忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼を「の弥七」。ご無沙汰でした、近所のお店。



    日本料理の調理人の息子に生まれて、修行したのは中国料理のお店というちょっと変わったシェフの店。
    お父さんのお店の名前が「風車」。それでお店の名前が「の弥七」という、その名の通り日本料理と中国料理が見事に融合した、とても新しい料理の世界を堪能できる。開店のちょっと前にお店について、おそるおそる中をのぞくと準備万端。
    おひさしぶりです…、と席につく。



    知らぬ間にメニューが夏のメニューになってた。選べる料理の種類も増えて、それでいくつかたのんで待ちます。
    まずは前菜。
    細かく砕いた氷をギッシリ敷き詰めた器の上に軽く炙った生の水茄子。きゅうりにもろみ味噌にトマト。みずみずしさに体潤し、中でも味噌のどっしりとした旨みにウットリ。
    もう一皿には塩茹でにした枝豆を赤唐辛子と一緒に軽く焼き上げ香ばしい風味をつけたものにドジョウのくぎ煮。季節の味にお腹がたのしくよろこぶもてなし。



    そして季節の料理をひとつ。「咖喱鶏」。
    揚げた鶏肉を炒めた玉ねぎ、パプリカ、ピーマン。季節の野菜と一緒にあわせてあんをタラリとかけたもの。
    どっしりとした旨みスープにカレースパイスで風味をつけてて、味のベースは中国的なるあんかけ料理。なのに味わい、香りはカレーで、後味ビリリと汗誘う。
    何より感心するのが食感で、揚げた鶏の表面パリパリ。肉もサクサク歯ざわりがよく、歯ごたえ残した玉ねぎにスベスベとしたあんがからんでご飯が進む。



    それからココの開店当初からずっと人気の麻婆豆腐。
    ひき肉を使わずほろほろになるまで煮込んだ牛すじ肉をほぐして使って作ったモノで、その食感。噛むとジュワリと肉汁と肉の旨みが口に広がる独特の味。
    水を搾った絹ごし豆腐。
    紅いこんにゃくを豆腐と同じ形、大きさに切ったものが入ってて、クニュクニュキュッキュと食感ニギヤカ。ご飯の上にのっけて刻んだネギと一緒にハフっと食べると、じんわり舌が汗をかく。
    ふわふわ玉子と刻んだトマトが具材のスープ。鶏がらスープの熱々スープを飲むと舌に居座る辛味がサーッと引いていくのがありがたい。



    冷やし担々麺というのがあって、それをたのんで分けて味わう。
    細い麺。歯ざわり、歯ごたえ残して茹でてキリッと冷やしたモノに、とろみソースをたっぷりまとわせお皿に盛る。
    そこに炒めた挽き肉と、ピーナツ、ネギをどっさり乗せて混ぜ、食べる。
    麺の下には辣油がタップリひそんでて、混ぜるとそれが辛味をくれる。胡麻の風味とスープの甘み。じゃがいもかなぁ…、植物由来の澱粉がソースをとろとろ、スベスベにして口の中がモッタリ麺で満たされる。
    酸味強めで、今の季節の田舎にたのしい。担々麺と冷やし中華が見事に合体したようなオモシロイ味。新解釈。



    お腹もたのしく満たされて、しかもじんわりおいしい汗が体の中から額に向かって噴き出してくる。
    そこで食後の冷たいデザート。
    杏仁豆腐に愛玉子。台湾の柑橘系の果実から作られたゼリーの名前が「オーギョーチ」。スベスベしていてハリがあり、明るい酸味と軽い渋みが体をスキッとさせてくれる涼しい味わい。
    ココの杏仁豆腐はポッテリとしたムッチリタイプで、それと愛玉子のスベスベがよき相性でスッキリおいしい。汗もひきます。また来ます。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[3回]

    PR
    東京に帰って今日は金曜日の夜。気軽なお店で飲んで食べようと、「MKレストラン」にやってくる。



    料理をカテゴライズすれば「タイスキ」に分類されるのでしょう。けれどあくまで「しゃぶしゃぶ食べ放題」の店と名乗って、それで結構成功してる。
    タイ料理のマーケットより、しゃぶしゃぶのマーケットが圧倒的に大きいから、ビジネスとしては正しい選択。
    しかも鍋のベースが牛骨スープ。クリアで風味も豊かな軽いコンソメスープのような出汁の中でクツクツ煮込めば少々、力をなくした肉もおいしく仕上がる。



