サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/22 (Tue)
肉の昼
肉を食べたくなって万世。
新宿の駅西口の地下と地上の間にチョコッとある不思議な空間。
マイナス2分の1階みたいなフロアーに飲食街があってそこの一店。
良い店です。
飾りたてたところのない、まるで食堂のような雰囲気だけど働いている人がとても気持ちよい。
これみよがしなサービスをするのではない。
どちらかと言えば最小限のサービスで、でも必要十分を的確に。
お客様が席を立つと、すぐにそのテーブルにやってきて食器をさげる前に腰をかがめて落とし物や荷物の置き忘れがないかどうか確かめる。
挨拶、快活。
すべきコトを知っている人が働いている、たのしい空間。
あいかわらずでありました。
ハンバーグとカルビ焼きのセットを食べます。
昔ながらの合い挽きのフックラとしたハンバーグに、コッテリとしたデミソース。
ゆるぎないです。
野菜炒めを従えた牛バラ、ロースの炒め物。
かつて「切り落としの焼き肉」って言っていました。
ステーキ肉を切りそろえる際に出る端材を上手に使って料理にした、始末な料理。
その組み合わせ。
焼けた鉄板の上でジュウジュウしながらやってきます。
だから最後の最後までハンバーグや野菜が熱々。
ぼんやり食べると、思わず舌を焼くほどで、やっぱりおいしい。
人は温度を食べる動物…、ってそんなことをふと思う。
そうそう、ここではご飯が温められたお皿にふんわり、小振りのご飯茶碗一杯分くらいがのせられてくる。
お代わり自由。
しかもお願いすると、申し訳ないほどの大急ぎにてすぐやってくる。
だからいつでもほかほかご飯がたのしめる。
大盛りご飯…、ってどこか体育会的大食いイメージがつきまとう。
けれど「お代わりご飯」って言葉には、健康的な食欲を満足させる幸せがある。
お皿3分の1分のお代わりもらって、おなかを作る。
ススッと移動で、代々木駅前。
タリーズでアイスエスプレッソにエスプレッソのアイスクリームをのっけてもらい、食後の一服。
氷+エスプレッソという基本構造はスタバのアイスアメリカーノとおんなじだけど、
水で薄める具合の違いでしょうか。
確かにスタバのアメリカーノはアメリカ的な冷たいコーヒー。
けれどこのアイスエスプレッソ。
エスプレッソがそのまま冷たくなったみたいで、涼しいイタリア…、って感じがします。
悪くない。
アイスクリームが静かに溶けて、徐々に甘みを蓄えていく。
ちょっとステキなお気に入り。
今日はこれから勉強会。
[0回]
PR
2009/06/03 (Wed)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(2)
昔オムライス、後楽の昼
会社の近所。
ひさしぶりに「後楽」で昼。
ゴールデンウィークの間ずっとお休みだった。
それも一般的なゴールデンウィークの前後もあわせて優に20日間ほど休んでた。
夏には2ヶ月ほど、休業となる。
あくせくしてもしょうがない。
暑いときには体を休ませ、人が遊ぶときには遊ぶ。
まるでここだけヨーロッパのよな、そんな余裕にうらやましいなぁ…、っていつも思います。
無理せずずっと、自然体にて商売をしてきた証。
いつものように、オムライスとラーメンのセットをもらう。
ここのオムライスは昔風。
薄焼き玉子でケチャップライスをくるんで作る、つまり昔ながらの作り方。
考えてみれば、ボクが子供の頃の日本に、今のような「半熟玉子礼賛」的なる考え方はなかったような…。
オムレツだって中までしっかり火が通ってて、テーブルの上においただけでブルブル揺れるようなことはなかったですもん。
いつからなんだろう…。
玉子は半熟、フルフルなのが無条件においしくなってしまったのって。
やっぱり映画の「たんぽぽ」からかなぁ…、どうなんだろう。
ヂリッと焼けてフライパンの油のにおいがするような、薄焼き玉子。
