忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ランチを食べようと表に出て、おそろしいほどの暑さにビックリ。それで近所にいたしましょうと、尾張屋にくる。



    四谷三丁目の角にある、尾張屋という名前の通り、きしめんがおいしいお店。
    スベスベしていて、ペロペロ、唇をなでて口に飛び込んでくる、その食感はまさに夏向き。
    お店に入るとさすがにこんな暑さです。ガラリと静か。
    表を通る人たちもまばらでしかも、日陰を選んで足早に目的地へと向かってく。

    冷やしきしめんを選んで食べる。



    和風の麺店にしては珍しい、四角いガラスの器に入ってやってくる。
    しかも器の一角には千切りキャベツが山盛りで、甘辛に煮たおあげとカニカマ。ワカメに茹でたいんげん豆と、麺の存在が希薄なひと皿。
    まるで和風サラダを食べてるような気持ちがしてくる。
    タレは上等な和風出汁。枯節系に独特の、焦げが香りが香ばしく、そこにマヨネーズだとか千切りキャベツを和えたドレッシングが混じっていろんな味がする。



    麺はムチムチ。灰色がかった小麦色した幅広麺で、噛むとほどよき噛みごたえ。
    大根おろしにすり生姜。大葉にきゅうりと、香りの強い薬味がわりになる野菜たちが、一口ごとに異なる味の印象つくる。
    かなりタップリの千切りキャベツをまずはムシャムシャ食べながら、体によさげでオキニイリ。



    上天丼をたのんで友人とふたりで分ける。
    これがかなりの上等で、エビが3本。しかも尻尾までもが大きく立派なムチムチ海老で、衣は正直。薄衣。
    ご飯は固めで、タレは甘みがやさしいドッシリとした出汁の味。
    すべてがボクの好みの出来栄え。きしめんのタレと同じく、焦げた香りと軽い渋味の出汁がおいしい味噌汁に、べったら漬でお腹が満ちる。
    冷たい水をごくりと飲んで、意を決します…、外にでる。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    家に帰る途中で体を潤しましょう…、と、1軒隣のドトールコーヒー。



    もう二年ほど、ヨーグルンは登場しない。オキニイリだったのになぁ…、再登場できない何か理由があるんだろうか。
    食品添加物なんかの問題だったら残念だなぁ…、って思いながら、その代わり。
    フローズンマンゴーヨーグルトを飲んでお腹をさっぱりさせる。
    シャリシャリとしたマンゴー味のシャーベット。ポッテリとしたヨーグルトの相性がよくて、体がシャリッと冷えるゴチソウ。
    プレミアムコーヒーで作ったアイスコーヒーは、フルーティーな香りがおいしくオキニイリ。家に帰って仕事する。

    ちなみに今日のテーマソングを「新宿ダダ」にすることにした(笑)。



    あまりの暑さに、もう、どうにでもなれ!って、捨て鉢感が高まって、こういうヤサグレソングで元気を出さなきゃどうにもやっていけない。そんな今日。
    1977年のヒット曲。
    まだ東京に出てきたてのボクが「銀座NOW」って番組で、これを聞いたときにはのけぞるほどの衝撃で、田舎からとんでもない街に出てきちゃったぞと、思ったものです。ナツカシイ。
    それにしてもこの突き抜け感。元気がでます。練習をしていつかカラオケでお披露目しようと思うなり(笑)。

    拍手[4回]

    PR
    日曜の朝…、おいしい事件をたのしむ朝といたします。



    バルミューダというメーカーの「ザ・トースター」という名前のトースターがやっと届いて、それを使ってトーストを焼く。
    トースターの扉を引くと、銀色のお皿のような部分が出てくる。そこに水を注いでモードを選択。通常のトースト、チーズトースト、クロワッサンとかフランスパンなどパンの種類に合わせてあとはタイマー回す。
    するとそれぞれのパンに合わせた「完璧な焼き加減」で焼きあがるという、究極のトースターというので買って満たわけです。



    タイマー回すとインジケータにライトがついて、ピロリと軽い音がする。
    しばらくすると庫内が蒸気で満たされて、ガラスのドアが曇り始める。それに合わせてヒーターが明るくなったり暗くなったり。
    センサーでパンの状態を調べて、その状態に合わせた温度に調節をして焼いていくというシステムのよう。
    そのうち蒸気が蒸発し、曇った庫内が晴れていく。
    中の様子に目が離せない…、小麦が焼けるおいしい匂いが漂ってきて、思わずお腹がグーッであります。出来上がり。



    トースト用のイギリスパン。よく焼けるよう切り目を入れて焼いてみたらば、表面こんがり。生地の中まで見事に熱が入ってなんとおいしいこと!
    薄切りのパンにチーズを乗せて、チーズトーストモードにすれば、チーズはふつふつ沸騰するように焼き上がり、パンはほどよき焼き上がり。
    これがパンの持ち味なんだ…、と食べはじめると止まらない。食べ終わる頃には次のもう一枚を!と、焼きたくなってしまうほど。
    ひさしぶりに買ってよかったと思う商品。ハマります!



