忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    家の近所で晩御飯。午後を家で仕事としたので、行動範囲がかなりミニマル。



    とは言え、どこにしようかと迷うほどに家の近所にオキニイリ的お店が沢山。そういう街に住んでることが、ほんわかウレシイ今日の夜。
    で、ちょっと迷って「新記」にします。
    先日、行こうと思いつつお休みだったので結局いけずにそれで今日。
    いつものテーブルをもらって注文していたら、予約のグループ客がやってきた。どこかの会社の会食のようで、まず最初に「お飲み物はビールでいいですか?」という声に、ほとんどの人がそれでいいですと手を挙げる。



    今どきちょっと珍しく、いいなぁ…、こういう会社は勢いあって元気なんだろうなぁって思った。
    ボクはこの後、まだまだ仕事。プーアール茶をもらってゴクリ。
    3品1000円の小皿料理をもらう。
    30品ほどの種類の中で、まず絶対にたのむのが揚げワンタンと大根餅。それに蒸した鶏肉をたのんでそれで今日の食事のはじまりはじまり。
    ひさしぶりの揚げワンタン。ちょっと小さくなりましたか。昨今、原価があがって飲食店は大変で、しょうがないかと思いつつ、バリバリ砕ける揚がった皮とムッチリとしたエビのすり身の食感に、味はそのまま、まぁ、いいか。



    なによりエビの風味や甘み、その食感がズルいコトをしてない普通のエビというのがうれしくて、それでエビの料理を一品。エビの蒸し物。
    丸いお皿にズラリとエビが並んで上に、刻んだ白ネギ。蒸したところに最後にジャジャっと熱した油を注いで仕上げる。
    エビの香りとネギの香りがお皿の上から沸き上がる。



    なんと贅沢。全部で10尾も…、と、ビックリしながら尻尾を持ち上げ小皿にうつす。そしたらおやまぁ…。
    二尾にみえたのは一尾を真ん中からパカッと割ってたからのコト。
    しっかり見れば尻尾が全部で5つしかなく、5尾とわかったことなのに。迂闊でござった。尻尾は嘘をつきませぬ(笑)。
    ふっくら仕上がり、ネギの甘みをまとったエビ。手で掴み上げ軽く前歯でしごいただけで、プルンと中身がはずれて口にやってくる。



    お皿の底にたまったスープも味わい深く、レンゲですくってハフハフ味わう。
    それから野菜の料理を2つ。
    芥蘭菜を炒めたものと、花ニラとモヤシと油揚げと一緒に炒めたモノ。
    芥蘭祭のバキバキ、奥歯で折れて砕けるような食感。渋みと苦味が元気をくれるようなおいしさ。
    一方花ニラのシャキシャキ軽い歯ざわりに、すべての旨みを含んでおいしくなっていく油揚げの存在感にウットリします。
    お腹が軽くなるような夜の食事を終えて少々、散歩をしましょう。ぼんやりと。


    関連ランキング:飲茶・点心 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[5回]

    PR
    ランチを近所でと、小雨の中をウロウロしながらなかなか食べたいものが決まらずそれで結局、寿司にする。



    八千代という店。先日はじめてやってきて、手軽な値段で案外おいしく、なによりテキパキ料理が出てくるのに感心したお店。
    朝から雨が降ったりやんだりという状態だったからでしょうか…。
    出前用の寿司桶作りで、カウンターの中はかなりの大忙し。雨の日はみんな表に出たくないモノね…、って思って待ちます。



    穴子の一本寿司がついた握りのセットを選んでたのむ。
    カウンターに座ってお好みの寿司を握ってもらう雰囲気じゃなかったから(笑)。気軽なランチにはこういうお決まりセットもいいモノ。
    中トロ2貫にエイの鰭。中落ちのスキ身の軍艦が主役の場所にあるというのが、関東的なるネタ揃え。
    甘エビ、帆立にズワイガニと、上等な寿司のネタといえばやっぱり北海道系になるんだなぁ…、って思い残りのネタも甘エビ、イクラにウニとなんだか北っぽい。



