忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜に近所の新記で夕食。



    最近、気持ちがせわしなく食事で遠出をする気にならない。そういうときにも、おいしいご近所さんがたくさんあって助かるシアワセ。
    特にこの店。
    香港料理の気軽な店で、お腹いっぱいになるのも楽しい。お酒を飲むにも適してて便利でしかもおいしいのがいい。夕食時がはじまったばかりの時間で先客一組。ところがそれから続々、お客様がやってきてとてもニギヤカ。金曜日。



    まずはいつもたのんで食べる小皿料理。
    30種類ほどの料理の中から好きな料理を3つ選んで1000円という、たのしく便利な料理の数々。
    必ず注文するのは揚げワンタンと大根餅。パリパリ皮で包まれたムッチリとしたエビのすり身が、風味豊かで味わい深い。大根餅はツルンとスベスベ。口の中でモッタリところけて旨みを滲ます、オキニイリ。
    もうひとつを何にしようかとちょっと迷って、腸詰めにする。ちょっと甘くてチャイナスパイスの香りが口に広がっていく。今日はこれでプーアール茶を飲む所存。



    野菜を食べなきゃと芥蘭菜。茎の部分はブロッコリ。ボクボク歯切れるかなり頑丈な繊維がたのしく青い香りが広がるおいしさ。葉っぱの部分は若干苦くて、噛むとトロミがやってくる。
    体を中からキレイにしてくれるように感じる爽やかさ。
    それから焼いた伊府麺。
    揚げて乾かした平打ち麺で、それを戻してスープやオイスターソースを含ませ煮込んで炒める。具材はモヤシにニラ、イカにエビ。シコシコ歯ごたえ痛快な麺。口の中がにぎやかになる食べ心地にてけれどこれも野菜の料理。そう思い込みシャキシャキ食べる。



    伊府麺をおかずにご飯を食べたく、それで玉子かけご飯。
    こんもり盛ったご飯の上に、焼いた玉子を乗っけた料理。具材はエビと刻んだ白ネギ。鶏のスープと油をたっぷり抱き込んで、ツヤツヤとろとろ。ちょっと生っぽいかもなぁ…、と思いもしたけど、白身はキチンと熱が通って仕上がっている。
    黄身だけトロリとご飯にからみつてくる。
    パラパラご飯にとろとろ玉子。エビがムチュムチュと肉感的なるゴチソウで、しかも油が滲んで舌をスベスベにする。
    中国料理は油の料理。おいしんだからしょうがない。



    今日一番のゴチソウが、夏のおすすめ。今日はじめてたのんだ「酸辣炸豆腐」。
    酸は酸っぱく、辣は辛い。炸はタップリの油で揚げること。そういう味でそうして仕上げた豆腐というので、どんな仕上がりなんだろう…、とたのしく待った。
    そしたら茹でたモヤシをベッドに、揚げた絹ごし豆腐。辣油と辛子ダレで和えたトマトにきゅうり。トマトの酸味でスキッと辛く味わう料理。中国料理というよりもタイ料理っぽい感じの料理で、お腹が明るくなる感じ。
    オモシロイなぁ…、料理の世界に国境はなく地続きなんだと思う夜。


    関連ランキング:飲茶・点心 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    ところで今日はブルームーン。普通、一ヶ月に一度しか無い満月が3年に一度ほどの周期で月に2回見られる。それが今月。そして今日。
    今日見逃すと次は2018年の1月のコトになるんだそうな。



    ブルームーンってスタンダードナンバーの音源、貼っておきましょう。
    いろんな人が歌っているけど、このフランク・シナトラバージョンが伸びやかにしてムードがあって、ボクは好き。
    「私に恋人がブルームーンのようにあらわれるなんて、ブルームーンのようにめったにないこと」って、ちょっと切ない内容で、滅多になくてもやってくるときには必ずチャンスは来るものなんだ、思えばステキ。空を見上げて見ましょうか。

    拍手[4回]

    PR
    ひさしぶりに「カウベル」に来る。



    ハンバーグがおいしいレストランで、昔、家族揃って上京したとき選んだ街が葉山の町で、そのときはじめて出会ったご馳走レストランが、ここだったのね。
    三浦、湘南に10軒ほどもあったのだけど、今ではここだけ。オンリーワン。
    その当時から、おしゃれな店がこんな郊外住宅街にあるんだなぁ…、さすが関東と思った印象。今も健在。



