忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日の仕事は外食企業の幹部会への、オブザーバーとしての参加。



    かにの華という日本料理のお店と、牛源という焼肉屋さんを数軒ずつチェーン展開している会社で、お客様とのかかわりあいとふれあいを大切にしている会社でもある。
    お盆という一年の中でも数回しかない異常事態におこったあれこれ。
    お客様にご迷惑をかけなかったか。働く人に無理がかかってはいなかったか…、とあれこれ情報交換しつつ、秋の商戦。あるいは年末のハイシーズンに向けてできることをみんなでたのしく考える。



    勉強会が一段落してランチをお店で。
    店舗のスタッフが試作した料理の中からオーディション形式で選ばれた季節の料理の中からひとつ。鉄板焼きがメインの料理をもらって食べる。



    お膳の上にいろんな料理がズラリ並んで、それが一度にやってくる。日本の食のステキな景色。
    鉄板焼きの他にはうどん。紙鍋の中でクツクツしながらやってくる。蟹足が一本入ってて、蟹の風味が混じった出汁を細いうどんが吸い込み旨い。
    茶碗蒸しに蟹の太巻き、ロール寿司。いくらの軍艦と色とりどりで、野菜サラダが健康よそおう。



    鉄板焼きはズワイの足が一本に、蟹のほぐし身をハンバーグ状にしたのをこんがり焼いたもの。
    ふっくらしてて、蟹の旨みが口いっぱいに広がっていく。ハラリとやさしく崩れる蟹の繊維の食感、にぎやかで焦げたところも香ばしい。
    蟹の風味ってなんて豊かで人をシアワセにしてくれるんだろう…、って思ってニッコリ。
    サイドについたトウモロコシの量がいささか小さくて、コストを意識しすぎたか…、って思ってそれは笑ってすます。
    勉強会の続きをやって、そして東京へレッツラゴ。


    関連ランキング:かに | 柳津駅西笠松駅



    名古屋駅にて乗り換え移動。ホームに不思議なモノを発見します。



    プレミアムキオスクなる、一風変わったキオスクで、どこがプレミアムと見てみると高額商品がズラリと並ぶ。
    例えば冷たい抹茶ドリンク。一本500円なりだとか、サンドイッチも名古屋の有名精肉店「杉本」謹製。いわゆる大手メーカー品が見当たらない、気合の入った品揃え。
    気になる飲み物があって買う。



    「高酸素水」でなんと600円超えの高額商品。
    商品名はWOXで、ラベルに書かれた「O2 Delivery Liquid」なるキャッチフレーズ。酸素を運ぶ液体って、本当に飲んでいいの?って怪しさ爆裂。
    笑っちゃう。
    水の中に閉じ込めた酸素を逃さぬようにというコトなのでしょう…、キャップすれすれまで水が充填されていて、こぼさぬようにそっと開け、こぼさぬようにそっと飲む。この「こぼさぬように」という部分が、かなりプレミアム(笑)。



    ちなみに水を燻製したような不思議な匂いがあるものの、味は水。
    手渡されたパンフレットにはいろんなものに効くようで、特に「やせにくい」人にいいというのに、飲む勢いが自然と増した。
    この液体の中の酸素が30秒後に血液に溶け、1分後には脳と生殖器に到達するんだという効能書き。脳と生殖器が同じステージに乗せられ云々されるところに、これを売りたいマーケットをイメージさせてまたまた笑う。
    効いたかどうか、どう判断をすればいいのか思案しながら、ひと眠り。

    拍手[2回]

    PR
    岐阜のホテルで迎える朝。ここ半年ほど来るたび中国人のツアーグループが必ず泊まっているホテル。昨日もそうで、ホテルの人の話ではほぼ毎日、そういうお客様がいらっしゃいます…、と。
    大阪から京都を通って富士山に向けて移動する、ちょうど途中にここがあるんだという話。



    フロントやエレベーターの中にツアーグループの朝食時間の告知があって、その時間帯は避けてください…、という間接的なるメッセージ。
    みんなが快適に過ごせるようにと、試行錯誤をしながら工夫をするのでしょうネ。
    嵐の後の静けき店で、控えめ朝食ワンプレート。
    焼きそば、ご飯にベーコン、和え物、ポテトサラダとすべて一口分だけおいて、バナナを少々。