    しかもそれを食べるタレが3種類。
    甘めのポン酢にゴマだれはどこのしゃぶしゃぶのお店にも、大抵置かれる定番のタレ。けれど「MKソース」というハウスソースが独特で、辛くてほどよく甘くて酸味がサッパリ、口ととのえる。
    しかもニンニク風味がエキゾチックで食欲誘う。肉も野菜もコレにつけるとたちまち東南アジアの料理になってくという、コレを味わうためにいろんなモノを鍋に突っ込み煮ていく…、ような感じのオモシロさ。



    しゃぶしゃぶの店には普通、置かないような個性的な具材が揃っているのもココの特徴。
    魚の形をした練り物や、れんこん、春雨。ウィンナーやエビ団子。魚のすり身に山芋混ぜたはんぺんみたいな練り物にゲソを刻んで混ぜたもの。
    ベイビーコーンが大好きで、それもタップリ。
    どれもがそれぞれ別の味、しかも食感。なのにタレに浸すと不思議なコトにひとつの料理になってく感じがたのしくパクパク、箸が進んでしょうがない。



    食べ放題には何種類かのオプションがあって、例えば飲茶。
    20種類ほどのメニューの中から好きなモノを一個単位でたのめるところがアリガタイ。
    しかもフカヒレの入った蒸し餃子とか、飲茶の定番、海老蒸し餃子。透き通った生地の下からももいろのエビのすり身が浮き出て、色っぽいこと。
    揚げた点心も豊富に揃う。
    例えばニラをタップリ入れた韮饅頭。鶏の唐揚げもそういや点心と呼べなかないなと思いながら、パクリパクリと。



    もう一種類のオプションが、寿司食べ放題。今年に入ってからはじまったメニューで最初は6種類ほど。それが来るたび種類が増えて、今では17種類ほどになっている。
    エビやマグロ、鯛にイカと、回転寿司の定番ネタを中心にメニューができているというのが賢いところ。だって回転寿司なら一個50円くらいの値付けで十分提供できてて、原価が管理しやすいからでしょう。ロボットが握ったであろう四角いシャリにちょこんと乗った、握りというよりのっけ寿司。それもまた良し。



    〆に麺を作りましょうと、まずは鶏の挽き肉団子をとりよせる。そのまま煮れば鍋の具材で、それに醤油で風味をつけて崩して鍋の中に投入。
    強火で煮込んでほろほろにする。
    これが具材になると同時に、出汁に旨みと風味をにじませスープ全体をおいしくさせてくれるのですね。
    麺をパラパラほぐし入れ、ほどよく熱が入ったところでお椀に移す。残ったスープに溶き卵。火を止めふっくら、スープを吸い込みふわふわ玉子をスープと一緒にかけ回す。タレで味を整えながら食べるとなんともコレがおいしい。
    おかわりしたいほどの出来栄え。けれどお腹はパンパンで、さて帰ります。この週末はちょっとゆっくりできるはず。


    関連ランキング:しゃぶしゃぶ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅

    拍手[2回]

    移動の途中で吉野家に寄る。



    駅ビルの中にある小さなお店。コンパクトにまとまった厨房の中で、アイドルタイムというコトもあったのでしょう。
    女性スタッフが一人で働く。
    とは言えメニューはフルメニュー。それでもやれるというとこがスゴイといえばスゴイシステム。確かにかつて吉野家が牛丼専門の店だったときなら、ご飯をよそおいそこに煮込んだ牛肉をザザッとかけるだけで調理はほとんど完了。
    けれど今ではいろんな料理をおいているから、ちょっと大変。



    と、そう思いつつもこのオジサン。うな重という手間のかかる商品たのむ。電子レンジで真空パックのうなぎを温めご飯をお重によそおって、出来たうなぎをそっとのっける。タレの入ったパックをやぶり、ササッとかけたら出来上がり。
    科学な調理でできる一品。
    それもこうしてお重でやってくるとなんだか上等料理のように感じる。
    そこに牛皿の大盛りつけて、なんと豪勢な夏の定食の出来上がり。



