忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜、家の近所をブラブラします。時間をかけず手っ取り早くお腹を満たせるお店に行こうと。とは言え、いつもと同じお店じゃなくて新たなお店を開発したい。



    そうだ、大通りから路地に入ったところに定食屋さんがあったはず。名前も定かじゃないけれど、とりあえず行ってみようよ…、とやってくる。
    「めし板垣」という店でした。
    入り口脇の黒板に焼き魚とか季節料理の名前が並び、中をのぞくとカウンターの中に厨房。小さいけれど雰囲気おいしげ。それでガラリと中に入った。

    おじさんたちが料理を肴にお酒を飲んでらっしゃいました。これはかなり大人な感じ。こりゃ定食でちゃちゃっとすます店というより小料理屋。



    これも何かのご縁でござろう。メニューをみるとやっぱりお酒がたのしげで、それでいくつか料理をたのんで腰落ち着ける。
    まずは野菜の料理をふたつ。
    いんげん豆の胡麻よごし。甘くて醤油の味も強くて、ビールがおいしく飲めそうな味。こういう味にボクはなかなか整えられない。大衆的なお店の料理って感じでニッコリ。ナスの煮浸しも甘くてビリッと辛味がきいてて、しかもなによりテキパキすぐに料理が出てくるところがウレシイ。



    ご主人ひとりでやっていて、メニューの種類もかなりあるけど、とりあえず的料理はすぐに出せるようにと準備をキチンとやっている。
    献立のたて方に工夫をしているからでもありましょう。

    刺身を適当に盛り合わせて作ってくださいとお願いすると、メニューに書いてあった魚が全部ひと通り。
    イサキにあじ、鯛の昆布じめ、カツオにスルメとキレイに並ぶ。昆布じめのネットリとした食感、味わいがなかなかのモノ。スルメの甘さにもウットリします。



    それからさんまを焼いてもらった。
    そういえば、今年の初物。ゴロンと太った大きなさんまで、皮もパリッと脂がのって香ばしい。
    ワタもキレイに崩れず焼けて、そのほろ苦さに去る夏感じてホロリとします。
    あとからやってきた常連さんが、つまみをひとつたのんで軽くビールをのんで、鶏の唐揚げを定食で…、って注文していた。なるほどそういうたのしみ方もできるんだ…、って勉強をする。
    だって、そういや、お店の名前が「めし板垣」。飯にも自信があるんだろうなぁと思いもしました。こういうお店がまだまだ沢山この街にはある。そう思ったらなんだかワクワク。アリガタシ。


    関連ランキング:定食・食堂 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    そして日曜…、絶賛発熱。咳が取れたと思ったら熱がやってきてしまいました。



    それで朝を日本の料理。
    家の近所の「魚久」さんで昨日買ってた粕漬けを焼く。銀だら、さわら、鮭の尾の身にイカのゲソ。粕をキレイに洗い流してロースターに並べてこんがり。
    弱火で丁寧に焼いていく。
    魚の切り身が水気を粕に吐き出して、かわりに旨みを手に入れる。ムッチリしていて味わい豊か。ご飯がおいしく食べられる。



    おかずをいくつか。まずは納豆。粒大きめの納豆に角切りにしたきゅうりとなるとをパラリとちらして食感くわえる。きゅうりがカリコリみずみずしくて、ナルトむっちり。納豆のとろける食感を引き立て旨い。
    甘く味付け。だから焦げ目が強めについた卵焼き。
    白味噌、赤味噌を合わせて作った味噌汁は、細かく刻んだ絹ごし豆腐にオクラを切って加えて仕上げる。豆腐すべすべ、オクラはカリトロ。体をしっかりあっためて今日はユックリいたします。


    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[7回]

    PR
    昼食を終え、荒木町の中をぶらり…、甘いモノを食べたくて。



    それというのも実は目当てのお店があって、早めに家を出でいってみた。パフェのおいしいフルーツパーラー。開店前というのにすでに行列で、行列してまでとそれでとんかつを食べにいったのでありまして…。
    どこでもいいから、甘いモノを食べさせてくれるお店があるといいなと思って、路地を曲がってすり抜けて、ブラブラ歩いたところに氷の旗を見つけた。
    「Ryan」というスナックらしく、けれど昼間はかき氷屋さん。
    こりゃ、オモシロイと入ってみました。



