忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼、職安通り。

    mdn.jpgどうにもこうにもキンパが食べたく、それでテクテク、大久保に来る。
    それにしても今日は暑い。
    twitterのフォロアーさんが、今日はアジア料理日和ってつぶやいていて、最初はボンヤリ、ガパオライスでも食べようか…、って思ってた。
    けれどあまりの蒸し暑さ。
    辛い料理はちょっと辛いかもと、それで頭の浮かんできたのが韓国風の海苔巻きご飯。
    それでテクテク。
    新宿駅の近所から、歩いて汗だく。
    「明洞のり巻き」にたどりつく。
    お店の中はギッシリ満席。
    半分ほどの人が韓国系のご婦人方で、残り半分は韓流系の日本のご婦人。
    つまりほぼ100%がご婦人で、男はボクの一人だけ。

    1a9a94e6.jpegのり巻きたのんで、パクッとやります。
    お酢をきかさぬ普通のご飯で具材をくるんで海苔でまく。
    日本の巻き寿司に作り方はほぼおんなじで、けれど見た目、食感はまるで別物。
    理由は具材とご飯の割合。
    日本の巻き寿司はご飯が主役。
    飯:具は6:4から7:3。
    けれど韓国風のこののり巻きは圧倒的に具材が多い。
    見た目もそうだけど、口に含むと巻いた野菜がパラッとちらかる。
    シットリしてて、まるでおひたし。
    カマボコだったり玉子焼きだったり野菜以外の具材もあるけど、口が感じる具材は野菜。
    そしてときおりご飯が混じる…、ってそんな感覚。
    本場韓国で食べる野菜ビビンパがこんな味わい。
    太巻きよりも細く巻かれて、細巻きよりも太いという、程よい太さをしかも薄切り。
    だから一口、パクッといける。
    サイドにかならず添えられる大根タクワンが日本のそれに比べて酸っぱく、口をスッキリさせるおいしさ。

    a7f99d14.jpeg一緒におでんをたのんで食べる。
    大きな丼なみなみの、塩ラーメンのスープを薄めたみたいな汁に韓国風の練り物が浮く。
    それに一個ゆで卵。
    刻んだネギに千切りニンジンが練り物以外の唯一の具で、これはスープを飲む料理。
    胡椒がタップリ浮かんでて、飲むと口がスキッとしてくる。

    のり巻きにしてもおでんにしても、韓国にいくと屋台で売ってる大衆料理。
    ここでもこの組み合わせが一番安い組み合わせ。
    500円と500円でふたつあわせて1000円という、大久保価格で言えばそこそこ。
    けれど本場にくらべりゃ、2倍、3倍の値段がするのがちとなやましきとこ。
    それでも韓流奥様たちは、のり巻きだけじゃなくチヂミやチゲやチャプチェなどなど、一皿1000円をはるかに越える料理をたのんで、ワイワイガヤガヤ。
    のり巻き屋さんで酒盛り気分で、昼から贅沢。
    景気よきコト、うらやまし。

    拍手[0回]

    PR
    池袋にてタイの料理にまみれるお昼。

    jt.jpgジムトンプソンズテーブル・タイランド」っていうお店。
    池袋駅近くにある「エソラ」って商業ビルの中の一軒。
    ジムトンプソンと言えば、タイシルクを世界に出した有名な人でありブランドでもあり。
    その優雅な世界にインスパイアされた、タイキュイージーヌを召し上がれ…、って趣向のお店で昼はバフェ付きランチをやってる。

    バフェ付きランチ。
    すべての料理をセルフサービスでとってたのしむ普通のバフェとはちょっと違って、メインディッシュだけは厨房の中で作ってテーブルサーブされるというモノ。
    好きなモノを好きな分だけ食べられる、バフェのたのしさ。
    それにくわえて、出来立て料理をサービスされるという贅沢を一度に味わうコトができるのがありがたいトコ。

    日本でこれを最初にはじめたお店は、多分、パークハイアットのニューヨークグリルじゃなかったかなぁ…。
    ココのバフェ付きランチは一時期、何ヶ月も先まで予約で一杯の人気だった。
    今はどんな状況なんだろう…。

