忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今年の夏もそろそろ終わる。そういえば、あれを今年は食べてなかった。



    …、と、そう思ったらいてもたってもいられなくなり、「小諸そば」を目指して歩く。
    家の近所のお店に到着。朝食代わりのそばとした。
    昔はよくきたオキニイリでした。
    お店で揚げた天ぷらが売り物の店で、当時はそういうこだわりのある立ち食いそばの店は少なく重宝しました。
    今となってはもっとこだわる気軽な蕎麦屋が結構あって、それで最近ご無沙汰でした。そのキッカケが今日の目当ての料理でござる。



    たのむと、ちょうど麺が切れたところでこれから茹でますから…、と。
    ちょっと待ちます。
    いつも茹でたてではないけれど、数人前づつ絶えず茹で続けている店でだからたいてい「ほぼ」茹でたて。
    けれどこうして「完全茹でたて」っていうのがときに食べられて、なんだか得した感じになれる。ザブザブ麺を洗ってしめる音がして、テキパキ具材を並べて料理ができあがる。



    「和風冷麺」という夏限定のぶっかけスタイルのそばでござんす。
    キリッとしめた冷たいそば。当然、日本そばでそこに具材を散らす。この具材がいささか独特。
    茹でてほぐした鶏の胸肉。千切りにしてきゅうりとかまぼこ。
    そこにタレがかかるんだけど、ちょっと酸っぱいごまだれで冷やし中華のタレのような風合いがある。とはいえ基本はそばだれで、だから中華と和食の中間みたいな独特の味。



    ここのお店のウレシイところが、薬味が多彩に揃っていること。
    それもカウンターの上にキレイに並んで置かれる。塩に七味に柚子の風味の辛味調味料。練ったワサビに刻んだネギ。
    ネギはほとんど使わない。蕎麦の風味を邪魔すように感じてそれで。
    この冷麺が好きなところは、きゅうりで味わいさわやかにしているところ。実は自分で冷たいぶっかけそばを作るときも、千切りキュウリをたっぷりいれる。



    緑の香り。シャキシャキとした食感、そしてみずみずしさが、蕎麦の風味や食感を引き立ってくれるよきパートナー。
    七味をパラリ。ごまだれの胡麻の風味を七味の中の胡麻が一層、強烈にする。
    ワサビをたっぷり。ごまだれに溶いて食べると、スキッと辛味が鼻から抜ける。ネットリとした鶏肉がザラリと蕎麦にからんで潰れる。
    朝のお腹がよろこぶゴチソウ。夏の終わりに夏を感じる、さぁ、移動。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[4回]

    PR
    ウレシイことにまだ日が明るいうちに東京に帰ってこれた。打ち合わせの前に軽く小腹を満たす。



    場所は有楽町のガード下。「後楽そば」にやってくる。
    立ち食い蕎麦のお店で、かつては歌舞伎町のコマ劇場の近所にもお店があったのだけど、そこは閉店。今はここだけ。
    ココもずっと昔はガードの反対側にあって、再開発のあおりをくらって10年ほどまえココに移転。この界隈はまた再開発の足音が、ひたひたやってきているようでくれぐれもなくなってくれるなよ…、って思ってたまにこうして来ます。



    ちなみに新宿の歌舞伎町にあってお店には「三色定食」っていうのがあった。
    焼きそばと天ぷらそば、それにかやくご飯がついて三色。
    全部それぞれ炭水化物で、デブまっしぐらの組み合わせ。焼きそばがおかずで、かやくご飯が主食。焼きそばはソース味のおかずと思えばそれぞれ正しく役目を果たして、理にかなっている組み合わせ(笑)。
    しかもそれぞれ、しっかりおいしく30代には重宝しました。今は昔の思い出話。



    この店、立ち食いそばのお店でありながら、実は焼きそばが一番人気。
    そもそも店の入り口の一番目立つ場所に大きな鉄板があり、そこでジュウジュウそばが焼けてる。
    だからお店に入って一番最初に香る匂いはソースの匂い。
    たまたまなのか、カウンターに並んだ5人。ボクも含めてみんな焼きそばだったりするのが、なんだかたのしく、オモシロイ。
    胡椒の香りがビリッときいた、スパイシーでちょっと甘めのソースの味わい。麺はフッカリ、しっとりしてて具材は申し訳程度のキャベツと豚肉。



    一番具材らしい具材といえば、上にかかった青のりとサイドを飾る紅しょうが。ほぼ麺を食べるための料理でござる。
    これに天ぷらをトッピングできるところが、立ち食いそばのお店のウレシイところでもあり、ボクは大抵、イカの天ぷら。
    別添にして…、ってお願いするとお皿にのっけて蕎麦の汁をかけてくれる。油が汁で流されて、ほんのりあったか。衣もふっくらしてくれる。