甘くてこれまたついさっきまで、ジジッジジッと鍋の中にて焼かれてた音までするよなケチャップライス。
具はたまねぎと鶏肉だけという、シンプル具合がおごちそう。
すっきりとしたしょうゆ味の、これまた昔風のラーメンもよし。
とはいえラーメン。
子供の頃にはお店でラーメンを外食することがほとんどなかった。
お外ご飯の麺はうどんで、ラーメンというのはインスタントを家で作って食べるもの。
だから東京に来て、町中にラーメン屋さんがいっぱいあるのにはびっくりしました。
好奇心から入った店で食べたラーメンのおいしかったこと。
スッキリとした醤油スープに縮れ麺。
ナルトにメンマにチャーシューに、海苔が一枚ペラッとのってまるで和食みたいなそんな風情に、お江戸はすごい!って思ったものです。
そしてここもそんな味。
空はスッキリ、青い空。
ところで…。
食品の世界にもトレンドとかブームというものが多分ある。
レストランの料理にはあまり滲み出してこないけれど、食品メーカーが作るさまざまな商品には「マーケティングの結果」が見て取れたりするのですネ。
異なるメーカーから同じような商品が今シーズンのニューモデルとして発売される。
ファッションの世界と同じ!…、であります。
たとえば今年のこの季節。
なぜだか、グレープフルーツ味の飲み物がいろんなメーカーから同時販売されてます。
昔からあるグレープフルーツ果汁を入れたソーダドリンクもある。
KIRINニューダのグレープフルーツフレーバーもあり、中でもおいしぃ…、って思ったのが「ヴォルヴィックのピンクグレープフルーツフレーバー」のもの。
かつて青りんごフレーバーのがあったけれど、それと同じでほのかな甘さと香りと酸味。
グレープフルーツのコレは苦味がフワッと漂い、おいしい、おいしい。
それにしてもグレープフルーツ。
なぜなんだろう?
今のムードがこのほろ苦さを欲してる…、のかもしれない。
世界もちょっとほろ苦い。
[0回]
2009/05/14 (Thu)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(0)
グラン
昼、神保町のグランに行きます。
ストップしてしまったサーバのために、以前のボクのブログが見れなくなって、心配されているんじゃないかってそう思って、ここのURLを書いた名刺をもって出る。
このお店。
苦しい気持ちを励ましてくれた、とてもありがたいお店でしたから。
なんだか一緒にがんばっている…、ってそんな気持ちにさせてもらったやさしい元気をもらえるお店でもある。
だから、もっと早くきたくはあったのだけど、今日、やっと。
ボクの顔をみるなり心配しておりました…、って。
一ヶ月ほど、ブログが見れずどうにもこうにも心配になって、住所をたよりに会社のビルまで見に行ったんですよ。
看板がまだかかってて、ああ、お仕事は順調なんだ…、ってほっとしたんです。
数日前に、新しいURLも発見して、やっと安心してました。
なるほど、本当に心配おかけいたしましたと、事情を簡単に説明をして、名刺をわたしてこれからもよろしくお願いいたします…、でめでたし、めでたし。
わがことのように気遣ってくれる人がこうしていることが、本当に幸せ。
ありがたい。
さていつものこれをいただきます。
メンチカツと豚のしょうが焼きの盛り合わせ。
サックリとしてパン粉と一体となったメンチカツ。
最近の洋食レストランでは「肉汁ドバッとほとばしる系」のメンチカツばかりがもてはやされるけど、ボクはあれは「フライドハンバーグ」であって、メンチカツじゃない…、って思う。
メンチカツとはパン粉を食べる料理なり。
細かなパン粉に肉の旨みが見事にまざって、サクサクとした前歯にたのしい食感がある。
ソースがしみて、しっとりとして、なのに揚がったばかりのパン粉の香ばしさだけは損なわれない。
ご飯のおかずに最適化された、日本のご馳走。
それがメンチカツなんだろう…、って思うのですね。
ここのはそんなメンチカツ。
