忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    博多へ弾丸日帰りの旅、第二弾なる今日の旅。



    朝の9時ちょっと過ぎには博多の飛行場に着き、そこから一路、西に向かって糸島に行く。
    牧野のうどんの本社に併設された麺工場の視察をします。
    思った以上にこじんまりした工場で、ほとんどの作業が人の手で行われていると言うやさしい景色にビックリ、ウットリ。
    練ったりこねたりするのでなく、やさしくなでるように形を整え仕上げてく。なるほどこれが麺のやわさの秘訣かと合点しながら、この工場の近所の本店。



    店の裏側には出汁工場が作られていて、ここで全店分のスープを炊く。
    その量、圧倒的で銭湯クラスの湯船大の釜に網カゴ沈め、中にたっぷり昆布を鎮める。それを引き上げ、新たなカゴを沈めるとそこに鰹節や雑節入れて炊いていく。
    全て手作り、手作業でおいしい香りの湯気に包まれ、見ているだけでシアワセになる。まぁ、それ以上にお腹が空いてくるんだけれど(笑)。



    今までの歴史や地域の人にやさしい店であり続けるための考え方を伺うと、なるほど、九州の北部にしか店を作れぬ理由がわかって、唸ってしまう。
    そうこうするうち、今日の出汁がひけました。味見しますか?と手渡された出汁を飲む。
    風味、旨味は強烈で、けれど若干、塩味を感じる。
    茹でてそのまま出汁に合わせるうどんの水気、小麦の甘みと混じってちょうどおいしくなるんだ…、と言われて再び唸ります。



    そのバランスを味わいましょうと、素うどん、それから素そばをもらう。
    さすがに蕎麦は全体の1割くらいしか売れないんですと恐縮なさる。けれど1日1000食近く売れる店。その1割は100食で、そりゃスゴい数!
    うどんはやわいの、硬いのそして中くらいと硬さ違いをもらって味わう。やわらか麺にからむ出汁の、なめらかにして味わい深いことに気持ちもやわらかになる。



    普通はあらかじめうどんの上に乗っけてやってくるトッピング。
    今日は特別。別添えでしかもタップリ。テーブルの上にずらりと並べて、あれやこれやと味の変化をたのしみ試す。
    一緒にどうぞとかしわご飯。
    ここのかしわご飯はお茶碗に入ってくるのが通常で、けれどこっちの方が食べやすいでしょうと、おむすびにしてくれる気遣い。手づかみにして口に運ぶとホロリと壊れて口に散らかる。あぁ、旨い!



    トッピングはまずごぼう天。ざっくりとした衣が独特。なにもつけずともおいしいコレを、うどんのつゆに浸して食べるととまらぬおいしさ。10個くらいは食べたかなぁ。
    肉を甘辛に煮たのはまるですき焼きで、しかも一晩寝かして煮汁がタップリ染み込んだみたいな味わい。
    ほうれん草や枝豆を練りこみ緑に仕上げたてんぷら。韓国から輸入していると言うキムチが意外においしくて、シャキシャキとした食感に、甘みを抑えた酸っぱく辛い味が出汁をおいしくさせる。堪能しました。また来ます。


    関連ランキング:うどん | 加布里駅

    拍手[4回]

    PR
    朝のご飯を食べそびれ、体がまだまだブルブルするのでお腹の中からあっためようと散歩のついでに担々麺。「黒蠍」。



    いつもは夜に来るお店。ランチ時ははじめてで、かなりの人気なんですね。カウンターの後ろに立って暫し待つ。
    夜はワンマン営業で、昼はアシスタントの女性と2人。けれど次々、入る注文に対応するためサービスまでは手が回らない。ごちそうさまと席立つ人がみんなダスターで自分が食べたあとをキレイに拭いていく。
    そうして下さいと、お店の人がいうわけでなく、誰か一人がそうするとみんな気づいて真似をする。おいしいお店は助け合い。



    担々麺を選んでたのむ。
    カウンターに座って待っている間もずっと、辛くておいしい匂いが厨房の中からやってくる。5種類ほどあるメニューの中で辛くないのは醤油ラーメン一種類。
    けれどそれをたのむ人はほぼなくて、みんな辛いの。担々麺。
    黒と白の2種類あって、黒い方は胡麻の風味がかなり強烈。白い方は山椒の香りと痺れが際立つ味で、やっぱりボクはそれが好き。



    軽く縮れたすべすべの麺。辛さでコホンと咳き込まないようユックリ、そして慎重に、すすり上げると熱くて辛い麺が一筋。お腹の中へと飛び込んでくる。
    辛い。痺れる。
    けれどスープがしっかりしてて、最後に旨みがグイッと味を引きしめる。だから次の一口ねだって、気づけばダラダラ汗が出る。
    汗がポタポタ、額から滴り落ちてメガネのレンズに溜まっていくのがオモシロい。
    肉味噌をダブルでもらって、それをランチサービスの炒飯の上にのっけてパクっと食べる。麺をズルリ、スープをゴクリ。体が中から動き始める。オゴチソウ。


    関連ランキング:ラーメン | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    そして夜。どんどん体を温めましょう…、と、それでチゲ鍋。



