忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼を同じくニュー新橋ビルの中にて。



    「むさしや」という洋食の店を選んで食べた。
    笑っちゃうほど小さなお店。通路に面して壁もなく、だから当然入り口もない。カウンターの後ろにすだれのような白い紐がぶら下がり、それが壁の役目も果たせばくぐれば入り口…、という、なんとも合理的なる店構え。
    とはいえ中に座った人の背中は透けて見え、けれど丸見え感が無いから安心できるのですネ。新解釈の障子のようで、スゴイ工夫っていつも思う。



    ナポリタンやオムライス、あるいはハンバーグがここの売り物で、中でもボクが好きなのが「オムドライのミニハンバーグ添え」。
    たのむとお皿の上が騒々しいほどにぎやかな、こんな料理がやってくる。
    オムライスのように見えるのがオムドライ。
    ケチャップライスの代わりに中がドライカレーという具合。サイドにタップリ、スパゲティのケチャップ炒めがついてくるから、オムライスだとすべてがケチャップ味になっちゃう。それでドライカレーを玉子で包んだこれがいいワケですな!



    ペラリと薄焼き玉子をめくると中から、たしかに黄色いドライカレー。
    ケチャップライスと違ってちょっと、モサモサするのね。ケチャップみたいにみずみずしい調味料を使わずカレー粉。だからご飯の水気が失せてもっさり重い。
    ところがそこに薄焼き玉子が混じると程よいなめらか感がくわわって、おいしくなってく。
    カレーの辛さもビリリときいてて、そこに玉子の風味とポテッと少々ほどこされている甘いケチャップが味わいそえる。



    炒め置いてたスパゲティもモサモサもっさり。ほどよく甘く、ほどよく酸っぱく、ご飯の合間のよきアクセント。
    デミグラスソースで煮込んだ小さなハンバーグ。スプーンでプチュンと切とれて重たくズッシリ。細かなひき肉が肌寄せ合って肉汁閉じ込め味わい深い。
    しかもこのデミソースがどっしりとした濃厚味で、ケチャップパスタにつけるといきなりコクがでる。オムドライにスプーンですくってかけて食べると、ドライカレーが上等味にかわってく。
    シャキシャキキャベツで口整えて、小さなボウルについてくるワカメの味噌汁でお腹を潤しパクパクハフハフ。かなりの量の炭水化物がお腹をズッシリ満たしてくれる。



    開店同時にやってきて、次々お客様が集まってほぼ5分ほどで椅子はいっぱい。一番人気はどうもこのオムドライウィズハンバーグ。2番人気はオムライス。中にはナポリタンに目玉焼きをのっけてちょうだい…、なんて注文する人もいたりして、それもいいなと思っちゃう。
    お店を出てもまだ満席で、行列できる人気店。
    ずっとこのまま、ここでこうしてあればいい。そう思います。また来ます。


    関連ランキング:洋食 | 新橋駅汐留駅内幸町駅

    拍手[2回]

    PR
    朝、家でちょっとグズグズしていて、トースト焼いて朝とした。



    アンデルセンのトースト用のパンにひとつはマヨネーズ。ジャンボンブランをドサッとのせて、トマトにモツァレラチーズを飾る。
    もうひとつにはケチャップ、芥子マヨネーズ。刻んだサラミに同じくトマトにモッツァレラチーズ。どちらもバジルの葉っぱを飾りトースターで焼いただけ。
    サクッと歯切れて、口の中で散らかるトースト。
    具材それぞれがただしく役目を果たしたなんともおいしい一品。へんてこりんなピザを食べるなら絶対これだな…、って思ってお腹をめざました。

    移動で新橋。ニュー新橋ビルで待ち合わせ。



    新橋駅前、エスエル広場の前にあるビル。広場に立って眺めると大きく、ものすごい存在感をもってボクらを見下ろしている。
    はるか向こうの汐留ビルより、ずっと立派にみえるのだけど、新橋駅のホームから見るビルは案外低くて小さく昔スペックでビックリしちゃう。
    間もなく建て替えの噂もあって、しょうがないかと思いつつモッタイナイなとも思ったりする。