    お店の造りは確かにスナック。カウンターにブース席が2テーブルで、柱の影にはカラオケセットがおいてある。
    けれどメニューはかき氷だけ。見ようと思えばオサレなカフェのようにも見える。
    目当てのモノを注文し、しばし待ちます。
    かき氷機がひとつだけ。ひとつひとつ丁寧に作るからでしょう…、ぼんやりたのしくかなり待つ。
    入り口のドアを開け放ち、そこから街の景色が見える。ときおり中に吹き込んでくる風もやわらか。のどかな景色にニッコリします。



    そしてまず、ボクが注文した氷。秋の新作氷だという「ほうじ茶豆黒糖」。
    大きなガラスのボウルの中に、大きく山なすボリューム感。
    ほうじ茶色のふわふわ氷で、上には茹でたお豆とドライフルーツ。ベリーやレーズンがちらかりかかる。
    氷の表面が透き通って向こう側がみえるほどに細やかで、しかもふっくら。空気をタップリ含んでいるから、スプーンですくって舌にのせるとおどろくほどに軽く感じる。
    しかもたちまち溶けるのですね。溶けると冷たいほうじ茶になる。



    サッパリしていて後口がよく、氷じゃなくて冷たい水を食べてるみたい。
    黒蜜をかけると蜜の重みに耐えかね、大きな穴があいていき、そこを食べるとどっしりとした濃厚な蜜の旨みにお茶の香りが混じって消える。
    おいしいです。
    儚く、しかもさわやかで、やさしく甘く、そして切ない。
    氷がとてもなめらかで、冷たさまでもがやわらかくだから頭がキーンとならない。オキニイリです、オキニイリ。



    半分ほども食べたところでやってきたのが、友人がたのんだ桃とイチゴの氷。
    桃はとてもなめらかなピュレ。
    ピュレがかかったところを食べると、氷がまるでジェラートみたいにポッテリとした食感になる。
    イチゴはホツホツ、粒が舌に残ってまるで凍ったイチゴを食べてるみたいな気持ちになれる。氷なのにフルーティー。ウットリしながら食べすすむ。



    ちなみに練乳下さいってお願いすると、大きなジャーに入ってどうぞとやってきて、これがかけ放題というステキ。
    練乳かけても氷のやわらかさ、とろけ感はいささかなりとも損なわれずに、口溶け感はそのまま残る。
    ミルクの香りが味わいだけをどっしりさせて、なんておいしい。
    夏の終わりのこの時期に、はじめて出会ったおいしい遭遇。もっと早くしってれば暑い夏がもっと涼しくなったのに…、って思いもしました。また来よう。


    関連ランキング:かき氷 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    ちなみにRyanなるかき氷バー。音楽のセレクションがボクの趣味にぴったりで去ってく夏を惜しむがごとき、切ない歌が次々流れる。例えばコレ。



    馬の骨っていうキリンジの弟さんのソロ・プロジェクトのこの曲が、暑さにつかれたココロに染みる。
    熱苦しくなく、クールでけれどあたたかい。
    口の中にあるかき氷のような味わい…、ピッタリでした。オゴチソウ。

    拍手[3回]

    まだまだ頭が少々痛く、それで近所で昼ご飯。



    荒木町のど真ん中。「鈴新」という小さなお店。
    とんかつの専門店で、カウンターだけ。カウンターの中にはまるで舞台のような厨房がある。カウンターはグルリ、厨房を取り囲んでいて出口がなくて、料理を運んだり食器を下げたりするためには、厨房裏のお勝手口から一旦外に出、正面玄関からお店に入らなくちゃいけないほどに、小さく、けれど居心地がいい。
    中に入ると脂の甘い香りがしてきて、お腹がグーッと自然となる。



    ココの名物はかつ丼で、それも常時3種類。
    とんかつを玉子で閉じた普通のとんかつ。千切りキャベツと一緒にご飯の上に揚げたてかつをのっけたソースかつ丼。玉子でとじた出汁と玉ねぎをとんかつの上に乗っけただけの「のっけかつ丼」。
    サクサクとしたパン粉衣の揚げたて感と、ふっくらとした閉じた玉子のしっとり感の両方一度に味わえる。その独特ののっけかつ丼を友人たのむ。
    丼の蓋を持ち上げるほどのボリューム感に、まずウットリ。



