忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼食を終え、情報交換をかねてお茶でもと「おかめ」を選ぶ。



    お茶といってもいろんなお茶のたのしみがある。セルフでいこうか、それともサービス付きを選ぶか。洋風なのか和風なのかとあれこれ考え、それで無性に甘味を食べたく、交通会館の地下の店。
    最近、甘いものも「洋」より「和」って感じのおじさんたちでございます。
    なめらかな白木のテーブルに、おばさまのゆったりとしたサービスも気持ちにやさしく、午後の気持ちにしっくりきます。



    あんこが好きという友人は「甘辛セット」。
    おはぎとところてんを一度にたのしめるという組み合わせ。
    あんこともち米部分の割合が、ちょうど半分半分ほどの、まさにあんこを味わう趣向のおはぎはなんと温かい。注文してから作るおはぎであまさやわらか。一個まるごと食べるとそれで十分食事になりそうなほど。
    海藻の香り豊かなところてんは、スッキリとしたお酢の風味でさっぱり食べる。スベスベ、スルスル。噛むとザクッと歯切れる食感。口や喉が洗われるよう。



    クリームソーダはとっても甘い。
    ソーダ水にメロンシロップを惜しみなく注いで作って、だから色も濃いメロン色。
    そこにバニラアイスがとけて混じって、メロンシェイクを飲んでるみたいになっていくのが、オモシロイ。
    氷宇治抹茶もなつかしい味。甘くて宇治の苦味も強くて、昔のお菓子、甘味はみんなこういう甘さだったんだよなぁ…、って思ってホっと、気がなごむ。


    関連ランキング:甘味処 | 有楽町駅銀座一丁目駅銀座駅



    ちなみに今日の待ち合わせ。有楽町のゴジラの前を選びます。



    歌舞伎町の映画ビルの上に大きなゴジラがのっかり、ゴジラと言えばそっちが有名になっちゃったんだけど、その精密さにおいてはこちらが堂々本家な感じ。
    三信ビルがなくなっちゃって、ずっと更地になってたけれど、やっと工事がはじまった。
    ゴジラの向こうにクレーンがたってるというこの景色。ゴジラが壊した街の復興みたいな感じで、オモシロイ。

    そして夜。家で料理を作って食べる。まず野菜。



    上等な枝豆が手に入って、それを軽茹で。ホツホツ、固い食感残して塩をふったなじませる。茹でてる間からコッテリとした香りが部屋にただよって、食べても口の中をどっしり、香りが満たす。
    レタスをちぎって生の水茄子と一緒にビニール袋に入れる。オリーブオイルとごまドレッシングを注いでグイグイ揉み込んだ、浅漬みたいなサラダをバクバク。
    切った昆布と竹輪に油揚げを麺つゆとごま油で炒めただけでおいしくなっちゃうお惣菜。なんかお腹がキレイになってく。



    それから焼きそば。なんと「ホンコン風焼きそば」のチルドタイプのを見つけて思わず買って、それ。
    具材はピーマン、いんげん豆。豚バラ肉でそれらを炒め、麺を投入。出汁をふりかけ麺をほぐしてジャッジャと炒めて粉末ソース。
    よく行き渡らせて、おかかをたっぷり。サイドに付属の青のりと胡麻を散らして簡単、出来上がり。
    ホンコン風焼きそばに独特のスパイシーな香りと若干、辛めの味わい。麺は細めでたよりなく、だから一層ソースの旨みにニッコリします。腹みちる。

    ところでこれ。



    ちょっとしたSF映画仕立てのオープニングで、何が起こるのかと思いきや、ただただ顔に空気を当てて変顔になるのを撮っただけというもの。
    ワンコがまるで、遊星からの物体Xみたいになっていくのさえもがオモシロくって
    明日も笑顔でがんばりましょう…、って思ったりする。風呂にする。

    拍手[2回]

