忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    元気を取り戻すため、肉を喰らいましょうと「幸永」にくる。



    歌舞伎町の外れにある店。飲食ビルの一階奥で、ロースターじゃなく炭で焼く。七輪を照らす照明器具の中に煙を吸い込むダクトが収められてはいるのだけれど少なからず煙をかぶる。
    肉を食べるとはおいしい匂いの煙をかぶることである!お店に入った途端にそういう匂いに気持ちが満たされる。今日は予約で満席という。お店の外には待ちの人。人気のお店で食事をするのは、それそのものが楽しかったりするものですな。
    キムチの盛り合わせをまずたのみ、それから牛たんステーキ。



    分厚い牛たんに切り目を入れて、塩を表面にまんべんなくすりこんだもの。
    その切り目が入った側を下にして、網に置く。
    ユックリ、熱が入ってタンがそっくり返っていくのですネ。エビ反るタンをひっくり返すと松かさみたいに切り目がめくれて、脂がふつふつ沸騰している。
    反対側がこんがり焼けてきたタイミングでハサミで切り分け、あとは好みの焼き加減にてパクリと口に運ぶだけ。
    噛むとざっくり歯切れて、芯はネットリ歯茎にからみつく。ほとばしり出る肉汁に気持ちが明るくなっていくよう。



    ちなみにココの網が、しばらく来ないうちにちょっと変わっていました。
    真中部分は網がむき出し。縁の部分には網の下にステンレスの板がグルリと、帽子のつばのようについてる。
    真ん中部分では直火で焼けて、周りの部分に肉を堆肥させると保温状態になるという。焼き過ぎぬようせわしなく焼いては食べてを繰り返さなくていいのが便利。
    続いて塩モノ、上ミノを網の部分で焼きながら牛たんを好みに焼き加減にしながら食べる。
    ザクザク歯切れるミノの食感、ネットリとろけるタンの食感。どちらもウットリ。



    ココは塩ダレ、辛ダレ、味噌ダレともにおいしくて、ところが最近、「臭旨ダレ」っていうのをはじめたらしい。
    匂いが強くてスパイシー。クミンシードをタップリつかったエキゾチックな味だというのでその盛り合わせをたのんでためした。サムギョプサルに首こ肉、豚のやげんにイカをそれぞれお試しポーション。
    焼きはじめるといきなりボクらのテーブルが中近東のレストランのようになってくオモシロさ。



    お店の表に中国語の看板が出ていたり、お店のスタッフに中国人が混じっていたりと多分、中国系のお客様が増えてきたに違いなく、中国には「縁辺料理」っていうこういう風味の料理があったりもする。それでかなぁ…、って思いもします。
    ピリ辛味噌だれで調味したホルモン焼いて、口の中をひんやりさせる。
    脂は旨み。
    しかも煙をあびながら表面カリッと焼けた脂はココロの栄養でもあるんですね。食べてるうちにどんどん気持ちが昂揚してくる。



    肉も焼きます。カルビとロース。
    七輪の下の窓を開けたり閉めたりしながら火加減調節。強火の遠火で表面カリッと中はしっとりジューシーに。
    なんだか今日はいつも以上に上手に肉が焼けたよう。
    「青唐和え」っていう薬味がココにはあり、刻んだ青唐辛子をごま油と塩で和えたモノ。どっしりとした赤唐辛子系の辛味と違って、軽くて鋭く、しかも突き抜けるような辛さがあって、それと一緒に肉を食べると、食べてるはしからそれを消化してくれそうな食べやすさ。
    ひさしぶりにタップリ食べます。そして元気がやってきた。


    関連ランキング:焼肉 | 西武新宿駅新宿西口駅新大久保駅

    拍手[6回]

    PR
    昼を近所の峨眉山にくる。四川料理の老舗のひとつ。



    ランチは気軽な値段の定食が充実してて、いつもは日曜。けれど今日はちょっと早めの時間帯というコトもあってでしょうか…、ちょっと静かでホっとする。
    料理の世界はどんどん新しくなることで差別化しようと大抵する。
    けれどココはずっと古典的な昔ながらの料理でずっとお客様をもてなしている。変わらぬ特徴が特徴という、そういうお店もボクは好き。