    しかも天ぷらをトッピングすると、汁をお椀にいれてどうぞとサービスがつく。
    かつお節の風味と醤油の香りがどっしりした汁で、体があったまる。
    テーブルの上にあるネギをたっぷりのっけた上にウスターソースをトプっとかけると、みずみずしくてしかもシャキシャキ、ネギが潰れて辛い吐き出す。
    この焼きそばをお椀の汁にトプっとつけて食べると、青森県の黒崎名物の汁焼きそばのようになるのもたのしくて、いろんな味をたのしみ食べる。
    やっぱりおいしい。小腹も満ちて、さぁ、移動。


    関連ランキング:立ち食いそば | 有楽町駅日比谷駅銀座駅

    拍手[3回]

    名古屋を中継。東京に向かう途中でちょっと寄りたいお店。



    「よしだ」という店にやってくる。
    駅前地下街、エスカの中にあるきしめん専門の人気のお店。製麺所の直営店というコトもありその品質は折り紙つきで、実はボク。
    生まれてはじめて、きしめんというモノをおいしいと感じるに至ったのはこのお店のきしめん食べてのコトでした。
    うどんでもなくそうめんでもなく、ペロペロ存在感の薄いへんてこりんな麺とそれまで思ってて、ところが地元の人に薦められて疑心暗鬼で食べてビックリ。

    そのビックリさせられたキッカケ料理がこの「八宝きしめん」。



    きしめんの上に八宝菜をかけたモノ。
    コレ以外にも、カレーきしめんとか味噌煮込みきしめんだとかメニュー豊富で、本当にその組み合わせはありなの?って、心配しちゃうような商品も結構あったりするのですネ。
    中でも異彩を放つコレ。
    だって、茹でたきしめんの上に豚肉と野菜を炒めて出汁くわえ、最後に片栗粉でトロミをつけたあんかけをかけまわしただけど、およそ和食と思えぬビジュアル。
    しかも野菜はキャベツにニンジン、玉ねぎで真ん中飾るゆで玉子の姿もかなりの中国料理風なのですが…。



    不思議なことに食べるとまるで日本の料理。
    炒め油の香りが少々、けんちん汁的バタ臭さを発するものの、かつお節系の出汁の香りが極めて強烈。
    あんかけをスープではなく出汁でつくっているから当然なのでしょうけど、上等で濃厚な出汁が液体でなくゼリー状になり口の中に飛び込んでくるその強烈に、びっくりしながらウットリできる。
    焦げた野菜の風味が混じった出汁あんかけは、トロミ料理の最高峰のひとつじゃないか、と久しぶりに食べて思った。
    むちむちなめらかなきしめんも当然のことおいしくて、ひさしぶりに名古屋の豊かを堪能しました。オキニイリ。


    関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 名古屋駅名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅



    そのあとお茶をとディーンアンドデルーカにくる。



    何にしようかとメニューをみたら、ピーチヨーグルトフラッペなるフローズンドリンクが目について、フラッとそれ。
    暑い夏には冷たいフラッペ。
    フラッペとはいえかき氷じゃなく、ストローで飲むフラッペというのがココの流儀で、シャリッと舌の上でとける儚さ味わう冷たいくせしてやさしい飲み物。
    ピーチの香り。
    ヨーグルトのコクと酸味に氷の冷たさ。名前の通りピーチでヨーグルトなフラッペドリンク。お腹と体の疲れがほどける夏のゴチソウ。



    食料品の売り場の中に設えられたここのカフェ。まるで「買い物劇場」をライブでみている観客席のようなたのしさ、臨場感。
    にもかかわらず隣のマダムがぶつくさ「ココって本当に寒いのよね。気が利かないわ」と文句たらたら。
    いやいや、マダム。
    ココはあなたの居心地の良さより、食材、食品の居心地の良さを優先している場所なのですよ…、とたしなめようかと思ったけれど、わかってくれそうにもなくってそれで、そっとすておき席を立つ。


    関連ランキング:カフェ | 名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅名古屋駅



    ところでコレ…、吉田きしめんの社長さんがかたる「きしめん物語」。



    なぜきしめんが今の形になっちゃったのか。諸説あるんだろうけれど、なるほどたしかに名古屋の人の気質のコトを考えるなら、そういう理由もあるだろうって。
    不思議と感心させられました。オモシロイ。

    拍手[3回]

    旅先にて朝…、地方都市の駅前の朝ってなんだか静かで朝食する場所にちと困る。



    ドトールコーヒーをみつけてここでと、お店に入る。
    「いらっしゃいませ、おはようございます」と声も明るく、気持ちがホッと明るくなれる。
    ご当地性はどこにもないけど、ココならメニューをみることもなく、食べたいものを注文できる。その安心感も悪くないな…、と思ったりもする。
    冷たいカフェラテをもらって朝の体潤す。そしてコレ。