    ビルの中には新築ビルにはおそらく出店できないだろう、気軽な飲食店がたくさんあってそれがモッタイナイって思う理由のひとつ。
    例えばベジタリアンっていう、ジューススタンドはその典型。
    ビルに入ると緑の香りが漂ってくる。その主がココ。お店の前や壁際にズラリと野菜や果物ならんで、元気なおばさまがニコニコしながら立っている。
    オリジナルレシピのジュースがたくさんあって、今日は「シソケール」なる、体のバランスを整えるというジュースをもらう。



    ジューサーにいろんな素材をぶち込んで、ジャジャーッとかなり大きな音と一緒に明るい香りがしてくる。
    緑のジュースがカップにいっぱい。
    手に持ち顔に近づけると、すでに緑の香りが鼻からしのびこみ体に効きそうな予感がしてくる。
    飲むと苦くて背中がキリッとシャンとする。後味酸っぱく、シソの香りはどうしたのかなぁ…、と思うほどにケールの緑臭さがおいしい。シャキッと元気で次の店。


    関連ランキング:ジュースバー | 新橋駅内幸町駅汐留駅



    待ち合わせの場所に選んだお店は喫茶店。



    「カフェ・ド・カナール」という店で、朝なお暗くて昭和ムードが濃厚空間。
    背当てが座面に直角に生えた椅子。小さなテーブル。真鍮叩いて作ったフードやマホガニーのカウンターと、どこをとっても喫茶店。
    にもかかわらず、働いている人は若い女性で、かなり美人で色っぽい。
    おなじみさんのオジサンがかなりの数いて、彼らの目当てはおそらく彼女たちなんでしょう。明治のカフエはかくあったかも…、と思えるモダンにニッコリします。



    アイスコーヒーをたのむと「ホイップとガムシロいれていいですか?」と。
    こういうところも昭和の仕様。
    分厚いグラスにたっぷりはいってやってきて、テーブルの上に置かれたところにレンズを向ける。
    なんだか違和感感じて、よぉく観察するとグラスが傾いているのですね。
    グルリと回すとジョッキの形。けれど斜めをむいたデザインで、ジョッキのハンドルまでもが斜めについている。持ち上げると自然とジョッキが傾いて、口にコーヒーが流れ込んでくる理にかなっていて、けれどやっぱりへんてこりんで。
    こういう不思議がこの新橋に似合ってるかも…、と思う今朝。


    関連ランキング:喫茶店 | 新橋駅汐留駅内幸町駅

    拍手[2回]

    夜、ひさしぶりに「肉匠酒場丸信」にくる。



    月曜日から居酒屋で飲む…、なんとシアワセなコトでありましょう。
    ウキウキしながらやってきて、お店に入るとガランと静か。ノーゲストというわけじゃなくてカウンターにお一人様客。テーブルに2人連れさまと、少人数のお客様たち。
    後からポツポツやってくる人もお一人様が中心で、なるほどココも会社が夏休み気分。それでグループ飲み客が少ないのでしょう。こんな時こそ贔屓にしましょ。



    まずはタコぶつ。
    マグロにしてもタコにしても、ブツ切りにして食べる食べ方。お上品ではないけれど、ガッシリした歯ごたえと口の中がそれぞれの素材で満たされる感じが、普通の刺身にはないおいしさかなぁ…。
    特にタコブツのくちゃっと奥歯で潰れつつ、塩の風味が旨みにじんわり変わっていくのがおいしくて、最近、かなりのオキニイリ。
    茄子の煮浸しをたのんでみれば、出汁がきいてて口がみずみずしくなっていく。



    じゃがバタ食べたく、その串焼きをたのんで食べる。
    こんがり素揚げのジャガイモが、3かけ串にささってて、サイドにたっぷりバターがのっかる。
    これはじゃがいもを食べる料理じゃなくって絶対、バターを食べる料理だよねとバターをたっぷり乗っけて食べる。
    パラリと降った塩にバターが混じって旨い。ホロリと崩れるじゃがいもと油の風味もおいしく、たのしい。他の料理にバターをあわせりゃ、それぞれおいしくなるだろうと残ったバターを大切にする。



