忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    そして〆をと夜の街。
    おいしい皿うどんがあるんですよ、と「桃源」という店にくる。



    雑居ビルの奥にある小さな店で、連れて行かれなければ絶対、店を訪れることはないだろうって思えるほどに普通のお店。
    けれど厨房の中はピカピカ。掃除が行き届いていて、ひとつの料理を作り終えると鍋やお玉をいちいちキレイに磨き上げてる。いい店だなぁ…、とまず思う。
    チャーハンやちゃんぽん、太平燕などもあるのだけれど、ほとんどの人が皿うどんをたのむみたいで、その作り方をずっと見ていた。



    千切りキャベツをメインとした具材と麺を鍋に投入。普通ならばそれから鍋を振り上げて一気呵成に調理するとこ、スープや調味料を投入しながらお玉を2つ両手に持って、やさしくまぜてスープを麺に煮含めていく。
    鍋から出ていた湯気がなくなり、おそらくスープが全部、麺に染みこんでしまったのでしょう…、麺だけ取り出しお皿に移す。
    そこから強火で具材を宙に放り上げつつ、水気を飛ばして麺にのっける。なんだか不思議な作り方。



    さて出来栄えはと食べてみると、なんとおいしい。麺はシットリ。油やスープ、具材の旨味がすべて麺に染みこんで甘くて旨い。
    千切りキャベツの他には刻んだかまぼこ、人参、竹輪にゲソで、しかもそれらがほとんど食感なくすくらいまで小さくされてる。だから口が感じる食感のメインはあくまで麺だというのが、またオモシロイ。
    ウスターソースをかけて酸味をくわえて食べて、お供にコーラ。泡でジュワジュワ舌を洗って、パクパクバクバク、気づけばお皿がキレイに空っぽ。
    熊本の夜は危険でござる…、でもおいしいからしょうがない。


    関連ランキング:中華料理 | 花畑町駅熊本城・市役所前駅辛島町駅



    明日も元気で笑顔でがんばる…、そんな気持ちを作ってくれる動画を一本。

    High Five Camera from Andrew Maxwell-Parish on Vimeo.


    ハイファイブカメラって題名…、つまり、ハイタッチをして笑顔になる人をただただ撮り続けた動画なんだけど、人ってちょっとしたキッカケで元気になったり笑顔になったりするんだなぁ…、ってしんみり思う。
    明日もココロでハイタッチ!いい夢みましょう…、おやすみなさい、熊本の夜。

    拍手[2回]

    PR
    仕事を終えて、地元の人とおいしいモノをと街に出る。



    熊本の街。大きなアーケード街にも人があふれている上に、そのアーケード街から伸びる路地にもお店がギッシリ、人もたっぷり。
    活気があっていいなと思う。若い人も、サラリーマンのおじさんたちもみんな同じく笑顔で元気にたのしげに、人間臭さに彩られている夜の街にて「瓢六」なる店。
    雑居ビルの一階にあり、厨房の中には板前姿のおじさんたちが。客席側には笑顔やさしいおばさんたちにおねぇさんたち。
    カウンターには大きなおでんの鍋があり、その前もらってニッコリします。



    そのおでん鍋の面倒をみて、おでんをよそってくれるのがここのお店の女将さん。
    顔の色艶がキレイで肌もスベスベで、もしかしらおでん鍋から出てくる湯気が滋味に溢れてコラーゲン質たっぷりなのかもしれないなぁ…。
    それを毎日、肌が吸い込み美肌になってるのかもしれないな…、って思ったりするほど熊本おでんのスープは濃厚、こってり。
    スープの表面がちりめん模様によれて波打つようになってる。
    馬スジを入れてコトコト煮込んでいるから。その味わいは深くてどっしり。旨味があとにしっかり残る。
    玉子にかまぼこ、出汁が染みた大根に、タコに馬スジ…、どれもグーッ。



    料理をあれこれ。きびなごを揚げた天ぷらを、カプリと食べる。
    サクッと歯切れて中からおいしい湯気がポワッと飛び出して、鼻から抜けて消えていく。味わい繊細、しかもお腹の苦味がうまい。
    それに合わせて用意されてる山椒塩が、ビリリと痺れて、またうまい。



