忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    かのやのそばで朝を満たした。店名のついた「特製かのや」という一品。



    天かす、わかめ、ネギにかまぼこ、ほうれん草。刻んだお揚げにとろろ昆布が丼の中にギッシリ並ぶ。
    天かす側からみると東京のそばに見え、お揚げ側からみると関西風のそばのように見えたりするのがオモシロイ。
    しかもこの店。
    蕎麦には醤油の風味が強い関東出汁、うどんにはカツオと昆布の風味が強い関西出汁とスープを使いわけてるのだけど蕎麦に関西出汁という組み合わせ。蕎麦の風味を醤油が邪魔せず、一層たのしめるような気持ちがするのがオキニイリ。



    ヌルンとなめらか。ちょっとキチキチ、前歯に貼り付くような感じがする麺で、それが出汁をタップリたぐって、口の中をみずみずしくする。
    一味をパラリ。出汁の旨みが引き立つおいしさ。
    みるみるうちにとろろ昆布が出汁を吸い込み、色白さんから色黒くんへとかわってく。磯の旨みが出汁にとけこみ、ネットリ蕎麦にからみつく。
    汁をゴクゴク飲めるところもありがたく、お腹をたのしくあっためる。


    関連ランキング:うどん | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅



    体がなんだか南国欲する今日の午後。



    沖縄料理を食べることにする。「やんばる食堂」と言う新宿アルタの裏側の店。
    店の入れ替わりが激しい新宿でこの周辺だけは案外長く続くお店が多い場所。ヘンテコリンな創作料理や新しさだけが売り物のお店が少なく、地に足ついた店ががんばるからなんでしょう。
    ここもそういうお店のひとつ。外から見ると大きく見えて、中に入るとカウンターだけ。すぐ目の前が厨房というのもうれしい。



    ボクが座ったとこからは中華鍋振る腕っ節の強げなおにぃさんの後ろ姿がたのもしく、時折、ブワッと火柱上がっておいしい香りがやってくる。
    沖縄料理って日本料理より、台湾料理に似ているようにすら感じるたのしさ。ダイナミックでワクワクします。
    「ゴーヤ定食」っていうのがあって、ゴーヤチャンプルーに沖縄そば。ご飯がついてひと揃えと言う、お腹を満たすに十分なコレ。



    玉子がトロトロだったらどうしよう。半熟の白身が残っていたらいやだなぁ…、と思いながらも、玉子よく焼きでとは言えずに待ってやってきたらば、なんとうれしい。ありがたい。
    玉子にしっかり熱が入っておりました。
    しかも乾いた感じが一切なくて、よく焼きなのにふっくら、しっとり。出汁をタップリ含んで焼けてる。ゴーヤはシャキッとみずみずしくて、苦味も爽やか。
    お供のそばはやさしい味わい。
    そばといっても蕎麦ではなくて、小麦で作った平打ち麺。だからそばを名乗るのはけしからんと、一時期、改名の危機に瀕したことがあった。
    ならば「焼きそば」はどうなるの。あいつも中華麺を使いながらもそばを名乗る不埒な存在。いやいや、それなら中華そばすら存続の危機と、結局、未だに沖縄そばは沖縄そばであり続けてる。
    ずっとこのまま。沖縄そばでいいんだよ…、と思ってするり。腹満ちる。


    関連ランキング:沖縄料理 | 新宿西口駅新宿三丁目駅新宿駅

    拍手[2回]

    PR
    熱もそろそろさがりはじめて、それでも咳がなかなか取れない。



    このまま数日、風邪が治らず咳が続いたら、人生初の腹筋割れたお腹を手にすることができるかもしれないと(笑)。
    思いながらもやっぱり体力つけて早く直さなくちゃぁと、それで鍋ぞう。
    鍋食べ放題が売り物の店。
    当然、肉も食べ放題だけど、野菜の品揃えがすばらしくってしかもほとんどのモノが生でそのまま食べられる。中途半端なバフェやサラダバーなんかより選ぶたのしさがあってウレシイ。
    野菜だけじゃなくタレや調味料、薬味もふんだん。この景色だけで食欲が出る。