    例えば担々麺。



    極細、ストレートの玉子麺。ザクザク歯切れて、小麦の匂いが口いっぱいに広がる麺にサラサラスープ。
    上にポッテリ、胡麻、ピーナッツの風味のタレと甘辛炒めのひき肉が浮かんでそれが麺と一緒に口の中に雪崩れ込む。
    最初はしっかり歯切れる麺も、そのうちトロンとなめらかになりスープと完全に一体化する。麺を味わうというよりも、スープの旨みとタレのコク。辛味を味わうための料理で、だからスルスル。お腹がポカッとあったまる。



    定食類は5種類くらい。麻婆豆腐のような定番メニューもあるけれど、その日、その日でメニューが変わる。
    辛いものから辛くないもの。味の傾向が多彩でだから、何度きても飽きないのがいい。辛くないのをとエビとブロッコリーの炒め物。
    片栗粉をつけ揚げたエビ。ムチュンと歯ごたえ正直で、酸味を帯びた甘辛ダレがいい味だしてる。薄切りにしたエリンギがアワビやイカのようにふるまい、すべすべムッチリ、食感楽しい。



    それにしても中国料理のお店のエビは加水をしない正直なのが多くてウレシイ。最低なのは和食の天ぷら。大きさ、形にこだわるばかり水ぶくれにしたエビを使って平気なセンス。今の日本も案外こういう水ぶくれ基質があるのかなぁ…、って思ったりする。悩ましい。
    付き合ってくれた友人は夜だれどりを選んでたのむ。山椒の香りが反対側に座っていても漂ってくる。ナッツが散らかるおいしいさまに一切れもらう。
    鶏モモ肉を茹でてふっくら。それにビリッと辛いタレがからんでお腹の中から汗かくおいしさ。



    定食に小皿料理がかならずひとつ。季節の素材を使っていつも違った料理がでてくるたのしさ。
    今日はアボカドとトマトを刻み、叉焼と一緒に和えた冷たい料理。ごま油の香りがフワリと漂って、だから中国料理のような風味があるけど、どことなくイタリア料理な感じがするのもまたオゴチソウ。
    よだれどりの鶏の下には蒸した茄子。トロリと甘くておいしくて、醤油漬けした大根もカリッと旨い。
    ポッテリとしたコーンスープをスルリと飲んで、お腹もたのしく満たされる。


    関連ランキング:四川料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    四谷三丁目の駅から家に帰る途中にお買い物。「八竹」のお寿司。



    ここの茶巾寿司のしっとりとした卵焼き。穴子の白焼き、酢蓮のカリカリした食感がどうにも恋しく、それで買う。穴子ときゅうりの海苔巻きを盛り合わせにするのが「七番」。普段使いでお願いしますというと折じゃなくって紙包。50円だけ値引きになるというのがうれしく、気がきいている。
    甘めのシャリ。シイタケ、かんぴょうを刻んでタップリ。ふっくら舌にのっかって口にパラリと散らかっていく。お江戸の寿司にはない味わいにウットリしました。
    オキニイリ。



    お寿司のお供にとろろ昆布のお汁を作る。
    お椀にタップリ。かつお節も一緒にくわえてグラグラ煮立ったお湯をささっとかけまわすだけ。昆布の旨みとかつお節の風味でおいしい出汁がでる。
    醤油を少々。味と風味が整ってお湯を注いだだけとは思えぬオゴチソウ。ポッテリとしたのどごしに、お腹もやさしくあったまる。

    で、のんびりしながらHuluでおバカなテレビドラマで笑う。



    今、映画版が公開されてる「みんなエスパーだよ」のTV版。テレビ東京の深夜枠ならでは!ってエロ爆裂。情けなくも面白くって、ひさしぶりにゲハゲハ笑う。
    主役をしてる染谷将太くん。
    最近人気でいろんな映画やドラマにバンバン出てる子なのに、そんなことしてそんなセリフを言っていいの…、とドキドキハラハラしちゃうほど。気に入りました。この週末にシリーズ全部みちゃいそう(笑)。