    豚バラ肉を油で炒めて、そこにエノキとシーフードミックス。厚揚げ入れたところにかつお節でとった出汁を注いでコトコト煮こむ。
    チゲ用にと買った発酵の進んだ酸っぱいキムチを入れて、マダラの切り身。モヤシで蓋して蒸し煮にします。
    最後に生食用の胡麻油で風味をつけてハフハフ食べる。
    なんと簡単。キムチの辛味と酸味と旨み。調味料であると同時に当然白菜は煮込むと鍋の具材になってく。一口ごとに汗をかく。



    それから好きなモノなら食べられるだろう…、と、志乃多寿司を買っておいた。
    甘く煮付けたお揚げでくるんだ志乃多はふっくら。ご飯よりもお揚げの食感、存在感が強くてなんともみずみずしい。
    干瓢巻きはクニュっと奥歯で潰れてカラメルっぽい焦げた香りが食欲誘う。酸味が強いシャリもおいしく、お腹もたのしく満たされる。
    トップスのチョコレートケーキでお腹に蓋をして、今日はユックリ休みます。

    拍手[3回]

    おやつ代わりにバーガーキングのフレンチフライ。



    昼食の帰りに近所のお店に立ち寄り買った。
    できれば揚げたてのをいただけますか…、って言ってちょっとだけ待ちもらったこれ。表面サクサク。塩の風味がしっかりしてて、かじるとジュワッと油がにじんでザクリと壊れて口に散らかる。
    ぼんやり、映画をみながら食べはじめると止まらぬゴチソウ。オキニイリ。

    最近ずっとHuluばかりを見ていて、すごくひさしぶりにDVDを借りてみた。6本ほどを昨日から仕事のながらでみていて中でも、ヒックリかえったこの一本。



    「絶叫オペラハウスへようこそ」っていう去年カナダで封切られた映画。



    どういえばいいんだろう。
    ミュージカル映画であってホラー映画でもあり、しかもパロディー映画でもある。
    なんのパロディーかと言えば「オペラ座の怪人」。そのオペラ座の怪人を彷彿とさせるミュージカル作品を、ミュージカル好きというコトで変人と爪弾きにされる子どもたちがサマースクールで上演する。
    そこでおこる様々な惨劇を、ラストサマーであったりエルム街であったり、あるいはキャリーであったりと様々なホラー映画のモチーフ使って描くのですネ。



    まぁ、そのハチャメチャ具合に、クスクスじゃなく「ゲハハ」と笑う。
    特にオープニングから前半までの疾走感に悪乗り感は最高で、後半、若干失速気味なのがいささか残念。でもオモシロイ。
    ちなみにオペラ座の怪人でプライド高き歌姫を演じていた、ミニー・ドライバーがでていたりする。この人、こういう映画もきらいじゃないんだ…、ってちょっと笑った。オキニイリ。

    そして夜。うどんを煮ます。



    袋に入った蒸し麺を甘めの出汁でクツクツ煮込み、そこにタケノコ。油揚げ。しゃぶしゃぶ用の豚バラ肉。ネギをたっぷりくわえてワカメ。
    ちくわの天ぷらを輪切りにし、油のコクを移して煮込む。
    玉子を溶いて、中に青のりの佃煮混ぜたのをザザッとぐるり、かけまわし、蓋して蒸らして出来上がり。
    うどんよりも具材が多くて、栄養たっぷり。体がしっかりあったまる。



    かぼちゃを蒸してそのまま食べる。調味料はあえて使わず、かぼちゃ自体の甘みを味わう。ちょっと舌がつかれていますか。甘みが足りぬように感じて、やっぱり風邪か…、って思ったりもする。
    アボカドにソーセージと青のりまぜて、アボカドの皮に戻してチーズをのっけてオーブンで焼く。すべすべとしたなめらかが、喉から体を癒やす夜。

    拍手[4回]

    サンドイッチを食べて、ちょっとぼんやりしていたら悪寒が走る。ここ数日間、咳が止まらずもしかしたらと思っていたら、風邪を引いたようであります。



    こういうときこそ、滋養に満ちた食べ物を…、とそれで韓国料理の妻家房。
    冷たい雨です。肌寒い。近所のおもちゃ博物館で遊んだ小さな子供連れが、次々お店にやってくる。
    子供と一緒に韓国料理の専門店!
    パパではなくてママがお店を選ぶとこういうコトになるのに違いなく、オモシロイなぁ…、って思ったりする。



    辛い料理ばかりではなく、実は今日も辛くはない料理を食べにきていたりする。
    とは言えやっぱり、韓国料理はスパイシー。
    最初にでてくるサービスの惣菜料理もピリリと辛いモヤシのナムル。キムチも当然ピリ辛で、辛くないのはじゃこの佃煮。これを食べれば、子供も大人も顎や骨が強くなるよね…、といいつつ食べる。
    野菜を食べなきゃとサラダをたのむと、中に春菊。胡麻の油と甘めドレッシングの味もやさしく、食欲も湧く。



