サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/22 (Sat)
梅雨が始まる、弁天庵
弁天庵。
平日の通勤時間になるとにぎわうボクの街。
荻窪の方からやって来る人が多いのでしょう。
新宿通りをまたぐ横断歩道の信号が、赤から青に変わると同時に人の流れがおしよせる。
四谷三丁目という駅は、上りと下りのホームが別々にある。
しかも駅構内に二つのホームをつなぐ連絡通路が用意されてないという、独特な不便をもった駅なんですね。
目的地の反対側の出口に出た人は、必ず横断歩道をわたるようになっていてだから人波がパルスのようにやってきては消えていく。
だからおんなじ場所でカメラを構えてパシャパシャすると、同じ時間の同じ場所とは思えぬ写真がまだらに撮れる。
無人の街角。
忙しい街。
ほどよくのんびりした風景が一番少ない、不思議な通り、おもしろい。
今日からはじまる梅雨の空、空気もシットリ、雨の朝。
いつも以上にみんなの足取り忙しく、スタコラせわしなく交差点を通りすぎてく。
弁天庵の店先も、なんだか寂しげ。
お店に入ると、4組ほどのお客様。
厨房の中もほどほどにぎやか…、ホッとする。
朝の定食を選んでたのむ。
玉子焼きにトロロに納豆。
ご飯に汁に海苔に塩昆布、それから蕎麦でひと揃えというここのほとんど全部のせ。
ひさしぶりに食べるココの玉子焼き。
甘みもほどよく、シットリ、ふんわか。
玉子のたんぱく質が焼けた匂いがモワンと鼻をくすぐって、早く食べてとおねだりするのがなんともウレシイ。
昔ほどは出汁がみずみずしくほとばしりはせぬ、カチッと焼けた男性的に、まぁ、これも程よいかなぁ…、と、思ったりする朝のゴチソウ。
お店の一番奥の席では、夜勤明けでやってくる先輩、後輩の常連さん。
まだ仕事になれぬ後輩に、朝からビールを酌み交わしつつ、一言ひとこと噛みしめるようにモティベーションをかけてく先輩。
玉子焼きに海苔を肴に、一杯、そしてまた一杯と言葉もどんどん熱くなってく。
朝から仲間と酒をたのしむ場所を必要とする人たちがいる。
そしてそうした人たちが、実際つどってたのしめる、場所がこうしてある東京ってステキじゃないの…、って思ったりする。
カメラを構えて、パシャパシャ、いろんな角度、いろんな方向で朝定食のパーツを画像に収めていたら、あれっ?って思う。
いつもにくらべて、蕎麦の量が今までよりも増えてるような…。
かわりにご飯の量が少なくなってるようなそんな気がした。
蕎麦屋の朝食としてはこちらの方が適切なのかもしれないなぁ…、って。
七味をかけてヒーハー味にして食べる。
お腹がポッとあったかになる。
納豆ズルッと塊のまま、芥子をのっけて舌にのっける。
練って糸引きネバネバが口いっぱいに絡みつくのがちょっと苦手で、それで混ぜずにそのまま食べる。
ただ、先日。
テレビの番組で「納豆を100回練ると、味が突然、変わる」っていう特集みたいのをやっていた。
納豆の味をきめるのは粘りの素の「糸」なんだ…、って言う人もいる。
だからネリネリ混ぜつづけ、糸をタップリ出させた方がこの納豆はおいしくなるっていうことなんでしょう。
そう言えば、昨日の夜のお腹にいれた「おざんざうどん」も納豆の糸が作ったうどん。
糸タップリの納豆を一度試してみようかなぁ…、って思っていたけど、気づけばほとんどそのまんまお腹の中におさまっていた。
次の機会といたしましょ。
[0回]
PR
2010/06/14 (Mon)
ボクのご近所レストラン
Comment(0)
■ この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
Darkcyan
DeepPink
DarkOrange
Dodgerblue
DimGray
Silver
URL
コメント
パスワード
■ コメント一覧
昼と夜、そしてはじまる日本戦
HOME
おざんざで夜
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]