サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/07/07 (Mon)
大阪駅の上のあれこれ
ところで久しぶりにきた大阪の、大阪駅の変わりようにはビックリしました。
まずが駅のホームの上を覆う大屋根。
新たにできたビルの上から、放物線を描いて落ちてくる滝のよう。
駅の象徴的な存在なのでしょう。
でもそれ以外になんのためにあるのか全然、わからない。
だって…。
屋根なのに、雨風しのぐコトができないんだもの。
今日も小雨が降っていて、ビルとビルの谷間を吹く風にあおられて、かなり激しく振り込んでくる。
時間の広場と名付けられた、ホームの上をまたぐように作られた空中広場。
上野駅の東口にある空中通路にニューヨークのグランドセントラル駅にある時計台をとってつけたように配置した洒落な通路も、ガランとしてて笑っちゃうほど裏寂れてる。
こんなモノを作るお金で他にすることあっただろうに…、って思って笑う。
とはいえ周辺の開発事業のスゴいコト。
かつてまさに「駅の裏側」と呼ぶにふさわしい北側に、ピカピカキラキラの超高層ビル。
オフィスビルに百貨店。
スポーツクラブにシネコンまでと、再開発都市がほぼ必要とする機能をもれなく網羅した「駅の街」になっていた。
ココがこれからしばらくは、大阪の顔になるんだろうなぁ…。
便利でしかもたのしくて。
だからでしょうね…、食堂街は驚くほどの混雑。
まだお昼前というのにどこも、長い行列。
隣り合うビルの一方が伊勢丹のビル。
もう一本は、若い人向けのテナントがはいるファッションビル。
その両方が飲食フロアで一つにつながっていて、自由に行ったり来たりができる。
別に間に境があるワケじゃないんだけれど、伊勢丹サイドに来ると行列が途端に短くなるわかり良さ。
仕事の予定が迫ってもいて、あんまり時間がなくもある。
それで行列短い伊勢丹側のお店を選ぶ。
久しぶりの大阪で奮発しました。
但馬屋に来る。
関西に来て食べたくなるモノの最右翼が牛肉料理。
ビフカツ、ステーキ、鉄板焼きにそれからしゃぶしゃぶ。
昔から独自の牛肉文化があって、東京なんかじゃ味わえない驚く美味に出会えたりする。
そしてココ。
兵庫が誇る但馬牛を鉄板焼きでたのしむお店。
予約帳に名前を書いて2組ほど待ち「お一人様のサカキ様」と呼ばれて案内され、座る。
ハラミの鉄板焼のランチにします。
150gの程良い分量。
それで値段は1980円で、他にはヘレやら特選カルビ。
どれも当然、但馬牛。
2000円から4000円の間に値段が集中してる。
百貨店の食堂街とはいえどもさすがに今の東京で、これだけ強気の値段で営業できる店はそれほどないでしょう。
関西パワーにビックリします。
たのむとほぼ間髪入れずに前菜がくる。
イラチな大阪の人の期待に応えるため、まずは口の中に何かを差し上げましょう…、とココならではのサービス精神なのでしょう。
若干、とっちらかった盛り付けも粋でござんす。
悪くない。
味はたしかで、例えば明石のタコのカルパッチョ。
オリーブオイルをまとわせた、タコの足の薄切りにジェノベゼソースで仕上げた一品。
コリコリクニュクニュ、食感楽しく、蒸し鶏せせってキュウリとあわせたサラダ仕立てと好対照。
シーザードレッシングでシッカリ和えたサラダも確実。
シャキッと冷たく口の感覚が鮮やかになる。
コーンポタージュはなめらかで、これだけ少々ぬるくって、けれどそれもゴクゴク飲めるようにだろうか?って、前向き評価をしてしまう。
それにしても変わった店で、お店の半分ほどのスペース使ってカウンターがある。
鉄板焼きの厨房がそのまた半分。
それを囲むようにして、カウンター席。
椅子の座面が高いバーにあるような小さな椅子で、座り心地は決して良くない。
他の客席もワインの樽を使ったテーブル。
椅子は同じくバースツールで、ステーキ屋さんにはまるで見えない。
鉄板料理のワインバー。
あるいはちょっとお洒落なお好み焼き屋という風情…、なのに一番安い料理が1000円代の後半なのね!
