忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    博多から飛んできた友人と、朝を一緒にと池袋。



    ひさしぶりの街でござんす。ひさしぶりのオキニイリの店で朝の待ち合わせ。
    「タカセ」という洋菓子店の喫茶室。朝の9時の開店で、その開店を待ちかねて、お店の前には小さな行列。
    みんな移動途中のおじさんたちというのがなんだかたのしくて、ウキウキしながら開店時間のちょっと前。
    暑いでしょうからと、お店を開けてもらって入ってニッコリします。



    洋菓子店ではあるけれど、パンがおいしいお店でもあり、そういや昔はお菓子屋さんとパン屋さんは境目なかった。
    お菓子を買ったついでにパンを…、あるいはその逆で使い勝手の良い店が重宝されたものであります。
    朝のセットは4種類。
    どれも自慢のパンを使ったセットばかりで、それじゃぁ、ボクはホットドッグを。友人はピザトーストにして分け合いましょうか…、と注文をする。



    ちょっと時間を頂戴します、と。開店直後ということもあり、幸い、先を急ぐこともない気ままな朝です。
    ぼんやり待ちます。
    まずはコーヒー。それからサラダがやってくる。
    苦味も酸味も程よきブレンド。アルミのピッチャーにミルクがたっぷり付いてくるけど、そのまま飲んでおいしい味わい。
    霜がふるほど冷えた器にキュウリにレタス、トマトが入ったサラダはそのまま、サンドイッチの具材になってくれそうで、シャキシャキ、お腹がメインの準備をしてくれる。



    ホットドッグの朝のプレート。
    ふっかりとしたロールブレッドにソーセージ。パンの甘さは控えめで、だからソーセージの風味が活きる。
    しっとりとした炒り卵には、和風な出汁の味が入ってて、形にならぬ出汁巻き玉子のような味わい。レストランの料理というより、おバァちゃんが作ってくれる朝ご飯のおかずのようで、なんだかニッコリ。
    やわらかい。
    アルミホイルに入った缶詰フルーツが、これまたどこかバァちゃん風でほほえまし。



    それにしてもホットドッグのためについてくる、ケチャップ、芥子のパッケージ。
    サラダドレッシングの入っていたのもそうだけど、量産品に思えぬのどかなデザインに、ホッとしました。
    オモシロイ。



    ピザトーストはパンがおいしい。耳がカリッと焼けていて、ソースやチーズをしっかり受け止め一歩もひかぬ。
    サクサクとした食感も、とても軽やか。味わい深い。
    コロンと小さなエッグスタンド。伯方の塩とやってくるのが茹で卵。こう言うところで気を抜かないのが、なんだかステキでニッコリします。
    よもやま話も盛り上がり、たのしい朝とあいなった。


    関連ランキング:洋食 | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅

    拍手[3回]

    PR
    昼食を終え、次の予定までちょっと時間があってお茶。神保町の路地裏目指す。



    東京の街にはかつて沢山の路地があり、再開発というバカげた出来事が路地を次々なくしてく。
    路地には野に咲く花々のごとく可憐な飲食店がひっそり佇む。派手ではないけれど個性に溢れて、ほどよき人気がずっと継続するお店。
    路地が失せると、そういうお店も一緒になくなり、決して再び戻らない。
    銀座が現在、そういう街になりつつあって、なんだか残念。神保町のこの界隈もバブルの頃にはビルになっちゃう計画があり、それもうたかた。夢の跡。バブル崩壊も、こういう情緒を残してくれたとすればよかったと思いもします。



    ミロンガ・ヌオーバという店を選んだ。外がどんなに明るく暑くも、中に入るとひんやりとした夕暮れムードが一日あるのが、オキニイリ。
    さぁ、入りましょ…、と思ってドアをみると、おや、まぁ。
    空調調整で禁煙席が使えぬという。
    まぁ、しょうがない。タバコの煙と昭和コーヒーの香りは案外、よく合うモノ…、とお店に入って喫煙席へ。何度も通っていながらこちらははじめてで、案外しっとり落ち着く雰囲気。しかもオモシロイことに、誰もタバコを吸わぬステキに、ボンヤリ時間を無駄遣い。