    ボクはひれかつとメンチカツの盛り合わせ。四角いお盆の上にメインのカツがのった大きなお皿。千切りキャベツにマカロニサラダがカツのための舞台を作る。
    味噌汁、漬物、切り干し大根の煮付けにご飯。
    漬物も自家製、手作り。ほどよく浸かったおいしいぬか漬け。
    ココのとんかつはクラシック。豚の脂を混ぜた油でガリッと揚げる。口に含んだ瞬間に衣がザクッと崩れて甘みと旨みが広がる、どっしりとした重厚な味。
    健康志向で最近は、植物油だけであげるお店が多くて、それはそれで軽やかでふんわり旨い。けれどときにはこういうどっしりした味わいもいいモノですな。



    そもそも脂はおいしんだもの。甘くてどっしり濃厚で、しかも旨みが持続する。
    みんなこのおいしさを目指して求めて、例えば背脂チャッチャ系のラーメンなんてまさに豚の背脂のもつ旨みをたよりおいしくさせる。
    これもそれと同じ味わい。体が疲れたときなんて、衣の旨みとエネルギが体の中に染みこむようなオゴチソウ。
    鰭はふっくら。口の中でほどけるような滑らかさ。メンチカツはジューシーでパン粉衣のサクサク感を引き立てる。



    ご飯がおいしくウレシクなります。ホツホツ口の中を転がる、若干固めの炊き加減で、どっしりとしたカツの旨みを受け止める。
    友人に分けてもらったカツ丼の頭をご飯の上にのっける。鰹出汁の風味と旨みがおいしくて、不思議なほどにカツをやさしくしてくれる。
    豚汁がつく。
    中にくわえた具材の豚肉。脂を吐き出し、それが表面に膜を作っているからでしょう。やけどするほど熱くって、しかも熱さが持続する。フウフウしながら飲み、食べて、お腹がおいしい汗をかく。



    お店の人の明るい声を聞いてるだけで元気がでてくる。
    おなじみさんが多いようで、世間話がそこここで。ご主人、奥さんの人柄感じる空気感が、ここ一番のゴチソウでしょうね。
    ごちそうさまとお店を出ると、入り口脇にご近所さんのお店の名刺を入れた箱。お店の中に置くじゃなくて、ワザワザ外に置き場を作って置いてあげるという気遣いに、ニッコリしました。いいお店。


    関連ランキング:とんかつ | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[4回]

    土曜日の朝、ソーセージエッグマフィンを食べる。



    と言っても、ソーセージエッグ「マック」マフィンではございませんで、ソーセージエッグ「マイ」マフィン。
    トーストしたマフィンの上にレタスの葉っぱ。
    こんがり焼いたソーセージパテにチーズをのせて蒸し焼きしたの。白身をサクッと焼き上げた目玉焼きをのっけて挟む。
    ケチャップをマフィンの上に搾ったら、ハートマークのようになった。狙いじゃござらぬ…、期せずして(笑)。



    ムチュンと歯切れるマフィンブレッドに、これまたムチュンと歯切れるパテ。グリドルの上にこぼれてサクサク焦げて焼けたチーズが香ばしい。
    黄身の芯の部分がほどよくなめらかで、マフィンの胚芽がパラポロちらかり口の中をにぎやかにする。
    食感やさしく、なのに味わい力強くて気持ちが明るく満たされた。

    ちなみに昨日。どげんの後に、〆をしなくちゃと「小法師」にきた。



    夕方、試食でかなりの量を食べたということを、すっかり失念。酒を飲んだら〆をどこかで…、といういつものモードが発動しちゃった(笑)。
    下に食べログのデータをはっているのがずっと「閉店」マークがついちゃってるけど、確かに一時期閉店してて、けれど今ではリオープン。
    明るく、清潔。ラーメンも脂ぎってはいないからでしょう…、女性顧客が結構多くて、お年寄りにもやさしい雰囲気。
    地味だけれども悪くないなぁ…、って来るたび思う。



    暑い日でした。それで友人。冷たい麺がいいやとそれで、中華風冷やしラーメン。
    冷麺でなく、ただの冷やし中華でもない。あくまで冷やしラーメンという、そのこだわりが東北出身の心意気。
    ケホっとするほど酸っぱくなくて、醤油ベースのスープのコクと中にどっさり氷をぶち込み容赦なく冷やしたスープと麺のもつ清涼感で味わう一品。
    それに高菜と叉焼の小さな丼をつけて食べてた。
    そうか、お米ご飯を午後からずっと食べてない。だからボクもと思ってみるも、そうだ、これでもう3度目の晩御飯、と正気に戻って我慢する。



