忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝、トーストサンドイッチを作ってはじめる。たのしい土曜日。



    賢くしかもエレガントなトースターがやってきて、ちょっと変わったサンドイッチを作ってみたくなってコレ。
    アンデルセンのトースト用のパンを1.1センチ厚に切ってもらって、そこにまずは芥子マヨネーズ。ジャンボンブランを挟んで上にチェダーとゴーダとチーズを2種類。そのままトースターで焼いただけ。
    チーズがこんがり焼けてとろけて上半分はチーズトースト。なのに食べるとハムとチーズのサンドイッチというオモシロさ。ハムにもほどよく熱が入って、なんと賢い料理と感心しました。オキニイリ。

    それから日曜。朝にパスタを作るシアワセ。



    レシピは簡単。イカの沖漬け、トマトにゆでエビ。フレッシュバジルをボウルに入れてオリーブオイルを注いで揉む。
    生のタリアテッレを4分茹でて、冷たい水で洗ってしめよう…、と思うも水道水がぬるくてなかなか冷たくならない。氷を手にして揉みながらキリッとさせてボウルに入れて、グイグイ揉んで味、なじませる。
    トマトが潰れてオリーブオイルと一緒になってトロンとからんでソースになってく。イカの旨みにエビのムチムチ。トマトの酸味、旨みがとてもニギヤカ。パスタもムチムチ、お腹を満たして目がさめる。



    土曜日の夜。天狗で軽く食事をし、それから家に帰って仕事。一段落したら食べてやろうと刺身をあれこれ買っといた。

    ハマチに真鯛、マグロの赤身にサーモン。小さめだけど帆立の柱のおいしそうなのが売っていてそれも一緒に買ってみる。
    土鍋ご飯を固めに炊いて、それをまずはお椀に少々。そこに刺身をキレイに並べ書い置いといた数の子にイクラを散らして、海鮮丼にして食べた。
    刺身とご飯で定食風にたべるより、ご飯の上に刺身をのっける。熱々ご飯の熱で魚の片側が若干かたまり、魚の風味もどっしりしてくる。ワサビをたっぷり溶いた醤油を刺身につけてはご飯に乗せて、白いご飯を汚して味わうゴチソウ感。
    イクラの旨み、数の子の噛みごたえもよきアクセント。



    魚売り場にサーモンのハラスが安く売られてて、それを使ってあら炊き作った。最近、コレに凝っております。
    酒と醤油で炊いて作って、さすがにハラス。脂がキラキラ。どっしり旨い。
    茄子と玉ねぎと九条ねぎ。出汁と白味噌。それをクツクツ煮こむだけで作った味噌汁、お供に食べた。お腹が芯からあったまり、まだまだしばらく仕事する。

    それから日曜。塚田農場で軽く飲み、原稿書きをしていたらやっぱりお腹がすいてきて焼きそば作ってお夜食にする。



    焼きそば用の太い麺。ずっと昔に使い残した粉末ソース。ピーマン、豚肉、かつお節。
    最初に豚肉をカリッと焼いて、そこにピーマン。塩と胡椒と下味つける。一旦具材を引き上げて、麺を投入。鰹出汁でほぐしながらこんがり焼いたら具材を戻して粉末ソース。足りぬ風味をウスターソースに七味を使い、最後にかつお節をどっさり入れて出来上がり。
    これも麺より具材が多くてシャキシャキシャクシャク、顎においしいオゴチソウ。

    ところでコレ。「Tortoise Priority」…、カメの優先順位ってタイトルの動画なだけど(笑)。



    ヒックリ返ってもなお、餌をモグモグ食べるカメ。今の優先順位はそれじゃないだろうと思いもするけれど、どこかほのぼのシアワセそうで。
    でも本当は大変なコトになっているかもしれないなんて、思って見ると、ほんわか気持ちがあったかになる。そんな週末でございます。

    拍手[6回]

    PR
    家の近所に「塚田農場」が出来たらしい。8月7日開店で、場所は四谷三丁目の交差点近くのビルの2階だという。



    行ってみました。お店に入るとほぼ満席という大人気。
    今までずっと居酒屋が多く集まる繁華街への出店ブランド。四谷三丁目は住宅地としても、オフィス街としても中途半端な場所で、そこへの出店なんて、どうなんだろうと思って来たけど、なるほどここなら週末も平日もほどよくお客様がとれる場所なんじゃないかと思った。
    オープンしてたてというコトもあり、お店のスタッフは初々しくてちょっとドタバタ。店長さんは仕切りは見事でさすがチェーンと感心します。