    さすがに夏休みということもあり、小さな子供を連れたファミリーがちらりほらりと賑やかで、けれどメインのお客様は女性同士のグループ客か、シニアな人たち。ファミリー客も三世代が目立ってて、まさに日本の今の外食市場の縮図。
    それもこれも上質でたのしい食卓の提案がしっかりできているからなんでしょう。

    まずはここの名物サラダ。シーザースサラダを選んでたのむ。



    ロメインレタスにベーコンちらして、ドレッシングで軽くドレスしたサラダベースを持ってきて、それと一緒にグラノパダーノチーズをワゴンでもってくる。
    スクレイパーで軽く撫でるようにしながらチーズをシェイブして、それをやさしくサラダの上に移してかざる。
    やさしくそっと、空気をたっぷり含ませてレタスにブランケットをかぶせるようにして仕上げ、どうぞとやってくる趣向。
    思わず背筋を伸ばして食べる。シャキシャキとしたレタスの食感みずみずしくて、そこにチーズが混じってとろりと口の中でソースのように振る舞うステキ。



    他にも季節の野菜のおいしい提案。
    これから1ヶ月ほどしかとれない地の長茄子を、軽く素揚げしてミートソースとチーズをのっけて焼いたもの。
    茄子田楽のような風貌。けれどラザニアのような風味、味わいたのしくて茄子の旨味ジュースが口いっぱいに広がるたのしさ。
    パンにクリームのエスプーマ。つけるのじゃなく、スプーンですくってたっぷりのっけて、食べると口の中がとろりとなめらかになるオゴチソウ。



    メインに名物…、ハンバーグ。
    中でもランチに人気があるのが、焼いた石釜にビーフシチューを注ぎ込み、そこでグツグツ、ハンバーグとかパスタ、野菜を煮込んだ料理。
    食べ終わるまでずっとグツグツ温かく、ソース代わりのシチューの味が濃厚で、ただただそれだけスプーンですくって飲んでいたくなっちゃうほど。
    当然、ハンバーグもおいしいのだけど、ここにご飯を入れて食べたらおいしいだろうなぁ…、っていろいろ妄想しながら食べる。
    ほどよき量にお腹が満ちて、さて帰ります。また来ます。


    関連ランキング:ハンバーグ | 港南台駅本郷台駅

    拍手[5回]

    朝から移動のその前に、「つぼみ家」という蕎麦の店に寄る。



    看板に「立ち喰い蕎麦の店」と書かれているけど、椅子があり誰も立っては食べないお店。それでも立ち喰い。そういうお店が結構他にもたくさんあって、つまり蕎麦屋における「立ち喰い」という言葉の意味は「料金先払い、セルフサービス」のコトなんだろうかと思ったりする。
    多分、そう。



    朝早くからの夜遅くまでがんばるお店で、一時期ハマったコトがある。最近、ごぶさた、ひさしぶり。
    ミニカツ丼のセット言うのをたのんで蕎麦を冷かけにする。
    おろしそばにできますか?って、聞いたらできます。たぬきも同じ値段でのせられますけれど…、っていうけどたぬきは我慢する。
    注文してから茹でてしめ、もし天ぷらをたのんだらそれも揚げたてという正直さ。
    大根おろしもタップリで、しかも若干、緑がかっているのがなんだか食欲誘う。



    ココの蕎麦は冷やすとかなりの弾力がでる。
    モチモチじゃない。麺全体がキリッとしまり、筋肉質になったかのよう。噛むとバッサリ歯切れて口に散らかる感じがオモシロイ。
    枯節系のちょっとスモーキーな香りが独特のココのかけだれ。若干甘めで、軽い渋味が味の奥行き作ってくれる。
    大根おろしの軽い辛味とわさびがキリッと味ひきしめて、ズルンと旨い。



    ミニカツ丼は「玉子固め」でお願いをして、イメージ通りのかっちりとした玉子の仕上がり。
    かえしが濃厚でおいしからでしょう…、玉子にしみた出汁がおいしい。スライスオニオンがタップリたれを吸い込んで、クシャッとなるのもたのしくて、しかもとんかつ衣の油をすったご飯も上等。
    ちょっと薄めの豚肉なれど、パン粉をまとって出汁吸って、むしろこうして玉子でとじて食べるのならばこっちの方がおいしいかもね…、と思いもします。
    駅に向かって、歩きましょ。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    郊外駅にあるスタバ。ぼんやりしようとやってくる。



