忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜を家で料理にします…、ミルフィーユ鍋。
    先日、広島の友人が作り方を教えてくれたやり方で。
    7136e003.jpgホットプレートの鍋をまずは用意します。
    白菜の葉っぱと葉っぱの間に豚バラ肉を入れ、ストンストンと鍋の厚みにあわせて切って鍋にギッシリ詰め込んで、そこにスープをタップリはります。
    スープと言ってもとっても簡単。
    アゴ出汁パックを使ってとった出汁に少々、塩を入れ、味を整えただけのモノ。
    ニンニクを丸ごと一個スライスし、パラッとちらしてあとは蓋してクツクツ煮るだけ。

    6d1c567b.jpg豚バラ肉が桃色から火の入った色に変わって白菜の葉っぱがしんなりしたらあとは食べるだけ。
    そのまま食べてもおいしいし、しゃぶしゃぶ用の胡麻だれやポン酢、あるいは柚子胡椒。
    味を少々足して食べると味が劇的に変わって飽きずに食べられる。
    最初はシャキシャキしていた葉っぱが、徐々にネットリ。
    葉っぱがユックリ透き通ってきて出汁の色にそまっていくと、容赦無いほどの甘さがでてくる。
    スープも甘みを増してくる。
    それにしても葉っぱ野菜の高いコト。
    今年の冬のはじめがちょっと暖かくって、それで不作になっているという。
    鍋の季節に白菜が高いというのはちと辛い。

    今日、伊勢丹で食料品を買ってたら特設売り場で「長崎物産」を扱っていた。
    いくつかつまみのつもりでかった。

    まず「はとし」。
    料理の名前のようにはまるで思えぬ名前。
    「蝦多士」って中国では書くようで、蝦はエビ。
    多士は英語の「トースト」を中国語風に置き換えたモノ。
    つまりエビトーストって言う意味の料理であります。
    エビのすり身や魚のすり身を棒状にして食パンでくるんでサクッと揚げたモノ。
    噛むと油がジュワッと滲み、エビの旨さが広がっていく…、長らく日本で数少ない外の文化を受け入れていた長崎ならではのインターナショナル感じる料理。
    鶏手羽を揚げて甘酢で和えたモノ…、これにも呪文のような名前がついていたけどスッカリ忘れた…、50過ぎ(笑)。

    それから鍋の〆つくります。

    21e4da94.jpgこれも友人がやっていた、それをそのまま。
    まずは鍋に残ったスープを一旦こします。
    そこにホットプレートの鍋にサラサラ、ジャスミンライス。
    タイのお米でありますね。
    洗わずそのまま入れて、ネギをパラリと。
    それからスープをもどして火をつける。
    180度で10分ほど。
    蓋して焚くというこのやり方は、最近、パエリア作るときに慣れて熟練してる。
    ガラスの蓋の中をみてると、ブクブク小さな泡があがり続けて、ご飯がたけてるところがみえる。

    10分たって蓋開けて、ご飯の具合をみてみたらちょっとホツリと固かった。
    水加減が少なかったみたいであります。
    スープを少々足してやり、再び軽く炊きなおし。

    水気がなくなり蓋をとりシャモジでグルンとかき混ぜたらば見事におこげができていた。
    しかもおいしい。
    アゴ出汁スープに豚の脂の風味と甘味。
    白菜の甘みがジンワリ口に広がる…、ジャスミンライスのむせ返るような甘い香りもそれに混じって切なくなるようなオゴチソウ。
    一緒にオカズを作りましょうと、甘く仕上げただし巻き卵、それからチョリソを炒めて食べる…、健康的で野菜をタップリ食べられて、体もポッカリあったまる。


    週末の夜…、おばかな動画を一枚はります。



    ピングーをキャラクターに使って作った「遊星からの物体X」のパロディーフィルムをクレイアニメで撮りましたってモノ。
    よく出来ていて、笑えもするけどたしかにあれはこんな映画だったよなぁ…、と感心しながらぼんやりみます、馬鹿馬鹿しいのもオキニイリ。
     

    拍手[0回]

    PR
    ボクの友人が今日教えてくれた、スゴクすてきでシアワセな気持ちになれる動画をまずはご紹介。

    「The Nicest Place on Internet」というタイトルで今まで見たことがない種の動画。

    下のYouTubeの画面はそれに一部であって、ぜひ、上の動画タイトルに埋め込んだリンクボタンを押して再生してみてくださいませ、さぁ、どうぞ。



    世界中でカメラに向かってハグをする画像が次々再生されていく。
    ただそれだけなんだけどたしかにこれって「インターネットで一番ステキな場所」のひとつに違いない…、ってニッコリします。
    ハグされる気持ちになれるのもステキ。
    けれど人をハグしようとする画面の向こうの人たちに、シアワセそうな仕草とニコニコ笑顔がステキ見入ってしまう…、クリスマスって世界をハグする気持ちになれる、ステキなシーズンってそんなふうにも思えるステキ。
    あらためまして、メリークリスマス・エブリワンです、メリクリです。