    アイスコーヒーをもらって飲んだ。
    薄いグラスに四角い氷。コーヒー注いでどうぞとテーブルにやってくる。
    ストロー使わず手に持ちゴクリ。カラカラ氷がグラスを叩き、まるでおいしい風鈴がなっているような涼やかさ。
    さてさて、仕事にまいります。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 神保町駅新御茶ノ水駅小川町駅



    夜、焼きそばを焼く…、ひさしぶりのコト。今ではサンドイッチとかパスタを好んで作っているけど、かつて焼きそばばっかり作ってた。
    焼きそばとは言え、作り方で何十種類も違った料理になってくれ、作り始めると結構たのしい。今日はネギと魚肉ソーセージをメインに仕上げる。



    麺は乾麺。それを固ゆで。ホロリとほぐす。
    よぉく湯を切り、オイスターソースとごま油をかけなじませておく。
    フライパンにネギと魚肉ソーセージを入れ、ジャジャっと炒めてネギの香りがあがったところで、麺をくわえてよくあえる。
    茹でた乾麺を炒めすぎるとモッタリ、団子のようになっちゃう。だからチャチャッと。お皿に移して海苔をちらして出来上がり。
    シットリとした食感で、焼きそばというより汁なしラーメンみたいな感じがやさしくおいしい。お風呂に入って、あったまる。

    週末ちょっと感心したコト。用事の途中に寄ったプロント。



    本当はスイカジュースを飲みたかったのだけど、夜のプロントはバーモード。しょうがないかとそれをたのしい言い訳にして、お酒をたのむ。
    とは言えモヒート。甘夏サワーと大人のジュース系を選んで、しかもキャンディーバーを添えたりもする。
    このキャンディーバー。実はブラッディマリーを凍らせたモノ。齧ると最初はトマトジュースのシャーベット。けれど後口スパイシーで、やっぱりお酒の味がする。あたりが出たらTシャツをくれるらしくて、ドキドキしながらしゃぶるも外れ。まぁ、それもよし。おいしかったから許して上げる(笑)。



    せっかくだからつまみをいくつか。
    「イモリコ」っていうジャガイモを使ったスナック。「じゃがりこ」のフレッシュ版とでもいいますか。熱々、サクサク、カリカリでかなりハマるオモシロさ。
    たこ焼きもポッテリとしてちょっとタコ味のグラタンみたいななめらかさ。ソースはどろソースを使ってて、それがちょっとカレースパイスみたいな香りでお酒が進む味になってる。
    程よくのんで、程よくつまみ、一人割り勘1000円ちょっというアリガタサ。重宝しそうな予感もします…、オキニイリ。

    拍手[2回]

    仕事をすませてひさしぶりに神保町で昼とする。



    「グラン」という洋食屋さん。ボクのブログでのやりとりで、知り合いずっとお付き合いをさせていただいているお店。
    創業の方が体を壊され、一時期、お店を閉じていたことがありもしたけど、今では新たな世代が元気に厨房作業を守ってる。サービスをするのは昔からの人たち。新旧ハイブリッド的なる営業。
    こうして次の時代に向かって続いていけるお店はシアワセ。
    一年ぶりくらいになるでしょうか…、なのにボクのいつもの注文を覚えてそれでいいですか?って。なんだかスゴくうれしくなった。



    カウンターの上にカラーチップが置かれ、それが注文したメニュー。一緒に小さな丸いチップが置かれているのは、半ライスという印で、つまり、ボクのいつもの注文は「メンチカツと生姜焼きの盛り合わせ&半ライス」。
    しばらく待ってやってきます。

    丸いお皿に豚バラ肉の生姜焼き。メンチカツがザクザク切られてその上にのり、千切りキャベツとスパゲティーのケチャップ炒め。メンチカツの上にはソースがタラリとかかって食欲そそる。