    おどろくべきかな、テクノロジー。

    トーストのお供に白いソーセージを焼く。



    実はオランダにいるフォロアーさんから、カレーケチャップをいただきまして、ベルギー風の白ソーセージを茹でて炒める。
    表面パリッとしたところに、カレーケチャップを注いでタプンと揺すって炒め、ハーブ野菜を盛ったお皿に移して上から、パラリとカレー粉、ちらして食べる。
    甘い。ほどよく酸っぱく、カレーの香りが食欲誘う。
    目をつぶって食べると確かにケチャップ風で、けれどカレーの香りとフルーティーな風味がどこかエキゾチックな雰囲気を持つ。アリガタイなぁ…、オキニイリ。

    先週は贈り物をいくつもいただくウレシイ週で、大阪の「マウンテン」というお店の仲良しご夫妻からの贈り物。



    蜂蜜の風味をうつした瓶入りコーヒーを、朝のお供にと飲むことにする。
    お店の中に大きな焙煎機がおいてある、自家焙煎にこだわる店で、冷たく飲んでおいしいコーヒー。しかもそこに蜂蜜の甘みと風味をくわえて夏の喉や体においしいように…、と工夫を重ねたオリジナル。
    ココ数年頂戴していて、夏告げコーヒーのようなたのしいオキニイリ。

    折角だからまずそれそのものの風味をたのしんでみましょうと、とびきりのショットグラスにカチ割り氷。



    上からトクトク、注いで味わう。
    色はかなりの濃いコーヒー色。氷にすけて明るく見えるところは赤みがかったボルドー色で、トロリと濃厚。
    氷をなめるようにして、ほんの少々。口に含んで息をする。
    焦げた香り。深くてなめらか。蜂蜜の香りでしょうか…、青い香りが最後にふわりと鼻から抜ける。
    ドッシリとした甘さがあって、しかも酸味もシッカリしてる。ゴクゴク飲むにも濃厚すぎて、氷に周りの薄くなった冷たいところをコクリコクリとユックリ味わう。



    ウィスキーのオンザロックを飲んでるようなごちそう感がなんともステキ。
    そこにミルクをちょっとづつ。注いで味の変化をたのしむ。
    ミルクをくわえるたびに酸味がおだやかになる。酸味をなくした代わりに旨みが苦味の影から顔をのぞかす。
    コーヒー1;ミルク3くらいが、今朝のボクにはほどよいバランス。
    気持ちがたのしく豊かになってく。アリガタイかな、日曜日。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 高槻駅高槻市駅

    拍手[4回]

    家でぼんやり仕事をしながら、お腹が空いて家の中にあるありあわせを使ってランチ。スパゲティーを作って食べた。



    長崎スパゲッチって麺を茹でる。
    茹でてる間に、冷蔵庫の中にあった茄子に玉ねぎ、ハムを刻んでハーブソルトと胡椒、スパイスを使って炒める。
    6分ほども茹でると麺はよき状態で、それを取り出し具材と一緒によぉく炒める。オリーブオイルを注ぎつつ、プシュプシュ、麺から水気が出てきてちょっとネットリしはじめたらば、パセリを刻んで混ぜたらお皿にこんもり盛った。



    梅と大葉を豚バラ肉で巻いてパン粉で揚げたカツ。一口大に切り分けてトースターでこんがり焼いてトッピング。
    名古屋土産の「ヨコイのあんかけスパ」のレトルト。湯煎であっためタラリとかけて出来上がり。
    これが不思議な食べ物なのです。見た目はトマトソースのようで、けれど酸味はほとんどなくて、甘さも辛さも不思議に仄か。舌が味の決め手を探して必死にさまよい歩き、それでも正体見つからないまま食べ終わっちゃう…、っていう感じ。
    不味いのか?というとそんなことはなく個性的。カツのようなトッピングでさえ受け入れひとつにまとめてくれる。博愛主義な感じがたのしい。
    お腹もほどよく満たされて、そして仕事の続きする。