    味噌汁とコーンポタージュをとってお腹を潤し食べる。
    お腹を満たすことが目的じゃなく、ほどよき空腹を感じるための朝のお薬みたいな食事。
    ブレンドコーヒー。
    冷たいミルクをカップとグラスに注いでゴクリ。軽い酸味を帯びたコーヒーを半分ほど飲み、それをミルクのグラスに注ぐ。ほどよくぬるいコーヒーミルクで頭をすっきり目覚ませながら、なんでミルクをコーヒーカップに入れなかったんだろうとボンヤリ。思って笑う。さぁ、仕事。

    岐阜に来たらば「岐阜式モーニング」。ひさしぶりにと、「クルベットローズ」という喫茶店に地元との人と一緒に移動。



    郊外型のこじんまりした喫茶店。朝からにぎやか。みんな朝食を食べに来る。
    お店の中には、大きな棚が2ヶ所あり、そこにサンドイッチや弁当がギッシリならんで売られてる。
    値段はすべて300円。すごいボリュームと内容に、安いねぇって感心したら、つい最近まで250円だったんだというのにビックリ。
    朝ここでゆっくり朝食。帰りに弁当を買って帰って昼食にするご近所マダムが結構いたりするのもスゴイ。



    モーニングの時間帯なら、好きな飲み物たのめばただでやってくるのがこのセット。
    コロッケ半分。サンドイッチに太巻き、うどんに茶碗蒸し。朝のお腹にほどよい分量。これがタダだと思うとなんだか申し訳なくなっちゃうくらい。



    しかもどれもがそこそこ旨い。サンドイッチはハムと卵が一つづつ。卵サラダにはバターがたっぷり塗り込められてて、口がヒヤッとするオゴチソウ。
    茶碗蒸しにはお麩と竹輪に椎茸、銀杏。フルンと緩めで口を出汁が潤すやさしさ。
    ボクの太巻きが一番端っこ。具材がずっしり、はみ出すほどのお値打ち感でちょっと得した感じもします。
    お馴染みさんたちが挨拶しあう。お店の人とも顔なじみ。小さい街で生きてくことの、これはシアワセ。ニッコリしました。オキニイリ。


    関連ランキング:喫茶店 | 柳津駅西岐阜駅西笠松駅



    ちなみにこの店のBGMがボクの世代のUSポップス。

    Boomtown Rats - I Don't Like Mondays from Cristian Rayos on Vimeo.


    たまたまボクの好きな曲がかかって軽く鼻歌うたう。そういう世代がメインの客層。みればお店のご主人もそんな世代で、なるほど。なるほど。
    若い人たちは喫茶店のモーニングより、コンビニにより軽く食べることを好む傾向にあるんだという。人と人とのつながりよりも、気軽な便利を優先しちゃう。なんだかすごくもったいないなぁ…、って思いもしました。ナヤマシイ。

    拍手[2回]

    再び移動で岐阜羽島。おいしいものでも食べましょうよ…、と地元の人に連れて行ってもらったお店。



    「守門」という和食のお店。もともとは喫茶店だったという建物を、改装をして気軽な和風の店作り。
    入り口を入ったところには季節の食材や、それを使ったおばんざい的料理が置かれて食欲誘う。
    酎ハイに今日のお通しのカリフラワーと枝豆のサラダを食べつつメニューをみると岐阜にして、ちょっと不思議な料理を見つける。



    栃尾のお揚げ。分厚くできた油揚げで、新潟の名物なのにどうしてココで…、と思って聞いてみるとお店のご主人が新潟出身。
    なるほど、なるほど。
    それでお店の名前が「守門」。新潟の三条、魚沼地域にそびえる「守門岳」から名前をもらったのありましょう。カウンターに並ぶお酒も新潟の清酒がズラリ。
    まずは栃尾のお揚げを2種類。
    おいしい出汁でふっくら煮込んだ料理と、それをバリッと焼いてネギと生姜と醤油で味わうモノを味わう。同じ素材も料理の仕方でまるで違った味わいになる。