    うなぎの場所をちょっとかえ、牛皿の肉を空いたところにどっさり移す。「うな牛重」の出来上がり。
    ご飯が見えなくなるほどタップリ。お重の上を埋め尽くす肉、そしてうなぎと気持ちがあがる。それでも牛肉が残ってしまうという贅沢に思わずニッコリ。
    それにしてもこうして吉野家でうなぎが食べられる時代がくるとは、オジサンやっぱりビックリします。しかもお重が吉野家のカウンターの上に置かれる。
    効率だけでは生き残れない。
    外食産業の厳しさ感じて、身が引き締まる。さぁ、食べる。



    うなぎの上にタップリ山椒。
    少々、うなぎの匂いが強く、そういえばお店の中に入った瞬間に、吉野家的でない生臭いような匂いがしてた。とは言えそれも食べ始めれば気ならず、なによりねっとりした食感にタレの旨みにほどよく満足。
    それに比べて牛皿の、味の安定していておいしいコトに感心。考えてみれば牛丼というものをはじめて食べたときの味がこれなんだから、変わらずずっといてくれさえすればこれがおいしい牛丼の味。
    ツユがザブザブ、うなぎの蒲焼きのタレと混じってご飯にしみる。それがなんともおいしくて、午後のお腹が満たされる。

    電車に乗って移動のお供に、炭酸水を買ってのる。



    駅構内のキオスクで、サントリーの天然水のスパークリングをまず買って、本当はウィルキンソンが良かったのになぁ…、と棚の隅々みていると、はじめて発見。
    キリンメッツのスパークリングウォーターというコレ。
    カロリーゼロは当然として、「脂肪の吸収を抑え排出を増加させる」機能付きの炭酸水というではないの。
    食物繊維が入っているようで、こんなとこにも機能性の波がやってきたんだなぁと感慨ひとしお。飲んでみれば普通の炭酸。食事を一緒に飲まなきゃ効果がないんだという。レストランでそのうちこういう飲み物が売られる時がくるかもしれない。それはステキな未来なのかと、ちぃと思った。オモシロシ。

    ところでソーダ水という言葉で今日、思い出したのが「オペレッタ狸御殿」という映画のコト。その劇中歌が「恋する炭酸水」という愛らしい曲だったのです。



    鈴木清順監督作品。主演がチャン・ツィイーとオダギリジョー。薬師丸ひろ子や平幹二朗、由紀さおりに果ては美空ひばりまでもがCG出演してしまう。

    時代劇なのにオペレッタ。
    日本が舞台なのに主演のチャン・ツィイーは中国語でずっとしゃべり続ける。しかも薬師丸ひろ子の正体は狸だったという、もうハチャメチャで、でもゴキゲンな作品だった。10年も前の公開だったんだなぁとちょっとしんみり。オキニイリ。

    拍手[3回]

    ホテルの朝食。チェックインすると同時に和食、洋食を選んでおくというシステムで、和食堂でみんなで食べる。



    いつも和食が人気のようで、20食ほど用意されてるテーブルで洋朝食は2食でござった。ボクも和食をもらって食べる。
    それにしても昨日の天気は激しかった。
    暑さ激しく、日焼けの顔がヒリヒリとして目が覚めたほど。
    ところがそのあと、一天にわかに掻き曇り土砂降り、雷、止まった車が揺れるほどの激しい天気にあたふたしました。日本はすっかり熱帯風情。



    まずは自分でご飯をよそおう。軽く一杯分を盛り、熱々のお茶で梅干し食べて、唾液と胃液を搾り出す。
    半月盆の上が徐々に整っていく。
    大きな塗りの蓋付きの椀。味噌椀、納豆、しらすおろしに鮭の塩焼き。きゅうりとキャベツの塩もみと、変わったモノはないけれど、朝のお腹をみたすに十分。いつもの料理が並ぶたのしさ。



