけれど、それ以外の時間はガランとまるで廃墟のような場所。
    出店した人たちは大変だろうなぁ…、といつもしんみり思う場所。



    大戸屋にくる。ボクが入ったときにはまだまだ空席があり、けれど直後に、満席状態。他のお店はもう行列ができているのに、ここのお店には数組程度の待ちしかなくて、どうしたんだろう…、って思っていたらば、理由がわかる。
    料理がなかなか出てこない。
    厨房の仕組みがクイック提供に対応できていないのでしょう。20分ほども待ってやってきたのが漬け丼。



    メインの「チキンかあさん煮」がやってきたのはほぼ30分後という状況。
    もったいないなぁ…。
    こういう場所のお店のランチは、いかに早く提供するかで勝敗決まる。
    メニューが多すぎるということもあるんでしょう。おしゃれな食堂からスタートした大戸屋も、今ではすっかり「食事が充実した和カフェ」のようになってしまって調理スピードが優先順位の下の方になっちゃったんでしょう。
    「母さん助けて詐欺」みたいな名前の料理を、どうやったら30分もかけて調理できるんだろう…、ってちょっと笑った。まぁ、しょうがない。



    とは言え、コレ。大戸屋の売れ筋商品のひとつというのもうなずけるほどおいしゅうござる。
    チキンフライをざっくり切って、出汁で煮込んで大根おろしとなめこの佃煮をあしらい食べる。玉子を使わず、出汁だけで煮込んでいるから、さっぱりとした食べ心地にて、サイドの野菜もタップリでよい。
    なにより油混じりの出汁をタップリ含んだ大根おろしのおいしいコト。ご飯がいくらだって進むおいしさ。お腹がたのしくみたされる。

    それにしてもココのビル。ソフト開発系の会社が入ってるんでしょう…、インド系の人が沢山勤めてる。にも関わらず、本格的なインド料理のお店が一軒も入ってなくて、デベロッパーもそういう配慮をこれからしなくちゃいけないんでしょう。
    東京の街は日本人だけの街ではすでにないのであります。お勉強!

    夜を近所の南昌飯店…、ひさしぶりのコトであります。



    お店の前を歩いていたら、いつもの元気なおかぁさんが客待ち顔でお店の外に立っていた。
    手を振りながら近づいて、おひさしぶり!って言ったら、お待ちしてましたって。
    お店に入るとファーストゲストで、その後次々、お客様がやってくる。サカキさんは福の神だから…、って言われてニッコリ。
    空芯菜の炒め物、餃子をたのんで、今日の定食の「三種の玉子焼き」っていうのをたのんでみたらばそれが、ハムとしいたけ、ネギを具材にした炒め物。油をたっぷり含んだ玉子が、フックラとしたおいしいコト!
    コロンと小さな餃子も旨い。



    なにかあんかけものが食べたくて、海鮮焼きそばをたのんで食べる。
    パリパリ揚がった極細の麺。そこにトロンとかかる、あん。
    モヤシにニラにきくらげ、小松菜。アサリに小柱、イカゲソ。休日の午後に冷蔵庫の中のありあわせを使って作る皿うどんのような具材にしたしみ感じる。
    なによりナルトが混じっているのが、ボクが作る焼きそばみたいで、ユックリトロリと麺にスープが馴染んでいくのをたのしんだ。
    明日は出張…、準備をします、夜のコト。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[2回]

    夜を紅とん…、ひさしぶり。



    さすがに日が落ちると随分、すずしく、しのぎやすくはなったけど、冷たいおしぼりがうれしい夏の名残の今宵。
    そのおしぼりで額をふいて、パタンパタンをキレイに折ってジョッキの下に敷いておく。水滴がテーブルを濡らすこともなく、コースターだと持ち上げたときに貼り付いてくるようなコトがない、おしぼりコースター。
    沖縄的な知恵でござんす。



    まずはいつもの定番いくつか。マカロニサラダをまずとって、七味をかけてプニュプニュ食べる。
    赤ウィンナの串揚げに、ウズラの卵のコンガリ串焼き。激辛チョリソのこれも串焼きというのがあって、たのんで食べたら想像以上にコレが激辛。
    ひとかけ分でプハーッとお酒をたのしめる。
    大葉を挟んで揚げた小鯵はパリっとパン粉が仕上がっていて、カサカサ口をひっかく食感、オモシロイ。



    はじめてたのんだ鶏のから揚げ。
    しっかり肉に味を染ませて、片栗粉をつけパリッと揚げる。案外これがおいしくて生のキャベツのみずみずしさが、そのパリパリを引き立てる。
    ココにくると必ず食べるササミの塩焼き。わさびと梅の2種類を今日は豪勢に2本づつ。フッカリとしたササミの味にお腹よろこぶ。オキニイリ。
    それにしてもいつもいるスタッフが今日は一人もいなくって、夏休みかなぁ…、まさかスタッフがまるっと入れ替わったワケじゃないよねと心配になる。
    また来なくちゃ…、って思う今日。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    それから〆をどこかでしようとさまよい歩く。
    気分は蕎麦かラーメンで、いつもと違う店を探してみましょうと、四ツ谷三丁目からテクテクあるいて、気づけば曙橋まできちゃった。



    これといったお店がなくて、どうしようかと思っていたら、「今日はてんやの日」というのぼりを発見。
    なるほど18をテン+ヤと読ませて毎月、18日がてんやの日というコト。
    それでフラフラ、気づけばお店の中に入ってこんなのたのんで食べていた。

    江戸前天丼に蕎麦一人前のセットでござる。



    あくまで目的は蕎麦の方で、それをたのんだら天丼がついてきちゃった…、とそんなふうに、一応ココロの折り合いつける(笑)。
    バッサリとした蕎麦がツルツル、お腹にやさしい。とは言えやっぱり気持ちは天丼の方に向かっていってしまう哀しさ。
    揚げたて天ぷらをタレにトプっと浸してご飯の上にのっけるお江戸仕様の作り方。衣の油がほどよくこなれ、油混じりのタレがご飯に染み込み旨い。やっぱり天丼ってこのスタイルが性に合ってる気がいたします。食べちゃった!

    そういえば今日、てんやでこの曲のインストロメンタルバージョンが流れてた。



    バーブラ・ストライサンドの「The way we were」。
    果たして天丼屋さんのBGMにふさわしいかどうかは別として、好きな曲です。
    おそらくロイヤルホストのグループ企業ということもあり、こういう曲が選ばれるんだろうと思うのだけど、特に今日はゴージャス系の音が多くて笑っちゃう。
    ちなみに貼った動画は、アカデミー賞85周年記念イベントの一幕で、さすがにこういう舞台にも負けぬバーブラ姐さんの存在感に感心します。ウットリです。

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]