    二種類のスープを同時にたのしむことができる鍋。
    いつもココではしゃぶしゃぶとすき焼きを選んでたのしむことにしておりまして今日もそれ。
    90分と120分と食べ放題の時間を選べる。
    沢山食べられるかどうか自信はなかったけれど、ユックリ味わい、たのしみたくて120分のコースとします。



    肉は豚肉、牛肉があり、それぞれUSモノと国産モノが選べる仕組み。
    景気付けと元気を出すための食事であります。だから奮発。国産モノのコースを選ぶ。
    豚肉は脂の状態、まじり具合がとても良く、牛肉の方は赤身がキレイ。
    まずしゃぶしゃぶのスープの中にワカメやネギをたっぷり入れて、熱が入って泡がポツポツ浮かんできたら上にそっと豚肉乗せる。
    肉は沈まず湯気とネギ越しの熱でふっくら、しっとり仕上がっていく。
    牛肉は割り下に入れ、豆腐やしらたきとクツクツ煮込む。



    割り下がおいしくなったような気がした。スッキリとした甘みと醤油の風味がおいしく、これなら肉をいくつもお替わりできそうでなんだかあがる。
    溶いた玉子が苦手なもので、味の強めのすき焼きをサッパリ食べるためのキムチをのっけてパクリ。甘さや醤油辛さがキムチの酸味、辛味でおだやかになる。
    しゃぶしゃぶはポン酢とゴマだれを半分半分。そこにもみじおろしとごま油。いろんな味を総動員して、ハフっと食べると、味わい複雑。かなりグーッ。



    それにしてもお店はにぎやか。ボクがお店に入った時には半分ほどの入りで、そのあと、続々お客様がやってきて一時間目くらいにはウェイティングの列ができていた。しかもほぼ8割が女性というのに、あぁ、やっぱりなぁ…、って納得をする。
    肉も次々お替わりするけど、野菜をかなりたっぷり食べる。
    それでお腹はかなり満たされ、軽く〆的ななにかを食べよう。発芽米の上にすき焼き肉をのっけて贅沢牛丼。
    しゃぶしゃぶのスープを飲んでみたらばワカメの風味が旨い。それでうどんをとクツクツ煮込んで、ワカメ、豚肉と一緒に盛り付けスルンと食べる。あぁ、旨い。



    前回まではアイスクリームだったデザートがジェラートになってたところもかなり感心。ブラッドオレンジのジェラートたっぷり。レモングラスのお茶を飲んで、お腹をあっため食事を終える。
    スープも美味しくなっていて、頑張ってるなと思うと同時に、お店の人の気配りのしっかりしているところに感心。
    お肉が最後の数切れになったらすかさず、お替わりいかがと聞いてくる。飲み放題の飲みものもそう。使い終わったお皿の片付けは迅速で、テーブルの上がいつもキレイに整うステキ。
    なにより笑顔がうつくしく、なんだか惚れちゃう。オキニイリ。


    関連ランキング:しゃぶしゃぶ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[3回]

    出発までに時間があって、ディーンアンドデルーカにくる。



    秋のお菓子のカンノーリが、今年もやってきたという立て札をみて、あぁ、これこれと。
    ところが残念。
    今日の入荷は10時過ぎ。今の時間はまだございませんと、お預け状態。また来る言い訳ができていいかと、それで他のものにする。
    エスプレッソをたのんで飲むのも、なんだか違うような気がしてそれでこれ。



    巨峰を丸ごとミキサーに入れ氷とじゃじゃっとしたジュース。
    ひとつひとつ種を丁寧に取り出して、皮ごとじゃじゃっと。だから舌の上にホツホツ、皮の食感残って、巨峰を食べてるような気になる。
    甘くて酸味はまろやかで、軽い渋みが大人味。
    ジュルンと一度にたくさん吸うと、頭がキーンってなってしまうから、ゆっくり、ゆっくり。舐めるようにして味わい、飲んだ。