    ご飯と豆腐の味噌汁がつく。
    ふっくらとした熱々ご飯。思わず生姜焼きをご飯にのっけて食べたくなります。
    洋食という料理の特徴は、ご飯の上に乗っけたっくなるものかどうかというコトなんじゃないかと思う。イタリア料理やフランス料理は、どんなにおいしそうに見えてもご飯にのっけようとは思わないもの。
    だからココの料理はまさに、王道洋食。
    厚めに切られた豚肉で、脂少な目。むっちりとした歯ごたえたのしく、ちょっと酸味を帯びたタレに生姜の香りが、ご飯をおいしくしてくれる。



    それにしてもココのメンチカツは本当においしい。
    ちょっと薄めで、パン粉衣と渾然一体となっている。あらびきの肉の中に大きめに切った粗みじんの玉ねぎがタップリ入って、だから無造作に扱うと、ボロリと壊れてしまうほど。空気もタップリ含んでて、見た目を裏切る軽さがおいしい。
    しかもパン粉がカサカサしてて、奥歯をくすぐるような食感。
    時代を超えて引き継がれていくこのオイシサに、また会いに来なくちゃなぁ…、って思って店をあとにする。


    関連ランキング:定食・食堂 | 神保町駅九段下駅水道橋駅



    ところでグランの路地を挟んで隣にあるのが、気軽でおいしい天丼で有名な「いもや」という店。本日、のれんが出ていなかった。どうしたのだろう…、と思ってグランの人に聞いたら、人が足りなく、それでしばらく店を開けることができない状態なんだ…、というのであります。

    なんたる事件!
    前からいた人たちは歳をとり、新しく入ってきた人たちは、仕事がつらくて続かない。とはいえ決して厳しい仕事じゃなくて、お店も人も経営者も理解があってやさしい人たちなのにおそらく、格好わるい仕事だと、若い人たちが思い込んでしまうのでしょう。
    日本のいろんなところで現在、起こってしまっているコトで、このまま閉店というコトにならなきゃいいが…、と心配しました。ナヤマシイ。

    拍手[2回]

    朝をちょっと変わった場所でと、「嵯峨谷」に来る。



    気軽な蕎麦店。
    カウンターだけ、厨房まる見え。大きな茹で釜。そこに直接、麺をプレスして突き落とすタイプの製麺機があり、注文のたびにそこに麺体を入れてネリンと突き出し茹でる。韓国冷麺なんかによくあるスタイルで、風味を損なうこともなく量もその都度、加減できるのが便利なのでしょう。
    最近、同じようなスタイルの店が続々、誕生してる。



    そんな先駆け的なるお店で、朝の一杯。
    へそ曲がりにて、名物のそばじゃなくって冷や麦にする。
    タップリのお湯。大きな釜の中でゆがいて仕上げる生の冷や麦。麺は平打ち。むっちりしていて、ムチムチ、食感なんともなめらか。
    たぬきをたのむと、細かな揚げ玉に刻んだネギに細切りナルト。ココの出汁はコクを感じるドッシリ味で、食べてるうちにこの揚げ玉が出汁を含んでトロンとしてくる。それが麺にこびりつくように口の中へとやってくるのが、なんともゴチソウ。



    突き出しそばの他にももうひとつ名物があり、それが「焼きそばご飯」。
    焼いた鯖をほぐしたモノを、ご飯の上にのっけて味わう。しかもコレが入った茶碗に蓋がかぶさってくる。
    熱々ご飯の蒸気で鯖が蒸らされて、鯖独特の香りがご飯に移るのですね。
    蓋を開けた瞬間に、その香ばしい匂いがフワリと立ち上がってくるのがたのしい。贅沢感じるオゴチソウ。



    ワカメ食べ放題というのが、しみじみウレシイ。
    茹でたワカメが壺の中にタップリ入ってて、それをどっさり。クニュクニュ歯ごたえなめらかで、出汁を含んでなんとも旨い。
    それにしても冷や麦の食感たのしく、肉感的なコト。うどんのように押し付けがましい存在感があるわけでなく、蕎麦のように香り、食感、騒々しくない。ただなめらかで、ネットリとした味わい深さ。
    夏だなぁ…、日本の夏はもしかしたら冷や麦の夏。そんな感じの朝のコト。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 水道橋駅九段下駅後楽園駅