    晩をひとりでユックリ食べる。

    d6e00f61.jpg一昨日作ってちょっと残ったパエリアをまずはリフォーム。
    お茶碗に軽くいっぱい程度の分量。
    タップリいれた殻付きのムール貝やあさりはキレイにむき身にしといた。
    ところどころにお焦げがついてて、これが結構おいしそう。
    そのまま電子レンジで、チンして食べてもよかったんだけど、軽く一手間。
    生のグリーンピースをくわえて彩りにする。

    グリーンピースを生のまま、フライパンで油でいためる。
    ピーナツ油。
    甘い香りがちょっと独特。
    軽くお豆の表面に焦げ目がついて、甘い香りがしてきたらそこに凍ったシーフードミックスをくわえてシットリさせておく。
    そこに冷たいパエリアを、いれて蓋する。
    そして弱火でジックリ熱を通して仕上げる。
    お皿に移して最後にちょっとライムをしぼり、始末なご飯のできあがり。

    ホツホツとしたグリーンピースがアルデンテ。
    お米もホツッと歯ごたえあって、顎と奥歯がたのしい料理…、香りもとっても明るくて夜のお腹がやさしくふくれる。
    つつましやかなクリスマス…、これでお腹をなだめようと思いもしたけどやっぱりボクは食いしん坊…、もひとつ料理を作って食べた。

    hksb.jpgキムチ鍋にしようと思って、けれどたくさん買いすぎた豚バラ肉が残ってて、それをまずは千切りにする。
    繊維に逆らうようにして、ザクザク細く切っていく。
    それを油をしかぬフライパンで弱火でジックリ炒めていくと豚の油がジンワリでてくる。
    塩と胡椒。
    そして生姜をほんの少々、くわえてカラカラいりつける。
    表面が揚がるようにカリッとしてきて、そこで一旦、火を止めオイスターソースを少々。
    フライパンをもう一つ出し、お湯キッカリ、200ccキッカリ沸かします。

    実はSB食品の「ホンコンやきそば」って袋麺が一個ありそれを使ってみようと思った。
    この焼きそば。
    乾燥麺で作る焼きそばなんだけど、ソースが別ぞえになってない。
    麺にあらかじめ、味が入っててお湯で煮ながらそれをもどして作るだけ…、という究極レベルのインスタント麺。
    SBというスパイスメーカーが作っただけのことはあり、風味がとっても良くってそのまま食べると少々、物足りないほど。
    そこで今日は豚肉炒めとあわせてつくってみる趣向。
    お湯がわいたら麺を入れ、そのまにピーマン、刻んで準備。
    お湯に浸った片方がやわらかくなったら、ひっくり返してほぐす間に豚肉の中にピーマン投入。
    熱を加えてそのピーマンがしんなりしたらそれを麺の方にうつす。
    ごま油をタランとたらしてあとはジャジャッと水気を飛ばして出来上がりという、申し訳ないほど簡単で、しかしプルンと揚げ麺独特のなめらかでハリのしっかりした麺がカリッと焼けた豚肉とからんでおいしい…、炭水化物の食べ過ぎかなぁ。
    明日から再び仕事の日…、書き物ちょっとして寝よう。
     

    拍手[0回]

    夜、家で料理を作って食べる。

    2828d7ee.jpg今日のテーマはスパニッシュ。
    昼からパエリアが食べたくて、いくつかレシピをチェックしてみる。
    ホットプレートで作る方法がみつかって、それなら失敗することもないでしょうと。

    生米をホットプレートにそのままいれて、具材をのっけスープをはって180度で10分加熱。
    そのまま保温にして10分蒸らして出来上がりというモノ。
    ちょっとアレンジしてみます。