    サラダバーとどこが違うの?って言われると、まぁ、ほぼ同じ。
    けれどセルフサービスで食べるコトができる料理が、素材そのものに近いのか、それとも料理に近いのか?
    …、って違いがサラダバーとバフェを区別する条件かなぁと。

    その点、ココのバフェの料理は見事。

    182c355d.jpeg全部で10種類くらいと決してバリエーションは多くはないけど、冷たいモノから温かいモノまでいろんな料理がバランスよく並んでる。
    シーフードと新鮮キュウリの甘辛サラダ。
    赤唐辛子の輪切りがタップリ入ってて、スキッと辛い。
    千切りキャベツをベースにし柑橘系の酸っぱいタレをタップリかけてそれをさました、しんなりとした浅漬けみたいなサラダも旨い。
    桜エビが中に混ぜ合わされていて、ちょっとイガイガした食感と風味も豊か。
    スイートチリソースで食べる春巻き。
    鶏を煮込んであらかじめ味を含ませそれをパリッと焼きあげたタイ風焼鳥もクチャッとおいしい。
    なによりそこにかけて味わう青唐辛子のソースが体を中から活性化するたのしい味わい。
    牛バラ肉を野菜と一緒にオイスターソースにて炒めた料理と他にもあれこれ、お皿に盛った。

    トマトの入ったトムヤムクンもなかなかの出来。
    これは辛味が控え目で、ハーブの香りがかなり強い。
    エビやフクロタケがゴロゴロ中に混じってて、スープというより、エビとキノコのスープ煮みたいな感じがステキ。
    食が進むこと、間違い無しの夏の料理…、って言う感じ。

    b1744b00.jpeg選んだメインは「鶏挽肉とタイバジルのガパオライス」。

    実は昨日、大手町のサンケイビルの前に出ていたアジアン屋台で売ってたこれを食べたくってしょうがなかった。
    けれど昨日はお腹いっぱいうどんを食べて、しかも仕事で試食をしなくちゃいけなかった。
    それで我慢して、ココで昨日の仇をとった。
    目玉焼きを黄身までしっかり火を通してね、とお願いをして来たのがこれで、量はタップリ。
    特にジャスミンライスの盛りがかなりのモノで、なんだかウレシイ。
    大きめに叩き切られた鶏挽き肉が、フックラやわらか。
    それにタケノコ、ネギにシメジと具材とりどり。

    今日のメインは全部で8つ。
    トムヤンクン麺やタイ風炒飯、グリーンカレーなどタイの定番料理が揃う中で、一番辛いと表示がついてた料理が実はこの料理。
    確かに食べると途端に頭の先から汗が出てくる。
    食べた瞬間、辛さを感じる例えば韓国料理のような辛さじゃなくて、食べた直後は決して辛さを感じない。
    けれど後から、後から辛さが喉の奥からもどってくるよで、体が即座に反応してくる。
    暑いトコロで食欲ひねり出すための工夫の料理…、っていう感じ。
    味はかなり上品で、ほんとはもっとパクチーだったりニュクマムだったりの土着な風味がガツンとくると嬉しいんだけど、それはそれ。
    ジムトンプソン的はこうした上品、上等なのネ…、って我慢する。

    177aef21.jpeg一緒に付き合ってくれた友人が、とったメインはレッドカレー。
    タイ料理レストランでカレーと言えばグリーカレーばかりを食べていた。
    どこで食べてもまず間違いのない味だから。
    けれどたまにはちょっと違ったレッドカレーにしてみようか?
    グリーンカレーに比べてちょっと辛めの仕上がりという説明書きにもかなり惹かれた。
    夏近づくと、やっぱり辛い料理をメインにためしたくなる…、それでたのんで来たこのカレー。
    中に大正エビがクルンとまるまり、全部で8尾ほどは入ってましたか。
    具だくさんにてしかも贅沢。
    赤唐辛子のツンととがった辛味と一緒に、ココナツミルクの甘味と帯びた風味が口にスキッとたのしい。
    目に鮮やかなのもなかなかによし。

