忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝、早くに羽田に到着。
    再び出張、空飛ぶ準備。

    カレーを食べんと、ラッキョの前に座ります。

    edd1675c.jpegJALが使ってる第一ターミナル。
    その南側のウィングあるカレーショップのポークカレーは、ボクの中のカレー@カレースタンドトップ5に絶対入る、お気に入り。
    カウンターに着く。
    注文をして最初にお金を払って食べる…、というシステムでだからお店の人はカウンターの中にでじっとお客様を待つ。
    注文受けたら、カレーをよそってはい、どうぞとカウンター越しにお皿を手渡す…、という省人力的なシステムなのに、今朝はお店の人が表に立ってた。
    お店に入ろうとするボクを見つけて、おはようございますっていいつつ、ボクをあいた席に案内をしてそれから椅子まで引いてくれたのでありますね。

    不景気でお客様の入りが悪いのかしら。
    だからこうして一生懸命サービスしてる?
    ならば景気が芳しくないというこの状態は、決して悪いことばかりじゃない…、って変なことに感謝する。

    それにしてもここのカレーがお皿によそわれる景色といったら、うっとりします。
    ご飯をお皿の片側三分の2くらいに薄く装い、レードル一杯分のカレーを、トロンと注ぐ。
    最初は低いところから。
    徐々にレードルを持つ位置を高くしながら入念に。
    最後はクルッと手首を返して、カレーのタレをピピッと切るように注ぎ終えます。
    うっとりします。

    そうしてできたカレー、一皿。

    12efa15a.jpegサラサラでもない。
    モッタリでもない、程よい程度の濃度を持った香り豊かな欧風カレー。
    カレーの海に点々と、まるで小島を浮かべたような肉の塊が食欲そそる。
    いつもよりほんのちょっと肉が多いような、そんな気がして気持ちがアガる。
    ささやかながらの幸せ感。
    肉以外の野菜の具材は、跡形もなく漉されてて、だから滑らか。
    顎は安心して肉のクチャッとたのしい食感に集中することができるのですネ。
    体が奥から目覚めてきます。

    カレーホットというカレー用の辛味調味料を借りて使います。

    6dea1766.jpegカウンターの中に用意されてるサービススパイスなんだけれど、メニューや店内告知があるわけじゃなく、だから常連さんの証…、ですかな、これ、たのむこと。
    ここのカレーは旨みは十分、けれど辛味がちょっと穏やか。
    だからこれを使うとキリッと味が調って、大人味になるのがステキ。
    カイエンペッパーを主体にした、食べた瞬間にパッと口の温度が上がるようなアタックがあり、続いてドシッとおなかの中に火がともる。
    鋭いのでなく力強い、だから喉に負担の少ない辛味が大好き。
    ヒーハーしながら、グイグイ食べる。
    ラッキョをカリコリ、かじって口を整えて、元気の朝とあいなった。

    出発前の時間をスタバ。

    3d022db6.jpeg昨日に続いてカフェアメリカーノ。
    カレーで焼けた体を癒す。
    カップも汗かく。
    スタバのロゴのシレーンさまも、額にビッチリ細かな水滴たくわえて、なんだかほんのり愛らしい。

    これから南。
    熊本、宮崎、九州旅に行ってきます。

    拍手[0回]

    PR
    仕事がかなり長引きました。
    月曜日。
    しかもゴールデンウィーク直前の月曜日。
    しかも、しかもトラブル続きの月曜日でもあり、気づけば晩ご飯どきを逃しそうな、そんな時間にやっと仕事がひと段落し、それで会社の近所でご飯を食べて帰りましょうと。

    せっかくだから最近話題の「餃子の王将」で勉強かねてどうでしょう…、と。
    テクテク歩いてやってくるも、満席。
    しかもウェイティング。
    あえなく撃沈。
    今の王将には勢いがある。
    安いだけでなくたのしめる。
    しかも餃子は現場で手作り。
    ファミリーでも大人同士でも、腹いっぱいにもお酒を飲むにもひとしく使える…、という利用動機の多様さが、幅広いお客差からの支持を取り付けることに成功しているということなんでしょう。
    追い風のチェーン店があるとすれば、その代表格がこのお店。

    それで場所を早速、変える。

    「早速」と書いたのは、実は餃子の王将に向かう途中で、ちょっと気になるお店があったから。

    龍龍軒

    ryuryuken.jpg正式には「博多龍龍軒水道橋店」というらしく、しかも本店が博多駅前にあるんだという。

    本当に博多にあるようなさりげないラーメン屋さんの姿かたち。
    表まで漂ってくるおいしげな匂いにそれから、路地裏の夜というラーメン屋さんとしてはあまりよろしくない環境で、それでもお客様が程よくいる。
    こりゃ、ひょっとしたらひょっとするかもしれないぞ。
    いつかこなきゃと思ってて、それで急遽、やってきた道もどって入る。

    博多とんこつラーメンもらう。
    500円で替え玉付き!という、まずは値段とシステムに「いいね」って思う。
    麺は固めでお願いね…、ってたのんでしばらくまってやってきたコレ。

