忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    土曜日の午後。久しぶりに暑い一日。それでシャリッと冷たいものをランチの後にとドトールコーヒー。



    フローズンマンゴーヨーグルトを飲みに来る。
    フローズンドリンクだけだと体が冷え過ぎそうで、アイスコーヒーとミルクレープをお供にします。
    シャリシャリとしたシャーベット状ののどごしと、スッキリとした酸味にやさしい甘みがおいしい。アメリカ的なる甘さ爆裂のフラペチーノとは違ったやさしが、日本の夏にありがたい。
    最初は不思議とそれほど冷たく感じない。ポッテリしていて喉に少しずつしかやってこないからなんでしょう。ちょっと溶け始めた頃が危険で、ズルンと飛び込み頭をキーンっと鳴らしてズキンとさせる。ミルクレープでなだめます。

    韓国から友人がきて、日本の人が「鮭」をどうやって食べているのか体験してみたいという。こりゃこまったぞと、ちょっと思案で「ユック」を選んだ。



    北海道料理の専門店で、個室があってサービスもしっかりしている。それでココ。
    考えてみれば、鮭というのは日本料理の世界にあって、ちょっと異端で専門料理のお店がほとんどないのが現状。
    脂臭くて日本料理にそぐわないからかもしれません。
    回転寿司や洋食の店にいけばサーモンがあふれているのに、日本料理で…、と言われるとちょっと困ったこういうお店。まず、季節の素材をキレイによそおった前菜料理が用意され、それで次々北海の幸。



    鮭のトロミや炙りが入った刺身の盛り合わせに、鮭のハラスを焼いたのが出てきたんだけど、日本における鮭の流通や、加工の現状を説明しながら食べてたら、写真を撮るのを忘れてしまった(笑)。
    やっぱり日本料理の素材としては、主張が過ぎてただ焼いただけなのに洋風料理のように感じるオモシロさ。
    タラバの足を湯通しし、表面チリリとさせたのをキリッと冷やした刺身にイクラ。北の素材の強い旨みと力強い食感にウットリしながら、お酒が進む。



    そして今日のメインディッシュのちゃんちゃん焼き。
    蓋付きの陶板の上に軽く炒めたキャベツと玉ねぎ。鮭の切り身と味噌。そこにチーズとスイートコーンをたっぷり散らして、蓋して蒸し焼き。
    「韓国の方はチーズをのせるとよろこばれますので」とお店の人の粋な気遣い。北海道の料理を食べたいと、やってこられるお客様が徐々に増えているんですって。
    テレビドラマの「北の国から」以来、韓国の人にとっての憧れの場所のひとつでもある北海道。オモシロイなぁ…、って思ったりする。



    ちなみにこの料理。韓国の友人たちもかなりご満悦。
    熱を通して蓋をあけた途端、チゲ鍋みたいな…、と歓声があがったほどでござりました。
    〆に茶そばをズルリとたぐり、日本酒であったまったお腹をやさしくなだめてニッコリ。じゃぁ、ビールでも飲みに行きますか…、と、近所のパブに移動した。


    関連ランキング:郷土料理(その他) | 銀座一丁目駅京橋駅宝町駅

    拍手[3回]

    PR
    朝、サンドイッチを作ってはじめる土曜日。今日は具材たっぷりなのを作りましょうと、パンは8枚きりにした。



    片面だけをこんがりトースト。
    具材はアボカド、茹でたエビ。手のひら使って潰した茹でた玉子を挟む。ほどよく熟れたアボカドはたっぷり芥子マヨネーズ。そこにバッファローチキンソースをほんの少々くわえて混ぜてトロリとさせて敷き詰める。
    具材たっぷりで切るのにちょっと難儀したけど、ネットリとしたアボカドにプニプニ、弾力のあるエビ。トロリととろける玉子の黄身と食感たのしいオゴチソウ。

