忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    四ツ谷の駅前にある喫茶店。「ロン」でぼんやり。



    コンクリートに磨いた鉄板。マホガニーの深い木の色。それに合わせたバーガンディの張り生地の椅子。昭和のモダンがひっそり息づく、名建築にウットリします。
    白いデコラ張りのテーブルは、互いに頭を寄せ合って密談するにほどよき大きさ。喫茶店とは、人と人とを親密にするこういうサイズ感が似合ってる。
    テーブルの上には灰皿。そこには挽いたコーヒー豆が消臭剤の代わりに置かれる。



    サンドイッチを食べたくなった。
    こういうお店のサンドイッチは期待し過ぎるとガッカリするから、いつも期待をしないでたのむ。
    具材は全部で3種類。ハムとチーズと卵サラダでそれとは別にハムとチーズのミックスサンドというのがある。
    そこでミックス。ミックスにしても値段が650円と他のサンドイッチと変わらぬところにニッコリします。



    白いお皿にサンドイッチがギッシリ互いに肩寄せ合ってやってくる。
    分厚い食パン。ふっかりとしたキメの粗めの食パンで、ハムとチーズを挟んだだけ。バターとマヨネーズを薄塗りにして、ハムは薄めのプレスハム。二枚重ねで挟まれて、噛むとザクッとハムが歯切れる食感たのしく、薄いくせして存在感がかなり強烈。
    一方チーズはスライスチーズ。とろりととろけてチーズというよりバターの口どけ。パンとたちまち一体化して、クリーミーになっていく。



    とてもシンプル。なのにおいしく、お茶のお供にしっくりくるのがオモシロイ。
    おそらくサンドイッチが英国ではじめて生まれた時にはこんな感じだったんじゃないかしら…、って思わせるほどの心地よさ。
    隅にポツンとトマトが一個。プチュリと弾けて口いっぱいを甘酸っぱくする。
    酸味強めのコーヒーにミルクを注いでコクリと味わう。ゆっくり、じっくり、時間をかけて飲みつつ時間を無駄遣い。


    関連ランキング:喫茶店 | 四ツ谷駅麹町駅四谷三丁目駅



    ところでこの店、いつもビートルズがBGMでかかってる。



    トマトを食べるその瞬間に、ストロベリーフィールズフォレバーがかかってて、これがトマトじゃなくてイチゴならもっとシアワセになれたのに…、って思いもしました。無い物ねだりのワガママオヤジ(笑)。
    たしかにお店の中を埋めてるおじさんたちは、見事にみんなビートルズ的世代の人たち。
    ボクが一番の年少者という、それもまたよし。オキニイリ。

    拍手[3回]

    PR
    あぁ、最近、オステリア・ナカムラが足りていないなぁ…、と思って来ます。



    すごくひさしぶりのコトでして、ワクワクしながらやってくる。
    六本木のミッドタウンと新国立近代美術館の間というロケーション。…、と、書くと一等地のように聞こえるけれど、表通りから路地に入った裏側にある。大きなビルの足元に昔ながらの町並みがあるというのが、六本木という街のたのしいところでもあり、個性的で生き生きとしたお店に出会えるステキでもある。
    キッチンの前のいつもの一等席をもらってニッコリ。厨房の中がキビキビ動いておいしい料理が次々出来上がっていくのをみながらのたのしい時間のはじまり、はじまり。



    まずは前菜。白いんげんとイカの料理をもらって食べる。
    オリーブオイルにレモンにカラスミ。お皿の上からおいしい香りが湧き上がり、お腹をグーッとならすゴチソウ。
    上にこんもり盛られたルッコラをそっとどかして、中を覗くと軽く熱の入ったイカと白いんげんが顔をのぞかす。プリプリとしたイカの食感。コツコツ奥歯を叩きつつ、ホロリと壊れて口に散らかる豆の味わい。
    味は塩と素材の味わい。ルッコラ、オイルにカラスミはそのそれぞれをふくらませるためのよきアクセント。こういう料理はなかなか自分じゃ作れない。