    そしたらお店の中の景色がいつものスタバといささか違う。中学生かなぁ…、高校生かな?大きなテーブルをズラリ囲んで勉強してる。
    ココが自習室の代わりなのか。それとも塾に向かう前の時間潰しを勉強しながらしてるのか。
    それにしてもなんとも贅沢。
    クールミントをたのんで飲んで、気持ちをスキッとリセットさせる。この味、香りに風味はとてもアメリカ的にて、旅をしたくなっちゃった。

    拍手[3回]

    今日二回目の打ち合わせ。再び喫茶店に来る。



    会議室とかオフィスとかではなかなかできない話ができる。密室で企む話と違って気持ちが伸びやかになる。
    だから喫茶店での打ち合わせ…、嫌いじゃないです。
    オキニイリ。
    「西武」という昭和喫茶のお店を選ぶ。2階は喫煙。その上のフロアは禁煙。喫煙フロアは煙もくもく…、タバコで燻製人間になっちゃいそうで禁煙フロアに言ったらなんとほぼ満席。小さな二人がけのテーブルだけが残ってて、そこに座って打ち合わせ。



    アイスコーヒーを下さいって、お願いをする。
    今の季節。昭和喫茶のお店で「アイスコーヒー!」っていう一言は、居酒屋に入って「とりあえずビール」っていうのとおんなじ。
    スタバなんかで、何にしようか悩むような面倒くさいコトを考えなくてすむのが便利でいいのでしょうネ。
    ボクも便利にアイスコーヒー。取り立てておいしいワケじゃないのだけれど、話を邪魔せぬその存在に感謝をしながら、打ち合わせ。


    関連ランキング:喫茶店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    夜、どうにもこうにも寿司が食べたく、それで近所で寿司屋を探す。



    遠出したくなかったのです。暑くて蒸して、しかも雨が今にも落ちてきそうな空でそれで近所の荒木町。
    「鮨處八千代」っていうお店があって、そこを選んだ。
    どうしようかなぁ…、と思いました。それというのも八千代といえばお持ち帰りの寿司を売ってるチェーンストアでその総本店という立場。迷いもしたけど入ってみればかなりの人気。ビックリしました。
    まず生ビール。
    底が凹んだ不思議な形のジョッキで出てくる。アサヒビールのトルネードっていうビールサーバーで入れたモノ。泡こまやかで風味ゆたかでなかなか旨い。



    カンターじゃなくテーブル席をもらって座る。カウンターはほぼ満席で、落ち着かないような気がしたからです。
    テキパキお腹を満たしたくもあり、お決まりセットをたのんで食べる。
    特選っていう握りのセットが1500円。それに穴子の一本寿司をつけるとプラス500円。「超」特選という名前のモノで、確かにこれはなかなかに「超」。
    中トロ、ハマチ、帆立に甘エビ、子持ち昆布に軍艦3つ。どれもネタはシッカリしていて、しかもシャリがキリッと旨い。



    それに醤油がおいしいのです。旨みを足して煮切ったモノで、魚の旨みを引き立てる。
    汁もついてくるのだけれど、これもなかなか。
    エビの頭に魚のアラがタップリ入って、おいしい出汁を一層おいしくしてくれている。味噌はドッシリとした合わせ味噌。それをタップリ。
    濃い目に作った熱々で、ふうふうしながらズズッと吸い込む。すると汁が空気を含んで香りが強く沸き立ってくる。それが鼻から抜けるおいしさ。



    食べてるうちにどんどんお腹がすいてきて、それで追加で貝づくし。
    赤貝に赤貝の紐。アワビにアオヤギ、帆立貝。コリコリしてたりムッチリしてたりあるいはクシュッと潰れたり。その食感の多彩なること笑っちゃうほど。旨みも強く、どんどん気持ちが満たされる。
    悪くないなぁ…、このお店。
    料理もシッカリしている以上にお店の人が明るくたのしい。しかも家の近所にあるっていうのがステキ。贔屓にしようと思うなり。


    関連ランキング:寿司 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    ちなみにコレがトルネードビールサーバー。



