忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ひさしぶりに本郷三丁目の街を歩きます。

    sengoku.jpg昔、水道橋に会社があった頃。
    その界隈は東京ドームの門前町で、だから一見客向けのお店が多い。
    気軽でしかもおいしいお店に行こうと思うと、神保町に向かっていくか、坂を上がってこの街へ、というのがかつての行動パターン。
    出張もほとんどなくなり、会社に詰めるコトが多くなった去年一年。
    仲間と一緒に店舗開拓と称してたまにやってきていた。
    なつかしい。
    今日は涼しく、歩きまわるのにほどよい陽気。
    それでブラブラ。
    そう言えば…。
    経営していた会社が破綻する直前に、ここの辺りは毎日のように歩き回ってた。
    その頃の目的と言えば銀行周り。
    忙しくって周りの景色をみる暇も、心の余裕もまるでなかった。
    ひさしぶりに来たこの街は、とてものどかでやさしい雰囲気。

    ステーキと洋食の店「せんごく」って店を選びます。

    1f26b7c3.jpegずっと昔。
    ボクがこの界隈で仕事をはじめた頃だから、30年近くも前からずっとお世話になってるなつかしい店。

    時間は昼どき。
    けれど、最近の飲食店って満席になったり行列出来たりする店の方がずっと少ない。
    だから大丈夫だろう…、ってたかをくくっていったらばほぼ満席でビックリします。
    しかもそのうち2組、10人ほどがついさっき来たばかりという様子で注文もまだ。
    こりゃ、時間がかかってしまうかも…、って思いはしたけど初志貫徹にて座って待った。

    目当てのモノを注文し、最初にやってくるのがカップスープという趣向。
    濃厚味のコンソメスープに、玉子とパセリ、それから刻んだ海苔が入ったカップスープで本当はこうしたスープはご飯と一緒に食べたくなるもの。
    けれど熱々。
    湯気がカップの中から湧いて、それと一緒においしい匂いが鼻をくすぐっていく。
    まずはコクッと一口飲みます。
    温かいスープがお腹に流れ込んできて、ポッカリ胃袋があったかくなる。
    あぁ、ココがボクの胃袋なんだ…、ってそう思いながら一口、一口。
    ユックリ飲んでそろそろスープが無くなっていく、その頃合いでメインが来ます。

    43dec6ac.jpegここの名物。
    ステーキハンバーグの300グラム。
    挽き肉で作ったハンバーグじゃなく、ステーキ肉を細く刻んでそれをギュギュッと押し固め、ステーキ状にして焼いたモノ。
    ステーキ肉を切って口に放り込み、噛みしめたときのジュワーッと肉汁がでてくる感覚。
    奥歯が一瞬、歯茎に沈むあの噛み応え。
    まさにステーキ。
    塊肉がそっとほぐれて繊維になって消えていく…、その部分だけが早送りされたみたいにスピーディーで、あぁ、これはステーキをなぞって作ったココのオリジナル料理なんだ…、って気がつくけれど、それ以外は本当にステーキ。
    手軽な値段で満たせる贅沢。
    ココに通いはじめた理由がこの商品で、ココにずっと通い続けてる理由もこれという、たまに無性に食べたくなってしょうがなくなるオキニイリ。

    オールビーフのハンバーグって結構あるけど、どこもがそれをレアでだしてくる。
    けれどこれは中までキッチリ焼きあげている。
    日本人の心の中に巣くってる「レア信仰」は幻想じゃないかなぁ…、ってボクは思う。
    和牛の脂がよく入った部分はたしかにレアで食べると、まったり食感、肉感的でおいしく感じる。
    けれど肉によっては良く焼いた方が、旨みがドッシリにじみだす。
    例えばハラミのような肉は、中までカッチリ焼いてはじめて肉の旨みが安定し、その本領を発揮する。
    これもがしっと歯ごたえたのしく、脂と肉が見事に焦げて香ばしい。
    メンテルバターにペーストにしたアンチョビいれたののっけて食べる。
    この食べ方も昔ながらでボク好み。
    下に敷いたモヤシが肉の旨みを吸い込み、ご飯のおかずにまた旨い。