    大きな椀の蓋をあけると中には煮物。だし巻き卵にがんもどき。青菜ににんじん、結びこんにゃく。おいしい出汁を含んでどれもみずみずしくて食べると口がみずみずしくなる。
    汁は合わせ味噌の中にしじみがタップリ。昨日、タップリ飲んだお腹にシジミの滋養が染みこんでくる。
    味付け海苔をパリパリかじり、ご飯の上に梅干しおいてご来光をたのしみ食べる。



    鮭がキレイに焼けていました。
    皮目もパリッと。自分の脂で揚がっていくように仕上がっていて、これなら皮も食べられるだろうと、齧るとサクサク。口に広がる脂の旨み。
    口の温度が下がってひんやりするような、たのしい味わい。肉はシットリ。塩の具合もほどよくて、ご飯がズンズンすすんでく。



    見事にキレイに食べました。何も残さず、鮭の皮も残さずキレイに。
    お膳の上で残ったものは、梅干しのタネが2個だけという大人な景色にちょっと胸張りニッコリします。
    食後のサービスに自分でおとすコーヒーマシンがおいてあり、それで一杯。ジャジャっと注いで部屋でしばらく、今日の仕事の準備をします。
    今日も暑い一日になるようでもある。みなさまご自愛、下さいませ。

    ところでコレ。100年分のファッションの変遷を3分間にまとめてみましたシリーズの最新作。男性水着の100年史。



    一ヶ月ほど前に紹介した女性水着の100年に比べるとやっぱり退屈。ビキニ、競泳水着系じゃない水着の歴史という縛りがあって、一層退屈。
    股間が見えそうで見えないカメラアングルと、時代に合わせた髭とヘアスタイルの方が気になる不思議な内容。
    そういえば、ここ数年、水着が無縁のライフスタイル。
    来年は水着になれる体になってやるからな…、と思ってそうだ。去年もそんなコトを思ったと反省しきりの金曜日(笑)。

    拍手[2回]

    お客様のバーベキュー大会に乱入する今日。



    場所は筑西。北関東の中でも暑いエリアのひとつ。バーベキューガーデンに集まった午後1時にはカンカン照りの暑さの中で、それでもみんなで元気にスタート。
    飲食店の現場で働く人たちと、その人たちの家族も一緒に集まる。
    高校生のバイトさんから、70歳をはるかに超えてまだ現役のゴキゲンおばぁさままで年齢多彩。
    地域に根ざした飲食店は、いろんな世代に愛されて、しかもいろんな世代に働く場所を提供しているステキな存在。いいなと思う。



    さぁ、バーベキュー。分厚い鉄板の下には炭がおこってて、そこに油にキャベツにモヤシ。まずは焼きそばからと、麺にソーセージをジャジャっと炒める。
    ソースをタップリ。かつお節と細かなコトには頓着せずに、ただただ炒めて、パクパク食べる。
    続いて肉をじゃんじゃか焼いて、これもバクバク。
    氷を入れたバケツの中にビールや酎ハイ、ジュースが入って、それをグビグビ。飲むとそれがそのまま汗になって滝のように流れだす。それがたのしく気持ちいい。



    ゲーム大会をたのしくみんなで。
    かき氷の早食いや、スイカの一気食べ。うまい棒を3本早食い競争などなど。
    みんな真剣。男子部、女子部、子供の部と商品かけて互いにガンバル。ボクはスイカの早食い競争にでたのだけれど、ずっと飲んでたビールのせいでなかなかお腹の中にスイカが入っていかない。
    女子部のみんなの足を開いて腰落とし、真剣に食べる姿にこりゃ、彼女たちにも負けちゃうわ…、って思ったりする。



    それにしても暑い、暑い。汗がこんなに流れだし、これほど氷がおいしいなんてなかなか出来ぬ経験をする。
    来年もお呼ばれできたらうれしいなぁ…、と思いもします。アリガタし。

    今日みたいな日に格別ステキに思える動画。カナダのブリティッシュコロンビア州の川で撮影された動画。小さな滝がまるで人工のウォータースライダーのようになってて、これがなんとも涼やかでいい。



    ちなみにコレ。4K動画で撮影されてて、環境さえ整っていればぜひに4Kにして見てみて頂戴。臨場感が違います。

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]