    まずは最初に生米をオリーブオイルで軽く炒めて、それをホットプレートに放り込む。
    具材をあれこれ。
    生のパプリカ、エビに浅利のむき身にイカ。
    刻んだチョリソをタップリお米の上にのっけて炊き込み用のスープを注ぐ。
    チキンブイヨン。
    それからサフラン。
    最後に殻付きあさりとムール貝をそっとのっけてホットプレートの電源をポン。
    蓋せずしばらくおいとくと、フツフツ、沸騰がはじまってそしたら蓋して、それから10分。
    あとは蓋したまんま保温で蒸らしておいて、最後に強火で水気を飛ばす。
    上手にできます…、ビックリでした。
    お焦げがあんまりできないところがちょっと不便ではあるけれど、ホツホツとしたアルデンテのお米の具合はほぼ完璧で、なによりいろんな素材の味がしっかりお米に入っているのにビックリします。

    8aaed54f.jpgチョリソをタップリいれるところが大人味にするコツでしょうか…。
    チョリソの周りが特に辛くて、そこを食べるとヒーハーするのがたのしくて、しかも肉のうま味が混じる。
    基本は貝のうま味がメインで、それからパプリカ。
    みずみずしくてプチュっとスープのうま味を吐き出し、口の中を潤してくれるところにニッコリなります。
    にんにく混ぜたマヨネーズをこれに付けて食べるとまたおいしくて、お米の料理というよりもお米という野菜の料理って感じになるのがオモシロイ。

    それからスペイン的なる料理をあれやこれやと。

    エビのアヒージョ。
    これはとっても簡単な、けれどおいしいスペイン料理。
    オリーブオイルでスライスにんにくを良く煮込む。
    ニンニクのうま味と香りが油に移ったところでエビのむき身を入れて、コトコト煮こんで最後にお塩。
    たったそれだけ出来上がる、エビを油で煮込んだものでプリプリ、しかもオリーブオイルの香りと塩のうま味がおいしい。
    エビがおいしいだけでなく、エビの風味とニンニク味のオリーブオイルを飲んでも十分おいしく感じる。
    パエリアに使ったイカの足だけつかって、ワタで炒めたイカのワタ焼き。
    まぁ、これは、スペイン料理というよりも居酒屋料理のようでもあって、けれど最後にオリーブオイルで風味をつけた…、だからスペイン風というコトにいたしましょうよ。
    でもってコレをパエリアと一緒に食べるとおいしかったりするのがたのしい。

    f48ceeda.jpgベイクドマカロニ・ウィズポテト。

    本当はポテトグラタンにしようと思って材料買った。
    男爵いも、玉ねぎ、ベーコン。
    ジャガイモを茹で一口ためしに食べてみたらば、そのままおいしい。
    ホワイトソースまみれにするのがち勿体無くて、そうだマカロニ。
    小さなサイズのマカロニが、ほんの少々残ってて、それを茹でてホワイトソースであえてみる。
    オーブンで焼けばベイクドマカロニ。
    ムチュンと前歯を撫でるような食感たのしいアメリカ的なる家庭料理で、それにベイクドポテトをあわせた感じにしたら、おいしくリフォームできんじゃない?
    そう思って、ベーコン炒め、玉ねぎいれて、それぞれ甘みと風味がでるまで炒めたモノにマカロニ混ぜてホワイトソースでトロンとさせる。
    耐熱容器にジャガイモを入れ、上からマカロニ、そしてチーズでオーブンで焼く。
    チーズがとろけて、焦げ目がついたら出来上がりという簡単レシピ。

    うーん、おいしく出来ました。
    ジャガイモはジャガイモの味。
    チーズがコクをくれはしている…、けれどあくまでジャガイモで、そこにマカロニグラタンみたいなベークドマカロニのコクと食感混じってかなりのこってり味に仕上がった。
    明日はイブの夜であります。
    ちょっとたのしいイベント控えた、今日は静かにおやすみなさいといたします。

    良い夢みられるようにと、動画。
    デヴィットアッテンボローの「ワンダフルワールド」っていうBBCテレビのドキュメンタリー番組からの映像を貼っておきます…、ふるえます。



    本当に、地球ってなんてステキなところ。
    ボクがいるのも、ボクの大切な人がいるのもこのステキな星で日々生活をしているんだとそう思ったら、なんだかココロがあたたかになる。
    感謝をしましょう…、こんなステキな星に生を得たコト。
    どんなに苦しく、辛い試練をときにボクらに与えても、ボクらの星はこんなにキレイでうつくしい。
    笑顔で生きていきなさい…、というシルシなのでありましょう。
    明日はイブです、ステキなイブにいたします。
     

    拍手[0回]

    フレンチトーストで元気をだそうと作る朝。
    体が疲れてしまってるのでしょう、風邪の始まりような感じで昨日はかなりつらかった。
    食欲はある…、けれどちょっと食べるとムカッとお腹が重たくなってくる。
    食べなきゃ負ける…、って感じで食べられそうなものを作って食べた。

    freto.jpgそれでもいつもに比べてあまり、食べなかったような気がする。
    だからか起きると、お腹がグーッ。
    お腹がすくっていうことは、生きているっていうコトなんだ。
    そう思ったら、なんだかちょっと元気になった。