    酒のお供には揚げたもの。それでゲソの唐揚げもらう。
    衣に唐辛子と胡椒をふくませ、ビリビリ辛い唐揚げでところが噛むとゲソの甘みや旨みを感じるオゴチソウ。
    友人は鶏皮揚げっていうのをたのむ。
    名前の通りに鳥の皮だけ。それを素揚げにしたモノで、見れば鳥肌。当然のコトなんだろうけど、こんな鳥肌をよく食べられるなぁ…、と。脂が本当においしんだよね…、という姿見て、鳥肌たてる(笑)。



    串物あれこれ。豚バラ肉にネギを合わせたねぎまの塩焼き。鶏のササミをふっくらレアに焼いたのに、明太子やら海苔やら大葉を散らしたモノ。
    シシトウ、シイタケ。
    トマトをベーコンでくるんで焼いたのは、口に含むとプチュリとトマトがはじけてまるでソースのようになっていく。
    炭の上で転がしながら焼いたコーンに、とっておいたバターをたっぷり。手づかみしながら前歯でこそげて、噛めば甘みがジュワリとでてきてニッコリします。
    テキパキ食べて、意気揚々と家に帰って仕事する。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    家に帰ってエレベーターにのり、降りるとなんと空がキレイでウットリします。



    雨が降って余分な湿気がとれたからでしょう。
    空、澄み切って、青くて白い雲がプカプカ、浮かんで漂う。夜というのに明るい空で飲み込まれそうな魔的なキレイを感じて思わず、カメラのシャッター、パシャリと切った。
    明日はどんな天気になるのか。しのぎやすけりゃいいのになぁ…、って思ってそろそろ、オヤスミナサイ、お星様。

    ところでこの曲。



    「おやすみなさい、お星様」という歌。ときおり寝るとき、歌いたくなるオキニイリ。音源を探してみたのだけれど、ソノシートからおとしたというこれしかなくてでも、そのシャリシャリとした音がなおさらなつかしい。
    しんみりします。さぁ、寝ます。

    拍手[2回]

    昼を会社の近所のお店。時間がなくてチャチャとすませる。



    「ハレむすび」というお店。
    古い一戸建てをそのまま使った小さなお店。電気容量のせいか、なぜだか空調がついてない。厳しい夏にはお店の中で食事するのはちょっと苦しく、けれど今日はほんのちょっとだけ涼しく感じる。
    今日みなちな日は「ハレむすび日和」だなぁ…、って思って、それでくる。
    注文してからむすんでくれるおむすびで、チャッチャっとだけど決してチープじゃない昼ご飯。



    ショーケースの中においてあった惣菜。それに味噌汁つけて定食とした。
    10種類ほどある具材。
    中でも一番のオキニイリが焼いた鯖。
    皮ごとこんがり焼いた鯖。身だけをせせってたっぷり使う。お米は固めの十穀米で赤みがかった色もめでたく、食欲そそる。
    今日の味噌汁はワカメとお揚げ。軽い酸味を感じる味噌が風味豊かで熱々で、フウフウしながら味わいお腹をあっためる。



    ひじきの煮たのにやさしい味の卵焼き。ひじきの中には豆がホツホツ入ってて、食感たのしく奥歯もおいしい。
    ふっくらにぎって、口の中ではらりとほどけるおむすびは、噛むとホツホツ、十穀米がちらかりコツコツ、奥歯を叩く。
    直まきでシットリとした海苔の風味も味わいぶかく、お腹がたのしく満たされる。