    天然鮎が入っていますと、それを塩焼き。
    ぷっくら太ってらっしゃいました!
    しっぽや鰭に塩をびっちり貼り付けて、炭でこんがり焼いたもの。香魚ともかきキュウリウオ科でもある…、確かに青い独特の香りをきゅうりっぽいと言えば言えなくもない、香りの魚。
    蓼酢と共にやってきて、鼻から食欲誘うゴチソウ。



    箸で鮎の体を押します。お皿に盛られた体勢のまま何度か押して、今度は起こして背びれの方から何度か押して。
    骨から肉が外れた感じが手に伝わって、そこでエイや!と頭としっぽを持って引っ張る。するとスルリと骨が抜け、鮎の形のままで身だけがお皿に残る。
    あとはカプリと食べるだけ。
    しっとりとした鮎独特の食感に、ほろ苦くって香り高いワタ。しっぽも鰭もサクサクおいしく、季節の美味に自然と顔がほころんでいく。



    刺身をあれこれ盛り合わせ。
    マグロにカンパチ。叩いて柔らかくしたタコに、タコの吸盤。同じタコでもクニュクニュ感とコリコリ感とまるで食感違うところに感心しつつ、なによりウレシイ。
    貝がおいしい。
    赤貝、それからサザエを味わい、お酒もグイグイ進みます。

    他にも料理をあれこれ食べる。



    太く立派なアスパラガスをバター醤油で炒めた料理。バターと醤油の組み合わせってなんでこんなにおいしんだろう!
    茄子の煮浸し。タコのゲソ。万願寺唐辛子を炒め煮にした料理は軽く辛くて、青い香りがさわやか。
    やさしい料理をお腹がたのしく満たされて、なによりゴキゲンな会話で時間があっという間に過ぎていく。



    〆に釜飯。なんと松茸をたっぷりいれて炊いてもらった。
    シッカリとした出汁の旨みに、細かく刻んだ地鶏の風味。そのおいしさと香りに負けない松茸の華やかにしてどっしりとした風味にウットリ。
    お米ひとつひとつがパラリとほぐれ、にもかかわらずみずみずしくてカラコロ口を転がりまわるご飯のおいしさに、思わずお替わりしてしまう。
    アサリの味噌汁でお腹をあっため、お茶をのんだら、さぁ、帰ろう。


    関連ランキング:割烹・小料理 | 西岐阜駅

    拍手[1回]

    移動した先は浜松の街。車にのって「さわやか」に来る。



    どうしても来てみたいという友人連れて、開店前に到着をした。住宅街の中の店。オープンまでは15分ほどあるというので、周りの様子を散歩しながらブラブラ見歩き、3分ほどで帰ってきたらもう行列ができていた!
    お店の中に入れてもらって、ウェイティングリストに名前を書いて、しばし待つ人になったのだけど、それから続々、お客様がやってきて開店前にもう10組ほどが待っているというスゴイ状態。



    お待たせしましたとテーブルにつき、目当ての料理をたのんで待つ。
    用意されてる料理というのが、ほぼハンバーグとステーキだけで、どちらを食べようと迷うことすら勿体無くてそれで両方。
    まずハンバーグがやってくる。
    ゴロンとラグビーボールのようなハンバーグ。表面こんがり焼けていて、熱々鉄板の上で湯気を立てている。
    お店の人がそこにナイフを突き立てて、パカッと半分に割って断面押し付ける。この段階では中はレア。ほぼ生肉な状態でそれを鉄板の上で押さえて焦がして焼いてオニオンソースをたっぷりのせて出来上がり。



    テーブルの上で料理の仕上げがされるというのがまずウレシイ。
    湯気や煙のおいしい香りが、鼻をくすぐる時間もたのしく、さぁ、いただきますとナイフで切ると中はまだレア。
    レアで十分食べられるステーキ肉を粗挽きにして作ったパテ。生焼けハンバーグなんてもってのほかという人もいる。けれどコレがダメならステーキをレアで食べるのもアウトになっちゃう。それほどステーキ。
    にもかかわらず、ネットリ奥歯にからみつくような食感はステーキにはない生々しさで、甘くて風味豊かなオニオンソースがからんで癖になる味わい。



