忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    橋を使って海わたり、高松につきうどんを食べる。



    最近、讃岐に来るたび、高松駅の前にある「めりけんや」というこの店でうどんを食べるというコトが習慣づいているような…。
    とびきり旨いわけじゃなく、普通においしくお腹を満たすにたのしい品質。ほどよく安くて元気で気軽。さぬきうどんとはそういうものでござりましょう。
    お店に入ろうとしたらば中からぞろぞろ。韓国からの観光客のグループが出てきてバスに向かってく。
    中に入ると洗い場が殺気立ってて、なんともニギヤカ。ご苦労さん!



    どんなに忙しくても、チャッチャと料理がテキパキでるのはさすがなところ。セルフのうどんは、商品を出す力が勝負。
    待って食べるまでのことはない、気軽な料理はそうでなくちゃと思ったりする。
    ぶっかけうどんを選んでたのむ。
    サイズは小で、肉トッピング。しかも麺はあったかくしてとお願いをして、はいよとできて、そこにネギやら生姜をたっぷりトッピング。



    ぶっかけうどんといえば冷たく〆たうどんに冷たいタレをかけるスタイル。大根おろしにレモンをしぼってサッパリ味わう人気の商品。
    丸亀製麺なんて、ぶっかけうどん屋といった方がいいんじゃないの?と思うくらいに冷たいぶっかけが次々出てる。ココも冷たいぶっかけが人気のようで、けれどうどんを〆ず熱々のまま、冷たいタレをかけ味わうと、うどんの香りがいっそう強くて風味も豊か。
    コシはなくすが、うどんにコシなんてそもそもボクは必要ない派で、だからあったか。大根おろしやレモンがそのままついてのくるのはご愛嬌。



    サイドにスルメの天ぷらをとる。
    どっしり大きく、ガッシリかたい。バリバリ衣が口の粘膜傷つけかねない、男性的なる仕上がりで、しかも大きい。
    お皿にのせるとその大きさが伝わらなくて、それでうどんの上にのっけた。
    大きな丼がすっかり隠れるこのサイズ!
    顎を使ってバリバリ食べて、うどんツルリで、さぁ、移動。


    関連ランキング:うどん | 高松駅高松築港駅片原町駅(高松)



    待ち合わせのためコーヒーを飲む。ホテルのロビーラウンジでWi-Fi電波をかりるチャージもかねての一杯(笑)。



    外は明るく、昨日の天気から一転、暑くて汗がでる。
    けれど建物の中に入ると肌寒さすら感じる季節。それで熱いコーヒーたのんで、お腹を中からあっためる。
    どうぞとカップのお供についてやってきた、フレッシュクリーム入ったポットに細かな霜が降っている。
    そうかやっぱりまだまだ暑い。そう思ったら、冷たいコーヒーが急に恋しくなっちゃった!

    拍手[3回]

    PR
    昨日は1日、グズグズ天気。今日、目覚めたら雲の向こうに陽の光。



    もくもく上がって猛々しくも見えるけど、どこかふっくら、愛嬌のある雲にも見えて、そろそろ夏の終わりを感じる。
    今日は橋を渡る移動で、さて、その前に朝食をとる。
    ホテルの中のコーヒーショップのレストラン。



    入り口に入ると恭しきかな、笑顔の黒服のおじぃさまにでむかえられてこちらへどうぞと席に着く。
    今時、コールズボンを履いた黒服さんが立ってるホテルなんて珍しく、良き伝統を守るのはホテル専業企業じゃなくて、裕福な本業もった会社だけかも…、って思ったりする。
    バフェの品揃えもうつくしく、お皿を飾りがいがある。



    ご飯をちょこんと端にのっけて、キャロットラペで彩りを出す。
    小さめサイズのハッシュブラウン。油せたキャベツにオリーブオイルをまとわせ飾り、グリルベーコンを5枚ほど。
    薄く削ったベーコンを蒸気をあてつつ焼いたもの。だからガリっと歯ごたえ望めぬやさしい仕上がり…、それがちょっと残念だけど、中でも焼けたモノを選んだ。
    そしてメインはオムレツでした。



    バフェの一部に調理場があり、そこで作ってくれるモノ。しかも、ソテオニオンやブラウンマッシュルーム、トマトやチーズとオムレツにいれる具材がその調理場の横にある。
    用意されてる小さなボウルに、好きな具材を自分でいれて、これで作ってとお願いできるところがたのしい。
    フライパンにバターをたっぷり。具材をいれて温めて、そこに卵をざざっとと流す。菜箸を立て、鍋を回して器用に形を作ってく。見事な手際にウットリします。



    熱の入った卵がまるで、黄色い繊維のようによじれてからみあい、そこに具材が混じって仕上がる。
    トロンととろけて、口いっぱいにバターの香りが広がっていく。朝のゴチソウ…、笑顔になります。
    キュッキュと歯茎を擽るようなキャベツが頭を目覚まして、オリーブオイルをたっぷり注いだミネストローネで、お腹をあっため気持ちも満ちる。



