忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜を赤坂。「肉源」にくる。



    ちょっとした心配事が、あっという間に今日、解消されてそれで肉を食べたくなった。メデタイ気分をお祝いするには、やっぱり肉とココを選んだ。
    電話をかけて空き席調べる。そしたら禁煙席は二席だけのご準備となかなか繁盛しているようで、もらった席がお店を全部見渡せる、オーナーズシートのようなテーブルだったコトに、めでたさ倍増。
    ビールをたのんでまずは乾杯。料理をあれこれたのでたのしむ。



    まずはネギと韓国海苔のサラダをパリッと。塩ダレと海苔の風味で味わうネギはビリリと辛くて、食欲誘う。
    キムチをつまむとますますお腹がすいてくる。韓国料理とは旨く出来てる料理でござんす。
    それにしてもサービスが行き届いていることに感心します。隣のテーブルに飲み物運び、タレを提供しようと近づく。ところがお客様は乾杯の最中…、というのでしばらく待ってサービス開始という気配り。なかなか出きることじゃない。



    外食のサービスというのは、お客様のタイミングに合わせるコトが一番で、こういう気遣いができるというのが一番ステキなサービスなんだと思ったりする。

    厚切り牛タンはココで必ず食べるモノ。名前の通り見事に分厚く、焼いてる間にどんどん脂がしみだしてくる。噛むとジュワリと肉汁が出て口の隅々潤すゴチソウ。
    ザブトンは歯切れが良くて、しかも肉の旨み、風味がなんとも旨い。この店のテーマのひとつの「熟成」がほどよくきいているというコトなんでしょう。



    そしてもう一つ、ここに来るたのしみの熟成肉のステーキがくる。
    ハラミの肉を200g。塊のまま焼いて一口大に切り分ける。
    先日来た時にはたしか280gのワンポーション。ところが本日。メニューをみたら200gと400gの2種類が用意されていてビックリ。
    2つのポーションが用意されると使い勝手がよくなってくる。どんなメニューも完成品じゃないのですよね。試行錯誤をしながら完成させていく。こういう努力ができるお店って、いいなと思う。



    ホルモンあれこれ。脂をキレイに掃除したホルモン。ムチュンと歯切れてコリコリ砕け、そしてトロミが出てくる上ミノ。脂がおいしいシマチョウと、味わい多彩で肉より実は内臓モノの方が、焼肉店の楽しさかなぁ…、って。
    なにより鮮度が勝負の内臓。
    焼肉店の仕入れの確かと管理の確かを感じる一品。
    いろんな肉を多彩に食べてもらおうと、用意されてるタレもおいしく堪能します。



    ちなみに本日。一番おいしく感心したのがレバーでござんす。
    四角く切り分け、こんがりと焼く。
    プチッと歯切れて、中がトロリととろけるおいしさ。レバーの匂いはするのです。けれどそれが決して臭みじゃないのです寝。ほんの一瞬、内臓臭が鼻から抜けてそれがたちまち消えていく。後の残るのは焼けた香りと豊かな旨み。
    実はレバーはあまり得意じゃないのだけれど、ココのコレはワザワザ食べに来たくなるほど。堪能しました。また来ます。


    関連ランキング:焼肉 | 赤坂駅溜池山王駅赤坂見附駅

    拍手[3回]

    PR
    赤坂見附でランチの時間。ひさしぶりに「やげんぼり」。



    京料理を売り物にした店。赤坂といえばかつては綺麗どころがもてなす料亭が居並ぶ街で、そんなところで京料理。
    はんなりやさしく気さくだけれど、手を惜しまずに作られた料理を背筋を伸ばして味わう。凛とした空気が漂う良き店で、小さな路地に面してある。
    ランチ時にも静かな通りで、のれんを押して入るとそこは、すでに京の佇まい。

     


    靴を脱ぎ、どうぞと案内された先には大きな座敷。
    カウンターの中に厨房。そのカウンターにはお皿が高く積まれてて、その合間から中で作業する職人さんの手元が見える。
    板壁で前後に仕切られた厨房の、奥に火口が集中してて煮物、焼き物が作られる。手前は板場で、板壁に今日の仕入れの魚の名前が並んでる。
    職人さんは軽く会釈をするだけで、愛想なんか振りまかなぬとこが、そのカウンターに座る立場には、ホっと気軽でありがたい。