    PR
    昼を仕事の仲間と一緒に「慶楽」に来る。



    有楽町界隈で、気軽においしいモノを一緒にと、どこにしようかと考えてみて、そうだ、ひさしぶりにココにしようと思いついたわけであります。
    広東料理の老舗のひとつで、メニューは多彩。全部で200種類くらいはあるんじゃないかなぁ…。しかも二割ほどのメニューが時価という、高級メニューも用意されてて、けれどランチは気軽な値段。
    それででしょうね…、ランチ時になると近所のサラリーマンが雪崩を打ってやってくる。



    みんなの目当ては気軽なランチ用の麺類、あるいはご飯物で中でも、一番人気は炒飯ランチ。
    炒飯におかずが2種類。ザーサイ、ごま団子に卵スープがついてくるワンプレートランチ的なる迫力満点、ボリューム満点。
    今日はおかずは、鶏胸肉を揚げたモノに甘酢のソースをからめたモノと、豚のレバーと青菜の炒め。どちらも味がシッカリしていて、白いご飯をおいしく食べられそうな味。にもかかわらず、これに炒飯というサービス精神がうれしい一品。
    今日はやってくるお客様の半分ぐらいがこれをたのんでらっしゃいますか。



    ココの名物がスープ炒飯。それでそれもたのんで食べる。
    スープの中に炒飯が沈んでいるという、衝撃的なるビジュアルでけれどこれがおいしいのです。出汁かけご飯でもなく、雑炊でもなく、炒め油がスープに溶け込みみずみずしいのにコッテリ味で、けれどサラサラ、食感やさしい。
    炒飯ランチについてきた玉子スープに炒飯を浸して食べたら、同じ味になるんだろうかと思ってやってみたらばこれが、ほぼ同じなんだけど、どこか違う。
    決定的に違うのはスープとご飯の一体感で、「スープ炒飯」と「スープと炒飯」の違いは大きいって、感心します。オモシロイ。



    ここでもうひとつ好きなのが、モヤシの焼きそば。
    蒸した玉子麺を油で軽く炒めたものに、細切り豚肉とモヤシのあんをトロリとかけたあんかけ風。
    麺がモサモサ、歯ざわりがよくて、モヤシのシャキシャキ感を引き立て食感おいしい。焼きそばって麺が主張するものが多いのだけど、ここのコレは麺が脇役。あくまでモヤシが主役というのがたのしくて、健康的に感じてうれしい。



    ちなみにこの店。オモシロイのがタイ風スパイスがおいてあるとこ。
    ちょっと甘めのお酢にナンプラー。赤唐辛子を刻んでたっぷり漬け込んだモノ。
    昔、タイ国からの留学生がこのスパイスを用意しているお店がないからと、それで作っておいていた。それが今ではここの名物となっているという話。
    オモシロイなぁ…、しかもそれがココの料理にピッタリとくる。特にこの焼きそばに、まるで誂え作ったようで、今日もたっぷり使って食べる。



    サイドに焼売。粗めに切った豚ひき肉で作ったどっしり、大きな焼売。
    生地は薄くて、ペロペロ口でほぐれて消える。口の中にではほぼ挽き肉で、青唐辛子を刻んで入れて風味付け。
    それがビリッと奥歯で潰れて辛味を発する。
    尖った辛味は、芥子の辛味とまるで違ってダブルで辛くて食欲すすむ。
    何年ぶりだろう…、なのにまるで変わらぬおいしさ。そして雰囲気。オキニイリ。


    関連ランキング:広東料理 | 日比谷駅有楽町駅銀座駅

    拍手[3回]

    朝を有楽町ではじめる今日…、オキニイリのお店に行こうと丸ノ内線の銀座の駅からちと歩く。



    マリオンの大きな吹き抜けを通りぬけ、ちょっと歩くと山手線のガードが見える。
    ガード下にまた新たな商業施設ができるのでしょうか…、工事囲いができていていつもののどかな景色がちょっと、騒々しくてビックリします。
    国鉄がJRになってからというもの、開発意欲の旺盛なること。それもビックリ。
    ガードの向こうの交差点。
    ひときわ明るく、今日は涼しい風が人の気持ちを誘うよう。しかもいつも以上に人が多くて、街の動きを感じる朝。