    夜、新宿に出て夕食にする。



    昨日の丑の日にうなぎをしっかり食べられなくて、それでうなぎをと「双葉」を目指す。
    同じような考えの人も多いようで、お店の中はかなりの混雑。
    運良くお客様の入れ替わりの時間だったようで、二人がけのテーブルもらって座って落ち着く。そしてちゃちゃっとお茶が運ばれ、それと一緒にきゅうりの酢の物と漬物がくる。
    青いきゅうりの香りがお店に漂っていて、鰻屋さんに独特の重苦しい匂いが明るくさっぱりとした空気になっているのがたのしい。



    夏の季節メニューの中に「うなぎとととろ」というのがあって、それをたのむとまず山芋とろろがやってくる。
    スルンとなめらか。出汁の風味がシッカリしてて、啜って軽くお腹を潤す。
    せっかくだからと「うまき」をもらってビールをグビリ。
    うなぎの蒲焼きを芯にして、クルンとまとめた出汁巻き玉子で、シットリ系というより若干、固めに巻いた歯切れのよいモノ。だからネットリ、うなぎの蒲焼きの食感を引き立て旨い。蒲焼きのタレをかけつつ味わいお腹の準備する。



    そしてうな丼。漆の大きな蓋付き丼でやってくるのがココの流儀。
    とてもなめらか。手に持つとシットリとした肌触り。中は熱々。その熱々が長続きして、けれど手にはひんやりとした漆器の感触。
    なんとも贅沢。
    うなぎの蒲焼は堂々2枚で、固めに炊かれたご飯の上で、おいしい香りを漂わせている。思わず喉がなるオゴチソウ。
    ココのうなぎは東京風ではなく関西的。あまり蒸さずにドッシリとした歯ごたえがある。ムチュンと皮のおいしい脂が口に広がる肉感的に、ウットリしながらハフハフ食べる。



    ボクの友人。ビールを飲みつつ、ご飯の上の蒲焼きだけをつまみつつ、ご飯はどうすると見ていたら、トロロでご飯をサラサラ食べる。
    ご飯にしみたうなぎの脂とタレの旨みが、トロロに混じってなるほどそれは大人な食べ方。
    ボクはうなぎの上にトロロをかけて、うなぎの滋養とトロロの滋養で、夏の疲れを吹き飛ばす。おじさんになると焼肉よりも、うなぎやトロロの方がなんだか元気がもらえるような気がする。それもまた良し。
    肝吸いフウフウ味わって、夏の元気をもらいます。


    関連ランキング:うなぎ | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[3回]

    朝から熱い土曜日の朝。ちなみに本日。最高気温の記念日なんだそうです。
    1933年の今日のコト。山形県山形市で最高気温40.8度を記録したからというコトで決まったらしい。
    40℃超えという暑さはさすがに70年以上破られず、けれど2007年、熊谷と多治見においてあっさり更新。地球はやっぱり暑くなったというコトでしょう。

    涼を動画でとれればと思い一枚、動画をはります。

    Water from Morgan Maassen on Vimeo.


    海に行きたい。ぼんやり波を漂いたいなぁ…、って思いもしました。暑い朝。

    さて、朝ご飯。昨日の勉強会でモスバーガーが話題が出て、最近そういや来てなかったなぁ…、と思って朝にやってくる。



    大手外食チェーンは売上を伸ばすことが、難しい時代に直面しているようで、自ら不人気を作ってしまうチェーンもあり。
    まじめにやっていても、客数不足に悩んでしまうチェーンもあって、モスはそんな真面目なんだけど苦労をしているチェーンのひとつ。
    ライバル店が多くなってしまったコトと、そんなライバルに負けないようにと次々新商品を投入し、お客様も現場も疲れてしまったから…、なのかもしれない。



    飲食店に画期的な新商品は必要なのか?って、それはかなり微妙な問題。
    おなじみさんを大切にするコトが飲食店の繁盛において大切なコト。おなじみさんは大抵「いつもの」料理をたのむから、いつもの料理をおいしくするコトの方がおそらく重要で、けれどいつも同じ料理ばかりを作っていると、本当にこれでいいのか?って心配になる。
    誰のための新商品?…、って思うようなコトが結構あったりもする。



    ちなみにボク。モスにくるということは、ほぼ=スパイシーチリドッグを食べに来るということで、今日もまずはそれをたのんだ。
    菜摘をやってて、サイドにフライやサラダをとるなら菜摘のエビカツひとつたのめば十分。コーンポタージュをお供にパクリ。
    クミンシードの香りおいしいチリビーンズに、ガツンと辛いハラペーニョ。
    シャキッと歯ざわり爽快なレタスの葉っぱもみずみずしくて、カサカサ、カツのパン粉衣が口に散らかる朝のゴチソウ。
    いつものスタッフが今日も元気にがんばっている。それが一番。オキニイリ。