プルンと食感、肉々しいたくましささえあるしょうが焼き。
甘くてさっぱりした味わいで、これまたご飯にピッタリきます。
半分ご飯にお味噌汁。
おなかにストンと収まりました。
また来ます。
改めまして、お詫びをします。
この一ヶ月間。
従来のブログをアップしていたぐるりねっとのサーバが、完全にダウンしてしまってご迷惑をかけておりました。
海外からのスパムメールの集中攻撃を受けてしまって、サーバの中身そのものを第三者にのっとられてしまったような、そんな状況。
必死に復旧をしようと努力をしましたけれど、それもむなしく、おそらくぐるりねっとを閉鎖せざるをえぬ状況となりそうです。
ずっと横で一緒に笑ってくれていた陽気で頼りになる友達が、何も言わずに急にどこかにいってしまった。
そんなさみしさ。
今までのデータだけでも救う手立てはないだろうか…、と試行錯誤をしましたけれど、それも不可能かもしれないという、悔しい状態。
同じぐるりねっとのサービスを使っていただいていた人たちにも迷惑をおかけすることとあいなりました。
ごめんなさい。
これからはこちらを中心に日記を続けてまいります。
今までの日記の記事から、気になるモノを徐々にこちらのブログに移して、過去アーカイブという形にて、残していこうかとも思います。
なにとぞよろしく、ご理解を。
[0回]
2009/05/13 (Wed)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(14)
冷たいそばがはじまる季節
弁天庵のHP
で「冷たいそばはじめました!」って告知がでてた。
ラーメン屋さんの店先にも、もう「冷やし中華はじめました」なんて暖簾がはためくようなことがなくなった。
カキ氷の旗にしたって、そもそもぶら下がるべき甘味屋さんの軒下が少なくなって絶滅危惧種になる気配。
食べるものから季節感がなくなっちゃった今。
ホームページとはいえ、暦の上で夏がはじまる今に冷たいそばが出る。
いい感じ。
二種類のぶっかけそばがメニューに加わり、中のひとつをたのんでみます。
冷しねばねばそばというこれ。
冷たいそばに納豆、おくら、山芋とろろという「そば世界のねばねば三兄弟」をのっけて、わかめ、大根おろし、それからタップリ鰹節。
一緒にのっけて出汁をザバッをかけまわす「ぶっかけそば」という体裁。
好き!であります。
自分で蕎麦を家で茹でつつ食べるとき。
冷たいときはたいていぶっかけ。
蕎麦そのものの風味と味を真剣に味わうならば、せいろが一番。
けれどぶっかけ。
出汁と蕎麦が平等に口の中にやってくる、気取らず食べれるぶっかけがたのしくていい。
オペラなせいろ。
それに比べてぶっかけって、ミュージカルみたいなモノでありましょうか。
ここのそば。
風味よりも喉越しであるとか食感がとてもステキによくできていて、男前。
だからぶっかけにしても、よさをなくさないのがボク好み。
お鉢の中の全部をぐるぐる、かき混ぜながらあわせていきます。
納豆ととろろっていうのが、これがなかなか旨くきれいにかきまざらない。
それぞれ粘りの性格、比重が違うんでしょう。
それで途中で麺を数本、引き抜いて、ズルッと味見。
うん、おいしい。
そして練る。
グリグリグルグル、お箸でかき混ぜそれでやっとすべてがひとつになって麺にキッチリしがみつき、ズルンと口にやってくる。
一緒にかき揚げ。
えびと野菜のかき揚げで、それだけ食べても当然おいしい。
サイコロにしたレンコンがカツカツ、奥歯をたたきながら土の匂いと甘みを吐き出す。
油の香りもさわやかで、その熱々かき揚げをザクザク、崩す。
それをねばねば蕎麦にバサッとかけて、一緒に食べる。
ネバネバトロトロの食感に、サクッとくだける衣のはかなさ。
カリカリ、プリプリ、かき揚げ具材の噛み応え感が、ぶっかけ蕎麦を贅沢にする。
たのしい夜に、デトックス。
そういえば、蕎麦屋は不思議と早仕舞い。
蕎麦屋なんて昼に稼げばいいんだよ!