    それにしてもジャスミンライスの美味しいコト。
    香り、さわやか。
    ベタベタしてなくサラッと乾いたようなところが、タイの料理のみずみずしさにピタッと寄り添う。
    お米にあわせて料理ができる…、のかもしれないって思ったりした、堪能す。

    c61816b1.jpeg最後にデザート。
    タピオカミルクとバナナケーキをお皿に盛って、食後の時間をユッタリすごす。
    それにしても四角く細長いお皿はとても便利と思う。
    テーブルの上にずっと置いてて邪魔にならない。
    しかもこれに料理を盛ると、不思議とキレイに見えるのもいい。
    盛りつけ上手になったみたいに思えるお皿を揃えてるバフェレストランってステキだなぁ…、って思ったりした、どうだろう。

    それにしてもタイ料理って、バフェで味わうのにとてもあってる料理なのかなぁ…、って今日は思った。
    味のバリエーションがかなり豊富。
    酸味、辛味に甘みにうま味。
    どれもがほどよく、しかもハーブの香りが鮮やかで、食べ続けていて飽きない料理。
    油をあまり使わぬトコロも、沢山食べるのに適してる。
    しかもどの料理もそのまま食べてもおいしいし、ご飯のおかずにもピタッとはまる。
    サラダみたいな料理でさえも、ご飯にも合いお酒にも合う。
    特に今の季節にたべるに最適なモノ、堪能しました、腹ポンポン。

    拍手[1回]

    昼、韓国料理のバフェを選びます。
    コストパフォーマンス抜群のランチバフェがオキニイリの「自然洞」というお店。

    k.jpg新宿駅の西口を出てすぐ目の前という好立地。
    とは言え、雑居ビルの6階という目立たぬ場所でそれがちょっと損してますか。
    一階のエレベーターホールの前に看板を持ってお店の人が立って、「いかがですか?」って道行く人に声をかけてる。
    耳にはインカム。
    お店の中がお客様で混雑すると、呼び込みやめて上にあがってお店の手伝いするシステム。
    混雑状況がそれでわかるのが、ちとありがたい。

    丁度、ボクらが入った時間は開店直後にやってきた人が食事を終えて帰る時間帯。
    だからすんなり着席出来た。
    バフェカウンターの料理もちょうど、入れ替わり。
    出来上がったばかりの料理がまだタップリと用意されてる。
    バフェをたのしむ上において「タイミング」ってとても大切。
    バフェレストランのバフェカウンターって、生き物のように呼吸をしてて料理が突然、多くなったり少なくなったり。
    そこに並ぶお客様も多くなったり、少なくなったり。
    行列が長くて混雑しているときに限って料理が少なかったりするコトがある。
    そんなときには一呼吸おき、ちょっと待って並ぶと良かったするのであります。

    e09cca32.jpeg今日は見事なグッドタイミング。
    ほとんど並ぶことなく料理をとって、テーブルに座った直後になんとすんごい行列できる。
    なんだかちょっとウレシクなっちゃう、ラッキーな昼。
    しかもいつもと違った料理が多く並んでて、どれもが好きな料理だったりしたのもラッキー。
    チヂミやトッポギなんかはいつも、ココの料理にならぶ定番。
    どちらもほどよくおいしいメインでけれど今日は牛すじ肉の煮込みがメインにくわわっていた。
    ゼラチン分がムッチリとした歯ごたえたのしいすじ肉は煮込むと本当においしくなってく。
    大根、ニンジン、ジャガイモなんかと一緒に煮込んだ見た目はちょっと肉ジャガ風。
    けれど甘味控え目、スッキリとしたタレで仕上がり肉の脂の旨みが素直に味わい発揮する。
    ムチムチ、プチュンがたのしい一品。