    朝食セットのメニューのひとつ。
    ハムと玉子のトーストサンド。うちの近所のお店ではいまだにナイフで2つに切り分けてやってくる。
    今のドトールコーヒーの基準では、切らずに紙にくるんでお皿に乗せることになっていて、ここはそういう基準の通り。
    中に挟んだ具材は同じ。だからそれで味が変わるわけじゃないかもしれないんだけど、味の「雰囲気」が変わってしまう…、ようにも思う。



    手に持ち上げた時の重さや感触がまず違う。
    2つに切ると、具材が一番たっぷり収めた中心部分があらわになって、一口目からそのたっぷりを味わうことができるのだけど、切らずに食べると最初に口にやってくるのは端っこ部分。
    それがなんだかさみしい感じ。とはいえ、パンのカサカサ具合がおいしくて、これもひとつの味わい方…、って思って食べる。



    ところで先日、贔屓のドトールでプリペイドカードはいかがですかと勧められ、その勧め方がとても明るく丁寧で、思わず買ってそれを使っての朝としました。
    どこのお店もお客様の囲い込みには一生懸命。財布の中にはスタバのプリペイドカードもあって、どれだけコーヒーを飲む人なんだろうって、自分で自分に感心しました。オモシロイです、さぁ、移動。

    でもって、今度はスタバのプリペイドカードの出番。iPhoneの電源もそろそろたよりなくなってきたから電源借りる目的もあってくる。



    ゆったり座れるソファも空きがあったんだけど、だからカウンター。電源のあるところを選ぶ。カウンターと大テーブルだけ人ですずなり…、みんなの気持ちも同じなんだなぁってちょっと笑った。
    アイスショートヘーゼルナッツソイラテをえらんで飲んだ。
    豆乳の風味にヘーゼルナッツの香りと味が混じって、とてもナッティー。
    飲んでいるだけ。なのにまるで奥歯でナッツが砕けているような感じがするのがオモシロイ。ビターな甘みでめざまして、次の仕事に向かいましょう。

    拍手[4回]

    ひさしぶりにロイヤルホストで食事をとった。



    チェーン店でありながら、チェーン店であることに甘えず必死にがんばっている。ときにその頑張りが空回りすることもあるけど、それも愛らしいと思えるお店。
    オキニイリ。
    トロピカルアイスティーをお願いすると、ずっしりとしたタンブラーに氷をたっぷり。中にスライスオレンジが浮かんでやってくるというのが、あぁ、ロイヤルホストにやってきた…、ってニッコリします。

    まずはサラダをむしゃむしゃと。今一押しの生ハムサラダを選んでたのむ。



    レタスの上にたっぷり生ハム。パルミジャーノをこれまたドッサリ。小さなトマトを彩りにして、目にうるわしいたっぷりな量。
    野菜のピュレで作ったドレッシングを、きれいによそおい、パクリと食べると、シャキッと歯切れるレタスがおいしい。
    甘くて軽い渋みがあって、なによりザクザク歯切れて奥歯でこわれていくのがなんとも痛快。
    それに比べて生ハムがいささかチープでちょっと興ざめ。まぁ、しょうがない。こういうところがファミレス的。



    メインはステーキ。アンガスビーフのサーロインを320gもらった。
    たのんだときに焼き加減を聞かぬところに、焼き加減はお任せください的自信を感じる。
    それを「焼き加減を聞くの忘れた?」と思われるようになったら、そのとき、ロイヤルホストはただのファミレスになっちゃうんだろうと解釈しながら、まってきたのは立派な肉の塊でした。
    鉄板ではなく熱々に焼いたセラミックの皿に乗っけてくるというのも、気が利いていて、ソースはデミにメンテルバター。



    ナイフと当てるとお皿と肉が触れ合って、ジューッと湿った音がする。
    ちょっと硬めで力が入ります。
    脂の部分と周りの筋が少々難儀で、そこを外して切ると中はほのかなロゼ色。焼き加減にして、ミディアムウェルというとこですか。
    口に含むと焼けた脂の匂いがおいしく、噛むとジュワリと肉汁が出る。軽い酸味とさっぱりとした旨みが広がり、アメリカの牛!って感し。
    味に深みがないのをバターとソースが補い、まぁ、いいかなぁ…。ただ値段のことを考えるなら「いきなりナントカ」ってお店の凄さを教えられるようで、ちょっと切ない。



    サイドの野菜が小さなキャロット、マッシュポテトというのもいささか貧しくて、もったいないなぁ…、って思ってしまう。
    気持ちをなだめてやりましょう…、とスイートポテトとコーヒーもらう。
    そしたらなんと、テイクアウト用のパッケージのままでてくるじゃない。あまりの興ざめ。
    テイクアウトもできまっせってメッセージなのかも知れないけれど、もしこれを創業者が見ることできたとしたらば一体?って、思ってしまう。
    気軽な値段の専門店から、高いファミレスに転がり落ちる寸前にまで来ているのかもと思ってかなりドキドキします。さぁ、仕事。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]