    季節の商品。みぞれラーメンというのがあって、ボクはそれ。
    大根おろしをみぞれにみたて、それをタップリ。熱いスープの上にのっける。そこに千切り大根と水菜をどっさり。
    生の大根が熱いスープで徐々にしんなりしてくるのだけど、噛むとコツコツ。その歯ごたえが喜多方ラーメン独特のプルプル、すべすべなめらかな麺の食感と対照的で涼しく感じる。
    柚子の香りもさわやかで、夏の終わりにピッタリ風。



    食べてるうちにちょっと体がポカッとしてくる。スープが熱いだけでなく、なにかヒリヒリ。辛味を持った素材がどこかに潜んでる。
    そう思いつつ、いろんなところをつまみあげたり、すくいとったりしながら味わいなるほど、なるほど。
    大根おろしに柚子胡椒が練りこまれていて、ところどころに緑の斑点がポツポツ見える。柚子の風味の主はこれ。辛味の元もまたコレで、これまた夏の終わりにピッタリ。明日も暑くなるのかなぁ…、って思って家にテクテク帰る。金曜日。


    関連ランキング:ラーメン | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[4回]

    四ツ谷三丁目に戻って、仲間と一緒に軽く飲む。



    はじめての店を試してみようと「どげん」という店。大通りから一本入った路地に面した小さいお店。
    けれど大きな窓から中が丸見え。当然、お店の人からも表が丸見え…、なのでしょう。ボクらが近づく気配を感じて軽く会釈を交わし合う。すると機敏にドアを開け「いかがですか?」と元気に声掛け。
    ココにしようと即座に決まる。
    カウンターの上の黒板にメニューがズラリ。みんなお酒を楽しげに飲み、喋って笑って陽気なコトにニッコリします。



    居酒屋と暖簾を掲げながら、みんな静かに酒も飲まずにスマフォの画面を見ているようなお店が沢山ある今に、誰もスマフォを見るコトもせずお酒をたのしむお店は貴重。たちまちファンになっちゃった。
    つまみをあれこれ。「卵たっぷりマカロニサラダ」という、卵たっぷりの部分にひかれてたのんだサラダは、たしかに黄色くマヨネーズと和えた玉子がタップリ、どっしり。
    クリームチーズに塩昆布をあわせたモノは、どこを食べても酒をねだってくるおいしさに、こりゃ飲むしかないし笑うしかないって思って笑う。



    そして炙り鯖。
    酢〆にした鯖の切り身を炙って食べる。酸味は強め。脂がのってて、体がブルッと震える感じ。
    ワサビと練り芥子がお供でついてて、芥子が旨い。鯖の脂のふくよかな旨みが芥子でひきしまり、明るい香りで輪郭がつく。
    料理を提供するリズムがいい。40席ほどの規模のお店に厨房2人。にもかかわらず料理がテキパキ。テーブルの上がさみしくなるようなコトがないのがうれしくてメニューの作り方がいいんだなぁ…、って感心します。



    売り物にしている串焼き。豚バラ、鶏皮、ねぎまに梅しそ。ひとつひとつは小さめで、パクっと口の中にストンとやってくる。
    なにより鶏肉がいいですね。
    身が引きしまってて、時折コリッと軟骨感じる。顎をコツコツ叩くがごとき食感でおいしい脂がじゅわりとにじむ。
    味付けはこちらのおすすめでいいですか?って、これも串に自信があるという証なんでしょう。



    野菜の串も多彩でたのしい。ししとう、シイタケ。
    そのししとうは塩をタップリ。中にあたりが一つあり辛くてヒーハー。シイタケはポン酢をかけてタップリかつお節を削ってまとわす。クシュッと奥歯で潰れるシイタケの食感たのしく、香ばしい。
    オモシロイのがゴーヤ串。
    ワタまで一緒に焼いている。苦味の元って敬遠されるゴーヤのワタも、焼くとふっくら、甘みさえ出る。バターを塗って風味をつけて、かじると軽い苦味と共に口の中をみずみずしくする。夏の終わりの夏の味。


    関連ランキング:焼き鳥 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]