    玉子とチーズの団子という、気になる料理がリストにあって、たのんでみたら本当に団子のような一品。
    チーズと玉子、それにパン粉をくわえて練って、二口大ほどの団子の形にして焼きつつ煮込む。トマトソースと一緒に食べると、もっさりとした素朴な食感。
    スベスベ感とか歯ごたえだとかをほとんど持たぬ、そばがきみたいな食感で、しかもモサモサ。そのモサモサ感がまるで嫌じゃなく、噛んでくうちにチーズやトマトの旨みが口に広がっていく。
    オモシロイなぁ…、しかもおいしく、ニッコリします。



    煮込み料理がおいしいこの店。今日は松阪牛のスジの煮込みがあるという。
    こりゃたのまねば、とたのんで見ると、なんとつややか。色っぽい。
    丁寧に、時間をかけて下ごしらえをしているのでしょう…、とてもなめらか、やわらかく、舌にのせるととろけるおいしさ。
    牛肉自体の旨みや脂の甘みが口に広がって、ワインをねだるオゴチソウ。
    食べ進めるうち、口、唇がツヤツヤしてくる、コラーゲン効果とでもいいますか。体が中から潤う感じにウットリとなる。オキニイリ。



    パスタを2つ。まずは仔牛のラグーを食べる。
    どっしりとした肉の旨みにトマトの風味。軽い酸味が後口軽く仕上げてくれるソースをからめるパスタはよじれたカサレッチ。
    太さ、厚さが不規則でだから短い個体にいろんな食感、噛みごたえ感が混じってとてもたのしい食感。コツコツ奥歯を叩きつつ、ソースと混じって、ユックリとろける。顎がよろこぶ贅沢さ。
    もう一種類はカルボナーラで、ねっとり。ムッチリ。玉子とチーズ、脂がパスタにまとわりついて、濃厚味に悶絶します。特にカリカリに焼けたパンチェッタが奥歯でガリッと潰れたときの背徳感にやられます。



    パスタがたっぷりまとった胡椒が、潰れるたびに辛味と香りがつきぬけて、舌をリセットしてくれるのもオモシロイとこ。

    そしてメインは豚の脛肉をコトコト煮込んで、最後にオーブンで焼き上げたもの。
    お皿一杯を埋め尽くすほどの大きさで、ジリジリ、脂の焦げる香りがなんともおいしげ。青いお豆のソテに、玉ねぎをとろとろになるまで煮込んで作ったソース。
    さぁ、どう攻略しましょうか…、と、骨の先っぽ。瘤のようになったところをワシっとつかみ、ナイフを当てて肉をこそげ落とすようにして剥がして食べる。



    旨いです。
    肉の部分は筋肉質でザクザク歯切れる。硬くて、けれど旨みは強く、たっぷり運動しているからでしょう…、噛めば噛むほど味が強くなっていく。
    関節の周りの部分には脂がたっぷり。ゼラチン質にそこに埋まった軟骨が、トロトロ、ムチムチ、クニュクニュゴリッと食感多彩で、食べてて飽きない。
    食べるところで味、食感がまるで変わって、料理方法はひとつのはずがいろんな料理を食べてる気持ちになっていくのがオモシロイ。
    結局最期は手づかみにして、前歯でこそげてキレイにしました。
    こんなにキレイに食べてくれる人は珍しいのよ…、とマダムにお褒めの言葉をいただき恐悦至極(笑)。
    エスプレッソに砂糖をたっぷり溶かしてのんで、シアワセな夜の〆とした。


    関連ランキング:イタリアン | 六本木駅乃木坂駅六本木一丁目駅

    拍手[7回]

    ところで昨夜の新宿。まるで白人系の外人さんが目立って多かった。



    昼の待ち合わせのメッカ、紀伊國屋書店の夜10時ちょっと手前の景色がコレ。通りを歩いていてもすれ違う人の言葉がほとんど日本語じゃなく、ワイキキのカラカウア通りを歩いているような気持ちさえする。
    コミケをやっているからなのか、みんな若くて軽装で、これからどこかに行くのかどうか、続々、人が増えてくる。

    ボクらの度肝を抜いた彼らが、度肝抜かれた景色がコレ!