    まずはチヂミ。ネギとイカをたっぷり使って表面パリッと。中はふっくら、しっとり仕上げたこれなら辛くないんだね。
    心配しながらみてた小さなお客様たちも、ママにチヂミをたのんでもらってウレシそうに食べていた。
    シャキシャキ、ネギが奥歯ですべるようにして潰れていってキュッキュと明るい音立てる。オキニイリ。



    さて、今日の目当てのソルロンタン。雪濃湯ともかく、白濁スープ。
    牛骨や肉や内臓をコトコト煮込んで、滋味を引き出す。そこに茹でた牛すじ肉やそうめんをいれ再びコトコト。
    別添えの塩で自分の好みの味に整え食べるというモノ。
    二日酔いの翌日に、これを食べるとお腹の中からあったまり、元気が湧いてくるような料理でそれで今日の体がこれを欲した。



    ホロホロ、舌の上でくずれるほど煮こまれたすじ肉に、スルンと喉をすべりおちてく麺の食感。とてもやさしい。
    スープはどっしり。雑味がなくて、飲んでるうちに唇がすべすべしてくる。つまりコラーゲン質がたっぷり混じっているのでしょう。
    途中でキムチをとぽんと入れて、辛味と酸味をくわえてハフハフ。
    食べてるうちにどんどん元気がでてくる感じ。体が芯からあったまる。



    一緒に付き合ってくれた友人は、夏の限定商品。石焼カレーを選んでたのむ。
    石焼ビビンパの石鍋にご飯とカレー。それをくしゃくしゃ、混ぜて食べるというモノで、カレーは甘い。
    そうそう、韓国で食べるカレーは甘くて、トロトロ。昭和の日本のカレーの味がするんですね。その甘いカレーに焦げたご飯がからんでとろり。
    大きなジャガイモがゴロゴロしてて、それが崩れてカレーのルーが一層トロトロ。気づけばお店の中は満席。そろそろ家に帰ります。


    関連ランキング:韓国料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[2回]

    日曜の朝に、さぁ、何を作ろうとサンドイッチを作ってみます。峰屋で買ったトースト用の5枚切りのパン。ナイフでスパッと2枚におろし、賢いトースターでこんがりと焼く。



    一度に2種類作りましょう…、と、ひとつはオムレツ。いんげん豆にパプリカ、ハムを切って炒めて、そこに刻んだディルをくわえた溶き玉子。何度も何度もわけて流して卵焼き的作り方。
    もう一種類はハムとレタスでどちらもたっぷり。
    分厚く作ってだからザクッと切るのにちょっと勇気がいったけど、今日もキレイにできました。
    ふっくら焼けた卵焼き。コツコツホツホツ、具材の食感がにぎやかでそこにザクザク、こんがりやけたパンが散らかる。レタスもシャキッとみずみずしくて、朝の贅沢。オゴチソウ。

    ちなみに土曜の夜も近所のお祭り。土曜で終わりというのでそれで、ちょっと散歩でウロウロします。



    野菜をメインの夕食で、それでどこかで〆をしましょう。
    実は担々麺のおいしいお店で〆をしようと、新記で香港麺を食べずにおいてた。ところがそこがなんと今日はお休みで、担々麺にふられて街をふらつくコトになったワケ。
    辛いなにかがあきらめきれず、それでそうだと「みんみん」にくる。
    それにしても荒木町は坂の町。この角度から写真を撮ると、たしかにそうだなぁって思ったりする。オモシロイ。



    お店に入ってのんびりしてると、塾帰りでしょうか…、小学生くらいの男の子が駆け込んできて、ジュースをもらってゴクリと飲んで、それから元気に「オヤスミナサイ」って行って飛び出してった。
    多分、ココのお店の子なんだろうなぁ…。
    ボクも小さな頃は小さな飲食店の男の子で、学校から帰るとまずお店に行ってそこで勉強をしたりおやつを食べたり。もう帰りなさいって言われるまでお店にずっといたりした。なんだか当時がなつかしくって、ニッコリしました。



    さぁ、ボクの〆。
    マーボー麺に炒飯と餃子をつけた定食にする。
    軽く縮れた玉子麺。スープのベースは鶏がらスープに醤油風味。そこにトロリと麻婆豆腐のとろみがからんで、スルンとなめらか。
    辛さもありはするのだけれど、豆腐の味わい、ほつほつひき肉が奥歯にあたって食感とても騒々しい。だからでしょうネ…、分量以上の満足感。
    マーボー麺と一緒に食べておいしいような、ひと味たりないパラパラ炒飯。
    野菜がたっぷりはいった餃子は、カリッと焼けてて味わいかろやか。いい感じ。



    つきあってくれた友人は、生姜焼きの定食を選んでたのんだ。
    これがかなりのボリュームで、豚肉しっとり。やわらかなのにもビックリします。
    玉ねぎの他に青菜が入ってて、葉っぱの食感がサクサクカリカリ。プルンと脂が歯切れてとろける食感ひきたてなんとも旨い。
    千切りキャベツとマヨネーズ。生姜焼きと一緒につまんで炒飯の上に乗っけて一緒にパクリと食べる。あぁ、デブまっしぐらなおいしさだなぁ…、って思って夜が更けていく。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]