    55ec0bb4.jpeg数カ月前、ココに来たとき、ご飯はお皿で出されてた。
    けれど今日は深めのボウルにタップリ盛られてやってきた。
    フォークを片手に、ボウルを手に持つとこっちの方がたしかにご飯を気軽に食べれる。
    ココのお店のオリジナルふりかけをタップリかけつつ、バクバク食べます。
    カツオ節やさば節、乾燥ワカメや胡麻を磨って作ったこのふりかけを、ご飯にかけて肉と一緒に頬張ると、肉の旨みと魚の風味が一緒に口に広がっていく。
    ラーメン世界で人気のダブルスープのような効果。
    たのしく味わい、腹いっぱい。

    ボクの隣に後からやってきた、多分、学生さんなんでしょう。
    20そこそこの若い男性。
    彼の手元の届いたカップスープが、パセリの粉で汚れてた。
    かなり彼は悩んでいました。
    明らかに洗い忘れとかではなくて、キレイなカップに仕上げのときのパセリの粉が貼り付いたんだと言うコトがわかりはするけど、彼の潔癖な部分がやっぱり許せなかったのでありましょう。
    何度も考え、宙を仰いで再びカップを見つめてそれで、やっとのコトで従業員を手を上げ呼んだ。

    お尋ねしたいコトがあります。
    このカップは、汚れているのでしょうか、それとも何かが後から付いたんでしょうか?
    やさしく丁寧に、そう聞いて、それを聞かれた従業員の答えも丁寧。
    最後にパセリや海苔をふりかけ仕上げるスープでございますので、こうしたコトがたまにございます…、キレイなモノにおかえしますのでしばらくお待ち下さい…、って。

    この状態で、別の言い方、受け答えをしたらばそれはクレーム&クレーム処理になってしまう。
    まず口火を切った学生君の「質問をする」という姿勢にすべてのコトが救われた。
    問いただすのでなく質問する。
    それは相手の立場を尊重するコト。
    勉強しました…、ありがとう。

    拍手[0回]

    PR
    お茶の水。

    e5a8ce87.jpeg橋のはるか下に川の水面。
    神田川。
    右手にJRの駅があり、その向こう側にはそれまで地下を走ってた丸ノ内線が顔を出す。
    それほど深くえぐれた地形。
    かつてはもっと川は低いところを流れていたようで、実はココ。
    世界中の近代都市の中に残された、最も深い渓谷なんだよ…、っていう人もいる。
    確かに渓谷。

    突然の雨。
    そして激しい風に吹かれて汚れを落とし、本来以上の緑を装う木々の姿はココが都会であるコト、しばし忘れさす。
    ほら、向こうの橋が聖橋。
    あそこから檸檬を落とすと快速電車とすれ違う。
    とは言えかつてのオレンジ色の快速電車は今は引退。
    アルミ色した電車が砕く檸檬の気持ちは、かなり切ない。
    やるせない。

    9409a5c1.jpeg遅めの昼をキッチンカロリーでガッツリとする。
    先日、この街を父と一緒に歩いていたとき、突然「おっ、まだキッチンカロリーがあるんだなぁ」とビックリしてた。
    父は中央大学で法曹界を目指す学生。
    お茶の水は思い出深い街なのでありますネ。
    当時の学生だった父は、毎日、毎日、どうやって腹いっぱいにしようかってそればかりを考えていた。
    そんな父の時代に一世風靡したのがこのお店。
    そうなつかしがっていたのを、思い出す。