    飲み物たのむとまずはお通し。
    きゅうりとキャベツが生のまま。九州の麦味噌をつけて食べるというのがココのスタイル。
    きゅうりはシャキッとみずみずしくて、キャベツは甘い。
    どこかの工場で作られたような訳の分からないお通しを出されるくらいなら、こういう正直な食材をそのままどうぞ!の方がうれしい。
    ほうれん草のサラダにはたっぷりシラス。刻んだ生姜に柑橘系のドレッシング。おかかたっぷりで噛んでるうちにどんどん味が出てくるところが、オキニイリ。



    それから串をあれやこれやと。
    レバーを天ぷらにした串揚げは、照り焼き系のタレでまとわせ食べるんだけど、ムッチリ旨い。サッパリとしたフォアグラみたいな食感、味わい。
    豚バラ肉で野菜を巻いて焼いた串焼きがココの名物。
    定番メニューはネギ巻きで、ザクザク歯切れる噛みごたえ。噛んでるうちに肉がほどけてネギが散らかる感じも旨い。
    季節の素材はオクラでそれはトロリととろける。軽い渋みが豚の脂の甘みをひきたて、これはかなりのオキニイリ。



    チキン南蛮をたのんで食べる。南九州由来の料理をテーマにしているチェーンでだからの品揃え。
    ムッチリ歯切れる鶏肉に、タルタルソースがたっぷりかかってなかなかの味。
    揚げた鶏肉に浸したタレが、もう少しだけ酸っぱかったらもっとおいしくボクの好みだったのにな…、って思いもするけど、まぁ、よく出来てる。
    サイドにたっぷり葉っぱサラダが付いているのも、飲みつつ健康を感じられる工夫でウレシイ。



    もうひとつのココの名物が鶏の黒焼き。鶏もも肉をぶつ切りにして網に並べる。炭の上で転がしながら焼いてくと、鶏の脂が炭に落ち、熱せられて煙となって舞い上がる。それを鶏肉がまとって黒く焼けていくという宮崎名物。
    コリコリとした歯ごたえたのしいたくましい肉。カメば噛むほど旨みが口に滲んでくるのがたのしくて、お酒もすすむよきつまみ。
    熱々の鉄板の上に並べてやってくるのだけれど、その鉄板に残った鶏の脂を使って炒めたご飯が〆にくる。ハート型になっているのが、ちょっとおじさん恥ずかしくそれでもウレシイ、ご褒美みたいなオゴチソウ。
    次に来たらばもっとおそらくサービス力がアップしているはずでしょう。贔屓にできるか、また参りましょ…、と帰ります。


    鹿児島県霧島市 塚田農場 四谷三丁目店
    鹿児島県霧島市 塚田農場 四谷三丁目店
    ジャンル:鹿児島 地鶏 居酒屋
    アクセス:地下鉄丸ノ内線四谷三丁目駅 3番出口 徒歩1分
    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷3-8-9 三井ビル2F(地図
    姉妹店:宮崎県日南市 塚田農場 国立店宮崎県日南市 塚田農場 京急川崎店
    周辺のお店:ぐるなびぐるなび 四ツ谷/四谷×居酒屋
    情報掲載日:2015年8月9日

    拍手[4回]

    お昼を外で食べましょう…、と表に出たら、やっぱり暑い。



    なるべく近くのお店にしたい。でも日曜日のお昼はあんまりお店があいてないんだよなぁ…、って思ってテクテク歩く。
    昨日に比べてちょっと日差しがひ弱で楽か…、と思っていたら、突然、空が明るくなった。夏の太陽復活で、ジリジリ、額が痛くなる。
    こういう時にティンフックが開いてくれていたらウレシイのになぁ。
    でも日曜は休みだからと、お店の前で立ち止まる。そしたらなんとランチメニューの看板が出ていてラッキー。お店を覗く。