    甘いモノ。
    すぐにエネルギーになりそうなモノを作って今朝の食事とします。
    ブリオッシュ生地の食パンを玉子とミルクの液にひたして、砂糖をタップリ。
    混ぜてジックリ染みこませたモノ。
    バターで焼いてこんがりさせる。
    そこにバナナをピーナツバターでジックリやいたのをタップリのっけて一緒に食べる。
    バナナをピーナツバターを塗ったパンで挟んで作るサンドイッチのおいしさを、なぞって作るオリジナル。

    ピーナツバターで焼いたバナナはナッツの風味が香ばしく、バナナの酸味がグイッと引き立つ。
    バナナをそのまま食べるときには感じぬ酸味と、コッテリとした舌触り。
    それがフックラとしたフレンチトーストと一緒に口にやってきて、まるでケーキを食べてるみたいな味わい、食感、香りがしてくる。
    熱々ミルクを一緒に飲んで、風邪に負けない元気をもらう。
    今日は一日、お部屋でユックリ、まとめもの。

    ちなみに昨日の晩ご飯。

    c631daea.jpgおでんを炊いた。
    喉がちょっと腫れてしまって、一瞬、唾を飲み込むこともむつかしかった。
    それで喉にやさしいモノを。
    消化によくて、体があったまりそうなモノ。
    時間をかければ手間かけずともおいしくなってくれそうなモノ。
    そう考えたら、おでんが頭にひらめいた。

    大根買います。
    大きな大根の半分だけ。
    分厚く皮をストンストンと落として切って八角形にしたらキレイに面を取る。
    それから竹輪。
    島根県からとんできた、野焼きのアゴの竹輪をドサッと。
    イワシのすり身で作った田舎のさつま揚げ。
    それらは出汁に甘みやコクをだしてくれるので、いいのをタップリ。
    クルンとむすんだしらたきや、餅をお揚げでつつんだきんちゃく。
    出汁はアゴの出汁からとった。
    うま味はアゴからほとんどもらい、塩で味をととのえるだけ。
    おどろくほどに簡単に、しかもとても上等な味がキチンとできる。
    弱火でコトコト、ユックリ煮込む。
    仕事をしながらときおり加減をたしかめて、ためしに一個、大根食べたら、あらまぁ、おいしい…、びっくらこいた。
    いろんなモノの味がしっかり染みこんで、奥行きのあるステキな味になっている。
    火をとめしばらく休ませる。

    e7e7a379.jpgあまりにおいしい出汁になった。
    おでんだけに独占させるのは勿体無い。
    ちょっと横取り。
    お芋を炊いてみることにする。

    ちょっとこぶりなメイクイーン。
    本当に小さく、おそらく半端モノでもあったのでしょう。
    スゴク安くて何かの足しになるかしら…、って思って買っておいたモノ。
    ピーラー使ってツルンスルンと皮を剥き、それをお出汁の中に置く。
    ゴトゴト煮立ってこわれぬように、やさしく煮こんでフックラさせる。
    胡椒をパラッと…、バターを最後にそっとおいて溶かして出来上がり。

    アゴ出汁とバターの風味のよく合うことにビックリします。
    ちょっと洋風ブイヨンみたいな風味で、けれど出汁そのものの味が壊れることはない。
    ジャガイモ自体も上等な、じゃがバタ風のゴチソウになる…、オモシロイ。

    65858408.jpgおでんの出汁でしゃぶしゃぶをする。
    しゃぶしゃぶ用の豚ロース肉。
    三段腹のところでかなり脂がのってる。
    しかも一枚分がとても大きく、かなり太った豚さんだったにちがいない。
    電磁調理器の上に鉄鍋。
    そこでおでんをクツクツ煮ていて、そこにふんわり、肉を浮かべる。
    ピンク色した豚肉が、クシュクシュッと縮んでよじれて火が入ってく。
    かなり頑丈で、健康的な豚肉で脂やアクがあまりスープに逃げ出さなくて、おでんスープがキレイなまんま。

    ポン酢をつけてハフっと食べる。
    豚の脂の甘みがポン酢でスッキリ、やさしくなっていく。
    おでんスープとポン酢の相性がわるくないのに意外に思い、それでおでんをポン酢につけて食べてみた。
    おでんはたしかに鍋なんだなぁ…、って。
    おでんスープとポン酢がまじると「ちり酢」のような風味になって、これもすべてにアゴがもってる濃厚なうま味と風味のおかげだろうって思ったりする…、オモシロイ。