    もうひとつたのんだ厚切りステーキも炭で焼かれて香ばしい。脂が炭で焼かれた煙が肉を燻して香りをつける。
    ミディアムレアでお願いしたら、芯の部分がロゼ色で、噛むと肉汁、ジュワリと口に広がっていく。肉を食べてるって実感がわく、オゴチソウ。
    それにしても地元の人たちの食べ方の、自然で堂に入っていること。
    鉄板が来てソースをかけますといった途端に、鉄板の下に敷いてる紙の端っこ持ち上げて、脂が散らぬようにする。生肉の味を楽しみたい人は急いで食べる。ちょっと熱を通したい人は鉄板の上に再び押し付けよく焼き食べる。



    食べ手にあわせたいろんな食べ方ができるから、みんなで来るのがたのしくて、しかも何度も、何度も通いたくなるのでしょう。
    老若男女に三世代。お一人様にグループ客と、来る人選ばぬ間口の広さと懐深さ。こういうお店が近所にあればいいんだろうなぁ…、と思いながらも、この品質を守るためには超えるに超えれぬ壁がある。
    だからこうして来て食べる。
    そういう料理がこの日本には他にも沢山あるんだろうなぁ…、って思いながらもバクバク食べて、アイスコーヒーをごくりと飲んで、満たされる。


    関連ランキング:ハンバーグ | 新浜松駅

    拍手[4回]

    朝、打ち合わせでセガフレードザネッティー。ちょっとお腹が重たくてエスプレッソで口を潤し頭を中からガツンと叩いて目覚ます。



    それで朝からマキアート。エスプレッソにミルクの泡を乗っけただけの、正しくビターで同時にミルクの甘い香りを楽しむことができる飲み物。
    疲れた頭のおいしい気付け薬のような味わいで、なによりお腹にたまらぬ量が粋でいい。砂糖をたっぷり溶かして飲んで、頭と体に飲む栄養。グビリとやって、キリッとも今日も、がんばろう。

    それから移動で東京駅。今日はここからスタートする旅。



    昼にたっぷり食べる予定で、それで軽い朝にしようとフェアリーフェアー。
    カップケーキのお店でござる。
    実はココで旅の相棒と待ち合わせ。コーヒー飲んで待っていますから。多分、ケーキは食べずに我慢するつもり…、と昨日の夜にはメールを入れて、けれどやっぱりケーキを食べたくなっちゃった(笑)。
    だって、朝食を食べたないんだもんと、それでケーキを一個買う。



    ちなみにこの店を待ち合わせの場所に選んだのは、ファンシー系のカップケーキが好きからじゃなく、ここがいつも空いているから(笑)。
    銀の鈴という待ち合わせ場所の前にあり、時間つぶしや待ち合わせにピッタリの場所に思えるんだけど、なぜだかいつも空いている。
    隣のパン屋さんはいつも満席。
    カップケーキはパンの代わりにはならぬということなのでしょう。



    熊とパンダのケーキがいつも用意されてて、それに大抵、季節の動物が一匹、あるいは一頭、一尾。
    今日はなんとたぬきが生息してらっしゃって、それをもらって朝とした。
    頭の上に葉っぱを一枚のっけた姿。
    これからドロンと、何かに化けてやろうかと隙を伺っているような愛嬌のある顔がなんとも愛らしくって、これをこれから食べるのか…、っていささか躊躇。
    顔をじっと見ていると、かわいそうになってくるので、後ろを向かせて首筋あたりにフォークをおいて、バッサリ打ち首。



    ボロリととれて転がる頭の中には真っ白なホイップクリーム。ふんわり口どけやさしいクリームで、それをチョコでコーティング。そのチョコ、カリッと砕ける感じがナッツな感じで、クリームの持つ儚い食感を引き立てる。
    胴体部分はチョコのスポンジ。
    みっちり生地が詰まって硬く中には真っ赤なラズベリージャムが充填されていて、その断面はかなり惨劇的ではあります。
    でもおいしい。ひっくり返して顔をみると見事に壊れて痛々しくて、だから早く成仏させようとバクリと食べてコーヒー飲んだ。朝のコト。


    関連ランキング:ケーキ | 東京駅大手町駅二重橋前駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]