    やっていました。
    日曜なのにどうしたの?…、って聞いたら、ちょっと用事があったから…、って。
    お弁当かなぁ…。出来たばかりの料理を受け取りに、お客様がやってきていた。多分、それならお店も開けて営業しましょうってことだったのでありましょう。
    おかぁさんが一人で全部切り盛りで、なのに次々、お客様がやってくる。
    厨房の中で料理を作るおかぁさん。料理を運ぶ手間がなければ次々料理を作っていけるから、それでニワカウェイターになり料理を運ぶ。そして喰う。



    まずはチャーハンとスープそうめんのセットが出来る。
    鶏のスープに蒸し豚にエビ。ざく切りにした玉ねぎがたっぷり入ってて、そこにそうめんがゆったり浮かぶ。
    とてもなめらか。中華麺とかうどんや蕎麦と違ってトロリとスープと見事に一体化して、お腹にスルンとやってくる。
    刻んだ野菜と焼き豚で作ったチャーハン。ご家庭風の味付けで塩の風味とスープに脂。お米がパラパラ口の中で散らかる様がココチヨイ。



    今日の料理はゴーヤ炒め。豚バラ肉にモヤシに玉ねぎ。ちゃちゃっと炒めてスープで味をととのえる。それを玉子でふっくらまとめた炒め物。
    ゴーヤって、昔はとても特別な食材だった。
    ボクなんて30手前ではじめて食べた野菜だったもの。そのときはなんて苦い食べ物があるんだろう…、って思ってあまり好きじゃなかった。けれど今ではときおり無性に食べたくなるほど。
    スーパーなんかにも普通に売っていたりするしね。味の世界が多様になること。悪くないなぁ…、と思って食べる。



    ココの名物が鳥カレー。鶏のスープをベースに作ったスープカレーのようなモノ。普通はそれとご飯を合わせる。今日はそうめんをお供にします。
    茹でたそうめんをクルンと丸めて一口分ごと盛り分ける。それをトプンとカレーに沈めてそれをズルンと食べる。
    カレースープがそうめんでちょっとぬるくなってくれ、しかもスルスル、お腹の中にやってくる。辛い。なのに爽やかで、食欲がなくてもこれなら食べられそう。
    …、って、食欲がなくなる気配がまるでないボクがいうことじゃないかもねって思いながら、スルスル食べる。あったかい。


    関連ランキング:ベトナム料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    映画を觀ます。封切られたばかりの「ジュラシックワールド」。



    制作予算をこれでもかとぶちこんだゴージャスな3D映像に身を任せるため、そのゴージャスさを遺憾なく感じることができる環境選びが大切。
    歌舞伎町のIMAXシアターで見なければ…、と、この水曜日。飲んで帰って眠たいところを我慢して、今日のチケットの予約をしました。
    それでもど真ん中の一番見やすいところはとれず、ちょっと外れた場所になり、今日来てみればほぼ満席という人気にビックリ。



    1993年からはじまったこのシリーズ。一作目、二作目は案外好きで、けれど3作目の劣化激しく、原作も監督も変わってしまってまるで別物みたいになってた。
    そこから14年。
    スティーブン・スピルバーグが再び撮った映画ということで、ワクワクしながらやってくる。
    性懲りもなく恐竜を売り物にしたテーマパークを作ってしまう強欲な資本家と、貪欲な科学者たちのしでかす失敗を描いた作品。あれがこうなって、そうなったらこんなコトになっちゃうんだろうなぁ…、と思った通りに物語がすすんでいく。
    つまり「娯楽作中の娯楽作」。



    物語に深みを出そうとするからでしょう。ウェットな人間関係と、人物設定にかなりの時間をさくのだけれど、そこがモタモタ。
    まるでその後のストーリー展開に関わりを持たなかったりするところ。さすが、スティーブン・スピルバーグって感心しちゃう(笑)。
    そんなドタバタも、恐竜が出てきた途端にいきいき、見事なテンポで話がグイグイ進んでいくのがオモシロイほど。



    ちなみに出演者に魅力が無いわけじゃない。子どもたちのハラハラドキドキな演技は見事で、主人公のマッチョな演技。トボけた資産家、悪い奴らの悪い演技も堂に入ってて悪くない。
    何より、子どもたちの叔母役のテーマパークのお偉い女性の嫌味な感じ。ずっとナイト・シャマランのオモチャで日の目を見なかったのが、嘘のようにいきいきしてて感心しました。
    ただ、それ以上に恐竜の演技が迫力満点で素晴らしかったというコトでしょう。