暗くなったら店じまいという、まるでそこだけ江戸の時間でやってるような、そんな頑なが好きじゃなかった。
それがこの店。
仕事を終えて、駅に着き、階段タンタン上がるとまだ開いている。
たなびく暖簾にああ、ありがたい…、って。
ほんとに、なんとも、ありがたい。
ところで、いろんなPCメーカーからいろんなノートブックが出されてますけど、これこそまさに「ノートブック」という映像。
オランダのアーティストEvelien Lohbeckって人の作品。
その名も「Noteboek」なりぃ。
Noteboek
from
Evelien Lohbeck
on
Vimeo
.
紙とペンの力は偉大。
無限大!
発想こそが宝物。
[0回]
2009/05/07 (Thu)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(4)
かどや
昼、何を食べようか?とかなり真剣に思案して、ああ、そうだ。
ひさしぶりにあそこに行こう。
そう思って、新宿の若松町に行く。
つい最近まで両親が住んでいた町。
そこにお気に入りの洋食屋さんがあって、そこのピラフを無性に食べたくなっちゃった。
かどや、という店。
もともと鮨屋だったのであろうカウンターに小上がり座敷がズラッと並ぶうなぎの寝床のような店。
訪れた時間はもう2時近くというのに、ひっきりなしに出前のお弁当ができあがっては自転車にのっかり飛び出していく。
近所に大病院がいくつもあるから。
先生たちやお見舞いの人たち用の出前や差し入れ弁当。
閉ざされた空間で厳しい時間を過ごしていると、食事が一番のたのしみだったりしますから。
お店の中にも次々、お客様がやってくる。
カラカラシュワシュワ、揚げ物がお鍋の中であがっていく音がずっと続いて、おいしい匂いにおなかがグーッ。
ポークピカタとピラフをたのむ。
まずはポークピカタがやってきます。
厚切りの豚ロース肉に粉をはたいて、卵をつける。
その卵で包み込むようにして豚肉を焼き、最後にラードでコクと風味を出してやる。
肉の旨みを残さず卵が吸い込んで、シットリ、フンワカ。
噛むとクチャッと肉がつぶれて肉汁、ジュワッ。
ああ、豚肉って旨いよなぁ…、ってしんみり思う。
キッチンの中からは、ジャジャッ、ジャジャッとご飯が炒まる音がしてくる。
たとえばファミリーレストランだと、同じテーブルの人の料理は全部同じタイミングで出す。
同時同卓っていうんだけれど、それを守らなきゃいけないっていう。
けれどこうした小さなレストランでは、一度にいくつモノ料理を作ること叶わずに、時間差攻撃で料理が出てくることがある。
けれどネ。
だからおいしいのならば、別にそれでもいいや…、って思います。
ポークピカタを半分ほど食べたところで、エビピラフ。
よく焼けたご飯。
一粒一粒がパラッとしてて、スプーンで一口分をすくってやると、そこから湯気がボワッと噴き出す。
見事です。
口に入れると、予想以上に熱々で、ハフッとなるのがまたおいしくて、ホーホーハーハー、息吐きながら食べてゆく。
パプリカパウダーの甘くて青い香りがさわやか。
ブイヨン風味のご飯にシャクッとほどよき硬さに炒めあがった玉ねぎが混じって、食べ続けるのがとてもたのしい。
ピラフの上にのっかる缶詰のカツッとしたグリーンピース。
平たく切った缶詰のマッシュルームと、具材も味も昔のまんまでなんともとってもなつかしい。
そもそもポークピカタって料理も今ではあまりはやらぬ、でもおいしくてステキな料理。
変わらぬことも悪くない。
一緒に味噌汁。
ふうふうしてもなお熱い、お母さん風のお味噌汁。
味噌は甘めの白味噌で、タップリの豆腐と白ねぎ。
それに豚肉の端材を熱湯をかけ脂を落として具としていれた、豚汁とは一味違う具沢山がとってもうれしい。
洋食屋にしてスープじゃなくて、味噌汁を出す。
そういやここの正式店名。
洋食かどやとか、レストランかどやじゃなくって、「とんかつかどや」でありました。
納得なりぃ。
腹いっぱいに腹突き出してお店を出る。
見慣れた街角。
向こうの方から母が歩いてくる気がしちゃう。
ちょっとセンチになっちゃった。
[0回]
2009/04/28 (Tue)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(0)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]