    上から注ぐのと違って、泡のきめが細かくなってしかも均一。注ぎ方で泡の量や状態が変わることが基本的にない。しかもスピードアップができる。
    だから忙しいお店には便利なのでしょう。
    ボクははじめて飲んだんだけど、調べてみたらもう3年以上前に発表されていたのね。
    これが増えていかない理由。コストなのかなぁ…、と思ったりする。オキニイリ。

    拍手[3回]

    早い時間にラーメン食べて、それが果たしてランチなのか朝食なのか位置づけ微妙で打ち合わせ。



    ローレルというお店を選んだ。
    ビックロの裏側にあり、半年ほど前かなぁ…、一旦閉店。どうしたんだろうと思っていたら、1ヶ月ほどで営業再開。
    改装でもしたのかしらと思ってやってきてみるとお店の中はまるで変わらず。ただ変わったところが働いている人がみんな韓国系。
    オーナーチェンジだったのですネ。確かに前の経営者さんはお年を召していらっしゃった。これでハッピーリタイアメントが叶ったのならステキな話。



    サンドイッチをたのんで2人で分けましょうかと、おやつの代わりにミックスサンドを選んでたのむ。
    お供はアイスコーヒーで、ちょっと待ちます。
    注文忘れてしまったのかなぁ…、それとももしかしたらボクの日本語がわからなかったのかなぁと心配をする。
    かつて日本でそういう心配をすることなんてなかったのに、これも今の日本、東京の現実でしょう。
    無事やってきたミックスサンドを見て、ちと、ビックリ。



    ミックスサンドを食べようと思った理由がサンプルケース。
    トマトときゅうりの野菜サンドがワンセット。もう一種類はハムと玉子のサンドイッチ…、なのだけれど、玉子が卵焼きだったのです。
    東京で卵焼きを使った卵サンドイッチは希少種で、それで食べてみたかった。
    それがやってきたのは卵サラダを使ったモノで、これじゃぁ、話が違うじゃないのとちょっと憤慨。
    作っている方はそれほど大きな問題じゃないと思っているのかもしれないけれど、ボクにとってはまるで違ったサンドイッチ。プンプン、食べる!



    で、結論を言うと、これもなかなかおいしかった(笑)。
    ポッテリとした卵サラダがパンとの相性いいのですね。フッカリしていて、空気をタップリ含んで焼けたパンのそっけないような食感に、もしかしたら焼いた玉子よりこっちの方が案外ぴったりなのかもしれない。
    結果オーライ。
    アイスコーヒーにミルクをタップリ注ぎ込み、カラカラ飲んだ。打ち合わせ。


    関連ランキング:喫茶店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    それから時間調整のためにちょっとお茶。スタバにします。いつものスタバ。



    新宿三丁目から二丁目に向かう通りに面してある店。新宿の外れというか、新宿御苑のはじまりと言えばいいのか、ちょっと不思議なロケーション。
    お店の前の通行料は決して多くはないのだけれど、いつも程よくこの店だけはにぎわっている。
    来るたびいつもなぜだか、いつもいる人。外人さんでMacBookを開いて、同じテーブルで仕事をしている。彼が今日もそこにいて、もしかしたらココに住んでいるのかしら…、って思って笑う。ウラヤマシ(笑)。



    場所柄もあるのか、あるいはスタバというコトも手伝ってか外国からの観光客が今日も大勢。無防備に肥えた人たちをみるとまだまだ、日本人の体格は貧弱だなぁと勝手な解釈(笑)。ボクは案外、国際級。
    アイスソイラテにヘーゼルナッツシロップくわえてコクリと飲みます。
    ほんのり甘くて、豆乳の豆の風味がヘーゼルナッツと相性抜群。ちょっとザラッと舌に残るような味わいが、とても独特。オキニイリ。

    ところで…。
    力持ちと呼ばれる人は沢山いるけど、普通の街角で自家用車を持ち上げる人をもし見たら、そりゃビックリしちゃうでしょう…、って動画。



    自転車専用レーンを塞いでる車を持ち上げ移動して、周りで見ている人たちに喝采もらうという内容で、カッコイイのがこのおっさん。自転車に乗って帰っていくんですよね。
    しかも何事もなかったかのように自然な様子で。持ちあげると言っても後輪部分を持ち上げ、前輪を上手に使って動かしている。コツさえ掴めばできそうで、いやいや、不用意にすれば腰が壊れてしまう。やっぱりスゴイと思うなり!

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]