忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    箱根そば。

    hakosoba.jpg関東限定の立ち食いそばのチェーン店にて、他の立ち食いそばの専門店がやらぬあれこれを、平気でしちゃう、ちょっとインディーズっぽいノリが好き。
    立ち食いそばのようなロスと手間を嫌う業態でありながら、大根おろしを使った商品ラインを置いた。
    デリケートな素材だから保存するのに手間と注意が必要だから、立ち食いそばで「おろしそば」っていうのは普通は見かけぬ。
    でも、他のお店にないことが、うちならでは…、とばかりに彼らはそれをおく。
    季節商品にも結構、力を入れていて、たとえば冬になると「トン汁そば」がやってくる。
    それがまた、おいしかったりするのがステキ。
    ボクは好き。

    でもって、その箱根そばの夏の商品に、「とうふ一丁そば」ってのがあって、人を食ったような、でもおもしろく、しかもたのしい夏の名物。
    はじまりました。
    やってくる。

    56014663.jpegキンキンに冷やしてしめたそばにツユ。
    そこに豆腐を一丁丸ごと。
    ポテンとおいて、鰹節に生姜に海苔。
    この部分だけみると、ビールが飲みたくなってしまうような冷奴。
    豆腐の周りに揚げ玉タップリ、白髪ねぎ。

    まさに「とうふ一丁をのっけたそば」で、名に偽りなしの正直な、でも正直すぎる料理であります。
    どこから食べればいいんだろう?…、って、そう思いつつ豆腐をひとかけ、まずは食べます。
    ツユにもつけず、薬味も乗せず、ただの豆腐をそのまま食べて、おやまぁ、豆腐そのものが結構、おいしく、いいのを使っているじゃない…、って。
    まずは感心。
    豆腐の底からそばを数本、引きずり出してズルッとすすると、シコシコの食感たのしいこれはこれでとてもよくできた、ぶっかけ冷やし。
    だから最初は別々に。
    「とうふ+そば」じゃなくって、「冷奴&そば」みたいな感じで食べ進めてく。
    そのうち豆腐がグズッとつぶれて、そばに混じるとはじめてここで「とうふ+そば」が口の中にやってきて、それはまたそれ。
    シャキッと歯ごたえみずみずしいそばと一緒に、フワッと喉にみずみずしさを発揮する豆腐がやさしくやってくる。
    とても涼しい、おもしろい。

    インパクト勝負みたいな商品にみえるけど、結構、これはよくできている。
    冬になったら、熱々の豆腐をのっけてあんかけスープで「湯豆腐そば」。
    いいんじゃないの…、って思ったりする。
    今は夏。

    スタバの夏を一個、買う。

    d0bf8636.jpegマンゴーパッションフルーツフラペチーノ。

    ハイビスカスティーをベースにし、マンゴー、そしてパッションフルーツをピュレをくわえて、氷と一緒にジャジャッとやった。
    夏においしいティードリンク。
    せっかくだから、ヘーゼルナッツシロップをちょっと足してくれませんか?って、お願いをして、ボクスペシャルにしてもらう。

    ヘーゼルナッツのシロップ。
    ボクが心から大切に思っている人に教えてもらったカスタマイズで、特に冷たいソイラテにそれをくわえると、風味とコクが一気に増す。
    コーヒー豆の焦げた香りを、よりいっそう際立たせしかもそれに甘みを足して、まるでキャラメルみたいな風味にしてくれる。
    疲れたなぁ…、と思うとそれをそっと飲み、勇気付けてもらうコトにしていたりする。

    そんなヘーゼルナッツシロップで、元気を注入したフラペチーノ。
    ヘーゼルナッツの香りが強くするかというと、残念。
    南国フルーツの力強くて特徴のある風味に押されて、飲んでる最中はその存在を感じはしない。
    けれど、ゴクッとひと飲み終わったあとに、舌に残った甘い名残りがユックリやさしくあったまり、ポワンと後からナッツの匂いがやってくる。
    その匂い。
    なんだか不思議。
    南の島の夕暮れ時に、浜辺から街に向かって戻ってくる真っ赤な顔の人たちと、すれちがいざま漂ってくる、コパトーンの甘い匂いにとっても似てる。
    熱気を帯びた、甘くて乾いたあの独特が、南のコトを思い出させる。
    なんだかちょっと、切なくなった。
    がんばろう。

    拍手[0回]

