サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/17 (Sat)
ニチヨウノヨノアレヤコレ
夕方、打ち合わせをかねてサイゼリアに来る。
最初はドリンクバーでもいいか、と思った。
けれどなんだか小腹が空いた。
小腹であって、大腹じゃない。
サイゼリアというこの店には小腹みたしの料理が結構、たくさんあっていろんな機会に重宝でいい。
お腹がすいている時だけに来る店じゃない。
お腹がすいていない時にも来れるお店は便利なお店。
日曜の夜。
ファミリーだけじゃなく、大人同士がお酒を飲みに来ていたりするのもそうしたこの店ならでは使い勝手があるからでしょう。
ひさしぶりにやってきたらばメニューブックが変わってた。
メニューの中身はそれほど変わっていないけど、メニューブックの表紙が変わってとても新鮮。
2ヶ月くらいの頻度で彼らはメニューをかえる。
だからいつもきれいなメニューで、しかも季節季節に合わせて売りたい商品を表紙に載せて利用喚起をする工夫までシッカリしている。
今の季節はエビのカクテルサラダが表紙。
この店で人気のある商品の代表格がこのサラダ。
ボクも来るたび必ずコレをたのんで食べる。
ときに、このサラダを食べにくるため来たりさえする。
葉っぱがシッカリしているのです。
レタスはすぐに色が変わってしまうから、良い状態で提供できぬお店が結構ある中で、ココはキッチリ。
いつもシッカリした状態。
ドレッシングもレタスにからむようにできてて、味わい濃厚。
濃いオレンジ色のカイエンペパーがパラッとちらかり、それが色と味のアクセントをなしている。
そこにたっぷりの茹でたエビ。
エビがたっぷりというこの情景に、うっとりするような贅沢感を感じてしまう。
ひとつひとつのサイズは小さい。
天ぷらにできるわけでなく、揚げ物にも適さない。
他に使いようがないサイズのエビで、だから決して高くはないのでありましょう。
だからたっぷり入っていながら、値段がこなれて食べられる。
ムチュンと歯ごたえシットリしてて、エビの味はシッカリとする。
サンフランシスコのシーフードレストランや、バフェに行くと必ずこれが売り物になっていたりするのをちょっと思い出す。
オリーブオイルに、胡椒を足して大人な味にして食べた。
ココではじめて食べるコレ。
エスカルゴのオーブン焼き。
6つの凹みがついた器で、グツグツしながらやってくる。
姿形はフランス料理のエスカルゴ。
けれど、バターじゃなくて使った油はオリーブオイル。
ガーリックとハーブを使っているとこは、エスカルゴバター風でありはするけど香りも味もサッパリしてる。
イタリア料理的といえばそうも思え、健康的と言われればたしかにそんな感じもします。
コッテリ感があまりなく、その分、ちょっと物足りない。
焼いたフォカッチャをつけて食べて、という提案で、そうしてみるとやっぱりちょっと物足りないかなぁ…。
甘くてツルンとしたフォカッチャの、その食感と味に負けててオリーブオイルを普通につけて食べてるみたいな感じになっちゃう。
エスカルゴ自体も小さくて、それと同じくらいの量のマッシュルームが一緒に入る。
どちらも食感似ていて、それで一緒に食べるとたしかに自然でおいしく感じる。
アワビとしいたけ…、あるいはエリンギ。
歯ごたえのあるクニュクニュ素材ときのこの食感は相性がいい…、洋の東西問わずそういうことなのでしょう。
鶏の手羽先を辛味たっぷりに揚げたのムチュンと食べながら、話であれこれ盛り上がる。
それにしてもサイゼリア…、やっぱりお酒を飲む人が多くてビックリ。
それもほとんどワインをデカンタでたのしんでいる。
ヘタなワインバーやビストロなんかより、こっちの方がずっとワインがおいしく飲めるお店のように感じる不思議…、なんだかちょっとオモシロイ。
話を終えてなか卯で〆。
先日食べて、しばらく食べにこないかなぁ…と言っていたけど、なんだかやっぱり気になるお店。
ファストフードの店ではある。
けれどシステムまみれって感じがしない。
ちょっとのんびりしたトコがある。
同じ会社がやっている、すき家なんて「もっと客数、もっと売上」ってガツガツしているムードを感じる。
システムまみれで、磨き上げられた道具のようなシステムで料理というより、食品食べてるみたいな気になる。
その点ここは、ボンヤリしてて、だからギリギリ料理のような感じがする。
例えば牛丼。
時間によって煮こまれ具合が違ってしまって、夜にこうしてやってくるとかなり色黒クンで出てくる。
ご飯に色濃くタレが色づき、どこを食べても牛丼味でそれがおいしい。
肉もフックラ。