    昨日はラーメン、チャーハンに蕎麦とでんぷん質をたっぷり食べた。それで今朝は糖質控えめ。
    健康的にいたしましょうか…、と、それでプレインヨーグルト。
    色鮮やかな模様の入ったグラスにうつして、何かフルーツ乗せようかと思いもしたけど、わらび餅があったのですね。
    それを一個スプーンに乗せて、和洋合作的なる朝のおやつを作る。
    プルンと舌の上で揺れるわらび餅。そこにきな粉が混じって滋味が溢れる素朴な味わい。酸っぱく、ネロリとなめらかなヨーグルトにてお腹に蓋して、さぁ、移動。

    拍手[2回]

    岡山に帰って夕食。駅の近所のイオンモールを覗いてみる。



    イオンモールの中でも異色の存在で、新幹線の駅から徒歩圏というのはかなり珍しい。
    ロケーションとしては申し分ない。ならば流行っているのかというとこれがかなり苦戦していて、平日とはいえお店の中はかなりの静かさ。
    外から見るとまるで要塞。東南アジアにいくとこういう景色をよく見る。そもそもショッピングモールというのは何もなかったところにでっち上げるもの。日本の街のように「あった場所にワザワザ作る」モノじゃないと思ったりもする。
    まぁ、できちゃうんだからしょうがない(笑)。



    それでもまだ飲食店のフロアはましかなぁ…、流行っている店はそこそこ集客していて、それでやっぱり静かな感じ。
    オキニイリのお店を選ぶ。
    「吹上庵」というそばがメインの気軽なお店。九州、鹿児島に本店がある。「いちにいさん」っていう豚しゃぶの店も経営していて、それは東京にもあるんだけれど実はこっちのお店の方がボクは好き。
    ひとりでフラッと入っておいしいモノでお腹を満たして帰れる。東京にもできればいいのにって思っている店。



    サービス精神旺盛で、座るとまずはお茶が来る。
    知覧のお茶で、茶葉をたっぷり。ぬるめのお湯を注いだ土瓶でタップリと。香り高くて甘くて旨い。
    それから壺にたっぷり漬物。自家製の薄切り大根ときゅうりの塩漬け。カリカリとした食感が癖になるようなおいしさで、待ってるうちに壺一杯分食べてしまいそうになるほど。
    サービスは若干のんびり。スローなんです。
    けれどそれすら鹿児島的と思えばたのしく、大根カリコリかじってすます。



    たのんだのは「黒豚そば」と「たまむすび」。
    実はこの、たまむすび。「ざるたまむすび」というココの名物の定食があり、卵焼きにおむすびが2個…、それがたまむすび。そこにざるそばがつくので名前がざるたまむすび。
    ざるの代わりに黒豚そばにできますか?ッて聞いたら、ならば、ざるたまむすびの抜きというのがございます。それに黒豚そばをつければいかが…、と。
    オモシロイ!
    天ぷらそばから麺を抜き、汁に天ぷらを浸しただけの粋な食べ方がお江戸の蕎麦にはあるけれど、その拡大解釈。オモシロイ。



    手水に出汁を使ってむすんだおむすびは、固めのご飯が口の中でパラリとほぐれるガッシリとした男ぶりよさ。
    蕎麦はネットリ。豚バラ肉の薄切りがヒラヒラ漂い、豚の脂だ出汁に滲んでどっしりした味。柚子胡椒を溶かしてゴクリ。キリッと味がひきしまる。
    卵焼きは、出汁の旨みがじゅわりとにじむどっしり味で、すべてに全てに出汁がシッカリしている。だから何を食べても、味に統一感があるのでしょうネ。
    やっぱりココの味は好き。
    ボクの体には南九州の血が流れているんだ…、と、アイデンティティまで思い出させるオキニイリ。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 岡山駅前駅岡山駅西川緑道公園駅



    食事を終えて、イオンモールの館内をウロウロしてたら、人があまりに少なくてゾッとしました。



    週末、日曜には人が集まりはするのだけれど、本当にこれでいいんだろうかと思うくらいにフードコートもガラリとしてる。
    駅前の幽霊商店街の向こうを張って作ってみたら、こっちも幽霊がでそうになってる。専門店はまだしも、イオングループ直営の売り場のあまりに魅力のないこと。
    フードコートのお店もどこかで見たことあるような店がほとんど。
    こういう場所を遊び場にして大きくなってく子どもたちって、どんな大人になるんだろう。つくづく、ショッピングモールなんてなかった時代に生まれて育った幸運に感謝をしました。悩ましい。

    拍手[4回]

    新幹線で西に向かっての移動の朝。九州を直撃している台風のため、博多行きが広島止まりになっているという。



    まぁ、しょうがない。ユックリ、ノンビリ行きましょうと旅のお供をディーンアンドデルーカで調達をする。
    エスプレッソをダブルでもらうと、うれしいコトにチョコが一枚。
    大人の遠足のおやつのようで、笑顔になります。ちょっと寝る。


