忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    天ぷら食べて話は尽きず、喫茶店でおしゃべりしましょ…、と、珈琲貴族エジンバラにくる。



    新宿三丁目の中心地からちょっと離れたロケーション。飲食店がありそうに思えぬビルの2階にあって大型店。いろんな条件が重なってでしょう。この界隈には珍しいほど、のんびりしてていつも大抵座れるステキ。
    しかもスタッフの笑顔がキレイで、明るい空気に満ち溢れてる。
    オキニイリのカフェオレたのむ。



    銀製ポットにコーヒー、ミルクを別々に入れカップの上にかざして落とす。まずはミルクから。おいかけコーヒー。高く高くポットを持ち上げ、空気をタップリ含ませ注ぐ。カップの上に泡がふっくら。
    泡が蓋して、カップの中がずっとしばらく熱いまま。
    唇つけるとプチプチ泡がはじけて中から、コーヒーのビターな香りとミルクの甘い香りが一緒にやってくる。
    泡がふっくらしている以上に、カフェオレの味もふっくら。なんだかやさしい気持ちになって、話も弾む。午後のコト。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



    家に帰る途中で伊勢丹の地下。千疋屋さんのフルーツサンドを買って帰った。



    完熟マンゴーのサンドイッチと、ミックスフルーツのサンドイッチが半分づつという今の季節の盛り合わせ。
    フルーツタップリ、クリームタップリ。ふっかりとした食パンとポッテリとしたクリームが一体となり口の中にやってくる。この食パンの塩味が、他のすべての甘みや酸味にくっきり鮮やかに縁って、舌の上でとろり、なめらか。
    イチゴの香りにキウイの酸味。パイナップルの歯切れ感。ツルンとハリのあるマンゴーとすべてのフルーツがよき状態。さすが果物のプロの仕事と感心します。
    オキニイリ。

    夜は近所の「尾張屋」にした。



    きしめんの店。地下鉄駅上の交差点の角。目立つ場所にあるんだけれど、夜になっても看板の電気もつけずひっそりしてる。
    最初はやる気がないんだろうか?と思ったんだけど、実際、お店の料理を食べるとこれがなかなかおいしくて、知ってる人にだけ来てもらえばいい…、だって小さい店なんだからってコトなんだろうと、合点しました。
    今日は不思議と、おなじみさんたちでテーブルひとつ残して満席。にぎやかなコトはすばらしきコト。



    味噌煮込みきしめんを選んでたのむ。ココで一番好きな商品。
    鉄鍋に鶏肉、白菜、ニンジン、青家にごぼうにお揚げ。味噌味スープでコトコト煮込んで、そこにきしめん。きしめんに味噌の色が移るくらいまで煮込んでどうぞとやってくる。
    すべすべしててなのに噛むとムチムチ、奥歯に抵抗する麺。平打なのにほどよい弾力があって味噌出汁と相性がいい。
    野菜たっぷりで健康的な感じもステキ。なによりココのニンジンが強い香りで、なんだかハーブを食べてるみたいな気持ちさえする。オキニイリ。



    友人はかつ丼たのんで互いに分ける。
    出汁を吸い込み、衣がふっくら膨れたカツ。衣が若干分厚くて、心置きなく出汁を吸い込みしっとりとした玉子とじと一体化する。
    とんかつ屋さんのかつ丼はカツを食べる料理だけれど、麺が売り物の店のかつ丼はあくまで出汁を食べるためのモノ。そういう意味でココのかつ丼は極めて麺のお店的なるふっくらかつ丼。
    エビのてんぷらを一本たのんで、煮込みうどんの上にのっけて汁を吸わせる。天ぷら衣が花を咲かせたように揚がった麺屋の天ぷら。これも出汁をタップリ吸い込みおいしくなっていくゴチソウ。出汁を堪能…、そんな夜。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[2回]

    PR
    昼を新宿つな八総本店。



    海外から一時帰国している友人に、何を食べたいと聞いたら天ぷら。それでできればこの店で、と。それで即決。
    開店と同時にお店にかけつける。
    開店前から何組かが並んで行列。それも海外からの観光客が多くてみんな写真をパシャパシャ、入店前から撮っている。
    たしかにこの店のしつらえは日本の昔という感じ。新宿三丁目というモダンな街にこの景色って、エキゾチックに違いない。