    ピンク色のフリフリドレスに、テディーベアやうさぎのぬいぐるみがびっしり張り付き、歩くたびに揺れる…、これはコスプレなのかどうなんだかという人ひとり。
    しかもこの人。
    もしかしたらオジサンなのかもしれないのですネ。
    一瞬、目が釘付けになるのだけれど、凝視してはいけないモードが発令して、顔から自然と目をそむけちゃう。だから結論出せぬまま。
    顔を写してしまったら石になってしまいそうでもあって画像は後ろ姿だけにした。新宿ってスゴイ街!って、思った土曜の夜の思い出。オキニナリ。

    そして日曜。朝に昨日に続いてサンドイッチを作ることにした。



    ドゥマゴで買った薄切りのパン。バターをたっぷり使って焼いたというずっしり重たく、きめ細やかで密度の高い薄切りのパン。
    2枚重ねて賢いトースターでこんがり焼く。表になったところはカサカサ。重なったところは焦げずにあったか、そしてふっくらという一度に2つのパンの食感たのしめる。
    具材は茹でた玉子のマヨネーズあえ。レタスの葉っぱに薄切りのハム。レタスを挟むとナイフが滑る。だからちょっとだけズレて仕上がる。それもよし。



    若干、糖分が多かったのか強めに焼き目が入って、そこが香ばしい。ザクザク歯切れるパンの食感痛快で、ポッテリとした卵サラダの食感引き立て今日も上出来。
    キャンベルのコーンスープをあっためお供にして食べる。
    ただ温めるのじゃさみしくて、スイートコーンの缶詰をたっぷりいれて、コーンの粒をマシマシにする。
    プチュンと奥歯で潰れるコーンが、甘くてとてもみずみずしくて朝のお腹がたのしく満ちる。よき日曜にいたしましょう。

    昼を家の近所のお店。八幡浜ちゃんぽんの「莢」という店。



    最近、調理人が変わったんだと聞いて来てみる。
    イタリア料理のシェフがメインに、厨房の中の作業が再構築。最近、ちょっと人気をなくしはじめていたようで、集客のためにパスタをはじめたりもしている状況。
    工夫をするのはよいコトで、けれどお客様を集めようとするがあまりに、どんどん料理が増えていく。
    特に調理人は自分の得意で客を増やそうとするのだけれど、そのため提供時間がかかってお客様が迷惑をする…、ってコトも案外あるのです。
    今のココがそんな状態。かなり待ちます。しょうがない。



    ボクはココのオリジナルの八幡浜ちゃんぽんを選んでたのむ。半分以上の人はそれかなぁ…。たまにスパゲティーを注文する人がくるとそこでパタッと提供ペースが遅くなる。なんだかスゴくモッタイナイ。

    味もちょっと変わりました。モヤシやキャベツ、ニンジン、豚肉、じゃこ天なんかをジャジャっと炒めてスープをはって仕上げる麺で、かつてはスープが透き通った野菜の旨み優しいスープ。ところが今日はずっしりとした動物系の風味が混じる。
    わかりやすいおいしさと言えば言えないこともなく、けれど塩と砂糖で輪郭作っただから後味かなり強烈。



    食べてるうちに疲れてく。
    ただ、昼のお客様は随分増えた。今日はほとんど満席だもの。わかりやすい味になったからの繁盛だったら、それもまた良し。まぁ、しょうがない。
    お供にもらった削りかまぼこご飯は旨い。
    かまぼこを乾かしかつお節のようにしたのを削って作ったかまぼこ。熱々ご飯の上にのせると、ゆらゆら揺れて、食べるとヒラヒラ、魚の香りを吐き出しながらご飯に混じって消えていく。松山時代にはこれととろろ昆布で即席汁を作っておやつに飲んでいた。なつかしいなぁ…、オゴチソウ。


    関連ランキング:ちゃんぽん | 四谷三丁目駅新宿御苑前駅曙橋駅

    拍手[3回]