     


    カウンターには半月盆。
    昼はそこに茶碗に湯のみが伏せられ置かれる。
    大きなお皿に漬物が。大根、キュウリ、茄子にしば漬け、みぶ菜に三つ葉と色とりどりに並べられてて、土瓶にお茶がタップリ入る。
    4種類ほどのメニューから「八坂」なる名前の定食たのむと、小さなお櫃がやってくる。
    ご飯をそこから装うのも、お茶を注ぐのもお客様にお任せします。その分、おいしい料理を気軽な値段で提供しますから…、ってそんなステキなメッセージ。



    使い込まれたひのきのお櫃。何度も何度も洗われ磨かれ、それで表面が毛羽立つようななめらかさ。
    しゃもじも一緒に水をタップリ吸い込んで、中には炊きたてご飯が入る。
    土鍋ご飯がおいしいだとか、釜焚きご飯が旨いんだとかご飯の炊き方にこだわる人が多いけど、実はご飯は適度に湯気を飛ばすことこそそのふっくらをたのしむことができると思う。
    だからこうしてお櫃にうつし、余分な水分をおひつに吸わせる。
    舌にのせるとはらりと散らかるおいしいご飯はこうして出来る…、と思うのです。



    ご飯を装って香りをまずはたのしんでると、今日のメインがやってくる。
    出汁巻き玉子。
    しかもドッシリ、ボリュームたっぷり。おびただしいほどの湯気と一緒にやってきて、お膳の中にストンと置かれる。
    おばんざいがひとつつく。
    今日のは刻んだたけのこに、ふきやゼンマイ、おあげさんをふっくら炊き合わせたもの。お盆の上のどこをながめても、やさしく、気持ちが穏やかになる。



    それにしても出汁巻き玉子のおいしいコト。
    玉子がタップリ、出汁を吸い込み仕上がっている。お皿の上で、自分の重みに耐え切れず出汁がじんわり滲んでお皿が濡れていく。
    箸でひとかけ、サクッと切って口に運ぶと、ジュワリと出汁が流れだす。
    味は薄味。けれど出汁の風味がおいしく、玉子を食べてるというよりも出汁を食べてるという感じがする。
    大根おろしを搾ったところに醤油を足したの、タップリのっけて、ハフハフ食べるとかなりの量があっという間にお腹に収まる。



    ご飯の上にはちりめん山椒。山椒の粒が奥歯で潰れて、軽い痺れが弾き出る。
    おあげがタップリ入った赤だしも、味わいしっかり。漬物カリカリ食べながら、ご飯をパクパク。お腹が満ちる。
    ちなみに夏の季節の料理が「冷や汁定食」。
    隣の人が食べていたけど、ご飯がなんと冷たいご飯。炊いたご飯を氷で洗い、ザルでキレイに水気をとってお櫃に収める。
    あれも絶対おいしいだろう…、と、また来なくちゃって思う今日。


    関連ランキング:京料理 | 赤坂見附駅赤坂駅永田町駅

    拍手[3回]

    東京駅からはじまる朝。さて、何を食べてはじめるか…、と思ってお腹がちょっと重たく思ってしまう。



    それなら蕎麦だな…、と、それで東京せいろう蕎麦にやってくる。
    神田藪にちなんだ蕎麦。
    そもそもお江戸の蕎麦は一人前がほどよく少ない。小腹を満たすにふさわしい量。
    その少なさから、なお少な目の蕎麦で作った朝の蕎麦。
    お腹に負担をかけることなく、一晩続いた断食をブレイク・ファストと破ることにした。


    いつもの朝なら冷たい蕎麦。大根おろしのぶっかけ蕎麦をたのんで食べるところだけれど、お腹をやさしく温めようかと、それで熱い蕎麦にした。
    「天南蛮」…、テンナンバン。
    なにやら素敵な朝をはじめる呪文のようでもあって、それ。
    小ぶりの丼に江戸前色した濃い汁に、海老が浮かんだ粋な景色にまずウットリ。
    さぁ、食べようかと両手で持つと、この丼が熱くてキリッと背筋を伸ばしてたのしく緊張。出汁の香りがフワッと鼻をくすぐっていく。