    そうそう、ボクがまだ小学生の頃だったかなぁ。
    ボクがはじめて東京という街に父に連れてきてもらった、その一番の目的が父の大学を見るというコト。
    そんなコトしたって…、ってぐずる母を連れてボクと一緒にこの街にきて、さぁ、大学のキャンパスへと歩いていったら。
    そしたらなんと…。
    機動隊が門のところでバリケードをたてていた。
    学生運動の最期の最後。
    学生行動から角材が落ち、放水車からの大量の水でタイルと一緒に人が飛んでく。
    父は何も言わずにしょぼんと肩を落としつつ、腹減ったなぁ…、と神田の薮蕎麦目指してあるっていった。
    なんだかちょっとなつかしい。

    3273dc68.jpeg学生街らしき名前の「合格セット」。
    カロリー焼きと言うここの名物に、とんかつ、それから海老フライと言う盛り合わせ。
    楕円型の鉄板の上でジュウジュウ焼かれてやってくる。
    ちょっと小振りの鉄板の上にギッシリ、山盛り。
    カロリー焼きって言うのは豚肉とタマネギを醤油ソースで炒めたモノを、スパゲッティに乗っけた料理。
    熱々に焼いた鉄板に盛られてやってくる。
    だから、みるみる、焦げていく。
    特に麺。
    油をすってバチバチ音を立てながら焼けていき、ほおっておくとこびりついちゃう。
    だからこびり付かぬよう、手早くかき混ぜたいのだけれどちょっと触ると全てが崩れてこぼれ落ちてくる。
    まずは鉄板の上のモノを減らせ…、とせっせと料理を口に運んでやるハメになる。

    料理は当然、熱々以上に熱々で、ハフハフしながらそれでも急ぐ。
    まずはスパゲッティを隠してのっかるフライ類をお腹におさめる。
    思った以上にサッパリとしてやわらかなとんかつに、尻尾までキチンと食べれるムッチリとした上等なエビ。
    ハフハフ食べて、鉄板脇にスペース作り麺をグルんと上下に混ぜて、ひっくり返す。
    急いで混ぜてもトコロどころがもう手遅れで、ガリガリ鉄板の上に貼り付いている。
    けれどその手遅れ部分がまたおいしくて、焦げた醤油と炭水化物の風味がぴたっとご飯のおかずになったりするのが面白い。
    フライのソースもタルタルソースもどれもしっかり塩味ついてて、ご飯が進む。
    腹いっぱいになることばかりを考えている、腹ぺこ学生は今も昔も健在なり…、って言うことでしょう。
    さて、移動。

    拍手[0回]

    前から気になっていたお店でランチ。

    382f1efa.jpeg「レストラン・ボーイズ」というお店。
    神保町と九段下のちょうど真ん中。
    つまり「さぼうる」と「ロイヤルホストグリル」の真ん中というコトになりますか…。
    真っ赤な看板。
    まるでオリエンタルカレーのパッケージに描かれていた印度人顔が描かれた、その横に大きく「カレー&ハンバーグ」。
    大きな窓から中をのぞくとUの字型をした真っ白なカウンター。

    20人も座れぬ本当に小さなカウンター。

    ちっちゃいコトは気にしない。
    専門店的飲食店は「小さいコトこそすばらしきコト」であったりもする。
    ワカチコワカチコって感じでドアを開けると、カレーの匂いが鼻、くすぐります。
    突き当たりには厨房があり、そこで何かを炒める音がひっきりなしに聞こえてる。
    カウンターの入り口近くの先端には、カレーが入った大きなお鍋。
    それがおいしい匂いの発生源。
    横にはご飯を入れたジャー。
    つまりカレースタンド+洋食キッチンっていう構造。