    お店もカウンターがメインで、いかにも天ぷら専門店って感じ。
    目の前で職人さんが揚げてくれる天ぷらに、ご飯に汁でランチならば1000円ちょっとで定食もある。
    旅の思い出にピッタリなのでありましょう。
    カウンターの奥に舞台のような置き箱があり、懐紙をひいたお皿が置かれそこに揚げたて天ぷらが次々やってくるという、儀式めいたところもステキ。

    お決まりの定食をまずはたのんで、厨房の奥の木札をみると季節の素材がおいしげで、それでいくつか追加でたのむ。



    まずは松茸。縦に割いて衣をまとわせ、サクッと揚げる。
    松茸独特の香りが衣にとじこめられて、塩をパラリで口に運ぶと、ホワッと秋の香りで口が満たされる。
    ザクザク歯切れる繊維の食感も痛快で、一足先に秋がくる。
    それから戻りハモの天ぷら。ムッチリとした歯ごたえで、さっくり歯切れる衣がハモの弾力ひきたてしみじみ旨い。

    蕪のぬか漬けをあてにしながら食べ進み、それからおきまりの天ぷら続々。



    エビを二本に帆立の柱。野菜さまざま。
    茄子にピーマン、レンコン、シイタケ。かぼちゃにさつまいもが続々。茄子はトロリととろけてなめらか。揚げたて食べたらおびただしいほどの湯気が噴き出し、ちょっと舌をやいちゃった。
    肉厚ピーマンは甘みすらを感じるおいしさ。あんまりかぼちゃやさつまいもを天ぷらにして食べるの好きではないのだけれど、体がまだまだ疲れているのか、これがおいしく感じる不思議。



    〆はいかがされますか…、というのでご飯と汁をもらって、そこにかき揚げ。
    エビときのこと玉ねぎを具材のかき揚げで、すべすべとした玉ねぎが甘くて天丼にしたらいかがと甘辛丼たれもついてくるんだけど、素材の甘さをいかして食べたくなっちゃった。
    それで天つゆと大根おろし、塩をパラリとふりかけてザブザブ食べて、お腹が満ちる。シジミの汁も上等で、「日本っていいなぁ…」としみじみ友人も唸る昼。


    関連ランキング:天ぷら | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[3回]

    朝、ひさしぶりに新宿の街でぼんやり過ごす。



    それで朝食を「BUN」にする。伊勢丹会館の一階にある昭和風情の喫茶店。
    季節の変わり目。だからでしょうネ…、一見してアパレル系のオシャレスーツのおじさんたちが緊張のおももちにしてコーヒー飲んでる。
    これから伊勢丹へ戦いを挑む前の時間でありましょう。
    ボクはのんびり。いつものごとく。カウンターの中のボイラーや半袖シャツジャケットの従業員さんをみながらやっぱりココって床屋に似てるよなぁ…、って思って朝の時間にのんびり。



    メキシカンドッグがメインのセットをもらいます。
    トースターでふっかり焼いたホットドッグブレッドにミートソースとレタスにトマトを挟んで作ったオリジナル。
    ミートソースのみずみずしさをドッグロールが受け止めて、不思議なほどにみずみずしくてやさいい食感。胡椒とタバスコがビリッと効いたミートソースが、トマトの酸味といっしょになると、たしかにどこかメキシコ風に舌が感じる。
    とは言えこんな料理はメキシコにゃありはしないけど、メキシコ的…、というのがなんだかたのしくて、ココ一番のオキニイリ。



    アイスコーヒーをお供にしました。
    甘く味が付いているのがココのデフォルト。甘みがコーヒーの苦味、渋みをまろやかにして飲みやすくしてくれるのでしょう。
    今日は甘み控えめにってお願いをして飲んでみたらば、酸味をちょっと強めに感じた。
    オモシロイなぁ…、すべてのバランスをとるために完成された甘さだったのかもしれないなぁと思ったりした。オモシロイ。



    茹でた玉子が一個付きます。
    これがキレイに剥けたらば、今日も一日いい日になる…、と願掛け気分でコツコツ玉子でテーブル叩いて罅入れる。
    指をひっかけユックリと。白身を傷つけぬように小さなとっかかりを作ってそれから一気に剥がす。大きく剥けて、しかもすべすべ。
    黄身までキチッと茹で上がり、今日一日はいい日になるに違いないって、笑顔になります。気も満ちる。

