サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/10 (Sat)
初寿司・ジャンクに初カレー
新宿西口で春の野暮用。
出かけたついでに回転寿司で昼とする。
河岸が動かぬこの時期は、生の魚は食べられぬモノ。
寿司は松が取れてから…、って言うのは昔の話。
今、日本で一番大きな漁港は実は「成田空港」なんですね。
海を泳いでやってくる、魚よりも空を飛んでくる魚の方が多くてしかも安定してる。
だから寿司屋も年末年始が関係なくて当たり前?
新宿西口の、地下商店街からつながってはいるものの、目立たぬオフィスビルの地下。
ひっそり感バリバリの場所に出店している「沼津港」って回転寿司の店。
にもかかわらず中は完全満席状態。
ちょっと待って席をもらって目の前流れるベルトを見ると、次から次へとキランキランと、寿司が流れてやってくる。
見事な鮮度とクオリティー。
日本の物流システムの見事を感じる。
そんな様。
シマアジ、寒ブリ、イサキにアジと、今がおいしい魚をあれこれ。
ツブ貝、イカげそ…、カリカリしたのを噛みしめてそして中トロ。
聞けば大晦日の夕方から、昨日までの2日と半。
お休みをとってて今日が年の初めの初営業。
めでたい今日を寿ぐために、漬けに中トロ、赤身に鉄火とマグロ関連のネタをタップリ流してる。
日本の西のめでたいネタは鯛に鰤。
東に来るとマグロにとどめをさすという、定石通りの品揃え。
昔、回転寿司のプロの人が「関東ではベルトを流れる寿司が赤いお店が繁盛店」って、そんなことを言っていたけど、今日のココは確かに関東的なる景色。
にぎにぎしくてめでたい感じ。
カッパを最後にもらってパリッと上がりといたします。
年の初めのオゴチソウ。
それからちょこっとマックでお茶。
お店に入ると長い行列。
おや、混んでるのか?ってビックリしたら注文するとき何故だかみんな、もたもたしてる。
携帯クーポンをエッチラコッチラ、見せたり機械にかざしたり。
注文段階で手間取っていて、それでなかなか前に進んでいかない…、それだけのこと。
定価で買おうと来るボクが、これじゃまるでバカみたい。
百貨店の福袋もあんまり売れてないみたいだし。
お正月が特別な機会じゃなくなった…、とは言えやっぱりどこか日本の消費ムードは変かもしれない。
フレンチフライに歌舞伎の方々もご愛飲されてるらしいマックカフェのカフェオレもらう。
本格志向と言うけれど、ボタン一つで出来上がるコレ。
ミルクとコーヒーが同じ管からカップに一気に注ぎ込まれる、まるでチョコとバニラのツイストソフトクリーム作るように出来上がってくミルクコーヒー。
最後にブシュッと泡がポッテリのっけられ、さぁ、出来上がりというお手軽カフェオレ。
マクドナルドのコーヒーはおいしくなった…、けれどミルクが何故?ってくらいおいしくなくて、だからそこそこ。
わざわざ羽織袴を着てまで飲むべきモノじゃない(笑)。
まぁ、安いからいいようなモノ。
ケチャップもらって、フレンチフライをおやつにします。
作り置きをほとんどしないようになってから、マクドナルドのフレンチフライはおいしくなった。
特にお店で作ったばかりを食べると本当においしいなぁ…、って。
ジャンクな味に惚れ惚れします…、初ジャンク。
朝からカレーを煮込んで夜。
荒みじんの玉ネギを油でソテして、缶詰のトマトホールをカットしたのを中のジュースごとザザっと注ぐ。
クツッと煮込んでコマ切れポテト。
市販のカレーのルーを2種類入れてコトコト煮込む。
昔、某カレーの名店のオーナーシェフに、簡単においしいカレーを作るとしたら、どうすればいいですか?って聞いたら即答。
自分で勝手なスパイス調合なんかしないコト。
市販のルーを二種類以上混ぜて作ればなんとかなるから…。
混ぜるコツは異なるメーカーを選ぶコト。
辛さの基準を合わせるコト、のその二つ。
なるほどたしかに大手食品メーカーが、凄い労力と開発費をかけ作ったルーがおいしくないはずありゃしない。
要はそれの使い方。
今日はハウスとSBの辛口あわせておいしくさせる。
半日休ませ、仕上げにほっき貝と凍ったシーフードミックスをバターで炒めて入れて軽く煮込んでできあがり。
ほっき貝が名産の苫小牧の郷土料理って去年、けんみんショーで紹介しててずっと作ってみたかった。
貝の旨味。
シャキシャキとしたほっきの食感もたのしくて、かなりおいしい…、オキニイリ。
それにしても、正月三箇日の終わりに食べるカレーってなぜだか不思議とおいしく感じる。
ハフハフ食べて、夜はのんびりすごします。
[0回]
PR
2010/01/03 (Sun)
ダイアリー
Comment(2)
■ この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
Darkcyan
DeepPink
DarkOrange
Dodgerblue
DimGray
Silver
URL
コメント
パスワード
■ コメント一覧
賀正
年賀状が遅れました。すいません。
あけましておめでと御座います。今年も良い年でありますように。
心からお祈りします。
昨晩、ガストで食事をしましたが。若者のコーヒーショップになっていました。
安いから売れるのか?
本当にお客様に支援される商品を売っていないのか不思議です。
これからは、お客様に買っていただく商品を売ることが必要に
思えました。想いだけで商品を
作り売る時代では無いのかなー
友ちゃん白タイヤキさん / 2010/01/04(Mon) /
編集
心は伝わる
> 友ちゃん白タイヤキさん
心は伝わると思います。
心がこもっていないモノはただの「物」で安くしか売れない宿命にある、と思いますから。
ただ、心の伝え方がずいぶんかわったんだろうと思います。
伝わってるつもりで伝わっていないことがたくさんある。
今、飲食店は片思い症候群のまっただ中にあるような気がします。
あけましておめでとうございます。
今年も一生懸命がんばりましょう。
サカキシンイチロウさん / 2010/01/04(Mon) /
編集
香港麺を炒める朝のへんてこりん
HOME
手抜きの朝にパンツ抜き
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]