    韓国料理ばかりでないのが、ここのお店のおもしろいとこ。
    若鳥の唐揚げ南蛮風っていうのがあって、これが結構、おいしい。
    韓国の人も鶏の唐揚げが大好きで、ただほとんどが甘辛ダレをかけたり塗ったりして食べるというのが一般的。
    カラッとした食感よりもシットリとしたタレを含んだ皮や衣の食感が好き。
    それをなぞった料理のようにも思えてたのしい。
    甘酢っぱくてビリッと辛い韓国風の唐揚げに、タルタルソースをタップリかける。
    韓国と宮崎の丁度まんなかみたいな料理。
    場所でいうなら久留米くらいな感じでしょうか…、たのしんだ。
    カジキマグロのバターソテーって、これはまるでイタリア料理のような一品が、不思議ととてもおいしくって、なんだかちょっと笑っちゃう。
    千切りキャベツをタップリ盛って、シャキシャキ食べて口直し。
    キャベツは生で食べる野菜の王様だなぁ…、って勝手に思う、オキニイリ。

    b56b3874.jpeg野菜といえばスナップエンドウを油で軽く炒めただけの料理がでてきた。
    不思議とおいしい。
    シャクッシャクッと前歯ではじける独特のハリ。
    細かでけれど力強い食物繊維が元気で楽しく、しかも甘みが強烈で油の香りもまたゴチソウ。
    一口ごとにみずみずしさがつのっていくのが、野菜不足の体にうれしい。
    ありがたい。

    ココの〆には自由に作れるビビンバがあり、コチジャン、キムチやモヤシのナムルを好きにご飯にのっける手法。
    ところが今日はビビンバの他に冷麺の麺が用意されてて、それと一緒に冷たい塩ダレ。
    いつもはご飯にのっける具材を冷たい麺とスープにあわせてズルズルっとする。
    夏ですねぇ…、こうした冷たい〆がウレシイ。

    今日はなんだか得したねぇ…、ってニコニコしながら、さてデザートを。
    そう思って、立ち上がろうと腰を浮かした途端に体がぐらっと揺れる。
    食べ過ぎで頭がグラグラしたかなぁ?
    そう思いながら回りをみたら、隣のご婦人もアレッて不安な顔をしてます。
    揺れてますよネ?
    えぇ、これ地震だろうと思います…、って言葉をかけ合いホッとする。
    地震のときに一人でいると不安がなかなかおわまらないけど、「地震ですね」と誰かと言葉で確認しあうと不思議と気持ちがひと段落する。
    危機の共感、不安の共有とでもいいますか。
    結構、長い揺れの中、ボクの隣のあのご婦人が「もしものときには、しがみついてもいいですか?」ってボクに聞く。
    えぇ、ボクの体が役にたつならいくらでも…、って真顔で答えた。
    そしてニッコリ、揺れもいつしかおさまっていた。
    たのしい昼の、オゴチソウ。

    拍手[0回]

    東京メトロの新宿御苑の駅近く。
    ちょっと小さな商店街のような通りが一本あって、そこに「呉さんの厨房」っていうお店がある。

    497784e8.jpeg「呉さん」と書いて「ウーさん」と読む。
    台湾料理の小さなお店で、台湾の家庭料理を下敷きに、日本人の口に合うとてもおもしろい創作料理を次々、作ってくれるお店。
    創作料理と言っても、基本に忠実。
    やるべきことはキッチリとして、やっちゃいけないコトは絶対しないという、とても真っ当な商品作りは勉強になる。
    夜はお酒のつまみもおいしくたのしく味わえる店。
    そこのランチがまた面白く、それでテクテク、歩いて来ます。
    新宿を出て家まで帰る途中の散歩。
    2駅分をゆったり歩いて丁度、お腹もすいた頃合いで、ちょうどお店が開く時間というなんともステキなタイミング。

