サカキノホトンブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新CM
Вам не нужно начинать длительные обхаживания
[03/28 KennethMn]
無題
[12/30 NONAME]
Учебник По SEARCH ENGINE OPTIMISATION, Как Раскрутить Сайт Самостоятельно? Как Оптимизировать Сайт? Что Влияет На Продвижение Сайта?
[11/14 Bukreev63]
Поисковая Оптимизация Для Новичков
[10/31 Saiko71]
newブログ~♪
[10/18 つんつん]
ちょっぴりハレの日のご飯
[10/14 葉]
ありがとうございます。
[10/12 サカキシンイチロウ]
ありがとうございました
[10/12 マリコ]
カテゴリの使い方
[10/12 サカキシンイチロウ]
時系列
[10/12 吉香]
カテゴリー
お知らせ ( 3 )
ボクのご近所レストラン ( 530 )
銀座イースト:和 ( 101 )
銀座イースト:洋 ( 64 )
銀座イースト:ア ( 59 )
銀座イースト:喫カバ ( 86 )
銀座イースト:他 ( 21 )
銀座ウェスト:和 ( 78 )
銀座ウェスト:洋 ( 142 )
銀座ウェスト:ア ( 65 )
銀座ウェスト:喫カバ ( 106 )
銀座ウェスト:他 ( 38 )
丸の内コア:和 ( 145 )
丸の内コア:洋 ( 63 )
丸の内コア:ア ( 63 )
丸の内コア:喫カバ ( 98 )
丸の内コア:他 ( 28 )
丸の内リム:和 ( 329 )
丸の内リム:洋 ( 175 )
丸の内リム:ア ( 209 )
丸の内リム:喫カバ ( 196 )
丸の内リム:他 ( 143 )
東京の他エリアのレストラン ( 329 )
FF・デリ ( 253 )
FF・ブレックファスト ( 246 )
チェーン店 ( 260 )
スターバックス的 ( 168 )
東京以外のレストラン ( 340 )
おいしい仲間 ( 145 )
ボクツクルブレックファスト ( 208 )
ボクツクル・ナニツクル ( 336 )
食品・スイーツ・コンビニ ( 393 )
映画・音楽・アート ( 231 )
gadgets ( 114 )
ダイアリー ( 696 )
未選択 ( 44 )
ここからは旧カテゴリです ( 0 )
日記 : 日本の料理 ( 61 )
日記 : ヨーロッパの料理 ( 20 )
日記 : アジアの料理 ( 72 )
日記 : バフェ・食べ放題 ( 6 )
日記 : 気軽なお店 ( 68 )
日記 : 昭和な喫茶店 ( 28 )
日記 : バー・居酒屋 ( 7 )
日記 : その他のレストラン ( 9 )
はしご飯 ( 37 )
朝食 : 和食 ( 29 )
朝食 : 喫茶・洋食 ( 15 )
最新記事
お知らせ
(10/11)
秋のの夜七
(10/10)
ベオーネで肉
(10/10)
安芸路の秋
(10/10)
パニーニの朝、秋のお茶
(10/09)
肉なイベント・ステーキレボリューション
(10/09)
見晴らし叙々苑
(10/09)
お買い物
(10/08)
残念な寿司に、ゴキゲンな牡蠣
(10/08)
温泉卵の憂鬱
(10/07)
壱番亭
(10/07)
溶けてしまったアイスクリームに、ひよこのケーキ
(10/06)
キッチンステージのケパッキア
(10/06)
ピース
(10/06)
ジャズにマルタイ
(10/06)
最新TB
プロフィール
HN:
サカキシンイチロウ
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1960/01/26
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2015 年 10 月 ( 29 )
2015 年 09 月 ( 78 )
2015 年 08 月 ( 92 )
2015 年 07 月 ( 93 )
2015 年 06 月 ( 92 )
2015 年 05 月 ( 90 )
2015 年 04 月 ( 92 )
2015 年 03 月 ( 92 )
2015 年 02 月 ( 84 )
2015 年 01 月 ( 93 )
2014 年 12 月 ( 94 )
2014 年 11 月 ( 95 )
2014 年 10 月 ( 94 )
2014 年 09 月 ( 95 )
2014 年 08 月 ( 93 )
2014 年 07 月 ( 97 )
2014 年 06 月 ( 95 )
2014 年 05 月 ( 98 )
2014 年 04 月 ( 95 )
2014 年 03 月 ( 93 )
2014 年 02 月 ( 81 )
2014 年 01 月 ( 83 )