    はまの屋パーラーにやってきました。
    一時期、創業したメンバーが年を取ったことを理由にお店が閉店されて、歴史が途切れそうになった店。
    それを若い人たちが引き継ぎ今に至っている。
    若い人たちなりに例えばホットケーキやバゲットを使ったピザトーストとか、新しい試みもしてはいるけど、基本、昔のままを守っているのがなんとも健気で応援したくなるお店。



    しかもかつてココのお店をやってた人たちが、ときおりやってきては手伝いながら昔の流儀を教えてる。
    時代を引き継ぐ学校みたいな、そんな雰囲気がまたウレシ。
    かつてのココの名物料理がサンドイッチ。
    中でもハムと玉子のサンドイッチ。パンをトーストして仕上げるのが一番人気でそれにする。
    たのむとカシャカシャ、玉子を割ってほぐしてジャジャっと焼く音がする。それに続いてパンが焼ける匂いがしてくる。それも昔の通りの先味。食パン一枚を4切れに切り、お皿にキレイに盛り付けるのもココの流儀で、それも健在。



    カサッと焼けたトーストブレッド。サックリ歯切れて、中の具材を受け止める。
    ハムはムチュンと歯ごたえがよく、レタスの葉っぱがシャキッと砕けて口をみずみずしくする。
    玉子はふっくら。若干、芯の部分がトロリとなめらかに仕上がっていて、これは昔の状態よりもおいしくできていたりする。
    薄切りのパン。しかも一枚を4つに切って細く仕上げる。だから口にすんなり入って、スパッと歯切れる。なんともステキなエレガンス。おいしい以上に食べることが楽しくなるような姿がゴチソウ。



    今日は温かいコーヒーをなんだか飲みたく、それをお供にして朝とした。
    いっぱい、一杯、ハンドドリップで落とすコーヒー。
    アメリカからきて、それを売り物にする店がある。けれどそんなコトなんてとうの昔に日本では当たり前にしているお店が沢山あって、何を今更…、って思ってしまう。
    軽い酸味が後味すっきりさせるコーヒー。頭のスッキリ、目が覚める。


    関連ランキング:喫茶店 | 有楽町駅日比谷駅銀座駅

    拍手[2回]

    家に帰ってちょっと仕事を。お腹がすいてどこかで食事をしましょうと、ちょっと歩いて曙橋へとやってくる。



    「山さき」というとんかつ専門店にやってくる。
    駅から続く商店街の入り口近く。間口の広い造りの店で入り口脇にはテイクアウト専門の売店まである。暖簾の姿も老舗な感じで、まだできて数ヶ月しかたってないとは思えぬ風格。
    ガラガラっと引き戸をあけて中に入るとカウンター。中に厨房。すわり心地のよいテーブルが5個ほどあって落ち着きがある。



    メニューはかなり絞りこまれてる。
    ヒレかつ、ロースカツ、ミックスフライ。ヒレとロースはそれぞれ大小。アジのフライやエビフライ、メンチにコロッケと単品メニューがいくつかあって、それらを好みでプラスしたり盛り合わせたり。
    しかもそれぞれが驚くほどに安くてビックリ。
    揚げ物以外のサイド商品もいくつかあって、中でもわさび昆布という佃煮がご飯のお供にも、ビールの肴にもよかったりする。それでそれ。たのんで、つまんで、たのしく待って、それでコレ。



    ミックスフライがやってくる。
    エビが一本。アジのフライに串かつという組み合わせ。たっぷりの千切りキャベツを枕にし、ギッシリ並んでお皿の縁が見えぬほど。
    ほどよきサイズのエビはブリッと確かな食感。水で無理やり太らされてない自然な食感、甘みに旨みがアリガタイ。
    アジは分厚くふっくらしてて、ヒレの端材を使ったヒレかつはサックリ歯切れてやさしい食感。一緒に揚げた玉ねぎがシャキッと甘くて歯ごたえも良い。



    友人がたのんだ大きなサイズのロースカツ。大きさというより厚さがあって、それがこんがり、キレイに揚がっているのにウットリ。
    しっとりとした肉の食感、繊維がほどけるなめらかさ。そこにカラッと揚がったパン粉がサクサクとした食感添える。
    控えめについた脂が甘くておいしく、口溶け感が良いのにウットリ。
    トッピングとして添えたじゃがいもコロッケが、ホクホクとした芋の食感が残ってておいしい。