    そして土曜日の朝。サンドイッチを作る朝。



    薄切りの食パン買って耳をとる。賢いトースターで強めにこんがり焼き上げて、そこにレタスとハムをタップリ。
    レタスの葉っぱは手でちぎり水気をとってパンからはみ出すのを構わずどっさり。
    ジャンボンブランを極薄切りにしたシュゼットハムをふんわりタップリ。マスタードマヨネーズを接着剤にして、パンで蓋してザクッと切った。
    乾いたパンがザクザク歯切れ、レタスもシャキシャキ。歯ざわり軽快。ふっくら空気をタップリ含んだ薄切りハムが口でとろける朝のゴチソウ。



    一緒にスープをとオニオンスープをあっためて、グラスの口で丸く抜いたトーストブレッドをフライパンで焼く。
    上にゴーダチーズをのっけて蓋してとろけさせ、ヒックリ返して軽く焦げ目をつけたらスープの上に浮かべる。しばらくするとパンがスープを吸い込んで、しっとりふっくら。チーズの旨みと焦げた風味がスープに移ってコクもでる。
    今日は夕方近くまでぼんやりします。甘やかし。

    拍手[6回]

    飛行場までバスで移動のその前に、スタバによります。



    空港バスの停留所が良く見える場所。
    だからバスが入線してくる直前まで、ぼんやり、のんびり待てるのがいい。
    そういう人も多いのでしょう…、大きな荷物を転がしくる人が結構目立つ。旅の途中のこういう場所は、どこかウキウキ。空気が明るく華やかなように感じる。

    喉にやさしいものをと思ってスティームミルク。



    ヘーゼルナッツシロップくわえたショートサイズでお願いしました。
    蒸気を当ててプシュプシュ沸騰させてつくった熱々ミルクで、ふっくらとした泡がおいしい。
    喉越しなめらか。ミルクの香りにヘーゼルナッツの風味が混ざって、お菓子を飲んでるような気持ちがするのがたのしい。
    カップに呪文。
    「H」に「SM」。ヘーゼルナッツとスティームミルクの略とわかっちゃいるけれど、ムフフと大人な時間な感じ(笑)。笑顔マークに元気をもらい、バスがそろそろやってくる。

    昨日の空とうってかわって青くて明るく、遠くまでが見通せる透明感の強い空。



    日本の西は大気も安定しているのでしょう…、なめらかなフライトにぐっすり寝ながら目的地へと近づいていく。
    間もなく着陸態勢ですと言われて目覚めて外を見ると、分厚い雲がずっしり街を覆ってる。
    下にはいつもと違った海。緑色がかった茶色の水面が、大きなちりめん模様を作ってうねり動いている東京湾。ここ数日に降った雨が、いろんなモノをここに運んできたのでしょうネ。自然の力に圧倒される。

    羽田についてちょうど新宿行のリムジンバスの出発時間。走って乗り込みあっというまに新宿西口。



    昨日の朝から食べたくてしょうがなかった蕎麦をたぐった。
    「新和」という製麺所がやってる小さな立ち食いの店。カウンターだけで10人ほども入ると一杯。しかも大抵ぎっしり満員という人気のお店。
    中国系の女の子が元気に「いらっしゃいませ」「奥におすすみくださいませぇ」と明るい声で接客をする。ちょっと独特のイントネーション、言い回しで、教育係のおばぁちゃまたちがそういう言い方。
    こういうところもお店の伝統。天真爛漫な笑顔もステキ。



    海鮮かきあげそばを選んだ。
    アサリにエビ、イカが入ったかき揚げで、衣がガッシリ。バリバリとしたお好み焼きのような食感、味わいでスナック感覚で結構おいしい。
    麺はもっさり。
    ツルツルでなくもさもさ口に押し込み食べるタイプの麺で、そのモサモサが無償に恋しくそれで今日。
    醤油の風味がキリッとおいしいタレもからんでお腹も満ちる。東京の街はおどろくほどの蒸し暑さ。今日がんばったら休めます。