    駅上施設の他のテナントはまだ営業外。開店準備の真っ最中です、それでも中国の人たちが続々きては、何かここに買うものないかと必死に探す。
    一旦お店に入ったが最後、何かを買わずにいられない。買い物奴隷のような姿に、そういや昔のボクもそんなことがあったし…、って思い出す(笑)。


    関連ランキング:パン | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅



    旅のお供を駅ナカ成城石井で調達。炭酸水を買っておく。

     


    ウィルキンソンの炭酸水がここにはあって、あぁ、これこれを手を伸ばし、準備完了と思った直後、棚の隅っこに緑のボトル。
    サンペリグリノのボトルでござった!
    かつてペリエくらいしか舶来ソーダのなかった時代に、サンペリグリノを飲んだ時。
    ビックリしました。なめらかでやわらかな泡が喉をあらって消える様子に、もううっとりで、イタ飯ブームも手伝ってでしょう…、本当に飲んだ。
    とはいえそれを調達するとはレストランやカフェでたのむか、高級スーパーにいかなきゃならない特別なモノ。それが今では駅ナカにある。便利なんだかなんなんだかな…、と思いもしました。それもよし。



    古河の街にきていつものたのしきミーティング。ただ今回は飲食店の労働環境のコトで、みんなが頭悩ます。
    今の日本の法律では、もっと働きたいと思う人が働けないようになってしまってて面倒臭い。腕を磨くため。あるいはお客様をもてなす感覚を身につけるため、勉強したいと思ってもそれも労働時間になるからまかりならんというコトになる。
    確かに長時間労働の果てに心や体を病んでしまう人がいることもたしかだけれど、杓子定規にみんなを平等にコントロールしようというのはいささか乱暴。



    勉強したい人の気持ちを無視してできたゆとり教育が、日本の学力低下を招いた。それと同じようなコトが、仕事の現場で今起こってる…、のかもしれないなぁとみんなの悩みを聞きつつ思う。
    空はこんなに青くて高い。なのになんだか気持ちはブルー。

    おいしいもので気持ちを明るくしましょうよ…、と、試食をかねて昼ご飯。
    豆腐がおいしいのが売り物の店。季節、季節に変わり豆腐を作ってて昨日からは黒豆豆腐になりました…、って。なるほどほのかに甘くて風味どっしり、香ばしい。



    バリッと揚がった海老の天ぷら。尻尾がつーんっと立っていて、ムッチリとしたエビの食感もなかなかなもの。
    シシトウに茄子、そして舞茸と野菜もバリッと揚がってる。
    メインはバラ寿司。
    お酢は弱めのほのかな味わい。マグロの赤身に焼いた卵が散らかって、酢蓮が酸味と食感添える。
    今日はひさびさ暖かく、それできしめん。キリッとしめて氷とともに水に浮かべて涼しげで、チュルンとすするとムチっとなめらか。お腹がたのしく満たされる。

    さて、ブルーな空とブルーな気持ちを歌で表現。



    渡辺真知子のブルーでござる。歌いだしの音を拾うのがちょっと難儀で、けれど歌い始めると感情移入がすばやく出来る。おはこであります(笑)。オキニイリ。

    拍手[2回]

    朝から小雨。新宿経由の移動の今日で、いつもの場所から空を撮る。



    西口ロータリーの楕円の空洞。そこからパシャりと撮る空は、重たい雲が垂れ下がり、遠くのビルは煙って見える。
    それにしても肌寒く、9月というのにもう秋が終わる気配がするほどの今朝。
    足元みると、
    さぁ、腹ごしらえをと天金めざす。
    撮影ポジションからテクリと10歩ほどですか…、待ち合わせ場所として有名な西口交番の裏側にくると、おやおやまあまあ。鳩の一団が雨宿り。



    体を丸めてうずくまり、ときおり頭をもたげて周りを見ながらククッと転がるようになく。
    仲よき姿にニッコリします。
    そして天金。
    ひさしぶりなり、和の朝ご飯。
    お客様のよそおいみると、上着を着た人、半袖の人。季節が見事に入り混じり、なんだか不思議な気持ちがしてくる。

    ここでいつもたのむ朝。



    焼いたシャケと冷奴。しらすおろしに海苔に漬物。ご飯は少なめ半ライス。
    熱々の味噌汁が咳き込む喉にしみるしみる。そろそろ終わりの風邪っぴき。熱は下がったけど咳がゴホンゴホンと喉荒らす。
    しらすおろしの大根おろしがひんやり喉を湿布する。
    食欲はある。
    だからまだまだ大丈夫!