    9d5b5252.jpegこれみよがしなところがない、本当に普通の博多ラーメン。
    東京では何事においても「普通」ということが実は一番ぜいたくなこと。
    白濁した、でもサラッとすずしげなスープに麺。
    ネギにモヤシにチャーシューという、最小限の具が潔く、スープをすすると…。
    スキッと旨い。
    極細のストレート麺もお願いしたとおり見事に固めで、口にいれるとバサッとばらける。
    熱々のその麺が、熱々のスープの中で漂っていて、でもハリと硬さをなくさぬ見事。
    これが博多のラーメンでしょう。
    旨すぎない。
    毎日食べても飽きぬ程度のスッキリとしたおいしさで、こりゃメッケモン…、って思いました。

    おなじみさんをしっかりつかんでいるのでしょう。
    ひっきりなしにお客様がやってくる。
    こうしたお店を発見すること。
    贅沢で飛び切りおいしいレストランに遭遇するよりずっとうれしい。
    またまいりましょう。
    いい感じ。

    拍手[0回]

    土曜日の夜。
    贅沢な朝ご飯で気持ちがいっぱい。
    炭水化物天国のような昼でおなかもなかなかすかず、晩ご飯どきを逸してしまう。
    ブログの更新ができぬ状態で、気持ちが沈んでしまっていたのも拍車をかけて、気がつけば9時もちょっと前の時間で、さてどうしよう。
    そばでも食べよう…、とそれで家の近くの弁天庵でそばにした。
     
    そばでそば。
    側で蕎麦であります、おやじギャグ。
     
    早く行かなきゃお店が閉まっちゃう…。
    あせる気持ちで駆け足でゆき、目当ての場所に白い暖簾がゆれているのをたしかめて、ああ、よかったってほっとする。
    扉が開いて、中に入って厨房の奥で湯気がフワッとあがっているになんだか気持ちがほっこりとなる。
    そうだ、酒でも飲みましょうか、と黒霧島を蕎麦湯で割って、つまみをとります。
     
    鳥のから揚げ。
    それから甘い玉子焼き。
    一日前の金曜日のコト。
    朝、まさにここのこの場所で玉子焼き定食を食べたときのまさに同じ玉子焼き。
    同じように心がこもって、出汁もタップリこめられていて、気持ちのコリがほぐれてきます。
    初めて食べたから揚げは、ポッテリとした衣をまとったかなり大きめに切った鶏肉がふっくらしてて、それをお酢の酸味をきかせた出汁に浸して食べる。
    大根おろしとわさびをそえて…、というとってもおもしろい食べ方で、これがおいしい。
    多分、ご飯のおかずにもいいのでしょう。
    酒のつまみにもまたおいしくて、今度、家でもやってみよう…、ってそんなことを思ったりした。
     
    それからうどんを食べました。
    ここの蕎麦はスキッとした喉越しと、口の中でバサッと暴れる存在感が好きでずっと今までそればかり。
    うどんを食べたのははじめてで、しかも鍋焼き。
    体をあったかくしたかったから…。
     
    で、ここの鍋焼きうどんはおいしい!って思い知ります。
    しいたけ、かまぼこ、彩り野菜に出汁を吸ったおいしいスポンジみたいな麩。
    そこに落とし玉子と具沢山。
    それにエビと野菜のかき揚げにご飯までつき800円とちょっとという、お値ごろ感も抜群で、夜にはこれできまりだなぁ…、ってしみじみ思う。
    かなりクツクツ煮込まれて、日焼け色したうどんもそれでも歯ごたえ、喉越し健全で角がたっててシャキッとしてる。
     
    やってきたとき、まだ生に近い半熟だった落とし玉子に、布団をそっとかぶせるように熱々の麺で蓋をして、しばらくおいとく。
    しばらくすると、白身はカチッと火が通り、黄身は見事にトロンと半熟。
    それをご飯にのっけて出汁かけて、ザブッと食べるとたまらぬおいしさ。
    かき揚げ崩して、うどんの出汁にトプッとひたしそれと一緒にご飯を食べる。
    これまた旨い。
    鍋焼きうどんに、ご飯にかき揚げというこの組み合わせ。
    それがうどんに玉子丼にかき揚げ丼というとても贅沢な組み合わせのようになるのがたのしい。
    ご馳走でした。
     
    ところでこの日、この晩ご飯。
    カメラを持っていかなかったのでありますネ。
    どうせブログにアップできないから…、ってそう思ってもって出なかった。
    けれど食べてるうちに、なんだかちょっとさみしくなった。
    今のこのおいしさ、たのしさを誰かに伝えたくってしょうがなくって、そうか今まで、ボクは一人でご飯を食べてるときも一人じゃなかったのかもしれないなぁ…。
    ブログを見ていただいているみなさんと、もしかしたら一緒に食事をたのしませてもらっていたのかもしれないね…、ってそんなことをしみじみ思った。
     
    感謝であります。
    ありがとう。

    拍手[1回]

    前のページ HOME
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]