    レタスの葉っぱを一緒に食べる。
    パサッと鍋に蓋するようにレタスを葉っぱをのっけてしばらくそのままにする…、するとしんなり葉っぱが蒸されて食べるとシャキシャキ。
    レタスの甘みが口いっぱいに広がって、青い香りにむせるよう。
    栄養のあるモノをお腹に食べられる分だけ入れて、さすがに〆はひかえて終える。
    体の中まであったまり、なんだかちょっと楽になったような気がした…、そんな昨日の夜のコト。
     

    拍手[0回]

    昨日、買った国東地方の食材で、一番、感動したのがバジル。

    e1f29493.jpgフレッシュ。
    しかもみずみずしくて、身厚でいろあい鮮やかなモノ。
    なにより香りがすばらしく、買ってかえってそれからずっと、部屋の台所がバジルの香りでみたされていた。

    バジルの香り。
    ボクにとっては、上等なイタリア料理の匂いなのです。
    カプレーゼだとかピッツァマルゲリータ。
    ミラノ風のカツレツや、アクアパッツァにノルマ風のスパゲッティ。
    どれも風味の決め手はバジル。
    イタリア料理の基本をなしてる、トマトソースとの相性がよい。
    味の特徴がそれほどなくて、目に鮮やかでなによりイタリアンカラーの一部をなして料理に元気をくわえてくれる。
    昨日買ったそのときに、パスタを作ろう…、と。
    そう思って、それで今朝。
    ちょっと遅めに目を覚まし、昼と朝とを一緒にしましょとパスタブランチを洒落てみる。

    1512b375.jpg茄子を揚げます。
    薄く筒切り。
    ストンストンと切ってそれを浅く油をわかした鍋で、ユックリ揚げる。
    シュワシュワ、湿った音をあげ茄子の水気が吐き出されてく。
    茄子の周りが沸騰するような、細かな泡でコトコト、足踏みするように小さく揺れて徐々に小さく縮こまってく。
    それを一旦取り出して、油をとりつつ塩と胡椒で味ととのえる。
    空気に触れてクシャッとよじれて準備万端。

    玉ねぎきって油で炒める。
    一緒に輪切りの唐辛子をタップリいれて辛味を油にうつしておきます。
    そこにチョリソーソーセージ。
    トマトホールを刻んでいれて、クツクツ煮こんでソースにしていく。
    パスタを茹でます。
    太い麺を探してみたけど、昨日はなかなか見つからずそれでほどよきサイズのスパゲティーニ。
    10分ほども茹でて固めに仕上げたものをソースに移して、それと一緒に茄子を投入。
    パスタを茹でたお湯をくわえて濃度をととのえ、そして最後にバジルをちぎってタップリあしらう。

    麺がほどよく仕上がって、辛味がピリッと甘みひきしめ酸味も自然なトマトソースとからんで旨い。
    甘い玉ねぎ、チョリソの肉のうま味と茄子のトロンとやさしい食感が、パスタの固さを引き立ててバジルの香りが朝のお腹をたのしくさせる。

    a8af241d.jpgそれからオレンジジュースを飲みます。
    一ヶ月ほど前にもらった「サンA・オレンジジュース」ってやつ。

    宮崎さんの温州みかん100%というジュース。
    愛媛で言えばポンジュース。
    和歌山だとか、静岡だとか日本にはみかんの産地がたくさんあって、それぞれ産地のみかんを搾った汁を、ジュースとして製品化してはいる。
    けれどどれもが瓶詰めで、プレミアジュースのように売ってる。
    愛媛と宮崎。
    この両県のポンとサンAだけが大衆商品として製造販売されている。

    しかもサンAオレンジジュースのコトをしらべてみたらばなんと。
    宮崎県内の小学校や中学校の給食で、テトラパックで使われていた。
    そのリバイバル商品として販売されてるらしいのですね。
    実は、ポンジュース。
    あれも最初は学校給食でテスト流通していたりした。
    思いがけもせぬ類似点。
    オモシロイなぁ…、と思って飲みます。
    酸味が強くて、そのまま飲むとちょっとエグミを感じてしまう温州みかんの独特を、飲みやすくするためにちょっと香料を使って仕上げてあるんだという。
    なるほど少々軽い風味。
    サラッとしててゴクゴク飲めるやさしい味わい、子どもがよろこび飲みそうな香り、酸味にたのしい甘み…、昔どこかで飲んだことがあるような気がした、オモシロイ。
     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]