    ランチの料理は一種類だけ。
    日替わり料理と、サラダとデザートがつき、ご飯かお粥が選べるという、とてもシンプルで分かり易いモノ。
    小さなお店で、ランチを目当てにやってくるお客様を待たせずもてなす、そのために出来たシステム。
    かわりに5種類ほどのお弁当が用意されてて、それにしようか、お店の中で食べようかと近所の人にはたのしい選択。

    be25904c.jpeg今日の料理は海老と野菜の塩炒め。
    ココの料理の特徴はどれもがお粥と一緒に食べて便利なように、レンゲですくって食べやすいように仕上げられてる。
    今日のコレもすべての具材を食感のこる程度のサイズに小さく切って、ジャジャッと炒める。
    ピーマン、エリンギ、しいたけ、山芋。
    セロリ、レンコン、クワイにそれからヤングコーン。
    ニンジン、タマネギ、そして主役のエビと驚くほどの色とりどりで、レンゲですくって口に運ぶといろんな食感が口の中へと飛び込んでくる。
    シャキシャキ、カリカリ、クチャクチャ、シットリ。
    無造作にすくって口に運ぶごと、具材の組み合わせがそのつど変わって違った料理に思えるたのしさ。

    今日のお粥は鶏ひき肉と大根、青菜の白粥で、鶏のスープが結構、キッチリきいた味。
    それだけ食べても十分おいしく、けれど炒めた野菜やエビをちょこんとのっけてお粥と一緒につくって食べると、味わい深くて食感なめらか。
    中国風の雑炊みたいな料理になるのが、またたのしい。
    向かいでランチを食べてたおじさん。
    お粥とご飯を一緒にもらって、料理をおかずにご飯を食べて、お粥をスープがわりにズズッとすする。
    腹いっぱいへの最短距離でもございましょう。

    1668b3f2.jpegタピオカミルクをゴクッと飲んで〆として、それから再び、部屋に向かうための散歩と続ける。
    表通りをまっすぐ歩けばそれほど歩かず、家に戻れる場所なれど、裏路地歩く、遠回り。
    小さな公園に行き当たり、思い立ってブランコに乗る。
    ひさしぶり。
    軽く体を前後に揺すると、頭の上の空がこっちに近づいてきたり遠ざかったり。
    頬切る風も、気持ちよい。
    ギシギシ、鎖が鈍い音を立ててちょっとかわいそうになり、飛び降りそれで写真を撮った。
    そのブランコの全景を撮ってやろうと、ちょっと後ろに下がったら、草生い茂る花壇に片足突っ込んだ。
    途端に、ドクダミが潰れた匂いがやってくる。
    生臭みを含んだ、ちょっと苦目の薬品臭。
    こんな匂いは何十年ぶり?
    寄り道散歩は、心の散歩…、ちょっと気持ちが軽くなる。

    97cb8537.jpegところで携帯各社が夏モデルやら、新サービスやらを次々、発表しております。
    ビックリしたのがソフトバンクの新しいサービスのさまざまで、例えばスターバックスの各店でwi-fiを理由に使うコトができると言うものや、携帯新機種にtwitter専用のウィジェットを標準搭載しようというモノ。

    これって従来の「端末の機能ばかりにこだわる」日本の携帯事業者のやり方から「携帯端末の新しい使い方」の提案の方にシフトした、かなり新しい提案だよな…、って結構、感心。
    ちなみに、このtwitterがらみの報道のインパクトだったようで、mixiの株価はその発表の直後から、ダダ下がり。
    今の段階で7%近くの下落となっている。
    ボク自身、もうこの2ヶ月ほど、mixiのアカウントにアクセスすらしてない状況。
    twitterというとても軽くて、無責任なつぶやき世界に身を置くと、mixiの世界には二度と戻れぬ…、そんな気がする。
    その新世界にソフトバンクが積極的に介入しようというのですから、これはかなりのセンセーション。

    一方、au。
    昨日、発表したのは「全機種防水」という夏モデル。
    とは言えどれも、かつてのモデルを防水にしてリニューアル…、っていう、お茶濁した感を免れぬもの。
    今日になって新サービスを発表したけど、通話すればその分、JALのマイルが貯まるというサービスで、あぁ、やっちゃった…、って感じのモノ。
    漂流感すら漂う彼らの、未来は一体、どういうモノか?
    今となってはユーザーでもなく、心穏やかにその行く末を見守れるという今の立場にホッとする。

    拍手[0回]

    昼、新宿三丁目のオキニイリ中国料理店「花彫酒家」。

    cf252d1f.jpeg手軽な値段で料理がおいしい。
    特にランチのコストパフォーマンスは特筆すべき水準で、わざわざ来ても損しない。
    それにしてもこの店のある新宿三丁目というエリア。
    最近、相当にぎわっている。