    ちなみに昨日…、居酒屋で軽く飲んで食べて帰って、それで〆に冷麺作る。



    ぴょんぴょん舎のチルドの冷麺があったのです。麺を茹で、冷水でしめスープを注げば出来上がり。
    具材をちょっとこだわって、窯焼き叉焼と叙々苑のキムチを買って上に装う。そうだ、ゆで卵があればもっと華やかになると、玉子を茹でて上にのっけた。
    スベスベしてて弾力があり、噛むとムチュンと前歯を包み込むような肉感的な食感独特。トロリと粘るスープもおいしく、冷たい滋養で夜のお腹が満たされた。

    そして昼。ひさしぶりに「キッチンたか」にやってくる。



    カウンター6席だけの洋食の店。人気の店でいつも行列。隣の店に迷惑かけぬようにと並んで待ち方を絵で描いて貼っていたりするのがたのしい。
    最近の若い人には食べる速度が極度に遅い人がいて、食べる気あるの?って、心配になってしまうほどちょっとずつ。休み休み、食事するから時間がかかる。
    そういう人たちにとってこうしたお店は鬼門。お店のリズムは崩れちゃい他のお客様にも迷惑かかる。今日のデートなカップルがユックリしてて、ボクらもユックリ待ちました(笑)。



    舞ってる間に注文をとってくれてて、だからお店に入ると同時に料理が完成。
    座って待たずに食事ができて、ありがたい。
    料理を2つたのんで分け合う。ひとつはボクがココで一番好きなポークソテ。厚めの豚肉をこんがり焼いてソースをまとわす。今日はガーリックバターのソースを選んで、風味豊かをたのしむ所存。
    サックリ歯切れて、噛むとジューシー。豚肉のもつ上品な歯切れ感とサッパリとした旨みをバターがおぎなってご飯のおかずにしてくれる。



    もう一種類は炒めた牛肉。トマトビーフっていうココの名物料理があって、それのサマーバージョンたのむ。
    トマトの他にチリソース。どこかメキシコ料理的なるスパイシーなフレーバーが鼻をくすぐり食欲さそう。辛いのかなぁ…、と思って食べると案外甘めにできていてそれでタバスコをたっぷりほどこし、夏味にして味わい食べる。
    しっとりとした牛肉にソースがたっぷりからんで口をみずみずしくして、ソースをご飯に乗っけて食べると爽やか味のハヤシライスのように感じる。
    千切りキャベツにポッテリとしたポテトサラダもいつも通りで、お腹よろこぶ。オゴチソウ。


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[4回]

    夜に紅とん。ひさしぶり。



    チェーン店ではあるけれど、人がそれほど頻繁に変わらないのがうれしい店で、ひさしぶりに来た今日も馴染みの人に挨拶される。
    飲食店は人と人とのつながりでできてるんだなぁ…、って思ったりする。
    それにしても金曜の夜というのに今日は、しんみり静か。お盆休みに遊びすぎたからなんでしょうか…、ボクらを含めて4組程度。
    その分、料理がテキパキでます。ありがたい。



    まずはおつまみ。野菜の料理を中心に。
    セロリの浅漬はシャキシャキ、前歯がくすぐったくなるような繊維の食感おもしろく、ネギはクシュッと奥歯で潰れる。
    ビリリと辛くて、そこに塩ダレ。ごま油。かつお節の風味が混じって一口ごとに食欲が出る。
    マカロニサラダに七味をかけて、大人味にしてムチュンと食べる。手間をかけたわけじゃないけど、気がきいていてたのしく会話をはずませるのにはこれで十分。



    それから串物。ココで絶対外せないのは赤ウィンナさん。切り目を入れて串に刺し炭で炙っただけなんだけど、不思議とコレがおいしいのです。
    塩と胡椒をたっぷりふって焼いていて、炭焼小屋風とでもいいましょうか。カルボナーラウィンナーなんて言ってもいいか…、なんて思った。
    ムチュンムチュンと味わいながら、生のキャベツをシャクシャク食べる。
    豚バラ肉のねぎまは脂がヒヤッとおいしく、煙の香りがまた旨い。
    うずら卵のフライは衣がカサカサ散らかり、プチュンと黄身がとろけるおいしさ。