    PR
    新宿の紀伊国屋書店に本を探しにやってきて、そのついでに昼。
    紀伊国屋ビルの地下にある、スパゲッティの専門店。
    ジンジンにくる。

    jinjin.jpgなつかしの店…、といいますか。
    なつかしの場所…、といいますか。
    ボクにとって紀伊国屋書店というのは、もう思い出深い場所でありまして、田舎から東京にやってきてこの本屋さんに足を一歩踏み入れた、途端にボクは、ああ、東京というところに来てよかったなぁ…、ってウットリしました。
    知の殿堂。
    アメリカの大学図書館にいくと、「知に対する執着」のすごさを感じることができますけれど、でも東京のココ。
    ほぼすべてが日本語で出版されている本であり、しかもそれらを「買う」ことができるものだけで満たされている巨大な空間。
    というのに、ボクは圧倒されました。

    本を買い、地下に降りてけばそこには気軽な飲食店がたくさんあって、カレーやうどん、そしてパスタとそのほとんどが、片手で食べることができる料理のお店。
    買ったばかりの本の目次を眺めつつ、小腹を満たす至福のとき。

    サラサラカレーのモンスナック。
    今はなき、九州、博多の丸天うどんのお店。
    そしてこの店。
    ボクにとっての新宿の味。
    ひさしぶりに、たらこしめじのスパゲッティをたのんで食べる。

    82837f6c.jpegはじめてこれを食べたときにはびっくりしました。
    それまで「たらこのスパゲッティ」というのは、壁の穴式のたらこペースとで茹であげパスタが和えられているしっとりとしたトロトロパスタであるはずだ…、ってボクの頭の中にはあった。
    けれどここの。
    ニンニク風味のショウガ醤油で麺もたらこもしめじも一緒に、炒められた焼きそばみたいなモノだった。
    ボソボソ、モサモサ。
    最初はウゲッと思ったけれど、食べるとこれがなかなか旨い。
    生姜焼きみたいな味がするのであります。
    麺はモサモサしはするけれど、それにホツホツ、魚卵の固い食感が口に散らかりムッチリ、コッテリし始める。
    ご飯のおかずになりそうな、これもなかなかいいんじゃない?
    そう思ったら、はまってました。

    ひさしぶりにきて食べてみて、昔ながらにほっとする。

    カウンターだけ。
    昔はもっと暗くて厨房が見通せない、まるで場末のスナックみたいな店だった。
    今では明るく、厨房前が素通しガラスになっていて、だから調理のさまが見て取れる。
    一回、一回、フライパンをあおるたび、パスタを数本手でつかみ、口に運んで味見をしてる。
    真剣です。
    最近のチェーン店の料理なんて、味見しなくても料理になっちゃう。
    そんな店とはまるで違った、昔ながらの真っ当な調理の仕方に再びホッとしてしまう。

    そういえば、ここの地下にはもう一軒、パスタのお店が出店してて、そこはミートソースがおいしかった。
    けれど最近、閉店をしてあとにはソース焼きそばのお店ができた。
    ここに昔あったお店はほとんどここにしかない店だった。
    それがなくなる。
    そしてその後にやってくるのが、資本力にまかせて立地を獲得したよなチェーン店であるということ。
    なんだかちょっと切なくなって、それでゴクッと水を飲む。

    フレンチフライがちと食べたくなり、それで向かいのファーストキッチン。

    76f2f3e4.jpeg実は先週末からずっと、突発的にフレンチフライを食べたい病を発症してた。
    フレンチフライを売ってそうなお店の前にやってくると、不思議と忘れる。
    それがまたしばらくすると、ああ、食べたい!って。
    その繰り返しで、やっと今日。

    普通のフレンチフライにしようか…、って思ったけれど、ここではフレーバーパウダーでいろんな味に整えた変わりフライが何種類かあり、それで明太バターを選ぶ。
    魚卵つながり。
    シャカシャカとして、ハフハフ食べる。

    決して悪くはないけれど、やっぱり普通のフレンチフライを食べればよかった。
    ジャガイモの味。
    それを揚げた油の香りがまるでしない、フレーバーを食べてるみたいなこうした料理。
    考えてみれば最近、こうした「風味ばかりの料理」が増えた。
    もっとがつんと素直な味が、ほんとは体と心においしい料理なのにね。
    って、そういうボクもかなりフレーバー好きさんに最近なってた。
    ちと反省。

    拍手[1回]

    西新宿のヨドバシカメラの本店前。
    ステーキ屋さんが一軒あります。

    ルモンド

    e2ae957f.jpegLe Monde…、つまり「世界」あるいは「地球」であります。
    大きな名前がちょっと窮屈に思えるほどに小さな入り口、小さなお店。
    店の名前の脇には一言。
    「ステーキの神様」と書かれてあって、つまりここは、ステーキの神様が支配するおいしい世界!ということなのでありませう。