    もともと伊勢丹が店を構えるエリアだったけど、それに丸井と映画館の入ったビルが一本できて、人の流れがまるで変わった。
    JRの新宿駅より、東京メトロの新宿三丁目の駅がまるで街の玄関のようにふるまうような雰囲気。
    この界隈の飲食店はかなり得した。
    昼も夜も、人出が昔と違って相当のモノ。
    ここも昔は近所の伊勢丹の社員食堂みたいな地味なランチだったんだけど、今はかなりの繁盛ぶり。

    62d26976.jpeg坦々麺がおいしいお店。
    ポッテリとしたポタージュスープのような濃厚。
    クリーミーな喉越しと、麺にからみつく旨みと風味。
    胡麻とピーナッツ、肉味噌が渾然一体となるタイプの坦々麺がボクは好きで、ここのお店の他にも何軒か。
    中国飯店と系列店の小天地。
    九段下にある全家福。
    それらの中で一番気軽で値段が安く、しかもドッシリとした風味に味はココのコレ。
    硬めに仕上がった細縮れ麺。
    仄かな酸味と、最後にほんのり残って舌をビリッとさせる渋味も上等。
    なにより旨みがドッシリしてて、これをおかずにご飯をモリモリ、食べることが出来るくらいの重厚な味。
    食べるとジンワリ、体の底から元気が次々、湧いてくる。

    40d8ccc0.jpegしかもココは自家製ラー油がおいしくって有名で、それがポットに一杯入って使い放題というありがたさ。
    山椒、唐辛子、陳皮や胡麻があれこれ入って、その上澄みを使うだけじゃなく下に沈んだサラサラとした顆粒部分を一緒に使う。
    これが風味と旨みを発する。
    タップリまるでのっけるように使ってハフハフ。
    お腹の中から体が燃える。

    旨み調味料としてのラー油というこの考え方。
    桃屋の大ヒット中の新商品も同じ発想。
    今、いろんなメーカーがそれを真似して商品開発しているけれど、ココでは5年以上も前からこのやり方で、ラー油だけを販売してたりさえもする。
    先見の明があるって感じ…、おもしろい。

    旨みタップリのラー油だから、炒飯なんかに直接のっけて食べてもいける。
    ここの炒飯。
    大衆的を絵に描いたような味でそれはそれで結構おいしい。
    タマネギ、ニンジン、ハムにカマボコ。
    厨房の中の端材を全部、こまかくきざんでそれを具材にしたモノがラー油ひとつでビリッと味わい引き立って、ゴチソウ感がたかまっていく。

    9d170841.jpegココはランチをたのむと150円でミニ堅焼きそばを追加でとれる。
    その焼きそばが150円だと申し訳なくなるほどに、おいしくってオキニイリ。
    分かり易い甘めの味わい。
    チキンスープと中国醤油のうま味とコクが野菜や海老、イカ、魚介類にトロンとまとわりついたあん。
    細目の麺をカラッと揚げて、最初はサクサク、歯ごたえ軽快。
    それがユックリ、トロトロになりフックラ、シットリ。
    そのあんかけのあんをご飯にかけて食べるとこれまた旨い。

    あんかけ料理というのは自分で作るとなかなか上手く行かぬもの。
    だからこうして専門店で作ってもらうと余計、おいしくうれしく感じる。
    昔ながらの酢豚もトロンとなめらか。
    甘酸っぱくて、豚肉、ピーマン、タマネギとそれぞれ具材のおいしさ引き立つ。
    今日も満足…、ゴチソウサン。

    ところでここの中国系のおかぁさん。
    元気で陽気なおもてなしにて、ここのお店の多分、一番の魅力のひとつ。
    それが今日。
    両の手首にサポーターを巻いていた。
    忙しかったの?って聞いたら、ちょっと真剣な顔になって「そうなの」。
    でもがんばるは…、とすぐに笑顔に戻っていった。
    またまいります、がんばって。

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]