    今日のブレンドは「モカマタリ」と、厨房の中の柱にサインボード。モカマタリといえば「コーヒールンバ」でござんしょう。



    西田佐知子バージョンにしようか、井上陽水バージョンも捨てがたいなぁと思いつつ、やっぱり荻野目洋子のコレにした。
    痛快なほどにこの人、そしてこのステージ。バブルな香り。情熱のアロマはそのままバブルなアロマなのかもね…、って思いもしました。オモシロイ。

    ちなみに昨日の夜のコト。ステーキ食べてお腹を満たし、そろそろお開きと思って赤坂の街を歩いた。月曜日の夜にしてはにぎやかで、なんだかこのまま帰り難く感じてそれで、はしごしますか…、とHOOTERS(笑)。



    平日の夜というのにかなりのにぎわい。
    おじさんたちがメインではある。けれど女性も一緒のグループ客が結構いたりするのがたのしい。しかもみんなニコニコしながら飲んで食べて、語り合う。
    これもひとつのファミリーレストランの発展形。みんなが家族のような気持ちになれる店って悪くないな…、と思ったりする。
    ヒーハー味にしてもらったチキンウィングやエビをむさぼり、夜中近くまでたのしんだ。やっぱりココはオキニイリ。


    関連ランキング:アメリカ料理 | 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅

    拍手[3回]

    地方から出てきた友人と旨いものでも食べましょう…、と、それで赤坂。待ち合わせ。エスプレッサメンテ・イリーに来ます。



    アカサカサカスの地下にあり、何か特別なイベントでもあるんでしょうか…、アラカンおばさまに囲まれて互いに近況報告をする。
    生クリームをタップリ乗っけたコンパナ片手に、ビターなコーヒーを舐めるように飲みつつお腹の準備をします。さて、移動。

    イタリア料理も食べたいね。肉もガッツリ食べたいね…、と、それで「ビステッカ赤坂」という店を選んだ。



    イタリアンレストランは今、自ら変化しなくちゃと危機感を持ってる業種のひとつでそれは、パスタを美味しくすればするほど夜のお客様が減っていく。だってお腹いっぱいになっちゃうパスタがおいしいということは、ランチに適したお店ということ。お酒も飲めぬ料理じゃディナーに繁盛させるのはむつかしい。
    それでパスタを売らずにお客様に喜んでいただけるようにと、試行錯誤をしているお店が結構多い。
    そういう努力が成功しているお店のひとつがココなのですね。



    パスタを売っていないわけではなくて、パスタをたのむのもモッタイナイほど魅力的な料理が他に沢山ある。
    前菜は基本的に今日のおすすめがメインで例えば、今日は生ハムと水茄子、いちじくを使った前菜がおすすめですよ…、と。
    たのんで見れば深めのお皿にこんもり生ハム。それをどかして中を見ると薄切りにした水茄子と下にいちじく。
    それを一緒に口に運ぶと、ネットリとした生ハムにサクサク歯切れる水茄子のみずみずしさを、ムッチリいちじくがまとめてく。水茄子の渋みが味のアクセントになり、これはなかなかおいしい一品。



    パスタ料理の売り物がシートパスタのラザニアで、パスタは少な目。器の中はほとんどミートソースになってて、お腹にたまらぬ仕上がりしてる。
    それからもうひとつ。フォカッチャ・ディ・レッコっていうパン生地を薄く伸ばして作った料理。
    ピザとクレープの中間みたいな食感で、上にタップリマッシュルームとトリュフをのっけてハフっと食べる。薄くて表面パリッと焼けてて、歯切れがいいのに、噛んでるうちにトロンととろける。
    これもお腹にたまらぬ軽さがおいしい料理。オモシロイ。