なのに一杯。
しかも老若男女を問わぬ客層…、恐れ入る。
鉄板前のしかも焼き手の手元がキレイに見える席をもらって、じっと見ていた。
良い肉。
赤身がきれいでしかも脂が程よく乗って、どれもが適度な厚みを持っている。
熟成なんかにたよらぬ肉そのもののうま味を引き出す趣向なんでしょう。
鉄板の上にのせるとチャッチャと焼いていく。
呆気ないほど簡単に。
片面焼いたらひっくり返し、おおいをかけてしばらく蒸したら出来上がり。
あまりにチャッチャカ手際よく、次々焼いては鉄板の上にのせてどうぞ…、というモノだから、ありがたみにかけるように見えてしまうほど。
味は本物、本格的です。
まずやわらかい。
箸でつまむと程よい弾力ではね返す。
口に入れると、綺麗な脂が舌一杯に広がっていく。
そして噛む。
歯から伝わる第一印象は、ムチュンとなめらか。
歯茎にまとわりついてくるような肉感的で、ならばそのままなくなってくかというとそんなにひ弱ではない。
肉の繊維がしぶとくて、何度も噛むことを要求してくる。
堅くて噛み切れぬモノを噛むのではなく、噛めば噛むほどおいしくなって、しかも歯ごたえがたのしくってしょうがない。
だから噛むことをやめられぬ。
これぞ日本の牛の世界に冠たる特徴。
それもそのうち跡形もなくお腹の中に収まって口にはうま味の余韻が残って、次の一口を思わずねだる。
ご飯を間に挟むのが、勿体ないほど肉がおいしく、ただただ肉だけ食べてたくなる。
特にハラミのこの美味しさは、別次元。
西の日本の肉の文化の深くて豊かなコトを実感…、ウットリします。
最初からナイフフォークを一切ださず、すべてをお箸に委ねるというのがとても潔く、合理的で大阪らしい。
けれどご飯はお皿でやってくる。
ご飯じゃなくてライスというコト。
こうしたところは洋食という料理スタイルにこだわりをもつ…、いろんなトコロが東京と違ってそれがたのしく感じる。
日本は広くて多様でステキ…、さてさて、仕事をいたします。
鉄板焼&WINE 但馬屋 JR大阪三越伊勢丹
関連ランキング:
しゃぶしゃぶ
|
大阪駅
、
梅田駅(阪神)
、
梅田駅(大阪市営)
[1回]
PR
2011/09/30 (Fri)
東京以外のレストラン
Trackback()
Comment(4)
■ この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
Darkcyan
DeepPink
DarkOrange
Dodgerblue
DimGray
Silver
URL
コメント
パスワード
■ コメント一覧
見覚えのあるモノ
何処かと思えば、JR大阪駅じゃないですか!大阪にいらっしゃっていたんですねー。
>駅のホームの上を覆う大屋根
そう!そうなんですよ!屋根なのに屋根の役割を果たしていないという、いわく付きのモノです(笑)先日の台風が接近していたときも、雨風が吹き込みまくりで・・・困ったもんです。これを設計した方は、果たして機能性ではなく、デザイン優先で設計されたのかしら?
伊勢丹もルクアも、オープン当初は入場制限がかかるほどの
大盛況で(関西人の方はゼッタイ、こういうモノが好きですよね〜、ホントに。もう呆れるくらいに)、ここ2ヶ月ぐらいですか・・・結構、人波も落ち着いてきましたね・・・。
りりこりあさん / 2011/09/30(Fri) /
編集
ひさしぶりの大阪
> りりこりあさん
ええ、ひさしぶりの大阪出張にちょっとした興奮を覚えました。
人出が落ち着いたとはいえ、東京では考えられぬほどの人の集まり具合にビックリしました。
見栄えの効くもの…、たしかに大阪にはそうしたものが沢山ありますよね。
そう考えると、まさに大阪の玄関を務めるにふさわしい見栄え。
微笑ましく思いました。
もしかしたら大阪の仕事が増えるかもしれません。
そしたらいつか、大阪の街角でお目にかかれる機会もくるかも。
楽しみにしております。
サカキシンイチロウさん / 2011/09/30(Fri) /
編集
肉!
年1回は天王寺のカバに会いにいくのですが、大阪で肉を食べる機会に恵まれてませぬ。
ここ、行きたいです。
一人でご飯だけ食べても、快適に美味しく過ごせそうですから。
新大阪駅は蓬莱のあんかけ焼きそばか、吉野さんばっかりです。
mioさん / 2011/10/01(Sat) /
編集
蓬莱
> mioさん
このお店はお一人様にやさしいお店。
かなりオキニイリになりました。
蓬莱の豚まん。
チルドで買って帰りたいのですが、品質保証時間が3時間。
大阪から東京に戻って家に急いで帰ったとして3時間10分。
この10分のためにいつもためらってしまいます。
なやましいです。
サカキシンイチロウさん / 2011/10/01(Sat) /
編集
■ この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする:
大阪のれんめぐり
HOME
東京駅の朝のあれこれ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]