    関連ランキング:立ち食いそば | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[6回]

    オモシロイものでちょっと体に元気が出ると、体に悪いものをためしてみたくなるもので、それで「王将」。



    徳島駅前にある古いお店で、東京なんかじゃお目にかかれぬ古典的なる仕組みの厨房。餃子をただただ焼くコーナー。レジの近くにあって、駅前という場所柄もあるのでしょう…、テイクアウトが結構出てる。
    厨房の真ん中には中華鍋を振る場所があり、その隣にはラーメン厨房。店長らしき人がスタッフたちに次々指示を出しながら料理を作っていく様、壮観。
    油の香りがフワッと漂い、あぁ、おいしそうと気持ちが揚がる。



    エビの天ぷらをもらって食べる。
    中国料理の天ぷらは、衣がふっくらしていつつ揚げた後に熱した中華鍋の鍋肌そわせてパリッと衣の表面を焼く。
    カリッとフワッと、そしてエビがムチュンとはじける、食感楽しい料理で大好き。
    サイズは小さなエビではあるけど、プリプリでないエビそのものの食感がガシッと残ったおいしいエビで、それを油と塩が引き立て奥歯喜ぶオゴチソウ。
    千切りキャベツで口を洗いつつ、パクパク食べて、そしてコレ。



    天津炒飯に挑戦しました。
    刻んだ叉焼とネギをメインに脂でババッと炒めたチャーハン。目の前でご飯の粒が舞い、飛ぶ様をウキウキしながら出来上がる。
    上にトロリと卵焼き。スベっとなめらかな塩味スープのあんをたっぷりかけまわしすべてを一緒に口に含むとまるでスープチャーハンみたいなみずみずしさ。
    玉子のふっくらやわらかなとこ。その対極のご飯の粒がパラパラ、散らかるところであるとか、食感にぎやか。悪くない。
    たださすがにお腹にいささか重く、ごめんなさいね、病み上がりだからと3分の1ほどを残してお環状。これだけ食べればもう元気!って言われて笑って店を出た。


    関連ランキング:餃子 | 徳島駅



    そして朝。ホテルのバフェで気持ちを満たす。



    ご当地料理をいかに魅力的に揃えるか。それが最近のシティーホテルの朝バフェ料理の課題のひとつ。
    ここも結構充実してて、ご当地料理コーナーなんかが作ってあった。
    竹筒で焼いた短く小さな竹輪。なると金時。カレーの風味が香ばしい魚のすり身を揚げて作ったフィッシュカツ。鳴門のワカメにさしみこんにゃく。これには酢味噌をたっぷりのっけて味わう趣向。
    茄子の煮付けや野菜をとって、炊きたてご飯をほんのふた口、三口分ほど。ひじきを混ぜてひじきご飯にして食べる。
    お味噌汁にはタップリお麩。汁を吸い込みトゥルトゥルするのが心地よい。



    バフェカウンターに玉子を焼いてくれるグリドルが置いてあり、そこでちょっと固めに焼いてもらった玉子。
    トーストの上にハムにケチャップ。上にポンッ。オープンサンドにして食べる。
    カサッと歯切れるトーストとポッテリとした玉子の黄身が口にたのしくニッコリします。
    かぼちゃのポタージュが置いてあり、しかもコーヒー用のカップでお茶を濁すことなくスープ用の小さなボウルが置いてある。クルトンぱらりと散らしてこれにパセリのパセポンがあったらいうことなしだよなぁ…、って思って味わう。



    食欲でてきたような気がして、それで一枚、再びトースト。
    ベルトコンベアー式のトースターに何度も何度もおいて通して焦がして焼いた。蒸気がこもらぬ構造だから、カサッと乾いて仕上がるところがオキニイリ。
    ポーションパックのバター、マーマレードをお皿の上にうつして飾る。プレインヨーグルトを入れたボールも下皿を添え、カレー用のずっしり重たいスプーンをそえれば、ちょっと上等な朝の景色が出来上がる。
    食事を終えたらユックリ準備。のち、東京へ向かいます。

    拍手[5回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]