    玉子メンチって新商品があってそれをたのんで試す。
    見た目は普通のメンチカツ。
    箸で真ん中からパカッと割ると、中から黄身がトロリとでてくる。断面見ると挽き肉を平べったくして上に目玉焼きをのっけてパン粉をまとわせる。
    それをカラッと揚げただけで、けれどこれが不思議とおいしい。
    ひき肉のムッチリとした食感に、ムチュンと歯切れる白身の食感。そこにトロリと黄身が混じって、これはたのしい。アイディア料理。



    ちなみにソースはブルドッグソース。
    おばぁちゃんもお母さんもソースはブルドッグ…、とラベルに書いてあるけれど、田舎にいた頃はソースはイカリソースだったなぁ。
    しかも大抵ウスターソース。
    だから今でも家で使うソースはウスター。とんかつソースや中濃ソースの使い勝手が欲しい時には、ケチャップ混ぜて使ったりする。
    場所が変わればソースも変わる。日本の食の多彩な豊かを感じます。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    ところでこれ、世界のいろんな国でビールを乾杯するやり方をまとめたビデオ。



    ドイツでは目を合わせながマグをカチンと鳴らすのだけど、ハンガリーではグラスは当てず音を点てない。
    アルメニアでは最後の一滴を注がれた人が次のビールをおごるというし、ブラジルでは大きな瓶をみんなで分ける。そうすればいつも冷たいビールが飲めるからというのが理由。
    中国では主賓より高い位置にグラスを当てちゃいけないという。これは日本のクラブなんかでも同じですな。
    日本人は互いにお酌をしあい、アイルランド人はテーブルを囲むみんなの分を誰かがおごる。次の一杯は別の誰かがみんなにおごる。
    アメリカ人は主催者が乾杯の音頭をとる…、というのだけれどボクの乾杯はアメリカ的かなぁ。どうなんだろう、オモシロイ。

    拍手[5回]

    ひさしぶりに弁天庵で朝ご飯。



    四谷三丁目の地下鉄の駅。交差点の4つある角すべてに出口がある駅で、けれど一ヶ所。
    現在、絶賛工事中。
    どうも、エレベーターができるんだというので、おじさん的にはワクワクしながら工事の行方を見守っている。
    シニア対策と同時に近所にあるおもちゃ博物館を利用する、ベビーカートでもあるようで、施設一つが町の機能や景色を変える。オモシロイなぁ…、って思う朝。



    お店に入って、朝ご飯の時間もそろそろ終わりどきという時間帯でもあったからでしょう。お店の中はボクひとり。
    七福神さんたちの笑顔に挨拶しながらお水を汲んで、席について待ってたら、お待たせしました!ってお店の人が、ボクの料理を運んでくる。
    セルフサービスが基本の店で、いつ呼ばれるかって思っていたらのサプライズ。
    他にお客様がいないから、お店の人の手が空いていた。だからなんだと思うのだけど、こういう気転がありがたい。



    ふっくらとした出汁巻き卵に山芋トトロ。それから納豆。昆布の佃煮、少量ご飯。お汁代わりの蕎麦がつく。
    いつもは納豆に昆布をのせて食べるのだけど、いつもは食べぬ生の白ネギがおいしそうに思えてそれを乗っけて食べる。しゃりしゃり、ネギがみずみずしくて納豆の粘りがやさしくなるのがたのしい。
    しっとりとした出汁巻き卵に、すべすべなめらかな山芋トトロ。すべてがやさしくみずみずしくて、朝の体が潤った。


    関連ランキング:立ち食いそば | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    ちょっとせわしない1日で、それでテキパキ、お昼をとった。



    場所は新宿。セガフレードザネッティ。
    エスプレッソコーヒーと、イタリア式の甘い物がおいしいバール。
    食事といえばパニーニ程度だったのだけど、5年ほど前だったかなぁ…、パスタをはじめた。
    ファストフードでスパゲティーに力を入れるお店が増えた。プロントなんてその代表格で、けれどここはイタリア的にとてもこだわる。
    ナポリタンとか明太子ととかを売れば絶対売れるのだろうけど、そこは頑なに避けてイタリア的なる料理をキッチリ作る。