    それにしても穴子の寿司の旨いコト。
    寿司というより、煮穴子にほんの少々、しゃりがくっついているだけ的なる贅沢にして豪華な一皿。昼からお酒を飲みたくなるような一品で、けれど午後から仕事をちょっとしなくちゃね…、と我慢をします。
    汁は鮭のアラがたっぷり。甘エビの頭の味噌の風味も旨く気持ちもしっかり満たされる。


    関連ランキング:寿司 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    食事を終えて街に出て、いつもニギヤカな通りがひっそり。雨のせい。そうだ、もしかしたらあそこも今日は静かかも…、って、それで寄り道。



    フルーツパーラーフクナガに来る。
    果物屋さんがやっている小さなお店で、いつも人気。週末なんて大抵行列でなかなか入れぬお店…、なんだけど。
    今日はさすがに暇でした。
    フラリと行って、どうぞとすぐに座れるシアワセ。違った意味での「恵みの雨」でござんした(笑)。



    季節ごとに変わるパフェが人気の商品。今の季節は「桃」でした。
    パフェグラスの上に桃が半分。フォークを刺して歯を当て齧る。クチュッと齧るとざっくり歯切れて果汁がジュワリとほとばしり出る。
    桃って細かな繊維の塊で、塊のまま齧ると前歯がくすぐったくなる食感がある。桃の下には桃シャーベット。
    シャーベットの中には刻んだ桃が入ってて、同じ桃なのに噛まずに舌にのっけて潰すととてもなめらか。なおも食べ進めていくと底にはアイスクリーム。そのアイスクリームを彩るように桃の蜜煮と、スプーンですくうどのひとすくいも桃の味。



    一緒にフルーツサンドをたのんで食べて、冷えたお腹をあっためる。
    フッカリとしたパン。きめこまやかで、指でちょっと抑えるとフカっと沈んで、たちまち元にもどってく。復元力の強い生地。
    ポッテリとしたクリームと熟したフルーツ。キウイにパパイヤ、バナナにイチゴ。どれも甘くて酸っぱくて、しかも香りが鮮やかで。塩味のきいたパンがそれらすべてをひきたて見事に受け止める。
    今日はラッキー…、アリガタシ。


    関連ランキング:フルーツパーラー | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[4回]

    お酒を飲んで、ちょっと荒木町の街を歩いてみましょうか…、と、ブラブラしてたら遠くから太鼓の音が響いてくる。



    荒木町の真ん中にある小さな公園の方からで、行ってみたらばなんとお祭り。
    櫓の上では太鼓を叩いて唄う人。
    櫓の周りを踊る人。
    アップテンポにアレンジされた東京音頭を達者な踊り手が、まるで飛ぶような勢いで見事に踊る。ちらほら軽く降り始めた雨にも負けず、笑顔でニッコリ。



    お祭り屋台もたのしげで、グリルソーセージやらたこ焼きやら。ひさしぶりに見た射的の屋台で、子供に負けぬようにと何度も何度も銃を構えるお父さんの、真剣すぎる横顔にニッコリしました。夏祭り。

    夜、ぼんやり仕事をしながらちょっと夜更かし。お腹がすいた。



    カレーラーメンを作ってみたく、まずはマルタイ棒ラーメン。固めに茹でてスープを投入。器に麺を移してスープを半分だけ注ぐ。
    そこに神保町にあるエチオピアっていうカレー専門店のレトルトカレーをあっためかける。
    香辛料のきいたスパイシーで風味豊かなカレーで肉はホロホロ、ルーはポッテリ。ラーメンスープとからんでなんとも味わい深い。固めでハリのあるストレート麺がスープをたっぷりたぐりよせ、体も芯からあったかになる。オキニイリ。