ツルツルとしたタマネギの、みずみずしくて繊維のほぐれる味わいもなかなかなモノ。
七味を一杯かけてザブザブ、かきこむたのしさ…、いい感じ。
小さなぶっかけすだちのうどんを一緒に食べて、麺のムチムチたのしみもする。
しぼったスダチが種を吐き出し、麺を汚していくのもゴチソウ。
どうこういいつつ、やっぱりこうして来るんだろうなぁ…、って思ったりもする、さて寝よう。
[0回]
PR
2011/07/25 (Mon)
未選択
Trackback()
Comment(0)
フランスモーニン
ベーカリーで朝をとります。
デリフランスっていうお店。
山崎パンがやっている、オシャレなパン屋のヴィ・ド・フランスの、ちょっとオシャレなバージョンがコレ。
フランスのデリ。
それがフランスの生活よりもお洒落というのがちょっとネーミング的にいかがなモノ?って思いはするけど、まぁ、それはそれ。
オーダーメイドのサンドイッチに力を入れてる。
パンが4種類。
固いのだったり柔らかだったり、いろんなタイプのパンからひとつ、好みを選んでそれに具材をはさんでく。
具材は全部で8種類。
つまり32種のサンドイッチが食べられるっていうのが売り物。
それにする。
クロワッサンにオーロラシュリンプエッグサラダ。
かなり具材は迷いました。
アボカドシュリンプとか、ツナジェノベーゼとかどう考えてもおいしいだろうと言うモノばかり。
パンは絶対クロワッサンと決めていたので、それにあわなさそうなモノをオミットしながら消去法にて残ったものがこれだった。
マヨネーズベースの玉子サラダに茹でたエビ。
両方かなりタップリで、サニーレタスにオニオンスライスが食感添える。
オーロラソースがおいしいったらありゃしない…、お子ちゃま味で体の底に染み込んでいるオゴチソウ。
ここのクロワッサン。
かなりの上出来。
よく焼けている。
生地の真ん中部分はシットリ。
バターを感じるフッカリ感も十分にあり、けれど表面、パリっと硬質。
かじるとザクザク、前歯で壊れる。
壊れた破片がボロボロこぼれて、サンドイッチを包んでた紙に散らかる。
散らかったとこにバターがにじんで、ちょっと透き通った感じになってく。
味の余韻がそこに残ってにじんでく。
小麦の焦げた香りも上等。
しかもオーロラソースと一緒になるとますます、ネットリ感に拍車がかかり朝がとてもゴージャスになる。
プレゼンテーションもいいですネ。
ハリのしっかりした紙をクシャクシャっとさせ、そこにサンドイッチをやさしくそっと寝かせた感じ。
ファストフードのように見えない。
これがデリ?
働いているスタッフもみんな女性で、それですべてがやさしく見える。
いい感じ。
セットで選べる飲み物から、アイスティーを選んで飲みます。
グラスにはいってやってくる。
アールグレイのストレートティー。
氷が大きめ。
角がたっててカランカランとグラスに当たる。
まだまだ湿気がそれほど無いのか…。
冷えたグラスにこびりつく小さな水滴がなかなか大きく育たない。
このままあんまり蒸さなきゃいいのに。
そう思いつつ、コクリと喉を潤した。
[0回]
2011/07/08 (Fri)
未選択
Trackback()
Comment(0)
一週間して思うコト
今日で一週間がたちました。
犠牲者の方々のご冥福を祈ると同時に、被災地が一日も早く復興することを切に願わずにはおれません。
またいつ終わるかわからぬ余震や原発の事故。
安定せぬ電力供給など、さまざまな影響が不安の連鎖となって日本を覆い始めています。
明るいニュースもまるで無いわけではありません。
東北でずっと安否未確認だった方との連絡がひさかたぶりにとれ安堵をしたり、「店は無事、あとは食材とお客様の明るい気持ちが戻ればいつでも営業再開」という前向きな声が被災地の方から聞こえてきたり…。
しかしその一方で、本来、日常生活にいち早く戻れるはずの直接被災をしていない地域の混乱が目につくようにもなりました。
例えば、計画停電地域内にある大型ショッピングセンターにおいて、停電中もすべてのテナントに責任者の常駐を義務付けたり、送電再開後、速やかに営業再開しなければ契約違反だ…、などという、おどろくべき指導がまかり通っていたりする。
停電後、お客様が戻らずガランとしたモールの中でテナント従業員だけがぼんやりしている。
それでも契約は契約だからと…。
滑稽なほどの現状対応力の無さに唖然とします。
さまざまな常識や慣行がこれから試され、この状況にあわせて変わらなくてはならなくなる。
ボクはそんなふうに思います。
生き方と生活の仕方を変える準備をしなくてはならないと、覚悟したりもするのです。