    キラキラ光る生鯖に馬刺し用にと用意されてる、甘みこってりした醤油、それから胡麻でたっぷりあえて食べるごまさば。
    ネットリとした肉感的なる食感見事で、脂濃厚、にもかかわらずサラッととろけて舌が疲れず次の一口ねだるおいしさ。
    天草生まれの甘いトマトで口を潤し、ニッコリ、満足。次の店へと向かいます。


    関連ランキング:寿司 | 花畑町駅辛島町駅熊本城・市役所前駅

    拍手[4回]

    仕事の途中の移動の合間。熊本の商店街を歩いていたら、思わず足を止めてしまうほどビックリしたのがこの看板。



    ニューヨークを代表する食品ストア「ゼイバーズ」のロゴ。しかも「日本初上陸」と説明書きまで入ってて、こりゃ、やられたってそのとき思った。
    この店がある街に住みたい…、ってずっと思っていたワタクシめ。いつかニューヨークからこの店を連れてこれたらと夢見ていたのに、それが熊本に出来たなんて。
    東京を捨て、ここに移住をしなくちゃいけないと思ったワケです。



    ただよくみると日本にやってきたのはゼイバーズのコーヒーだけ。お店全体がやってきたわけじゃないというのに、ガッカリするよな、ホッとするよな複雑気分。
    鶴屋ランマルシェという、ほどよきこだわりを持った食品販売店で、売り場の雰囲気もアメリカのちょっと上等な食品マーケットみたいに作り込まれてる。
    商品自体もかなり気合が入ってて、ボクの熊本移住はなくなったけどこんなお店が近所にあればいいのになぁ…、と羨ましくもなる今日のコト。

    そしてご当地名産を食べておこうと、紅蘭亭。



    太平燕の名店で、お店に入ってビックリします。
    長い間、ずっと繁盛店だったのでしょう…、惜しみなくお金をかけて設えられたお店の雰囲気は高級店。けれど気軽な定食が夜も用意されていて、太平燕だけを食べてる人もかなりいる。
    その使い勝手は街場の普通の中華料理のお店のようで、それにビックリ。
    しかもお店の女性スタッフがかなり深めにスリット入ったチャイナドレスで、それに再びビックリします。



    中華定食というココで一番人気の定食。
    太平燕とスーパイコがセットになったという内容で、スーパイコ。酢排骨と書いてそう読むんだけど、長崎、熊本では酢豚のコトをこう称する。
    酢豚とかけばその豚肉がどんな調理方法か伝わらないけど、揚げた豚肉=排骨。それを甘酸っぱく仕上げた料理は確かに、スーパイコと呼ぶべきものと納得します。



    野菜たっぷりで、春雨のザックリとした食感やさしい太平燕。何度食べても一味たりないんじゃないかと思うほどにやさしい味わいで、これを麺の料理と思って食べると、味が足りぬと面食らう。
    けれどこれは春雨入りの野菜スープ。そう思ったら、なるほどおいしい。
    酸味がつーんと鼻から抜けるスーパイコにご飯を食べつつ、スープをごくり。揚げた玉子をパクリと食べて、夕暮れ時のおやつとなった。さぁ、仕事。


    関連ランキング:中華料理 | 通町筋駅熊本城・市役所前駅水道町駅

    拍手[3回]

    熊本で打ち合わせをしてそのまま昼食…、ランチしながら打ち合わせをと、うれしいことにごちそうになる。



    熊本キャッスルホテルという地域一番のホテルの地下。このホテルといえばこのレストランというほど人気のある「桃花源」なるレストランにくる。
    ホテルの中華料理といえば広東料理が多いのだけど、ココは四川料理が自慢。
    お店に入ると、赤いです!
    真っ赤な柱に真っ赤な絨毯。お店の人のチャイナドレスも真っ赤でいかにも中国料理の店です!って感じなところがなんかウレシイ。
    エビの素揚げにインゲンの炒め物、鴨のロースト、豚の脂身だけをサクッと揚げた蜜がけと、前菜料理のどれを丁寧な料理の仕上がり。