    昨日の午後。浜松で勉強会に参加する。



    これからの飲食店は「人に選ばれるお店」にならないと生き残れない。特に働く人にいかにして選ばれるのか…、というようなコトをみんなであれこれ話する。
    今できることを課題にし、次回までにいろいろ試してみましょうか…、と、それで食事をみんなでたのしむ。
    蕎麦がおいしいお店でのコト。
    まずはお寿司でお腹を満たす準備を…。土用の丑の日でもあり、うなぎの押し鮨をメインに中トロ、イクラと上等なネタでお腹よろこぶ。



    舟型のせいろにのったみずみずしき蕎麦。
    尻尾の大きな立派なエビのてんぷらに、ハモにアジ。かぼちゃに茄子にいんげんと多彩な素材の天ぷらを、お供にズルリとたぐって味わう。
    タレがおいしい。
    雑節を強めに焼いたモノをメインに、昆布をくわえた香り豊かで旨みが広がる出汁が上等だからでしょう。蕎麦と一緒に口の中へと流れこむ。
    ズルズルすすりあげるコトで、空気が出汁にタップリ混ざり香りが一層華やかになる。そば湯で割って飲むと出汁そのものの風味がくっきり鮮やかになり、この出汁でいろんな料理を作ったらおいしいだろう…、って思ったりもする。
    またまいりますと挨拶をして、いとまする。

    拍手[3回]

    浜松に来て仕事をし、そのご褒美に「さわやか」に来る。



    考えてみればもう35年以上ものお付き合いでしょうか。ボクがまだ学生の頃に父の仕事に付き合って伺ったのがキッカケで、今でもこうして、ときおりお世話になりにくる。
    昔はピラフやスパゲティ、フライ物まで売ってた、どこにでもあるファミリーレストランみたいな店で、けれどおいしさに責任をとれる料理だけでもてなそうと、気づけばハンバーグとステーキだけのお店になった。



    そうすることで、はじめて「心からの笑顔でお客様をもてなすことができるようになったんです」と、たしかに今日も、とびきりの笑顔でおもてなし。
    乾杯ドリンクっていう小さなジョッキに入ったソフトドリンクをたのんだら、「よろしければ乾杯の音頭をとらせていただきます」…、と。
    「土用の丑の本日。にもかかわらず鰻ではなく牛を選んでいただき、どうもありがとうございます。今日も1日、いい日でありますように」と元気に音頭とり。
    いいなぁ…、いいです。ステキです。



    まずはサラダをと、完熟トマトサラダををとった。
    ざく切りトマトにみじん切りにしたタマネギをドレッシングであえたモノを、たっぷりのっけて食べるサラダで、トマトそのものも当然おいしい。
    けれど、フォークが良かった。
    キンキンに冷えたフォークをお皿に乗せてもってくる。
    蒸し暑い日で、だからフォークの上に小さな水滴がびっしりついて手に取ると、ひんやり冷たく同時にしっとり、やわらかい。
    レストランの料理というモノ。それは味そのものより、おいしく感じるというコトが大切なんだと思い知る。



    さわやかといえばげんこつハンバーグ。
    端材ではなく塊肉を挽いて作ったパテだから、生でそのまま食べられる。
    それを表面だけを炭で焼き切り、焼けた鉄板にのっけてパカッと二枚に開く。その断面を鉄板に押し付けジューッと焦がして仕上げる。
    中はレア。
    噛むとむっちり弾力があり、旨みジュースがほとばしり出る。甘くて美味いオニオンソースをたっぷりつけて食べるとご飯のおかずにピッタリ。



    去年からはじめたステーキ。随分おいしくなりました…、というので食べる。
    分厚い牛肉。赤みのキレイながっしりとした肉をこんがり。これも炭の上で仕上げる。
    ミディアム程度がおいしいです…、と言われてそうして焼いてもらった。
    スパッと切れて、表面サクッと香ばしく噛むとジュワリと肉汁滲む。
    ネットリ歯茎にからみつくような肉感的な食感が、やっぱりステーキは肉の王様って思ったりする。



    ご飯をほとんど食べずにお腹が満たされる、しあわせな昼の〆に氷。
    静岡産の抹茶を使ったかき氷で、小倉あんの甘みやさしく、抹茶の香りが強くて鮮やか。
    氷の下には練乳プリンが入ってて、これがフルリととてもなめらか。しゃりしゃりとした氷の冷たさ引き立てて、口もスッキリ。
    こういう店が近所にあるといいのになぁ…、と思いもするけど、地域に根ざした店だからこそこのたのしさが守れているに違いないと思いもします。オキニイリ。


    関連ランキング:ハンバーグ | 曳馬駅助信駅

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]