    土曜日の朝…、サンドイッチではなく、ハンバーガーを作ってはじめる。



    それというのも昨日、峰屋のハンバーガー用のバンズを買った。それでとびきりハンバーガーを作ってやろうと具材の準備。
    ハンバーガーをこんがり焼いて、上にチェダーチーズをのっけて蒸し焼きにする。
    芥子マヨネーズを塗ったところにアボカド並べて、パテをのっける。
    もう片方のバンズにはケチャップ少々。レタスに黄身まで焼いた目玉焼き。両方のっけてカプリと食べる。



    かなりのボリューム。お皿の上で手のひらを乗せ、体重かけてクシャッと潰し、それでも大きく口を開け押し込まないとすんなり口に入ってくれぬシロモノ。
    けれどいやはや、これがおいしい。
    クシャッとバンズが潰れて、パテの肉汁がほとばしり出る。チーズの風味、サクッと焼けた白身の橋が香ばしい。
    レタスのみずみずしさも、アボカドのトロミもみんなバンズが受け止めひとつにまとめておいしくさせる。お腹もたしかに満たされた。


    フッカリしていてけれど若干きめが粗めで、


    関連ランキング:パン | 東新宿駅若松河田駅新宿御苑前駅



    そうそう、昨日のランチの前。赤坂にある「カフェベネ」に寄る。



    それというのも目当ての店が満席で、あと30分ほどお待ちくださいと言われてそれなら下のフロアのお店で待っててもいいですか?って。
    名前を残してぼんやり待った。
    アイスクリームを2種類もらう。ひとつはイチゴ。もう一種類はピスタチオ。どちらもちょっとぼやけた味で、30分がはやくたてばと心待ち。
    韓国出身のこのお店。
    本場韓国でも勢いなくして失速中…、ってそんなニュースを聞くけれど、飲食店はオシャレな内装よりもやっぱり味って思いもしました。勉強です。


    関連ランキング:カフェ | 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅

    拍手[4回]

    家の近所で来たかった店。「まことや」という居酒屋にくる。



    荒木町の路地に面した小さなお店。
    赤ちょうちんに暖簾がゆれて、ガラリと扉をあけるとそこにはカウンター。中には厨房。おいしい煙がお出迎えする。
    あぁ、いい店だなぁ…、って入った瞬間、予感させてくれるのがいい。
    カウンターの一番端の席をもらって、メニューをみると、これがまたいい。
    炭で焼いた串焼きをメインに気軽な料理がたくさん揃って、何をたのむかたのしく迷う。



    まずはとりあえず的な料理を3つ。
    ポテサラ明太マヨネーズなる、ふっくらさんには堪えられないキーワードがズラリとならんだ料理をたのむ。なめらかなポテトサラダにサービスですってマカロニサラダまでついていて、上にタラリとたっぷり明太マヨネーズ。
    大根の塩漬けに、ごまだれで和えたネギにシラスをたっぷり乗っけたもの。どれも塩がシッカリきいていて、酒がおいしく飲める味。



    今日の刺身はイサキにスズキ。
    分厚く切り分け、ほどよく熟成しているのでしょう。ネットリとした噛みごたえ。
    他に刺身や魚の類があるかというと、この2種類だけ。魚がどうしても食べたい人は他にいい店があるでしょう…、ってコトなんでしょう。
    身の程知った割り切りのある品揃え。いいんじゃないか、と思ったりする。



    さて、売り物の串モノあれこれ。豚のハラミに豚のばら肉。シイタケなどをたのんで焼いてもらうのだけど、オモシロイのが注文すると「味はおまかせいただけますか?」って。
    ええ、おねがい…、って言ってたのむと、例えばハラミは味噌ダレで焼く。豚バラ肉やシイタケは塩でとそれぞれ素材の状態に合わせて味をととのえる。
    いいなぁ…、こういうプロな感じは大好物。
    厚揚げたのむと、上にたっぷりかつお節。それにしても炭で焼くと香りも味も風味もワンランクアップな味になっていく。



    カマンベールチーズも串に刺し、炭でやいたらまるで違った風合いだった。
    パリッと焼けた表面は、サクッと歯切れてまるで焼けたお餅のようで、中はトロリととろけてなめらか。
    そのまま食べてもおいしいのに、一緒にどうぞと、はちみつがやってくるのがこれがまた粋!
    呑んべが惚れるお店でござる。惚れちゃた(笑)。



