サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/20 (Sun)
アケビノミ
ひさしぶりに
「あけびの実」
。
オキニイリのバフェレストラン。
ホテルのレストラン施設をバフェレストラン一軒に集約しよう…、ってそんな動きが結構、活発。
特に街中の便利な場所にあるホテルでは、宿泊客のために多彩なレストランを用意しなくちゃいけない理由はどこにもない。
泊まりの人のニーズと言えば朝食で、人手をかけず魅力的な朝ご飯を提供しようとすれば結局、バフェが一番!ってコトになる。
このお店が入ってるホテルも多分、同じように考えてけれど折角だったら宿泊以外のお客様にもわざわざ使ってもらえるバフェにしてみよう…、と。
そう思って作ったのがこのお店。
バフェのために作られたお店、キッチン、設備にそれからインテリア。
退路を断った潔き店。
出来うる限り出来立てのモノが、タイムリーにカウンターに並ぶよう。
考え抜いた末にできた見事なお店。
カジュアルな値段帯のバフェレストランで東京有数…、もしかしたらばナンバー1。
そんな気持ちで重宝してる。
ビジネスミーティングをかねてのランチ。
と、そう書いてみて、おぅ、カッコいいねって、ちと照れる(笑)。
気心しれた会食に、上等なバフェは使い勝手がかなり良い。
何を食べるか互いに気づかう必要がない。
食事の合間にアイディアを出し、ちょっと詰まると立ち上がり、カウンターの料理を見ながら気持ちを変える。
すると不思議と何かが空から頭に降ってくる。
ここのバフェは野菜がかなりシッカリしてて、お皿にキレイに盛ってあげるとキレイに見える。
ゴボウ、大根、パプリカ、キュウリ。
面白いのがキュウリ巻きが置いてあって、その芯のキュウリのみずみずしくておいしそうなコト。
こうしてみるとキュウリ巻きっていうのも野菜の料理に見えるんだなぁ…、って。
おもしろいコト、新発見。
豆腐のあんかけにジャガイモコロッケ。
チキン南蛮が唯一、お肉の料理だったりするのがまたまたたのしい…、健康的。
二皿目はうどんに葛切りと豆腐の煮物、それにモズクの甘酢かけとこれまたやさしい料理をズラッとのせる。
ここにもちょこんとチキン南蛮。
もともとココの唐揚げはおいしく出来てて、そこに甘酢が加わってスキッとおいしい、オキニイリ。
お茶を飲みつつデザート食べて、あれこれ情報交換をする。
抹茶ロールにオレンジ、それからパイナップル。
他にも10種類ほどの甘味やケーキがそろうココのデザートコーナー。
バフェカウンターで一番人気があって、混雑する場所。
デザートコーナーの前にたつとご婦人方は少女になるのか、悩む、悩む。
食べ放題なんだから取り敢えず全部とればいいってオトコのボクは思うのだけど、悩んで悩む。
自分の食べたいモノを選ぶときの彼女たちの表情のかわいらしいコト。
食べ放題じゃなく「悩み放題」。
悩んで悩んで、揚げ句の果てに結局、全部の種類をもれなくお皿に盛りつける。
しかもその後、何度も何度もお代わりするコトになるのだけれど、多分、悩むというのがたのしいのでしょう。
人生の厳しい選択肢を前にして悩むコトは苦しいけれど、デザートバイキングの前で悩むコトはたのしい。
そのたのしさに心置きなく身をまかせてるその表情がほほ笑ましくて、ニッコリとなる。
オトコのボクはすっかり遠くにおき去れちゃう、それも良し。
[0回]
PR
2010/04/23 (Fri)
丸の内コア:他
Comment(6)
旨いじゃないかっ!この、豚野郎
お茶の水にスゴい店がある。
何がスゴいって、お店の名前が
「豚野郎」
。
豚丼の専門店で、だから豚ナントカってネーミングするのはまま順当なところだろうけど、よりにもよって豚野郎。
なんだかちょっとインディーズ的痛快さにて、ボクは好き。
お上品が大好きな人にはきて欲しく無い…、って言うコトなのでしょう。
お茶の水と言う日本有数の学生街というこの場所でなら、それも大いにヨシというコト。
間口の狭い小さなビルの3階という場所。
エレベータなんかあるワケも無く、細くて急な階段上がる。
実はココのホームページにこんなコトが書いてあります。
店主は無愛想だ、でも豚丼は旨い!
3階まで階段だ、でも豚丼は旨い!
店が狭い、でも豚丼は旨い!