常識的に考えて「通勤と呼ぶにはあまりに長距離な移動」を前提とした今の生活。
ショッピングモールという名の、エネルギーを浪費することではじめてなりたつ人工的な環境に依存した購買行動。
24時間営業に代表される、より長い営業時間を誇らしく語る経営環境。
今の社会を構成しているさまざまなコトが、冷静になって考えてみれば環境に厳しく、今回のような緊急事態においてあまりに脆く、人の負担に知らずになってた。
小さなコミュニティー。
家業経営のお店がつらなる、商店街やアーケード街。
店全体が冷蔵庫のようなコンビニエンスストアのような店でなく、人が寝ている時間までも店をあける強欲でもない。
人のサイズにあったやさしくおだやかな会社や店や、町や人。
そんな社会にもう一度、戻りなさい…、と天がボクらにいっていて、今がそれを考え実現するチャンスかも…、とそんな風にしみじみ思う。
今、飲食店はお客様に見放され、売り上げなくして大変なコトになっている。
未来はどうなる?って、不安に思ってる飲食店の人たちに、「心配はない、だって必ず人の気持ちはおだやかになり、日常的なほんのささやかな贅沢を飲食店に探しに来るようになるんだよ」って、ボクは言いたい。
その時までに、経営や営業のありかたを一生懸命考えて、人にやさしいお店になれば未来は決して怖くない…、だから一緒にがんばりましょう。
そう言いたくてしょうがない。
今まで当たり前だったことが、当たり前じゃなくなることは悲劇的なコト。
けれど、今まで当たり前だったことがそもそも本来、当たり前ではなかったんだ、とそう思えれば未来がおそらくみえてくる。
さてどうすればいいんだろう…、とボクの生き方、生活スタイル、それに仕事の方向性をしばらく試行錯誤しながら考えましょう、未来のために出来るコト。
[2回]
2011/03/18 (Fri)
未選択
Trackback()
Comment(6)
イマノキモチ
今回の災害に対する、ボクの考え方をちょっとまとめてみようと思う。
予期できぬ災害。
ただの地震ではなく、生活するための舞台そのものをごっそりなくす、容赦なき仕打ちにあった方々に対してどのように声をかけ、どのように手を差し伸べればいいのかすらわからぬほどの出来事だった。
公私共に親しくしていただいていたかたの消息が、いまだわからぬ状況にもあり、どう哀しめば良いのかすらもわからない。
かなしみを共有する。
まずはそこからはじめなくてはならないことは当然で、しかしかなしみにくれるだけではなにもはじまらないこともわかってる。
東証株価がおどろくほどの勢いで、下がってしまった。
市場までもが悲しみにくれしまっているからでしょう。
間違ってはならないのは、運良く被災を免れたボクたちが今、すべきことはかなしみにくれるコトではない。
被災地の一日も早い復旧に手を貸さなくてはならないのです。
復旧にはお金が必要。
だからボクたちが今しなくてはならないコトは、必死になって働いて経済活動を一日も早く元の形に戻すコト。
働くだけでは片手落ち。
必死に働き、価値あるコトにお金を使う。
日本の社会のすみずみに「お金という血」を循環させなくてはならないのです。
縮こまってては社会全体がエコノミークラス症候群に陥って、日本全部が壊れてしまう。
ボクはこれから、個人的に使うお金を日本に対する投資と思おう。
ボクらの消費は、日本の未来を買う投資。
そう再認識することにいたしました。
今の日本に必要な「復興費」という、贅沢を賄うためではないお金。
それを産み出すことができるのは、「ちょっとした贅沢を甘んじて受け入れる」という私たちのココロの余裕と前向きさな気持ちであろうと思うのです。
日々、今までと同じように明るく、元気に、ほがらかに…。
日本の未来を心から信じて生きてまいりましょう。
[3回]
2011/03/15 (Tue)
未選択
Trackback()
Comment(45)
月曜の朝
飛行機出張…、羽田に移動。
徐々に今度の震災で被災をされた人たちの情報がやってくる。
大船渡市のお客様が、店舗ごと津波で流され行方不明という、ココロがギュギュッと絞めつけられるようなニュースに震える。
東北の人たちはどうしてるんだろう…、と今までは心配するばかり。
けれどこうしてニュースが入ると気持ちが縮む。
そんなコトじゃいけないと、胸が疼いてジンワリ行動。
移動の途中の東京駅で仙台から出店しているお客様のお店をのぞく。
東京駅のお店にも、食材が届かなかったり人が揃わなかったりで営業時間が来ても開店できぬところがいくつも。
そこのお店は開店してて、店長さんに仙台のコトを聞いてみる。
運良くお店は無事だけど、従業員で連絡がとれぬ人がかなりいる。