    シャキシャキ千切りキャベツで口の油をリセットしながら、たっぷりご飯を頬張り食べる。
    シジミの汁は出汁と貝の旨みがどっしり。軽く酸っぱい大根の浅漬けもまたカリカリおいしく、お腹を満たすに十分な味。
    食べてる間もずっとお客様がやってきて、しかもテイクアウトの売り場も引きも切らずお客様がやってきていて、とてもにぎやか、大盛況。
    近所にあるととてもうれしいお店だなぁ…、って思いもします。オキニイリ。


    関連ランキング:とんかつ | 曙橋駅四谷三丁目駅若松河田駅



    それはそうとこのお店の近くに、いきなりステーキができておりました。



    人通りがそれほどあるわけじゃない通り。曙橋という駅そのものがパッとしない駅なのに、どうしてこんなところにまでもお店を作ってしまうんだろう…、ってちょっと心配になったりすらする。
    走り始めると止まらないのがチェーンストアという存在で、しょうがないかと思いもします。
    夜の看板。店名のところに変な影ができ「いきなり」じゃなく「ゆきずり」って読めてしまって笑っちゃう。「ゆきずりステーキ」…、案外ぴったりかもしれぬ。

    拍手[4回]

    朝から雨が降ったりやんだりと、それでかちょっと涼しく感じる。



    それで体に熱いものをと、刀削麺を食べることにする。
    神保町と水道橋のちょうど中間くらいにある店。「鐘楼」という店。ジョンロウって読む四川料理のお店で、辛くて旨いに定評がある。
    お店に入るとすでに匂いが辛うございます。
    しばらくいると自然と汗が噴き出てきそうな空気に気持ちがワクワクしてくる。



    案内された席から見える厨房の中。ガラスの窓で仕切られたところに大きな鍋が置かれてて、そこではグラグラ、お湯が沸騰。
    その前に立ち、大きな白い塊をもち包丁のようなモノを擦りつけている調理人。
    その塊から細くて長いモノをピョンピョン飛び散って、ポトンポトンとお湯の中へと落ちていく。
    これが刀削麺の正体で、沸き立つ鍋に浮かび上がってくる麺を、ザルで引き上げそれにスープをはって作ったスープ麺。



    ランチの人気はこの刀削麺のハーフサイズとハーフチャーハンの組み合わせ。
    刀削麺の種類が全部で10種類ほどあって、好みを選んでたのむ。麻辣味のをとびきり辛くしてもらう。
    そしたらコレがみるから真っ赤。
    匂いも辛く、近づいて香りを嗅いだだけでケホっと咳込み、涙が出そうな辛さ。上にのっかるパクチーが緑の香りをまき散らし、エキゾチックなたのしい一品。



    箸を突っ込みグルンと上下をひっくり返すと、中からよじれた麺がでてくる。伸ばしたのでなく、切ったのでなく、削っただけでこういう形になるのがスゴイ。
    削られてできているから表面に細かな凸凹がたくさんできて、それがスープをひっかけ口へとたぐりよせてくる。
    食感ムチムチ。コツコツ奥歯を叩く歯ごたえたのしくて、麺というより分厚い生地をそのまま食べてるみたいな食感。
    スープはズシンと響くような辛さがあって、けれどどっしり、旨みがそれを支えて辛さがつらくなくなるのです。オモシロなぁ…、お腹が汗かく感じがたのしい。



    舌が辛さで疲れたら、チャーハン食べて舌をリセット。
    焦げた油の甘みであったり、フッカリ奥歯が沈んでいくような食感だとか。あるいは口を転がり散らかる騒々しさがとてもたのしく、ホっとする。
    刀削麺をムチムチ食べて、スープをごくり。
    汗かいて、それから炒飯ハフっと食べて、杏仁豆腐でお腹をやさしく蓋をする。


    関連ランキング:四川料理 | 神保町駅水道橋駅九段下駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]