メニューが少ない、でも豚丼は旨い!
高級食材は使ってない、でも豚丼は旨い!
メタボが心配だ、でも豚丼は旨い!
まさにホームページに偽り無し…、なお店であります。
カウンターだけ。
中には網の乗っかる炭場があって、あまりの熱さにその頑丈な網がよじれてそっくりかえる。
そこで肉を焼いてはタレにトップリ漬けて、再び焼いてを繰り返す。
焼いてる姿はタン焼き屋。
けれど網の上の状態はと言えば鰻屋のような、たのしい光景。
ちょっと厚めに切った豚バラをこんがり焼いてる、食べやすい大きさに切り、ご飯の上に花咲かすごとキレイに並べて丼にする。
豚肉がツヤツヤとして、色っぽいコト。
焦げた醤油の香りも一級。
まるでうな丼みたいな匂いが食欲さそう。
噛むとジュワッと肉汁、そして脂が口に広がってくる。
もう少し、カリッと焼いてくれると脂が程よい感じになるでしょう。
けれどこの店目指してやって来る若い人たちには脂を心置きなく味わえる、この焼き加減がいいんだろうなぁ。
小さなお店ギッシリと埋めるお客さんをながめてみると、みんなガッチリ。
あるいはでっぷり。
メタボなんかまるで恐れず、モリモリご飯を食べそうな人。
多分、ラーメン屋さんに行ったらば、チャーシューたっぷりの大盛りラーメンを、ご飯と一緒に平気で食べる人たちのよう。
今日はボクが普通体形に思えるほどで、ちょっとうれしく思ったりする。
堅めのご飯にガッシリとした肉質の頑丈な豚。
顎においしい、元気の出るものを食べてるぞぉ…、と一噛みごとにそう実感するなかなかの味。
三分の1ほどご飯を食べたところで、出汁をかけてお茶漬けにする。
これはまるで名古屋名物、ひつまぶし。
でもって、これがまたおいしい。
豚肉にしがみついてるタレはたしかにうなぎの蒲焼きのタレみたいな味わいだから、出汁をかけておいしくないはずがないのであります。
しかも堅めのご飯に豚の脂がくっつき、サラサラツルツル。
舌から喉を転がりながらなだれおちてくたのしい食感。
口の中がサッパリしてくる。
タップリのネギ、タップリの海苔も風味をくわえていい感じ。
このお茶漬けは夜だけのサービスのようで、多分、学生ばかりじゃなくて、ボクらみたいなオジサンサラリーマンをお客様に呼びたいんでしょう。
たしかに、豚丼とお茶漬けのこの組み合わせは大人の口にもありがたい。
いいんじゃないの…、って思いつつ、さて帰りましょうと階段、降りる。
そしたら驚愕すべき景色に遭遇。
丼のご飯と肉の量を明記した貼り紙が、階段のステップ部分に貼り付けられてる。
行きのときにはまるで気付かず、見過ごしてたのに、腹が膨れて冷静になり、それでこうして目に入ったのでありましょう。
今日食べたのは「中」のサイズ。
なんとご飯400グラムに肉200グラムという分量。
すんごい量を食べたんだなぁ…、とビックリすると同時になんと、600グラムがお腹の中にすんなり入り、しかも全然、脂っこさを感じさせない。
その事実にもまたビックリ。
なんとも不思議でステキな食べ物。
ちょっとたのしい、オキニイリ、今日も一駅歩かなくっちゃとそう思う。
[0回]
2010/01/27 (Wed)
丸の内コア:他
Comment(4)
新年会
事務所開きの行事を終えて、新年会で酒を飲む。
場所をどこにしようと少々、思案。
昔、水道橋に事務所を構えていた時に、たまに行ってたお店を選ぶ。
加賀屋という店。
居酒屋というには料理がシッカリしてて、料理屋にしては気軽な雰囲気。
サラリーマン割烹という飲食店にはかつて分類があり、まさにそれ。
お店はまるでお洒落じゃなくて、カウンターにテーブル。
そして奥には座敷。
お客様は9割見事にサラリーマン。
推定平均年齢50オーバーにして、女性は稀少。
つまり立派なおじさん天国。
お店の人もベテランのおじさん、おばさん。
その一体感がとても気軽で心地良い。
奥の座敷の一番奥に陣取って、乾杯ビールにお店からの振る舞い酒の樽酒飲んでそして焼酎。
久しぶりに一気にアクセル全開の宴会スタート。
刺身の盛り合わせがまずドンっと来る。
中トロ、赤身、タコにハマチ。
それからシマアジとどれも大きくぶつ切りされてドッサリ盛られる。
魚の切り身をキレイに盛った、料理屋風とは違った勢い。