    手間を惜しまず作られている…、さすが名店という印象で、料理だけでなく細やかなとこにも心配りがなされてる。
    例えば小籠包がやってくる。
    大きなセイロにズラリ並んだ細かなヒダが目に麗しい小籠包が、取っ手のついたステンレスの下敷き従えやってくる。
    取っ手をヒョッとつまむと皮を破らず持ち上がる。レンゲに乗ってくるところはたまにあるけど、こういう専用の道具でやってくるのははじめてみました。薄皮破ると中からじゅわっとにじみだしてくる肉汁豊かなオゴチソウ。



    エビをクリームで和えた炒め物。白身の魚のチリソースと、料理の味もたしかな味わい。誰が食べてもおいしいと感じるほどよい味付けで、もてなし料理としては上出来。ただ、四川料理らしきガツンとくる迫力が、少々足りぬところはしょうがないのでござろう。
    街一番のお店に共通する客層…、シニアでちょっと上品なお客様にはこういう料理がいいのでしょう、と思ったりした。



    パラッとご飯の一粒一粒が踊っているようなチャーハンに、塩の旨味が存分に引き立つ玉子とトマトのスープ。
    〆の料理の出来栄えは、さすがと唸る、プロの味。
    グレープフルーツの苦味がキリリと風味を添えるマンゴータピオカを食後にもらって、たのしきランチがひと揃え。


    関連ランキング:四川料理 | 通町筋駅熊本城・市役所前駅水道町駅

    拍手[5回]

    地下鉄に乗り新幹線の駅に向かって、その途中。名古屋駅前の地下街で朝ご飯を食べるコトにする。



    名古屋の地下はひとつの別の街のごとき大きさ、広がり、そしてにぎわい。
    朝から営業をしているお店…、特に喫茶店が軒を並べて営業してて、どこもがお客様で溢れかえっているのにワクワクしてきます。
    オキニイリの店は「コンパル」なる、サンドイッチで有名な店。
    手軽なモーニングセットもあるのだけれど、目当てのサンドイッチをたのみ、それのお供にアイスコーヒー。



    ココのアイスコーヒーはちょっと変わってて、デミタスカップに熱々コーヒー。それとは別に氷をギッシリ詰め込んだグラスが一緒にやってくる。
    この熱々をグラスに注いで、氷で冷やして味わうというセルフメイクな趣向でござる。甘いのがお好きな方はグラスに注ぐ前に砂糖を入れてください…、と、なるほど自分の好みを自分で作り味わう、たのしいサービス。



    氷で薄まってもいいように、かなり強めのローストで濃くだされているコーヒーがそもそも旨い。渋み控えめ、酸味がほどよくなにより香りが甘く強烈。
    氷と触れても濁らずキレイなアイスコーヒーになっていくのもウットリします。
    驚くべきはコーヒー用のフレッシュミルクで、これが濃厚。
    ポッテリしていて、氷の上にのっかるように垂れ落ちる。しかもしばらくコーヒーの上に浮かんでただよい、ユックリ時間をかけてとろけて混ざり合う。
    濃厚味のコーヒーに、濃厚味のミルクがくわわり、濃厚味で朝がはじまる。

    そして目当てのサンドイッチ…、エビフライをえらんで食べる。



    トーストされた薄切りのパン。具材はたっぷり。卵焼きに千切りキャベツ、揚げたばかりのエビフライ。
    千切りキャベツにはマヨネーズ系のソースが強めに施され、パンで挟んでもちらからぬようになっている。エビフライにはトマト系のソースがのっかり、玉子はほんのり甘い味。
    それらが口の中で適度にちらかりながら、けれどひとつにまじりあい、いろんな味がするのだけれど、最後に残っていくのはおいしいエビフライ。エビフライを一番おいしく食べる方法が、これじゃないかと思ったりする。オキニイリ。



    あまりに具材が多くって、パンを水平にした状態で口に運ぶと中身がデロンと飛び出てしまう。なので前歯に垂直にパンを突っ込みカプリとかじる。
    エビフライが三本パンの中に並んでいるのだけれど、一口分でエビが一本、口の中に飛び込んでくる。
    だから3口。カプリ、カプリと食べるとキレイに食べられて、しかももれなくエビフライが口の中にいてくれる。
    朝からシアワセ…、さて東京に戻ります。


    関連ランキング:喫茶店 | 名古屋駅名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]