朝をパスタ…、今日は朝から曇り空。
熱いパスタを作って気持ちを元気にしようと、それでアラビアータな感じに作る。
オリーブオイルにニンニクと赤唐辛子の風味をうつして、そこにトマトの水煮缶。
コトコト煮込んでやすませて、別のお鍋で玉ねぎ、茄子をこんがりと焼く。
トマトの水煮とそれをあわせて何か強い旨みが欲しくて、カニの缶詰をパカッと開けてバサッと投入…、塩で味を整える。
パスタを茹でる間に刻んだピーマン、軸から削いだとうもろこしを乾煎りをしてすべての具材の準備を終える。
茹でたパスタをソースにからめ、オリーブオイルと茹で汁つかってタプンタプンと揺らしていくと、ソース全体にとろみがついてカニほぐし身がシッカリ麺にしがみつく。
茄子がトロンとなめらかに、レアに仕上げたとうもろこしのシャキシャキとした食感と青い香りのピーマンが夏のパスタのようにふるまう。
野菜タップリ食べられて、今日も一日がんばる元気を、アリガトウ。
新宿西口地下街の箱寿司に来る。
この界隈に2店舗あっていつもは別の方を贔屓にしてるんだけどそちらは満席、それでココ。
上方寿司が売り物の店。
寿司と言えば「にぎり」が当然な東京で、数少ない箱寿司や巻き寿司をメインにがんばっている専門店で、上方寿司と言えばお弁当に適した料理。
だから販売コーナーがお店の前面をほとんど占める。
けれど奥で出来立ての寿司を食べるコトもできるのですネ…、お店でしか食べることができない鯵の握りを3貫と、フックラ煮た穴子を芯にした三角巻き。
丸い膜型でなくって三角形に仕上げることで、具材の量に比べてシャリを少なくできる。
しかもフックラ…、あまり強く押し付けずやさしく巻いてて、だからパクリと口に入れると、パラリとほぐれる。
空気をたっぷり含んだシャリが口いっぱいに散らかって、具材の風味があらわに。
焼けた穴子の香ばしさ、クニュっと歯ごたえたのしいかんぴょうや、キュウリがカリッとみずみずしくて、口の中がにぎやかになる。
大阪鮨のお店らしく、シャリが甘めで出汁のうま味を吸い込んでいる。
口の中での食感はとても軽くて、なのに味わい濃厚なのにウットリします。
鯵のにぎりはねっとりとした魚の食感つやっぽく、あぁ、鮨ってやっぱり魚としゃりが手に手をとって出来上がる料理なんだと思ったりする。
赤出汁を追加でもらってセットにしました。
豆腐と三つ葉がたっぷりはいった赤出汁で、ふうふうしないと唇つけるコトもできないほどに熱々…、見れば手鍋で一杯一杯温めなおして出してくる。
寿司屋のお茶や汁は過激なほどに熱い方がおいしく感じる…、口がスキッとリセットされるからでしょうネ、ほどよくお腹を満たしてお店をあとにした。
関連ランキング:寿司 | 新宿駅、新宿西口駅、新宿三丁目駅
ちなみに食べログ上に今日行った「北店」の情報はなく、代わりに本店のページを貼っておきました。不都合どうぞ、ご勘弁。
それから本日、チキンラーメンの日であり、それと同時にインスタントラーメンの日なんでござんす。
1958年8月25日に、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」の発売を開始したことに由来して、日清食品がそう言った!というコトらしい。
お湯をかけるだけ…、これをカップの中に予め入れたカップ麺が今では主流ではあるけれど、これがでたときはビックリしました。
アメリカ暮らしのときにお世話になったりもして、ボクにとって格別なつかしい食べ物だったりするのであります。
YoutubeでCM動画を探した中に、80年代、南伸坊さんが出ているものを発見しました。
「すぐおいしい、すごくおいしい」。
なんてシンプルで、ストレートにしてわかりやすいコピーの力を今更ながら感じる名作…、芦田愛菜ちゃんのも可愛んだけどネ、やっぱりココロで口ずさむのはこのメロディーでございます。
[2回]
PR