    それにしてもすばらしいCGでした。
    ジュラシックパークを見たときにもビックリしたけれど、今、当時ビックリさせられた映像をみると、やはりところどころに不自然なところが見受けられ、それに比べてこの映像。
    まるですべてがホンモノみたいに見えてしまう。あまりのリアリティに後半、恐竜たちに感情移入をしてしまいウルッとしちゃったほどでした。
    このビックリもいつか陳腐なものに感じるときがやってくるのか…、そう思うならおそるべきかな人の欲望、そして努力と好奇心。まさにこの映画の中の世界とボクらの世界はつながっているのかもねと思いもしました。オモシロイ。

    拍手[3回]

    歌舞伎町でちょっと野暮用。1時間ほどの時間調節が必要となり、そうだ!あそこがアルじゃないのと「Booth」に来ます。



    最近出来たネットカフェ。かつてカプセルホテルのあった場所を使って作ったキレイな施設で、なるほど、そう思ったらオープンスペースはまるでホテルのロビーラウンジ。
    今日はゆっくりリクライニングチェアに座りたくって、半個室になったブースを選んで落ち着く。横のブースでいびきをかいてる人がいて、それだけすわり心地のよい椅子なんだと思えばたのしい。アイスティーにソフトクリームを舐めながらぼんやり時間を無駄遣い。ちなみにトイレがキレイで快適。歌舞伎町にしてこの落ち着きは貴重であります。アリガタイ。


    関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 新宿西口駅西武新宿駅新宿三丁目駅



    用事をすませて、家に帰る前にちょっとひと飲みしよう。天狗を選ぶ。



    居酒屋チェーンの中でもアダルト系のお客様に支持されているお店であります。中でも新宿のこの店は、アダルトというよりシニアというのがふさわしい、おじぃさまやらおばぁさまやらが目立つ店。
    今日は週末。しかもまだ外は明るい時間ということもあって、客席にいるお客様はほぼオーバー60という落ち着きぶり。ボクもココでは若輩者でございます。



    なぜこういう人たちが選んでくるのか…、と、そう思いながらメニューをみるとなるほど少々、メニューの値段は高めの設定。
    けれど値段に見合う品質、内容の料理がでてくるのがいいのでしょう。
    それに若い子たちが好きそうな創作系ではなくて、素材を素直においしく食べていう料理が多い。
    ゴーヤチップにトウモロコシを素揚げにしたもの。シイタケステーキと気づけば野菜の料理ばかりがこうして並ぶ。ボクもかなりシニアな食欲?って思って笑う。
    そういやココにきはじめた頃。同じ丸い鉄板で、ジュージュー焼いて食べたのはサイコロステーキ。今では肉よりシイタケの方がおいしく感じる年頃。



    オモシロイのが「蕎麦屋の焼き鳥」って料理があった。
    たのんでみると、串を刺さずに鶏もも肉のぶつ切りを表面こんがり焼き上げて、タレとからめただけのモノ。
    焼き鳥屋さんの焼き鳥と違った焼き鳥を表現したくて、それで蕎麦屋の焼き鳥って名前にしたというのがたのしい。みんなでつついて食べるのも、この焼き方、提供方法の方がいいかもね…、って思ったりした。オキニイリ。



    ジュワッとサワーのお供にはやっぱり揚げ物。
    アジのフライが季節の提案。分厚い切り身がサックリ歯切れて、ハフっと海の香りが鼻から抜けるおいしさ。
    サイドにタップリ添えられたマヨネーズがこれまたなんともおいしくて、次々パクパク、味わい食べる。
    それからもひとつ。牛ホルモンの天ぷらなるもの選んでたのむ。
    これは悪い味がします(笑)。まずは最初に天ぷら衣。次にホルモンの脂がジュワジュワ、波状攻撃のようにやってくる。天つゆ浸して食べるところは和食なんだけど、食べ続けると焼肉的になっていく。使い勝手のいいお店です…、重宝なり。


    関連ランキング:居酒屋 | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]