    関連ランキング:おにぎり | 水道橋駅九段下駅神保町駅



    そして午後から打ち合わせ。御茶ノ水のちょっと変わった喫茶店をその場所にしようと思った。



    駅前の路地というにはいささか狭い。ビルとビルの隙間を入ったとこにあるお店なんだけど、閉まってた。
    おばぁさまがやってたお店で、この夏の暑さでもしや…、と思ったのだけど、この周辺の喫茶店がほとんどお休み。チェーンストアのプロントさえもが夏季休暇中。
    なるほどココは大学の街。夏休みには人が少なく、しかも会社も徐々に夏の休みをとってる。そういうことか…、と一旦安堵。
    どこか別の場所を選びなおしましょう…、と、それでこの場所。



    山の上ホテルの本館ロビーラウンジを選んで集まる。
    喫茶室の機能ももってはいるけれど、基本的にロビーの一部。だから何も注文せずにずっと座っていることだってできるのだけど、大抵の人が何かたのんで時間をつぶす。
    サービススタッフが近づいてきて、何かお飲みになりますか?などと、無粋なコトを決して聞かない。お客様から目で合図して、サービススタッフが近づいてくる。そんな大人の流儀がステキ。



    アイスコーヒーをもらってまずは喉を潤し、それがいつしか熱いブレンドコーヒーに変わって気づけば2時間半。
    ロビーに流れる適度な緊張。ほどよき静けさ。おいしい空気のおかげでしょうか。たのしいアイディが次々やってきたのがステキ。
    よき時過ごして、さぁ、帰る。


    関連ランキング:旅館・オーベルジュ(その他) | 神保町駅御茶ノ水駅新御茶ノ水駅

    拍手[2回]

    水道橋からはじまる朝。



    不思議な天気で、朝早くに雨がザーッと降ってきて、ところが家を出る頃には晴れてもう暑かった。
    今日はときに雨が降ります…、と天気予報が言っていたから折りたたみの傘を持ってでた。電車にのってる最中に急にザザッと雨が降ってきて、傘の準備をしたのだけれど、電車を降りたらもう晴れていた。
    濡れた路面を見ながらお店に入ったら、ココはいつもの木陰の明るさ。空気もやさしくホっとする。



    いつものオキニイリ。ハムのサンドイッチのセットをたのむ。
    こんがり焼けたトーストでハムときゅうりを挟んだサンドイッチとゆで玉子。それにレタスのサラダがつきます。
    千切りにしたレタスときゅうり。塩とうま味調味料で味を整えただけのおひたしみたいなジューシーサラダ。
    シャキシャキとした食感と、緑の香りが食欲さそって、朝の体にやさしい感じ。



    サンドイッチはなによりパンがおいしいのです。空気をたっぷり含んでできた山高イギリスパンをこんがり、トーストしていて香りが甘い。
    けれどパンの味そのものは、塩の風味が主体のおいしすぎないサンドイッチにピッタリのモノ。
    ハムにきゅうり。そしてたっぷりのマヨネーズ。
    カサカサとしたパンの食感と、トロリと噛むと口に広がるみずみずしいほどのマヨネーズの相性抜群で、口の中が騒々しくなるオゴチソウ。



    小さな玉子のゆで玉子。茹でたばかりなのでしょう…、ほんのり熱くてココロがホっとやさしくなってく。
    コンコン、テーブルを叩いて罅が入ったところを手がかりにする。
    指をひっかけ剥いてくんだけど、玉子が新鮮だからでしょう。いつもココのゆで玉子を剥くときちょっと難儀する。
    けれどそれもスルンと剥けて、すべすべとした肌を露わにしてくれる。塩を少々。パクっと食べると、ムチュンとはじける白身の食感。続いて黄身がホロリと崩れて次第にトロミを増していく。



    まずはサラダをキレイに食べて、サンドイッチとゆで玉子を代わる代わる味わい食べる。
    喉のお供はアイスコーヒー。苦味、酸味もほどよくとても飲みやすいココのコーヒーは朝のお腹にとてもやさしい。
    そこにミルクをたっぷりのせて、コクリコクリと飲んでいく。
    唇つけたグラスが冷たく、そしてユックリ、グラスが細かな汗をかく。今日も湿度が高い一日。注意しましょう、熱中症。


    関連ランキング:パスタ | 水道橋駅九段下駅神保町駅

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]