    蕎麦をスルンとたぐって食べる。
    するする口の中にやさしくやってきて、スルリとすべってサラリととろける。
    細くてやさしい熱い蕎麦。サ行が似合う食感、味わい。心地よい。
    てんぷら衣が汁をたっぷり吸い込んで、とろりと口の中でほぐれて、口いっぱいをみずみずしくする。
    ゴマの油の風味もたのしく、油の香りが移った汁はどっしり、深みを発揮する。
    ただエビの天ぷらの中身が尻尾の小さいプチプチ海老であったのいうのがいささか残念。それもまたよし…、さぁ、移動。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 東京駅大手町駅二重橋前駅



    のどかな気分になりたくて、赤坂見附のホノルルコーヒーカンパニー。



    こじんまりした落ち着くお店。どこに座ってもお店の隅々が見渡せる。
    厨房の作業の様子も当然みわたせ、そこで働いている人たちの手仕事の気配を感じることができる空間。
    仕事をする人、ただただぼんやりのんびりする人、愛を語り合う人たちにそこで働く人たち。いろんな人が同じ空間を共有してるって、その一体感もあたたかでアロハな感じにニッコリします。



    コナコーヒーにマカデミアナッツの香りと甘みをつけたフレーバーコーヒー。
    ここのお店を象徴している商品で、お店に入るとその香ばしく甘い香りがただよっている…、気持ちがパッと明るくなるようなたのしい飲み物。
    強めのローストで、ビターなんだけど喉にやさしい。
    多分、ナッツの成分や植物性の油脂が飲み口をマイルドな感じにしてくれているからなんでしょうネ…、フーフーしながら、コクリコクリと時間をかけて味わっていく。その熱々がすっかり冷めてしまうまで、時間を無駄にすごしましょう。


    関連ランキング:カフェ | 赤坂見附駅永田町駅赤坂駅



    最近、キッチン用品が気になってしょうがなく、例えばコレ。



    なんだか欲しい。ふっくらとしたかき氷。氷を凍らせるときにちょっと工夫をしてやれば、最近、流行りの台湾風のかき氷もできちゃうんだろうなぁ…、これ。
    駄菓子屋さん的形もステキ。
    オープン価格で2万円とちょっとくらいという値段らしくて、危うくポチッとしそうになっちゃう、オキニナリ。

    拍手[3回]

    東京駅で小腹満たしをすることにする。



    グランルーフって言う飲食店がメインの商業施設を歩く。商業施設といってもいささか裏路地感の漂う通路で、しかもゾロリと長い。
    人出も少なくどこも苦戦をしているようで、開業早々、お店がいくつか入れ替わったりしたりもしました。
    やれているのは体力のある老舗やチェーンって言う感じ。
    そんなひとつの、浅草今半にやってきてみる。



    お店に入るといきなりすき焼きの甘い匂いが漂っている。
    食事時には中途半端な時間ながらも、かんかん帽のおじさんが女子と二人ですき焼きつつく。
    なんと濃密。大人な景色。
    ボクはテキパキ、丼にする。
    「百年牛丼」と名前も豪華な贅沢料理。
    蓋つき丼にうやうやしくも入ってやってくるのがステキ。蓋をあけると丼一面を覆う牛肉。気持ちが上がる!



    薄切りの大きなロース。
    醤油の風味がキリッと強めの、関東風のタレでさっくり炊かれてる。
    それが5枚ほど。
    それぞれの上に軽く煮られた玉ねぎが、ちょこんちょこんと乗っかっている。
    グリーンピースで彩り添えて、牛丼というよりこれはすき焼き丼といった方がしっくりくるような凛々しい姿。
    肉を煮込んだ割り下でクツクツ煮込んだ豆腐が向こうに二切れあって、それがすき焼き風情を一層引き立て、ゴチソウにする。