    商品はリブロース、サーロインにヒレの三種類の肉を使ったステーキ。
    で、肉好きにはたまらぬサービスがここにはあって、「Wサービス」という二種類の肉のステーキを盛り合わせてくれるというモノ。
    何にしようか迷ったときの、「ステーキの神様だのみ」みたいなサービス。
    リブとヒレの二つを選んで、Wサービス、してもらいます。

    カウンターだけの小さなお店に従業員が4人もいます。
    普通なら3人。
    切り詰めれば2人でやれるサイズのお店で4人の人の8つの手がフル回転しながら料理ができる。
    肉を掃除し、丁寧に焼く。
    氷まじりの冷水にシャキッとつけたレタスを一枚一枚、水気を切ってこんもり盛ってサラダにする。
    その手仕事がまずはご馳走。

    たのんだ「W」がさて、やってくる。

    2ada464e.jpeg鉄板じゃなく、お皿でやってくるステーキというのもまたいいものです。
    脂がジュウジュウ、焼ける香りと、ソースが焦げる風味がおいしい鉄板ステーキもいい。
    目や鼻や耳に働きかける感覚的においしい鉄板ステーキ。
    けれど肉の味わいそのものに、じっくり向き合い冷静に食事したい時には、焼けすぎになる鉄板よりも、お皿の方が理にかなってる。
    肉に自信があるからこその、皿盛りステーキ。

    上にのかってるのがヒレ。
    コロンと丸いヒレ芯を、ベーコンで巻き焼き上げた教科書通りの姿がステキ。
    ナイフを置くと、スパッと切れる。
    ムッチリとしたやわらかさ。
    歯にまとわりつくきめ細やかな肉の食感。
    旨みは一転、強烈で、女性的なるつややかが口いっぱいに広がるしあわせ。
    そのヒレがまるで敷物のように従えているのが、脂と赤身のバランスが見事に取れたリブロース。
    肉汁と、赤身特有のサッパリとした酸味を帯びた旨みを味わう。
    しかも歯ごたえ。
    顎を直撃するようなたくましい肉の食感を味わいたいなら、リブステーキが最適で、ここのステーキもまさにそんなマッチョな味わい。

    リブを一口。
    ご飯を食べて、そしてヒレに現を抜かし、ご飯を食べてまたリブにゆく。
    なんたる贅沢。
    醤油ベースのソースと一緒に、ガーリッキーなバターがタップリのっかってるのも、ボクにとっての「おいしいステーキ原風景」のように思えて、なお、おいしい。
    満腹、満足。
    ステーキの匂いとともにお店を出ます。
    なごりおし。


    それにしてもヨドバシカメラ。
    店名に反して外からみるその姿は、ヨドバシケイタイって言った方がいいんじゃないか?って思うほどに、携帯電話だらけでビックリ。

    携帯電話のこの世界。
    docomo、ソフトバンク、auとメガキャリアが圧倒的な統制力を発揮している日本と違って、世界の世界はなんでもありの状況で、中でも中国。
    とんでも端末が次々発売される、自由な市場。
    いろんなことに政府が口出す中国で、携帯電話の世界に限ってはまるで自由というのが不思議。
    iPhoneより高機能のソックリさんとか、オバマ大統領まで広告に勝手に担ぎ出しちゃったBlackberryソックリさんとか。
    こんな変り種まで登場しちゃった!

    仏教仕様の携帯電話

    hotokesamakeitai.jpg「Odin 99」っていう、全身金色という、まるで仏壇がそのまま携帯電話に乗り移ったみたいなすんごいデザイン。
    起動画面を立ち上げると、お経が流れる。
    しかも本体の「蓮の葉ボタン」をプッシュすれば、いつでも「仏壇お祈りモード」に飛べる…、という見事。
    発売された中国だけじゃなく、いろんな国の仏教団体が「うちの宗派向けにカスタマイズしてくれないか」って、リクエストまで届き始めているという。

    ただただ高級をうたい文句にしたVertueなんかより、ずっとこっちの方がニーズがありそうな。
    たとえば毎日、お坊様からのメッセージが送られてくるであるとか、ご先祖さまの戒名入りの待ち受け画面がダウンロードできるとか、いろんな付加価値サービスを考えることができるんじゃない?
    シニア市場にも食い込めそうだし。
    なんだかちょっと、おもしろい。

    拍手[0回]