食べ手が気を使わずにワイワイ気軽に食べられる。
魚はそもそも分厚く切って、顎を使って食べる方がボクはおいしいと思いますもの。
歯ごたえ。
奥歯でクチャッと潰れる感触。
歯茎にトロンとまとわりついてくるような、肉感的な存在感。
どれもお行儀よく造られた刺身じゃなかなか味わえぬモノ。
後ろにちょこんと写っているのは、加賀屋サラダというここの売り物。
キュウリに千切りキャベツにトマト。
それにタップリ、鶏もも肉を二本分ほど蒸してぶつ切りにしたのがどさっと乗っかっている。
味は酢醤油。
サラダとはいえまるで日本の料理のような、そのおいしさに酒、進む。
それから揚げ物三兄弟。
鶏の唐揚げ。
醤油風味の下味しっかりほどこした、大ぶりの鶏をさっくりあげて、ジュワッと食べる。
唐揚げそのものもおいしいのだけど、それと同じくらいの分量タップリ盛りつけられた海老せんべいがサクッとおいしい。
油をタップリ吸い込みながら揚がっているので、カロリーのコト考えちゃったらかなり怖い。
けれど不思議とこれと一緒に焼酎飲むと、おいしいったらありゃしない。
それからアジのふんわり天ぷら。
瀬戸内育ちにボクにとって、アジやイワシはフライにするより天ぷらにして食べた記憶が強烈で、それでとってもなつかしい。
青い魚の濃厚な味。
その独特な香りや風味がフライにするより強烈で、天つゆつけて食べると味邪魔されずにそのままストンとお腹に入っていくのがうれしい。
ここで一番売れてるんだ…、っていうのがはんぺんチーズ揚げ。
はんぺんの中にとろけるチーズを仕込んで、パン粉をつけてカラッと揚げるいわゆるフライ。
このはんぺんを生まれて初めて食べたのが、東京に出てきて行ったおでん屋さん。
ビックリしました。
おでん鍋の上をプカプカ、沈みもしないで漂っている白い物体。
食べてもまるで正体不明で、気付けばジュワッと溶けている。
はんぺんのコトが好きな人が好きなところがなぜだか許せず、今でもあんまり好んで食べない。
けれどフライ。
カラカラとしたパン粉と対照的なはんぺんの、その儚さがいいんじゃないの…、って思ったりした、甘露なり。
ギンナン、焼きそば、だし巻き玉子とあれこれつまんでどれもが安い。
しかもおいしく、なるほどだからおじさんたちのハートをぐいっと鷲掴んでるんだな…って、納得しつつ宴会終了。
パンッと手締めで終わりとす。
今年も一年、がんばろう。
ところでちょっと気になるニュース。
アップル関係のいろんな噂は、肩透かしをくらうとかなり凹むので、あまり信じぬようにはしてるのだけど…。
まもなく「タブレット型の情報端末」が出るんじゃないかって、とうとう「ウォールストリートジャーナル」までが正式コメントを出したと言います。
ならば本当にそうなのかなぁ…、って。
淡い期待でちょっとこれ。
発売時期は今年の3月。
10~11インチのほどよいサイズのタッチ画面。
MacBookのタブレット版というよりも、どちらかというとiPhoneの大型バージョン?
1000ドル前後。
正式発表っは、今月27日のアップルのイベントで…。
しかも、現段階でデザイン案が2通りあって、スティーブジョブスの最終決定を待っている…、なんてところが、もしかしたらこりゃホントかも!…って、信憑性を高めてたりする(笑)。
どうなんでしょう?
オキニナリ。
左の画像は噂を形にした想像図。
iPodならぬ、iSlate(internet石版)というネーミングも「2001年宇宙の旅」のモノリスみたいで案外シックリくるのかも…。
それにしてもPC、あるいは情報端末。
必死に進化を試してる。
生き残りのため、奇手一歩手前のさまざまなを試行錯誤をしながらどこかの落とし所を探ってる。
10年後。
もしかしたら今年のあれやこれやがターニングポイントになったんだネ…、ってそんな重要な出来事やモノが生まれるかもしれない…、ってそんな風にも思ったりする。
ボクらも進化しなくっちゃ!
[1回]
2010/01/05 (Tue)
丸の内コア:他
Comment(0)
前のページ
HOME
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]