    肉はホロホロ。口の中でほぐれて消えるやさしい味わい。甘み控えめで肉の脂の旨みが引き立つ味わい深さ。
    それはそれでおいしいのだけど、感心したのが玉ねぎでした。
    炊き加減が絶妙で、甘みがでる寸前で引き上げている。カリッと食感軽快で、苦味はないのに辛味は残る。
    牛肉の脂をサラリと拭って口がすっきりする上、肉の旨みや割り下の甘みをグイッと引き出す、おいしい脇役。
    この状態を絶えず作れるプロの手業に感心します。



    お店の人に「この玉葱、スゴイですね」って言ったら、私たちも同じように作ってみようと家でやってみるんですけど、この状態にはなかなかできない。勇気と経験が必要なんです…、って。
    なるほどとても繊細なのに大胆な味。オキニイリ。
    一緒にやってくる味噌汁は、八丁味噌の酸味にぎやかなドッシリ味で、すき焼き風味の牛肉に一歩も引けをとらないおいしさ。
    緋の蕪漬けにきゅうりの浅漬もよき相性で、お腹がゆたかで満たされる。


    関連ランキング:すき焼き | 東京駅京橋駅二重橋前駅

    拍手[2回]

    青山にあるアンデルセン。ガラスの箱のような建物。それがまるごとパンの殿堂というステキな場所で、軽く小腹をみたしてみます。



    地下一階の気軽なカフェ。
    お店に入るとカウンターがあり、その向こう側にキレイな厨房。カウンターの上にはガラスのショーケース。
    かつてはショーケースにサンドイッチの具材が並び、カスタムメイドのサンドイッチを作ってくれたのだけれど、今ではそこにメニュー写真が貼られてる。人と触れ合うコトを面倒くさいと感じる人が多くなった…、からかもしれない。



    今ではメニューの名前を言えば、厨房の中で料理ができて、それをお店の人が持ってきてくれる。なんだかちょっとつまらない。

    とはいえ気持ちのよいお店。
    北欧デザインのシンプルで、機能的なのに冷たくはない。木の温かさと、余計な意匠を持たないからこその素材勝負のうつくしさ。
    日本のかつての美徳にも似た、心地よさがあるこの雰囲気が、ボクは好き。



    ちなみにココのお店の中で、ボクが一番ステキと思うモノがコレ。
    テーブルの下にねじ込まれているフックで、これにハンドバッグをかけられるようになっている。
    ベアリングが埋め込まれていて、くるくる、なめらかに回る仕組みで、しかもこんなにキラキラ。なめらか。
    このキラキラがずっと維持する。しかもテーブルの下にあって気づかぬ人もいるだろうに、それでも磨き続ける手間にウットリします。オキニイリ。



    クラブハウスサンドイッチを選んでたのむ。
    パンはアンデルセントーストという、トーストをして一番おいしくなるパンでしょう。ボクも大好きで、コレでサンドイッチを作ると、腕があがったような感じがするくらい。
    カサカサ乾いて焼き上がり、空気をタップリ含んで焼けたパンだからこそ口の中でザクザク歯切れる。
    具材はレタスと茹でた玉子にベーコン。チキンブレストをグリルしたもの。スライストマトと本格派。ベーコンなんて注文してから焼いたのでしょう。まだ熱々で脂が唇ぬらしてひんやり。香りもゆたか。



    山高状のイギリスパンのてっぺん部分。そこがガリガリ、噛むとボロリとこわれるように散らかって、口の中をにぎにぎしくする。
    具材タップリで、食べてるうちにお皿の上も散らかって、ニギヤカになっていくのがたのしく、指を舐め舐めにんまりとなる。
    サイドに添えたポテトチップもザクザク痛快。
    アイスティーをお供に食べて、しばらくのんびりいたしましょう。


    関連ランキング:欧風料理 | 表参道駅外苑前駅明治神宮前駅



    ところでコレ。
    アンデルセン物語のオープニング。アンデルセンつながり貼ってみました。


    ★アンデルセン物語 OP★ 投稿者 makimmco

    あれこれ本当になつかしい。
    まず、カルピス劇場っていうのがなつかしくって、それにこの歌。忘れていたんだけれど、一度聞いたらスラスラ歌詞も思い出す。
    シンプルで、あきらかにアニメの歌でしかもこの物語にピッタリで、なんだか元気にしてくれる。

    拍手[4回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]