2013 年 12 月 ( 94 )
2013 年 11 月 ( 89 )
2013 年 10 月 ( 94 )
2013 年 09 月 ( 89 )
2013 年 08 月 ( 90 )
2013 年 07 月 ( 88 )
2013 年 06 月 ( 85 )
2013 年 05 月 ( 84 )
2013 年 04 月 ( 84 )
2013 年 03 月 ( 90 )
2013 年 02 月 ( 80 )
2013 年 01 月 ( 83 )
2012 年 12 月 ( 86 )
2012 年 11 月 ( 86 )
2012 年 10 月 ( 86 )
2012 年 09 月 ( 83 )
2012 年 08 月 ( 91 )
2012 年 07 月 ( 95 )
2012 年 06 月 ( 85 )
2012 年 05 月 ( 88 )
2012 年 04 月 ( 82 )
2012 年 03 月 ( 87 )
2012 年 02 月 ( 85 )
2012 年 01 月 ( 88 )
2011 年 12 月 ( 92 )
2011 年 11 月 ( 85 )
2011 年 10 月 ( 92 )
2011 年 09 月 ( 87 )
2011 年 08 月 ( 84 )
2011 年 07 月 ( 88 )
2011 年 06 月 ( 75 )
2011 年 05 月 ( 92 )
2011 年 04 月 ( 85 )
2011 年 03 月 ( 82 )
2011 年 02 月 ( 74 )
2011 年 01 月 ( 88 )
2010 年 12 月 ( 90 )
2010 年 11 月 ( 88 )
2010 年 10 月 ( 86 )
2010 年 09 月 ( 88 )
2010 年 08 月 ( 90 )
2010 年 07 月 ( 93 )
2010 年 06 月 ( 89 )
2010 年 05 月 ( 92 )
2010 年 04 月 ( 85 )
2010 年 03 月 ( 90 )
2010 年 02 月 ( 76 )
2010 年 01 月 ( 91 )
2009 年 12 月 ( 88 )
2009 年 11 月 ( 90 )
2009 年 10 月 ( 93 )
2009 年 09 月 ( 86 )
2009 年 08 月 ( 92 )
2009 年 07 月 ( 84 )
2009 年 06 月 ( 77 )
2009 年 05 月 ( 87 )
2009 年 04 月 ( 38 )
P R
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/17 (Thu)
スパゲッティの昼、ハラスの夜
昼、壁の穴でスパゲッティ。
かなりオキニイリの「若者のアイドル」。
すっかりここの定番、明太子のスパゲッティの座を奪って最近、こればかり。
炒めスパゲッティのおいしさは、炭水化物と油のうま味の引き立て合いが直接的で、しかも風味が際だつところ。
ムッチリした麺。
ピーマン、キノコにベーコンなどなど、具材それぞれがそれぞれ個性を主張しあって食べててたのしい。
特にここのソーセージ。
ムチュンとなめらか。
細かく挽いたミンチの中に炒め油がにじんでプチプチ、穴があいてる…、それで軽快。
かなり好き。
今日は軽く炒めたトマトが甘くておいしい。
同じ料理も、その時々で味の印象が不思議と変わる。
ピーマンの香りがおいしく思うときや、キノコの食感がたのしく感じるときもあり、今日は断然、トマトの甘さ。
ちょっと体が疲れてるのかなぁ…、なんて思って、さて仕事。
そして夜。
「飲食笑商何屋ねこ膳」にくる。
名前はへんてこりんだけど、料理に向かう姿勢は真っ当で程よい値段でお腹いっぱい満たしてくれる。
新宿、花園神社の参門脇という謎めいたロケーションもまた絶妙で、ちょっとハマった。
気軽な食堂、と思いこんでいたらなんと夜は見事に居酒屋。
テーブル席もカウンターも一杯で、飲んでる人のところには焼酎の瓶がドンっと立ってる。
メニューをみると酒が安い。
しかもボトルで買うと水やお茶の割りモノや氷が無料。
面倒なことには関与しません。
楽しむことはお客様まかせで…、ってことなんでしょう。
潔い。
といってお酒を飲むことを強要しない。
夜も定食を食べてる人が何組かいる。
優秀な定食屋は、同時にステキな居酒屋でもある。
すばらしいコト、ちょっと飲む。
すぐ出るおつまみっていうのがいくつかそろってて、中でも人気のあるのを三点盛り合わせ…、ってサービス商品。
ポテトサラダにメンマに味付け煮玉子が一皿にドン。
ほんとにたのむとすぐやってくる。
その迅速がなかなかステキ。
ひとつひとつの料理もしっかりできていて、たとえばサラダ。
ジャガイモ茹でて皮むいて、ひとつひとつを荒くマッシュして作ってる。
基本ホックリ。
砕けたところがマヨネーズであえられて、そこはなめらか。
お芋の香りがするポテトサラダって、本当は当たり前のはずなんだけど不思議なことに、今の日本じゃ珍しい。
