サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/19 (Mon)
原宿のカフェ、ヨルイエパスタ
ランチを終えて、そのまま別れてしまうのもちょっとさみしく、それでお茶。
表参道の「カフェ・ド・フォブ(Cafe de F.O.B.)ってお店を選ぶ。
週末の表参道のニギワイぶりはビックリするほど。
駅から人が流れだしてきてまるでどこかでお祭りでもあるんじゃないかという勢いで、ボクらはそんな人並みに逆行しながらお茶ができそうなお店を探す。
カフェに不自由せぬこの街で、けれど表通りにある店はどこも一杯、それでこの店。
表通りからはちょっと入った路地にある。
客席も結構あって、だから大抵、ひとつくらいはあいたテーブルが待っている。
今日も多分、大丈夫だろう。
そう思って行ったら満席。
あぁ、残念と思っていたら、ちょうどテーブルがひとつあく。
なんてウレシイ、アリガタイ。
それでそのままお店にはいり、今日のお昼の締めくくり。
ケーキとお茶のセットがあって、今日のケーキは何?と聞いたら、ミルクレープというではないの。
それでそれ。
極薄に焼きあがったクレープとクリームを重ねてドーム状にする。
フォークを当てるとカクンカクンカクカクカクンと、クレープ生地が切れていく確かな感触が手に伝わって、しかもスパッときれいに切れる。
生地とクリームがほぼ完璧に一体化しているからの見事な断面。
バブルの時代。
西麻布のドゥリエールってお菓子屋さんがこれを作って売りだした時、あらたな宇宙をひとつ発見してしまったような、そんな驚き。
ティラミスに遭遇したとき以上の感動を覚えたものでありました。
クリーミーで、けれどそれをクレープ生地が口にちらかり、そのバッサリとした食感がクリーミーを引き立て互いをおいしくさせる。
それから変わったメニューがあって、それをためしにたのんで飲んだ。
緑のヨーグルトっていう商品。
なんで緑にしてるんですか?って聞いたらなんと、クレソンだという。
目を凝らしたら確かにプツプツ緑の葉っぱ。
飲んでみたらば、トロンととろみがあって仄かな緑の香り。
それから軽い苦味がある。
けれど味のほとんどは、キュッと舌が縮こまるほどの強い酸味のヨーグルト。
アメリカにいくと、バターミルクっていう発酵させた牛乳を朝飲む習慣があったりしますが、その味わいにかなり似ている。
お腹がスキッとする感じ。
ガムシロップが別添えで、それをちょっとくわえてみるとますます酸味が際立ってくる。
一緒にとったバナナジュースが、まるでお菓子のように思える。
酸っぱくそして体に良さげな飲み物で、決して嫌いじゃないなと思う。
なんだかちょっとオキニイリ。
それにしてもこのお店。
お客様がインターナショナル。
最近、東京を代表するような観光の街になった表参道を象徴するようなお店の景色。
その客層にあわせてでしょうか…、お店の人もフランス系の男性スタッフ、それから中国系の女性とインターナショナル。
唯一、日本出身のスタッフはカリスマ美容師にみえなくもないこれまた原宿らしいイケメン。
温室みたいな明るいお店で、なんだか気持ちも明るくなってく…、そろそろ失礼いたしましょうとお店を出たら一層人出が激しくなってた、スゴい昼。
カフェ ド フォブ 原宿店
関連ランキング:
カフェ
|
明治神宮前駅
、
原宿駅
、
表参道駅
夜をパスタを作って食べる。
茹でたエビがあったのですね…。
小指くらいの大きさで、小ぶりだけれどプリプリしてて茹でてもなおもエビの風味が激しくかおる…、それをメインに。
フライパンに油を沸かし、そこにニンニク。
コンガリ焼いて香りをだしたら一旦それをお皿に退避。
そこに玉ねぎ。
塩をほどこししんなりさせてそこにツナ缶。
それからエノキをバサッと入れたら火をとめ予熱でしんなりさせる。
しばらくそのまま休ませとくと、エノキがトロンとやわらかになる。
そしてとろみがでてくるのです…、そこに味をうつしてやると茹でたパスタにからみやすくなる。
塩味パスタを作るときには、こうしてとろみが出る食材を使うと味がピタッと決まっておいしくできる…、ひと工夫。
塩をタップリいれたお鍋でパスタそろそろ茹で上がる。
そのタイミングで、再び鍋に火をつけてエビを投入。
火をくわえたらパスタをそこに移してカシャカシャ。
茹で汁加えて鍋を揺するとタプンタプンととろみがついて、麺に味がしがみつく。
醤油で軽く風味をつけて、最後にバジルをちぎっていれたら出来上がり。
お皿に移して、ハフハフ食べます。
自分で作るパスタはどうしてもオーバーポーション…、食べる以上に作ってしまう、けれど不思議とそのタップリがお腹の中にすんなり収まる。
この週末は過食の週末…、明日はちょっと控えましょ!
ところで先日、誕生日のお祝いメッセージをカナダ在住の方から嬉しくも頂戴しました。
長い間、カナダにはご無沙汰してる。
一時期、バンクーバーのチャイニーズレストランのプロデュースとか、スキーリゾートのウィスラーでホテルの企画をしていたこともあったりして、よく行っていた。
なつかしいなぁ…、と思っていたら、たまたま今朝、こんな動画を発見しました。
ナイアガラの滝の夜の風景を、微速度撮影でおさめた動画をとても丁寧に編集をしたステキな動画で、みているとなんだかウキウキ、気持ちがたのしくなってくる。
この滝をみるいいポイントはアメリカじゃなくカナダにあって、だからナイアガラ観光といえばパスポート必携ですよ…、とわかっているのに一度だけ、ボクだけパスポートを忘れて足止め。
滝の音だけ聞いてたコトがありました。
それはそれで想像力が膨らむ経験…、でかけるときは忘れずにとしんみり思った、ナツカシイ。
[0回]
PR
2012/01/28 (Sat)
スターバックス的
Trackback()
Comment(2)
■ この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
Darkcyan
DeepPink
DarkOrange
Dodgerblue
DimGray
Silver
URL
コメント
パスワード
■ コメント一覧
ドゥリエールのミルクレープ
私の職場は渋谷にあるので、よく表参道にも足を伸ばします。
ドゥリエールのミルクレープを初めて食べたのは青山のカフェ・ラミルでした。今も扱ってるのかな。
ブログを読んでいて久しぶりにあの味を思い出し、懐かしくなりました。
しお(U^ν^U)
しおりんごさん / 2012/01/31(Tue) /
編集
ラミル
> しおりんごさん
そうでしたね…、ラミルのケーキはドゥリエール。
だからか今でも「高級ケーキ」のイメージがありますね。
先日、カフェラミルを覗いたときにありましたよ。
ボクは伊勢丹の地下にあったドゥリエールの売り場で良く買っていました。
なつかしいです。
サカキシンイチロウさん / 2012/01/31(Tue) /
編集
■ この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする:
フレトに桃の日曜日
HOME
バルバッコアでシュラスコランチ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]