お客様の気持ちのコトを考えたらば、それでも素直に喜べぬ。
しばらく外食も贅沢なモノになっちゃうんでしょう…、とつらい気持ちをポツリポツリと打ち明ける。
電車も間引き運転で、停電だって覚悟しなくちゃいけないこれから。
けれどこうして街は動いてる。
死んだわけではないんだネ。
電車を動かし、電気を必死に守ろうとする人がボクらのこの生活をさせているんだってそう思ったら、クヨクヨしててもしょうがない。
さてモノレール…、空は青空、東京タワーも立っている。
羽田について、そうだ、朝を食べてなかったとそれで軽めに腹ごしらえ。
今日は富山に向かう旅。
かつて富山にはJALも飛んでた…、いまではそれもANAばかり。
それで第二ターミナルにある「ウェストパークカフェ」で食事をすることにした。
第一ターミナルだったらば、ディーンアンドデルーカかフレッシュネスでお腹を軽くみたすところ、このターミナルはあまり詳しく無いターミナル。
ココならおいしいシーザーサラダが食べられるから…、とそれでココを選んだ次第。
コブチキンサンドっていうのがあって、目当てにしてたシーザーサラダのランチもあったけどそれにした。
空気をタップリ含んだ軽い、トーストブレッド。
胚芽が多めに混じっててそれでホツホツ、噛み心地まで軽くておいしい。
分厚いローストチキンの胸肉。
トマトにベーコン、それにアボカド。
ペロンとチーズ。
レタスがシャキッとみずみずしさをそえたボリュームたっぷりのコレ。
BLT+αって感じのサンドイッチなんだけど、「食べなさい!味わいなさい!」ってかなり強めの命令形の姿形にまず、ニッコリ。
コブサラダのドレッシングに使われる、ブルーチーズのスプレッドが添えられてるけどそれを使わずとも十分おいしい。
チキンがジューシー。
程よい塩と鶏そのもののうま味がジュワッと口に広がる。
トマトがクチャっと潰れて甘みと酸味をくれて、味わいスッキリ。
分厚い肉の歯ごたえと、カサカサ崩れるパンの食感。
顎をモグモグ動かしながら、ウットリ味わう、シアワセな昼。
サイドに付いた甘酸っぱくてディルの風味が濃厚なきのこのピクルス。
パリパリとした揚げたばかりのポテトチップス。
羽田にいながらアメリカ的な、遅めの朝といえばいいのか、それとも早めの昼なのか。
月曜の朝のオゴチソウ。
ところで今朝。
いつも以上に街に自転車が目立ったような、そんな気がした。
電車の中も電気消灯。
モノレールの中も、羽田のターミナルも空調がちょっと緩めになっていて、モノレールの中なんかはかなり蒸した。
みんな汗を流しながら、それでも我慢しなくちゃいけない。
我慢をすればなんとかなるもの。
そう思わなくちゃ、へこたれる。
早めにセキュリティーチェックを越えて、搭乗口の前でボンヤリ。
スタバのアイスアメリカーノを久しぶりの飲む。
冷たいくせして情熱的なほどにホットで香ばしい。
エスプレッソの香りがそのまま、口から鼻に抜けていき、スキッと頭を覚ましてくれる。
カップの周りに水滴をなす、この冷たさがとてもウレシイ。
ここにこうして氷がまだある。
ウェストパークカフェのお冷も氷をタップリたたえてた…、この贅沢がまだ当たり前であるというのが今朝のとてもウレシイ事実。
ところで、英国の日曜紙の「インディペンデント・オン・サンデー」の13日版の第一面。
東日本大震災を受けて、日の丸のデザインの中に日本語で「がんばれ、日本。がんばれ、東北」と見出しをつけた。
しかも1面から7面までを、その地震報道に使っている。
そればかりかアメリカのウォール・ストリート・ジャーナルは12日の電子版に社説を掲載。
「日本は経済が低迷し、政治家の失態に国民の大部分は当惑しているが日本の産業力は依然として偉大だ」という。
津波という不幸な出来事のため多くの犠牲者がではしたけれど、耐震基準に合わせて作られたビルはほとんど被害を受けていない。
最先端の建築工学を駆使できる技術と富があって、はじめて実現できた奇跡。
2007年に導入された緊急地震速報システムも「世界最先端の技術」と評した。
ニューヨーク・タイムズは、関西大震災時に東京支局長だった人の当時の「日本人の忍耐力や冷静さ、秩序は実に高潔だった」と説明し、「今後、それらが示されるだろう」と期待をよせた。
日本人ってスゴイんです。
そして今後も「スゴイねぇ」と言われるように、助けあってがんばりたい…、ってやっぱり思う、がんばろう。
[0回]
2011/03/14 (Mon)
未選択
Trackback()
Comment(4)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]