    ところでこの店、調味料がかなり多彩に揃ってる。七味に塩、醤油というところまではどんな居酒屋にも用意されてる。
    けれどソースがとんかつソースとウスターソースの2種類あって、それにくわえてごま油。
    このごま油が案外重宝。例えば塩をごま油にとかしてそれに豚バラ肉の串焼きを浸すとまるでサムギョプサルのような味わい。刺身も塩と胡麻油で食べるとなんだかアジアンカルパッチョ。



    揚げ物をひとつとって食べましょう…、と、カニと帆立のクリームコロッケ。
    いやはや、ビックリしました。
    サクッと揚がったパン粉といい、トロリととろけるクリームといいかなり上出来。なによりカニと帆立の風味がしっかりしてて、ハフハフ熱い。
    他にも食べてみたい料理がたくさんあって、また来なくちゃ…、って思って帰る。
    おそるべきかな、荒木町。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[2回]

    昼に赤坂。「天壇」という焼肉店のランチにします。



    人気のお店。飲食ビルの2階にあって、本店は京都。銀座に東京一号店があってそこはずっとランチが大人気。
    ただ、この店はできてしばらく暇だった。1500円を超えてしまう、ランチとしては少々高めの値段が銀座ではオッケーでも、オフィス街の赤坂では抵抗があったのでしょう。とこが今日は満席、大人気。
    人気が出すぎたからでしょうか…、かつては時間制限がなかったのに今ではランチは1時間限定というコト。ビックリしちゃった…、しょうがない。



    人気の理由はランチ限定のバフェがつくこと。
    レタスや千切りニンジン、きゅうりのようなサラダ野菜もあるのだけれど、ナムルやキムチ、チャプチェやチヂミと韓国風の料理が多彩に揃っているのがたのしいのです。
    韓国料理は野菜の料理。
    葉っぱのナムルはしっとりと。モヤシのナムルは豆がコツコツ、奥歯を叩いてクシャッと潰れる。茄子の甘辛煮込みはふっくらとてもみずみずしくて、チャプチェはバサッと歯切れて口でちらかっていく。



    なによりココのバフェ惣菜で一番スゴイのが牛たんとスジの煮込み。
    甘辛醤油味で煮込んで、タンはしっとり。噛むとザクッと繊維が歯切れてほどけてく。すじ肉はネットリ仕上がり、口の中で脂がとろけてほぐれてく。
    これさえあればご飯がいくらだってお替わりできそうなゴチソウで、ハフハフ食べてメインがやってくる前に、すっかりなくなりお替わりまでする(笑)。



    さぁ、メインが来ます。
    ひとつは牛たん。焼肉店らしく、薄めに切り分けごま油と塩でもみ、しんなりさせたネギをそえ、レモンと一緒にやってくる。
    それからロース。
    タレをたっぷりまとわせたものが一人前は4枚。それにハーフポーションを追加して6枚もらって一枚、そしてまた一枚。こんがり焼いて味わい食べる。



    ちなみにココの焼肉にはスープがついてくるのです。
    牛骨を丁寧にたき作ったスープで、軽く酸味がついている。焼いた肉をこれくぐらせ食べるのだけど、すると余分な脂がとれる。
    脂がとれるだけでなく、牛骨スープのコクと旨み、そして酸味がスッキリとした味わいにして、おいしくさせる。
    ザクッと歯切れるロースのおいしさ。ウットリします。



    ご飯の上に、ネギとワカメをたっぷり乗せる。
    コレ実は、スープの浮身として用意されてたモノで、塩と油で風味がととのえられている。ご飯と混ぜると、ほどよく味と風味がついてわかめご飯のような味わい。
    焼いたお肉でくるんで食べると、ビックリするほどおいしくて、そうだ、牛たんの煮込みをこれ混ぜてやれ。
    指で繊維をキレイにほぐして、混ぜて味わい堪能す。


    関連ランキング:焼肉 | 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]