    ご飯の時間をはずしてしまった。
    打ち合わせ。
    いろんな人にお目にかかりながら、アイディアを次々出していく。
    終えるきっかけがつかめなくって、それで昼をはるかに過ぎた。
    時間は3時もちょっと過ぎ。
    こんな時間にご飯を食べる…、それはイコール、個人のお店ではなくて会社でやってるお店を選ぶ…、ということになる。
    そんな中でもなるべく昔からある専門店に近いところで食事をしたい。
    そう思ったら、てんやにいました。

    えび天丼。

    31a48b97.jpegベルトコンベアー式のてんぷら揚げ機。
    ネタに溶いたてんぷら衣をポテッとつけて、静かに揚げ機の端っこに落としてあげる。
    網がネタをそっとささえて、ユックリ、プログラムされた時間に従い油の中を運んでく。
    長い揚げ機の反対側に、プカッと到着するころには、しっかり揚がってやってくる…、という仕組みの機械を導入し、てんぷらを揚げる技術がなくてもてんぷららしいてんぷらを作ることができるというモノ。
    悪くはないです。
    手作りというわけではないけれど、作り置きでもなく確かに機械がたった今、揚げあげた、つまり「熱々機械揚げ」。
    硬めのご飯。
    ホツホツ、粒がたっていて、てんぷら油をしっかり支える。
    サクッと厚めでちょっと頑丈にできている衣にタップリ、甘辛のタレ。
    しかも好みの味をたのしめるよう、丼のタレを器に入れてテーブルに置く。
    だからタップリ以上に使い放題。
    お行儀のよいてんぷら屋さんでは、できぬ贅沢。
    ボクは好き。

    プラス50円でサラダを売ってる。

    505fb1e5.jpeg和食の中でも昔ながらの専門店。
    たとえば、寿司とか鰻にてんぷら。
    どうしても野菜が不足してしまう。
    遠い昔の日本の食卓。
    毎日、毎日、野菜がメインで、だからたまに外食するときくらいは野菜を食べずに他のモノを食べたい。
    そう思う気持ちが専門店の料理やメニューを作った…、からかもしれないですな。
    けれど今では都会の人の食卓は野菜が圧倒的に不足していて、だからこうした工夫はとってもありがたい。

    キャベツの千切り。
    それに、青紫蘇風味のドレッシングをササッとかけて、刻んだたくあんを一緒に乗っけたサラダ。
    これ、面白い。
    シャキシャキとしたキャベツの食感に、カリカリとしたたくあん大根のハリのある歯ごたえ混じって、かなりたのしい。
    キャベツは油で疲れた口を慰めるため。
    一方、たくあん。
    サラダの一部でもあると同時に、ご飯のおかずにもなってくれるのがありたたくって、おもしろい。

    程よく満腹。
    さて、まだ続きます、打ち合わせ。


    ところで、これ。

    88bb39cc.jpeg陶器でできたバイクのようでありますが、実は便器…、なんだそう。
    前傾姿勢にまたがって、肘で上半身をまずはささえる。
    ひざを便器にかけて使う…、というもので、お尻が便器に接しないから、衛生的によいのだという。
    和式のトイレ。
    あるいは、自然の中にあって人が昔から用を足した、その姿かたちに極めて近い。
    多分、ほんとはこっちの方が優れた便器なのかもしれない。

    まだ製品化前のコンセプト段階ではあるけれど、案外、いいアイディアなのかもしれないですね。
    どうだろう。

    ついでにバイクつながりで、もうひとつのコレ。

    d24fa5b8.jpeg蛇口です。

    バイクのハンドルをイメージした…、というのだけれど、どうみても「蟻の頭」のようにしか見えぬのが、バイカーではない証拠でありましょうか…。
    両側に置かれたハンドル。
    あるいは、頭の両側から生えた触角部分は、水と湯の排出具合をコントロールする役目を持ってる。
    つまり普通の蛇口です。

    これは売ってる。
    だから買えます。
    279ドルという値段が果たして妥当かどうか。
    バイクが好きか、あるいは昆虫フェチか?
    どちらにしても、ボクには関係ない、世界。
    それもまた良し、まるで良し。

    拍手[0回]

    長崎飯園。

    nh.jpg秋葉原の長崎…、のような店。
    いつもは仕事を終えてここでのんびり食事をたのしむのが常。
    けれど今日。
    この近所にて勉強会があり、それで昼をはじめてとります。

    昼のメニューはちゃんぽん麺に皿うどん。
    1時を過ぎるとチャーハンが食べられるようにもなっていて、お店の中には券売機。
    夜になると、その券売機にカバーがかかる。
    その昔。
    テレビにまだ足がついていたその昔。
    テレビをつけていないときには、ゴブラン織りやレース編みのカバーがダランとぶら下がっていた。
    ちょうどそんな感じにカバーがかかってて、だからしゃんと稼動してるのは始めてみます。