    バーベキューを終えてカラオケ。歌って歌って、気づけばなんと夜8時。



    夕食時ではあるけれど、昼、たっぷり食べたお肉がお腹の中でまだ居座っている。肉だけじゃなく、飲み放題でずっと歌っていたからでしょう…、タップン、お腹が若干思い。
    けれどココで何か食べないと夜中にお腹が空いちゃうからと、それで軽いものを食べましょう。場所は夜の歌舞伎町。それならやっぱり「お通」がいいでしょと、それでお通にやってくる。



    宮崎出身の雑炊の店。無添加、無化調、すべて手作りの体にやさしい料理も旨い。
    サラッと雑炊だけでもいいかと思いもしたけど、やってくると食べたい料理があれこれあって、例えばらっきょう。大ぶりの立派ならっきょうをピリ辛味に漬けたもの。コリッと齧るとお腹が空いてくる気がしちゃう(笑)。
    鶏挽き肉がゴロゴロ入った味噌を味わうシャキシャキきゅうり。メヒカリの唐揚げ、同じく揚げた山芋と、体にやさしい料理をあれこれ。



    中でもちょっと感心したのが鶏の朴葉焼き。
    鶏もも肉の皮目をパリッとこんがり焼いたモノを朴葉の上にのっける。それを熱々の鉄板に乗せ、サイドにたっぷり柚子胡椒。
    バリバリ、奥歯で砕ける皮の食感たのしく、皮が苦手なボクにもおいしい。鉄板の上に直接のせるのでなく朴葉にのせているから余分な脂が葉っぱに座れサッパリ、しかもムッチリ、鶏の旨みを味わえる。



    そして雑炊。基本のメニューだけで20種類を超えるメニューがある店で、どれにしようかあれこれ迷い、みんなで違ったモノをたのんで、テイスティング気分で分け合う。
    キレイに取られ上等の出汁。そこにご飯を入れてクツクツ。最後に溶いた玉子を流して蓋してしばらく蒸らす。出来上がり。
    最初はとろとろ半熟だけど、2回、3回混ぜるうちに熱が入ってご飯を見事に包み込む。玉子の溶き方、火加減がなんとも見事でウットリします。明太子とかニラに岩のり、生のりとトッピングが変わると風味に食感が変わってくるのがオモシロくハフハフ、スルスル、たのしみ味わう。



    ボクはちょっと変わったモノを初体験。
    クリーム仕立てという雑炊で、たのんでみるとまるでリゾット。チーズをトッピングで選んでみたら、リゾット感に拍車がかかる。
    玉子の代わりにクリームを使ってまとめているのですネ。なのにスープは和風の出汁で、にもかかわらず食べるとシチューのような味。
    オモシロイなぁ…、なんだかハマってしまいそう。



    お米は十六穀米にしてもらう。
    雑穀混じりでホツホツ、食感たしかでたのしい。クリームのスベスベ感をその穀物の食感ひきたて、なおクリーミー。
    具材は帆立。芯はレアな状態で、しばらくすると溶けて正体なくしたチーズが帆立にからんで洋風味にしてくれる。
    歌って疲れた喉にもやさしいゴチソウで、ニッコリしました。オキニイリ。


    関連ランキング:自然食 | 新宿駅西武新宿駅新宿三丁目駅



    ちなみに昨日のカラオケは、昭和歌謡を中心に盛り上がっての6時間ほど。良く喉が続いたモノでございます(笑)。
    昨日、初お披露目の今とても気に入っている曲がコレ。



    女王蜂というバンドの「売春」という曲。
    5年ほど前に結成されたばかりのバンドで、なんとメンバー全員、本名、生年、性別、国籍まで未公表という謎めき感バリバリの不思議な存在。
    この曲のテクノっぽいイントロからスタートするどこかナツカシイのだけれど今っぽい新しさに向かっていくオモシロさが好きで、一生懸命練習しました。
    よく出来ました…、よく出来た。

    拍手[10回]