    関連ランキング:定食・食堂 | 新宿西口駅新宿駅新宿三丁目駅



    食事を終えて、移動の前にそういや、あそこはどうなった?と思ってスカラ座。



    今月いっぱいだったかなぁ…、と思っていたら、8月末日で営業終了となっていました。
    ご主人が高齢のため営業継続をあきらめたという、もったいないけど今の日本が切実に抱えるさみしい現実。しょうがないとあきらめるにはあまりに切なく、しんみりまします。
    カメラの中に残った昔を、ちょっと掲載。



    ドーム状にあおって仕立てた天井や、レンガ張りの壁、タイルの床としっかり作り込まれた店に、お客様をもてなすために心置き無くお金をかけるコトでできた古き良き時、思いうかべる。
    お店のインテリアだけでなく、マッチの箱やレシートにまでデザイン施しオリジナルにする。
    「いらっしゃいませう」「またどうぞ」と、笑顔でにこやかにサービスをする女性スタッフのうつくしきさまに、スターバックス的とは違ったしっとりとした日本の美学を感じたりもいたしましたです。もうナツカシイ。そんな朝。

    拍手[4回]

    厳密に言えば博多のうどんではなく、北九州のうどんに分類される「資さんうどん」を訪ねて今日の〆。



    かつては福岡県の東側だけ。けれど今では福岡市内へも続々出店し始めている。
    お店の中におでんコーナーが用意されてて、セルフサービスで選んで取れたり、居酒屋メニューが揃ってて、お酒が気軽に飲めたりと、博多のうどん屋さんとは使い勝手も一味違う。



    何より違うのは出汁の味わい。
    甘くてどっしりした味わいで、色もちょっと濃いめの仕上がり。うどんもやわらかではあるけれど若干、ハリがあってヌメヌメとした感じじゃない。
    何より煮込んだ肉の味わい格別で、肉うどんは北九州が本場なんだ…、と確かにそうだと思わせる。
    天かすやとろろ昆布がテーブルの上に用意されてて、使いたい放題というのもなかなかサービス精神旺盛でよい。



    北九州と言えば焼うどんが名物で、ここにもそれが用意されてる。
    焼けた鉄板でじゅうじゅう焼けれてやってくる。サイドに一個生卵。それを潰して混ぜて食べる…、のだろうと思うのだけれども、生の玉子は苦手で即座にひっくり返して焼いて喰う(笑)。
    甘辛ソースがおいしくて鰹節粉が付いてくる。それをタップリふりかけながらムチムチ麺を味わい食べる。キャベツにタマネギ、豚肉と具材おいしくこれでビールが飲めるんだよね…、と思ったりもする。さて帰る。


    関連ランキング:うどん | 橋本駅



    ちなみに今回の旅もジェットスターで成田から。すなわち第3ターミナル。



    アメリカの地方空港のターミナルのような合理的なる風情があって、座り心地以上に寝心地の良いソファが並んだシンプルな様。
    ハードウェアが威張り腐ってないのがいいね。スーツ姿の出張族がちらりほらりと目に入るけど、それがなんだか不自然なほど「出張じゃない旅」を感じるたのしい景色。



    それはジェットスターの機内においても同じこと。
    若干狭いシート出あったり、合理的なサービスだったり。飛行機と言うより長距離バスに乗ってるみたいな気軽さで、悪くないなぁって思ったりする。
    何よりオレンジ色を上手に使った機内デザイン。空港ターミナルのトイレの壁もそうだったけど、色の力に感心します。間も無く、東京。成田です。

    拍手[3回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]