    例えばボクが今日食べたボロネーゼ。
    茹でスパゲティーにソースをかけてできあがり的、喫茶店な感じのモノとは一線画した本格派。スパゲティーをソースで和えて仕上げたモノで、麺は多分冷凍かなぁ…、ザクッとと歯切れてアルデンテとは言えぬ麺のすべてがほどよき硬い科学なパスタ。けれど作る手順と、ソースやチーズ、おりーぶおいるがほんものだから、ほぼ本物な感じがするのがオモシロイ。
    ビターなラテでお腹を潤し、一息ついたら次の仕事に向かいます。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[3回]

    東京に帰ってササッと四谷三丁目。家に帰る途中で夕食。



    「匠」というへぎそばの店にやってくる。
    ボクがこの街に引っ越してきたとき…、もう7年ほど前のコトだったけど、何度か来たことがあるお店。
    当時は「越後へぎそば」と名乗っていたけど、今では「東京へぎそば」を名乗るようになったみたい。なんでこういうコトになったのか、わからないけど、なんだかそれが気になって、ひさしぶりにやってきてみる。



    平日の夜というのにスゴイにぎわい。ほぼ満席で、カウンターの真ん中が2席だけあいてて、案内される。
    目の前に厨房。左手奥には蕎麦を茹でるための大きな釜がおいてあり、湯気がずっと湧き上がっている。魚をやくためのグリラーがあり、煮方のためのガス台4台。天ぷらを揚げるための鍋に大きなまな板と、かなり気合の入った厨房。
    そこで職人さんたちが4人テキパキ働いている。
    おいしい匂いがただよってきて、お腹がグーッとすいてくる。



    まず突き出しにとやってきたのがウリの繊維のおひたしで、ザクザク歯切れる食感につづいてバサッと口に散らかる涼やかな味。
    クリームチーズの西京漬けっていうのがあって、たのんでみると仄かに西京味噌の香りと甘みがただようおいしさ。
    アボカドとカンパチをわさび醤油で和えた料理は、箸で一口、二口とちょっとづつだけ食べられるような姿形で、お酒のお供になかなかに良い。



    創意工夫の効いた料理もいくつもあって、例えば穴子の白焼は、表面カリっと、芯はふっくら焼き上がり、塩もビリッと穴子の味の輪郭彩る。
    それそのものでも十分おいしく、けれどお皿の片隅に小さな小鉢。
    何かと食べてみると湯葉。それをしっとり甘辛醤油で味付けをして、花山椒の実で香りと痺れを煮含ませている。
    それと一緒に穴子を食べると、穴子の蒲焼きの味になる。なんとたのしい工夫でござろう。これで冷酒をクイッとやったら旨いだろうなぁ…、とウットリします。



    昨日も食べた栃尾のお揚げ。
    中を開いてそこにたっぷり白ネギ詰める。蕎麦の出汁をタラリとかけて食べるのだけど、ネギが辛くて旨いのですね。バリッと焼けた表面が、バリバリ前歯で砕ける感じが痛快でよい。
    納豆にネギにきゅうりに炙ったカツオ。たくわん、海苔をどっさり盛り込んだモノをねりねり混ぜて、海苔でくるんで食べる料理。
    江戸前寿司屋の定番つまみで、これも蕎麦ダレで食べるのだけど、タレがおいしく素材の持ち味引き立てる。



    なにより感心したのがテキパキ料理がスゴイスピードで提供される。
    お店に入ったときには、ちょっと心配したのです。それというのも昔来た時、なかなか料理がでなくてがっかりした思い出があったから。
    おそらく厨房の中の仕組み、あるいはスタッフが変わったのでしょう。たのしく飲むには料理の提供スピードが大切なんだ…、と、改め思う。
    1時間ほどで〆のへぎそばがやってくる。
    3人前から4人分の分量という「並」をもらって2人でわける。
    最初は大丈夫かと思ったけれど、これがスルスル、見事にお腹の中にはっていく。麺はまさに新潟流でざっくり歯切れて、ヌルリとたのしい粘りを持ってお腹のなかに収まっていく。ただタレが若干江戸前風でしょうか…、だから東京へぎそばなのかと思いもしました。オキニイリ。


    関連ランキング:居酒屋 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[2回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]