    新宿駅の南口近くにある「フラッグス」という商業ビル。その屋上に季節限定のバーベキューガーデンができている。



    バーベキューテーブルに炭に網。トングや調理バサミに包丁などを自由に使わせてくれる上、食材、アルコールも持ち込み放題。
    仲間と一緒に夏を盛り上げるのにたのしい場所で、小さなイベント。
    朝の10時に集合し、デパ地下であれこれ食材仕入れて、両手にショッピングバッグを下げて意気揚々と移動する。

     


    朝11時に開場と同時に続々、人がやってきてはめいめいバーベキューをたのしみはじめる。夏休みという時期も手伝ってかファミリー客が結構目立って、ちょっとした海岸気分を都心のビルの上で感じる。
    炎天下というコトもあり、それでオリジナルの「サバイバルキット」を用意しました。センスにタオル。ゴム草履。リゾート気分を盛り上げるため、色とりどりのレイを揃えて、プラスティックのとりわけ皿をあれやこれやと。
    全部100円ショップで揃えたモノで、一人分づつ入れたビーチバッグもたったの100円。気軽な感じがバーベキューというこの場所にピッタリですな。



    失敗しないバーベキューには、魅力的なる調味料が必須でござる。
    それでこれらも揃えて買った。
    叙々苑の焼肉のタレは必須アイテム。明治屋さんで売っている粗挽き胡椒と塩がブレンドされたもの。ねり胡麻くわえた胡麻ポン酢。昆布の旨みをくわえて作った醤油に芥子マヨネーズ。
    ラー油にタバスコと、これらを混ぜていろんな味でたのしむ所存。



    まずは野菜を焼いていく。
    肉厚のシイタケ、万願寺とうがらし。軽く炙っただけでおいしい水茄子などなど。
    ベービーコーンの皮付きという、珍しいのが手に入り、これは皮ごとそのまま炭の上に置く。
    何度も何度も上下ひっくり返して皮が焦げるくらいまでこんがり焼いてく。
    一旦、火からおろして冷まして、手づかみにして皮を剥き、中を取り出しは仏と食べる。
    サクサク歯切れて、甘くてジューシー。塩と胡椒で十分おいしいオゴチソウ。バゲットちぎって、レバーペーストのっけて食べて、スパークリングワインをグビリ。



    浅漬の素を買って、それできゅうりをつける。ビニール袋にとくとく素を注いできゅうりをグイグイ揉み込む。
    そしてしばらく休ませる。
    袋をあけてきゅうりだけを取り出して、サイドにたっぷりマヨネーズ。辛味調味料を注いでそれでボリボリ食べる。みずみずしくて、今日みたいな暑い昼には体のほてりがとれるおいしさ。アリガタイ。




    メインの肉を焼いて食べます。赤みの肉を焼肉用に切ってもらったモノをどっさり一人200グラムほどを焼いて味わう。
    それと一緒にハンバーグのパテ。アルミホイルでキャンディーみたいにくるんでそれを何度も何度もひっくり返して、こんがり蒸し焼き。
    有頭のエビ。
    ズワイの脚肉をアルミホイルを折って作ったお皿の上に並べてジュウジュウ。
    激辛のチョリソをパリッと表面焦げるくらいまで焼いてハフハフ。かじってお腹の汗にする。



    あっという間に2時間ほどがたのしくすぎる。そろそろ〆をと、焼きそばを焼く。
    豚バラ肉を細かく切って、油をひいたアルミホイルのお皿で焼く。
    脂が滲んで、それが沸騰したとこで、モヤシをどっさり。味噌漬けホルモンを入れてやき、シーフードミックスにネギをくわえて火を通す。
    太めの麺をくわえてソースで味付けをして、あとはハフハフ、食べるだけ。



    テントの下とはいえ、お外で食べる料理のやっぱりおいしいこと。しかもたのしい仲間と一緒に作って食べる。
    話は止まらず、汗も止まらず、笑いも止まらぬ3時間。あっという間に過ぎてお腹も膨れてシアワセ。次に向かって歩きます。

    拍手[7回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]