    5f5ea757.jpeg「ハンバーグ付きカレー」ってメニューをとります。
    カレー&ハンバーグと名乗るコノ店の名物料理を両方一緒に食べられるという、めでたさに抗しがたくそれでこれ。
    お皿にコロンとフックラとしたハンバーグ。
    上にデミグラスソースがたらんとのっかり、サイドに千切りキャベツとナポリタン。
    ボクの注文が出来上がる直前に、ジャジャッとパスタを勢い良くあおる音が盛大にした。
    ちょっと焦げ目がついた麺の表面。
    ツヤツヤとしたオレンジ色の麺の様子に、炒めたばかりの気配がします。
    大きなお皿に平たく広げてご飯を盛って、ステンレスのボウルにカレーをタランと注いでカップスープでひと揃え。
    ナイフフォークにスプーンにお水と、テキパキ、たった3分ほどでみるみるうちに食事の準備が出来ていく。
    カップ麺でも最近は5分またなきゃいけないものがあるというのに、なんたるスピード。
    カウンターの店はこうでなくちゃ…、ってまずは感心。

    e9b765a1.jpegカレーをご飯に少々かけて、まず味わいます。
    小麦粉の香りとトロミを感じるちょっとそば屋さん風のやさしい味わい。
    肉は豚肉。
    サラッとしてて辛味よりもフレーバーを強く感じるおだやかさ。
    一味足りぬおいしさ…、とでも言いますか。
    脂っこさをまるで感じぬサッパリ味で、これならたくさん食べてももたれないよなぁ…、って。
    本格カレーって脂まみれで食べると一日、むかむかすることが多いのです。
    得に最近…、年だから(笑)。
    カレーだけで食べるよりも、他のおかずと一緒に食べておいしくなるようなそんなバランス、おもしろい。

    P1170704.JPGハンバーグは表面に焼き目をつけて、オーブンの中で仕上げてるんでしょう。
    肉汁タップリのフックラ系。
    粗目のひき肉が噛み応えが結構あって、肉そのものの味は濃厚。
    牛肉の歯ごたえとスッキリとした肉の味わい。
    それに豚のドッシリとした脂のうま味とほとばしりでる肉汁と…、その両方のバランスが良い、とてもなつかしいご家庭風。
    ただこれにかかったデミソースもちょっと薄味。
    塩味強めでうま味控え目、一味足りぬ昔風。
    口が必死で味のヒントを探ろうとして、それでカレーをひとすくい。
    酸味強めのデミソースと、スパイシーなカレーが一緒に混じり合い、程よくおいしくなるのがたのしい。
    たしかに「ハンバーグ付きカレー」がここの一押し…、ってのがよくわかる。

    で、他にもいろいろメニューがあります。

    22cd0b60.jpegランチタイムがはじまって、常連っぽいお客様が次々やってきて注文するのが、ハンバーグあるいはナポリタン。
    確かに今日、味わったハンバーグの付け合わせ。
    麺とケチャップソースだけの状態でさえ十分おいしい。
    実は今日のセットの中で一番おいしかったのがこのケチャップ炒めのスパゲッティ。
    アルデンテじゃない、けれど麺に歯ごたえシッカリ感じられ、出す寸前に炒めてある分、こんがりとても香ばしい。
    甘さ、酸味のバランスよくて、タバスコかけると一層、味が引き立ってくる。
    ご飯のおかずに十分なるほど味わい深い。
    もしかしたら東京ナポリタンの最高峰の一つかも…、って。
    次は単品ナポリタンで再挑戦…、って思ったりした。
    いい店一軒、発見なり!

    ところでボーイ。
    それで連想するモノってなぁに?…、ってまず一番最初に思い浮かんだのが「菊池桃子」さま(笑)。
    「ボーイっ!」て舌ったらずに切なく歌う、BOYのテーマ。
    ラ・ムーの時代にも「少年は天使を殺す」なんて名曲リリースしておりますし、そのどちらかの動画がないかと探しはしました。
    けれど玉砕、日本のコノ時代のアーティストの動画ってなかなか残って無いものです。

    そこでとっておきの蔵出し動画。
    ボーイと言えばボーイジョージ…、その半生を描いたブロードウェイのミュージカル。
    「Taboo」の一節…、濃厚です。



    5年ほど前のコトでしたか…、観ました、なんだかなつかしい。

    拍手[0回]

    前のページ HOME
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]