    カルネミストがメインのおすすめ。今日の仕入れの赤肉を炭火でグリルしただけのモノ。塩をきっちりほどこして、肉の旨みが噛めば噛むほど滲んでく。
    こういう料理はワインをねだる。
    ワインがすすめば会話もすすみ、食卓の上がにぎやかになる。
    みんなが笑顔でたのしく食事ができる食卓はおいしい食卓。そこに並んだ料理は結局、美味しい料理になるのですね。
    昨日予約をしたのだけれど、その段階で、カウンターのふた席だけがあいてた。他はたしかに満席で、にぎやかなのもオゴチソウ。


    関連ランキング:イタリアン | 赤坂駅溜池山王駅赤坂見附駅

    拍手[4回]

    風邪もそろそろ終わりのはじまり。体を中から温めましょうとエチオピア。



    神保町界隈はカレー専門店のメッカのひとつ。ワンブロックに一軒は必ずカレーのお店があるんじゃないかというほど、カレーのお店が目立つ街。
    洋食屋さん系があったり欧風系があったりと、どの専門店も個性的なカレーを作って提供していて、食べ比べるのもたのしくてだからますますいろんなカレーのお店がココに集まるんでしょう。
    今日の気分は「体に効く」系カレーでそれで選んだお店のこのお店。



    ランチ休みの時間も終わった頃なのにお店に入ると満席で、少々並んで席を待つ。
    待ってる間もずっとカレーの匂いがしてて、おいしい空気を吸っているうち、ススッと鼻が抜けてくる。
    おぉ、もう効いているってワクワクしながら待って座って食券渡す。
    まずはじゃがいもがやってきます。
    蒸しじゃがいもでバターがちょっぴり添えられていて、それをつけつつパクパク食べると止まらなくなる。お替わり自由ではあるのだけれど調子にのってお替わりするとカレーがおいしくなくなっちゃう。悩ましいったらありゃしない。福神漬けをカリカリ食べつつ、じゃがいも一個を食べ終わるころカレーが来ます。



    ここで一番のオキニイリはエビのカレー。辛さが自由に選べるのがココのカレーの特徴で、いつもは5辛くらいを食べる。
    病み上がりには少々きついかと、それで今日は控えめ。3辛にした。それでも十分辛口カレーのレベルで食べると、グッショリ汗で頭が濡れる。
    小麦粉をほとんど使わぬサラサラカレー。香辛料をスープに溶かして飲んでるみたいな味わい、食感。食べるとたちまちお腹が動き、食べてるうちにどんどんお腹がすいてくるような、今日のお腹にウレシイ一品。



    ご飯は普通、カレーだけを大盛りにして心置きなく汗をかく。
    お皿の縁に細かい繊維がこびりつく。野菜やナッツをトロトロ炊き込み、最期はこうして繊維だけにする。だからカレーの中にはいろんな素材の栄養、成分、味が溶け込み、それでおいしくなるのでしょうね。
    サラサラ食べる。
    ご飯を崩しながらスプーンにのっけて食べても、それはサラサラ。
    しかもお腹をじんわりあったかくして、体全体に滋養、エネルギーが満ち溢れるようなおいしさで、「辛くておいしい食べるクスリ」のようだよなぁ…、って思ってニッコリ。食後にシャーベットがつくのだけれど、それを食べるとせっかくの滋養が薄まるような気がして、水も飲まずにごちそうさん。


    関連ランキング:カレーライス | 神保町駅新御茶ノ水駅小川町駅



    そして移動で打ち合わせ。テクリと歩いて山の上ホテルのラウンジへ向かいます。



    急勾配の坂道は、すっかり枯葉でおおわれている。
    超高層の校舎ビルの影になってる並木道。だから一足先に秋がやってきたのでありましょう。
    カサカサ、乾いた音が足元からやってきて、体に秋が染みこむ感じ。日向はまだまだ温かい。ところが日陰に入ると途端に肌寒く通り抜けてく風も少々冷たい感じ。
    ホテルの中に飛び込んで、冷房をせぬロビーの空気が心地よいのにビックリしました。ホっとする。



    温かいコーヒーを飲んで頭をあっためる。
    最近、頭を動かし新しいことを考えようというときココがオキニイリ。空気がいいのか、場所がいいのか、いつもほどよく静かで頭を集中できる。
    今日もすいすいアイディアでてきて、あっという間に2時間過ぎた。人に会うため移動する。


    関連ランキング:旅館・オーベルジュ(その他) | 神保町駅御茶ノ水駅新御茶ノ水駅

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]