    ところでこんな動画を一本。YouTube上の映画専門チャンネルが選んだ、映画史上最も映像的に美しかった映画10選を紹介したもの。



    うつくしさというのはかなり主観的な要素で、数ある映画から10個選ぶというのはかなり勇気のいることだろうと思うのだけど、その選ばれた映画の数々。
    なるほど、と思わせるモノ。

    1. SAMSARA
    2. ツリー・オブ・ライフ
    3. アラビアのロレンス
    4. HERO(キムタクドラマじゃなくて香港映画の方ネ:笑)
    5. 落下の王国
    6. 暗殺の森
    7. 2001年宇宙の旅
    8. 市民ケーン
    9. マンハッタン
    10. エルミタージュ幻想

    ほぼ全作見ておりまして、確かにそれぞれ美しく、中でもSAMSARAとか落下の王国の悪夢のようにうつくしい映像世界には魅了されます。オキニイリ。

    拍手[2回]

    夜、野暮用のために新宿にでて晩ご飯。熊本ラーメンの桂花を選ぶ。



    実は鮨を無性に食べたくて用事の近所の寿司のオーダーバイキングの店に並んだ。
    順調に数組着席。次はボクらの順番という、そのタイミングでずっと待たされ、その間、数組が退店したからテーブルは空いているはず。
    どうしたの?って聞いたらはじめて、寿司の握り手が少なくてお座りいただいてもしばらく商品がお出しできませんがという。
    オーダーストップまで1時間ちょっとしかない時間にして、この状態じゃぁ、並んでいるのはあまりに間抜け。
    ボクらの後にも5組以上が待っていて、なんで今までノーティスしない…、って思うも、しょうがないから場所を移した。



    とはいえ30分ほどを無駄に過ごしたから、用事までの時間が迫って、それでラーメン。
    店に入ったお客様に迷惑かからぬようにというのはわかるけど、店に入ってない待ち客は、まだ客じゃないという態度がいかにも気に入らず、太肉麺に茎わかめつけて、むしゃむしゃ喰らうことにした(笑)。
    それにしてもココも中国からのお客様多数にて、ホールで働く中国系の女性スタッフの人気のあること。オモシロイ。



    久しぶりのココのラーメン。麺が細くなりましたか。
    ゴリゴリとした硬さは相変わらずで、多分、麺の素性が変わったのでしょう。時間がたっても麺の固さが変わらぬ科学な麺であります。しょうがない。
    スープからは癖がなくなり、飲みやすい。
    かつてのファンより、より幅広い豚骨ラーメンファンに向けてのリニューアル。
    とはいえ生のキャベツにトロトロとろける豚バラ肉。かつての片鱗がまだまだ残ってくれているのを、よしとしましょう。腹、満ちる。


    関連ランキング:ラーメン | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



    それからちょっと時間があって、それでお茶をとエジンバラ。



    新宿三丁目のビルの二階にある貴族の館。
    さすがに日曜の夜であります。お店の中はかなり静かで落ち着く感じ。ここに移ってきた直後はタバコの匂いがあまりしなかったけど、もう半年ほど。禁煙席にいても軽いタバコの臭いがするようになった。
    壁や天井がタバコの煙を吸い込んで、ずっと吐き出し続けるからでしょう。
    それも昭和な喫茶店的特徴だって思えばたのし。悪くない。



    お腹にちょっと余裕があって、それでピザトーストをたのんでわけた。
    分厚いイギリスパンに甘めのソース。玉ねぎ、ピーマン、薄切りベーコン。缶詰マッシュルームをスライスしたのをタップリのっけて、チーズもどっさり。
    オーブンの中でこんがりと焼く。
    今朝使った「あの」トースターで焼いたらどんなにおいしくなってくれるだろうって、思いながらもハフハフ食べる。



    イギリスパンの山高部分は焼けるとサクサク、前歯をくすぐるような歯ごたえ、なんともおいしい。
    フッカリとしたパンにチーズがトロリと粘り、口の中でとろけてく。
    タバスコタップリ、ジャバジャバかけて、ヒーハー味でお腹を満たす。アイスティーをお供にもらい、そしてそろそろ野暮用時間となりました。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]