    さてさてまずは皿うどん。

    70ab49ca.jpeg太くてやわらかい、つまりちゃんぽん麺を炒めたものに、野菜のあんかけをのっけたモノで、パリパリッとした香ばしさは求めるべくもないけれど、ムッチリとした麺の食感と、口をドッシリ満たしてくれるボリューム感が、ボクは好き。
    シャキシャキッとしたモヤシやキャベツの歯ごたえが、より強調されるような気もするし。
    刻んだタコ足。
    コリコリッとたのしい食感。
    色とりどりの練り物や、豚のもも肉を細かく切ったモノがタップリ入ってて、いろんなモノをあれこれ食べれる。
    栄養豊富…、って言う感じ。

    ランチタイムのメニューは基本的には、チャンポン、それから皿うどん。
    けれど1時以降は、ご飯モノがいくつかたのめる。
    厨房の中にちょっと余裕ができるから…、ということでしょう。
    チャーハン、肉かエビを具にした玉子かけご飯。
    せっかくだからと、一つ、たのみます。

    エビと玉子のかけご飯。

    faefa208.jpeg溶いた卵にスープを加えを油をタップリあたためた、中華鍋に入れトロリとなるまで火を通す。
    スクランブルエッグじゃないのネ。
    油の中で「かき玉子」を作るみたいにふわふわトロトロになるまでやさしくかきまぜ仕上げてく。
    具はネギとエビ。
    最後にラードで仕上げをし、それをご飯にトロンとかける。

    なめらかです。
    スープのうま味とラードの甘みと香ばしさ。
    シャキシャキッとしたネギの食感と、プリプリのエビが玉子でひとつにまとまりあって、ご飯と一緒に舌にのる。
    ラードですべすべ。
    噛む間もないほど、スルンとおなかに入っていって玉子のうま味と油の香りを最後に残す。
    暴力的なるおいしいご飯。
    生っぽくない玉子かけご飯…、みたいな感じなのかもしれない。
    堪能す。

    それにしても、昼、忙しいのに、あいもかわらず綺麗に輝くテーブルの上。

    14794db8.jpeg瓶のトップのステンレスのとこがキラキラしてるだけじゃない。
    ガラスの本体もきちんとピカピカ。
    瓶、持ち上げた底もきれいで、それを置いてた受け皿までもがキレイになってる。
    お皿を下げるということと、テーブルの上を綺麗に磨くということが、同じ作業になっている。
    そうしたお店は、料理を届けてテーブルに置くということと、笑顔でにっこりすることが、同じ作業であったりもする。
    この店もそう。
    なりは小さく、豪華でなくとも一流の店…、ってそう思う。なんだかとても、気持ちいい。
    ところで…。

    今、お気に入りのテレビ番組のそのほとんどがNHKだったりいたします。

    nhk_rodan.jpgめくめく急展開を毎回見せる朝の連ドラ「つばさ」であったり、絶妙の脱力感が魅力的な「世界ふれあい街歩き 」とか。
    ためして、ガッテン!は相変わらずだし、歴史考証番組の丁寧さとゴージャスに尽きるCG映像には毎回、ウットリ。
    なにより、お笑いの人たちが幅をきかせていないのがホッとしたりする。
    お笑いの人たちに罪はない。
    けれど、自分の舞台じゃない舞台でウロウロしてるのをみるとなんだか野暮だなぁって思ってしまう…、のでありますね、カッコワルイ。

    あるべき人があるべきところにいる安心感。
    それがNHKの番組の、中でもおき入りの極みが二つ。
    昨日やってた「あなたが主役50ボイス」って番組と、「サラリーマンNEO」。
    前者は、普通の人のちょっとした独り言をただ淡々と紹介していく、まるでブログのような番組。
    ほのぼのとした共感が不思議な幸せ感を発散してて、とってもたのしい。
    ますます突き抜けた感がバリバリしているサラリーマンNEOの1コーナーの「世界の社食から」って、まるで「世界の車窓から」のパクりのような、それがボク的に、ツボであります。

    たとえば先週。
    ブラジル、サンパウロのサッカーチームの社食において「役員から末端の労働者まで、みんなが同じものを食べ、収入によって値段が違う」というくだり。
    目からうろこが落ちるよう。

    世界は広い。
    ボクらの知らぬステキなことが、まだまだこんなにあるんだなぁ…、って。
    今日は金曜。
    世界ふれあい街歩き。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]