    関連ランキング:デリカテッセン | 東京駅京橋駅大手町駅



    岡山につき電車を乗り換え。岡山駅は風強く、しかも風が生臭い。海の匂いが風にのりやってきていたのでありましょう。



    在来線で北に向かって行く途中でも、風で煽られた木の枝が窓をバシバシ叩く音。冒険気分に浸って津山という街に来る。
    仕事の話をあれやこれやとしてランチ。大阪王将にやってくる。
    加盟店の一軒でもともと和食のお店だったのを、改装をして使ってる。明るく確かに、どこか和風のモチーフが残ってなんだか居心地がいい。



    まずは人気のランチをひとつ。ラーメン、餃子にハーフチャーハンがついたセットで、たのむとカシャカシャ。キッチンの方から鍋をお玉でこする音。
    中華料理のお店はにぎやか。音だけでなく、油が焼ける匂いだったり、ニンニクにタレ。中国スパイスの香りも華やか、騒々しい。
    その騒々しさが食欲かきたて、お腹を空かせてくれるのですね。
    届いた料理に四方八方から手が伸び、試食がたのしく始まる。



    日本全国にお店のあるチェーン店ではあるけれど、そこで働く人の働きで味はそれぞれ、異なり決まる。
    例えば餃子も、カリッと表面こんがり焼けてれば、おいしく感じる。
    チャーハンなんて見事に米が焼き切れていて、ご飯の粒がパラリと散らかる。噛むとふかっと奥歯が沈む心地よさ。お米の水分が適度に蒸散したからこその食感、味わい、気合を感じる。



    炭水化物は控えめに…、と、ふっくらさんたちの試食は一品料理に向かう(笑)。
    肉系料理が今は一押し。例えば青椒肉絲も千切りの牛肉じゃなく、分厚く切った肉をこんがり焼いて仕上げる。
    回鍋肉も黒豚ロースを一枚、焼いてのっける豪快さ。
    肉を食べてるという実感があるのはいいけど、肉だけ先に食べちゃうとあとは野菜の炒め物…、というのがいささか寂しくて、そう考えると中国料理のカオスな加減に意味があるんだと思ったりした。オモシロイ。


    関連ランキング:餃子 | 東津山駅

    拍手[3回]

    東京駅からはじまる朝に「寿司清」にくる。



    今朝も人気のお店であります。カウンターまで含めてほとんど満席で、ちょうど入れ替わりで空いたテーブルもらって座る。
    寿司清の朝といえば、本来、売り物は出汁かけご飯。鯛の切り身をゴマだれで和え、それをご飯にのせて出汁をじゃじゃっ。サラサラ食べるという料理。
    けれどずっと、マグロの漬けと豚汁セットに浮気をしてて、初心に戻って出しかけご飯を食べてみる。



    ひさしぶりのこれもなかなかうつくしい。
    小さめの塗りの茶碗にご飯がはいって、サイドの鉢には山なす鯛の切り身にゴマだれ。
    右手奥には真っ赤な湯桶。中にはおいしい出汁がはいっているのでしょう。



    まずは鯛の刺身をそのまま味わいましょう…、とそれでご飯の上にひと切れ。
    わさびをちょこんとのっけてパクリ。
    分厚い切り身で、ねっとり舌にからみついてくる。ブリブリっとした食感はいささか弱くて、そのひ弱さをまったりとした濃厚ゴマだれが補いかなりの存在感。
    ご飯がパラリとちらかるところを、ゴマだれしっかり引き止めて、一体感がなんともおいしい。



    定食のサイドのおかずは卵焼き。それから大根のカリカリとしたしょうゆ漬け。どちらも食感独特のよきアクセント。
    それから、お供に実は魚の切り落としを奮発しました。
    ハマチにサーモン、イカにシメサバ。マグロの赤身が何切れかづつ。それもおかずに出汁かけご飯を食べようと思いながらも、そうだ!と名案。
    マグロの赤身もゴマだれであえて2色の出汁かけご飯にすることにする。



    ご飯の上にギッシリ並ぶ鯛、マグロ。
    鯛といえば日本の西の魚の王者。一方、マグロは東日本の魚の王様。その両方が仲良く並び、しかも味わいきそう料理。
    なんたる贅沢。気持ちがあがる。
    海苔にあられをパラリとちらし、出汁をザザッとかけまわす。
    魚の端がちょっとチリリと白くなり、熱が入ってかっちりしてくる。生の魚と違った味わい。鯛のむっちり、マグロのバッサリ。一緒に食べる魚の種類でご飯の散らかり方も変わって、なんともたのしいオゴチソウ。



    サラサラもぐもぐ、出汁をおいしく味わって、体も潤う朝のゴチソウ。
    これもやっぱり乙だわい…、と思いながら表にでたら、なんとほとんどのメニューが売り切れ状態。
    朝食時間はまだまだ2時間ほどもあるのに、こりゃ大変だ…、と思いもします。さぁ、移動。


    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]