素材の味がする料理が、ほんとの料理とそう思う。
築地直送、鮮度抜群のイカが今の季節の売り物で、中でも刺身が強烈プッシュ。
とってみるとゲソも一緒で、しかも皮付き。
ぶつ切りって感じで漁師の料理…、っていう感じが、この店になんだかあってていい感じ。
ゴリゴリ、歯触りたくましく噛めば噛むほど口で粘ってうま味を吐き出す。
しかもツマが大根じゃなくキュウリというのも、なんだかたのしい。
これで薬味がわさびじゃなくて擦ったショウガなら完璧なのに。
贅沢言わずにモグモグ、噛み噛み。
半分食べて、そこにラー油と醤油を垂らしグルグルかき混ぜ韓国風のイカの刺身にして食べる。
これはこれにておもしろい。
定食食べます。
ダブルはらす定食っていうの…。
鮭のハラスが二枚ついてる。
大きな鮭のお腹なんでしょう。
分厚い切り身で、脂がのっててキラキラしてて、しかも皮目もパリッと焼けてる。
まずは香りがオゴチソウ。
箸でさわるとボロっとこぼれ落ちるよに身がとれる。
甘塩。
その分、鮭のうま味が濃厚で口に入れると一瞬、ひやっと舌の温度が下がるよう。
それほど脂が強くてキレイ。
大根おろしとレモンの他に、生姜のガリが付くのがココ流。
脂で疲れた舌がこれでスッキリするのが面白い。
ご飯に汁もそれそれ程よくおいしくて、たのしくお腹一杯になる。
一緒に行った人がとったミックスフライもまた見事。
細かなパン粉がギッシリついてて歯触りたのしく、けれど油切れがしっかりしてる。
だから軽快。
胃にもたれない。
ポテトサラダとおんなじ茹でじゃがいもを使ったコロッケ。
これは絶品。
鶏の胸肉のフライとそれからウィンナフライ。
分けてもらってソースをかけて、サクっと食べます…、いい感じ。
おごちそうさまってお勘定…、これで一人割り勘たった1270円でありました!
何よりこの店。
お店の人の節度を持ったサービスがいい。
フレンドリーで親密で笑顔がキレイで親しみ易い。
けれど注文したりお願いしたりするとキリっと顔の表情が真剣になる。
こちらの会話に割り込んで来たりすることも無い。
このメリハリがボクは好き。
いい店一軒、発見です。
焼酎キープしてもいいかも…、そう真剣に思う店。
[0回]
PR
2009/12/05 (Sat)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(2)
4辛ココイチ、ウズラ付き
カレーハウスCoCo壱番屋。
インターネットで、ココイチと入力しようが、ココ一番と入力しようが、確実に検索結果が一番上にやってくる。
さすがですなぁ…。
ちなみにボクの使っているFEPでは、「ここいち」と入力すると「ココ壱」と変換してくれましたです。
ますますさすが。
かつて名古屋地方のコンサルテーションを担当していた時代があって、そのときはじめて出会ったお店。
カレーそのものは普通だけれど、驚くほどのトッピングがあって、なるほどとても名古屋風だわい…、ってちょっと感心。
みるみるうちに日本全国にお店が増えて、けれどご無沙汰。
直近で利用したのは、4年ほど前にハワイでカレーライスを食べたくなって、アラモアナショッピングセンターのフードコートの脇のお店に行ったくらいかな?
つまりかなりのひさしぶり。
分厚いメニュー。
カレーショップでこれほどまでに沢山のページ仕立てのメニューをもったチェーンって他にはないんじゃないか…、って。
しげしげみながら、タップリ時間をかけてやっとこれを選んだ。
おくらと豆腐のカレーに、ウズラの玉子のフライをトッピングしてもらったの。
ご飯は小盛り、200gという分量。
ルーはやっぱり普通です。
カレー専門店のカレーじゃない。
洋食屋さんのカレーでもなく、あくまで家庭で作るカレー。
よく煮込まれて一晩寝かした…、程度のコクと旨味のカレーで、まぁ、それがここの特徴と言えば特徴でしょ。
ところがそれにオクラと加える。
するとルーがトロンとすべすべ、なめらかになり口触りがとてもたのしくなってくる。
豆腐のフルンとやわらかな、舌にやさしい食感もまたおいしくて、スリランカ風のオクラとチーズのカレーを食べてるみたいな感じになってくる。
ウズラのフライもまたご馳走。
カラっと揚がったパン粉の衣をカリッと噛むと、中からプチュッとやわらかな玉子の食感。
一口でパクッと食べきれる、サイズがこれまたご馳走で、ちょっとこれははまりそう。
辛さは4辛。
ここ独特の辛味調味料「とび辛スパイス」を使って辛さを調節できる。
だから注文するとき、カレーの種類にトッピングの有無。
辛さのレベルにご飯の量と、事前にこちらが言わなければ、お店の人の質問攻めにあうことになる。
まるでスタバのカスタマイズみたいな感じ。
おもしろい。
ちなみにこの「とび辛スパイス」を、完成品の上にそのままかけてもそれほど辛さを発揮してくれない。
辛い風味がくわわって、鼻が辛くは感じるけれど口がひぃひぃ言うほどじゃない。
けれど事前にこれを加えて鍋で加熱してやると、まぁ、ビックリするほど辛くなる。
油とむすびついて温まることで、辛さをグイグイ発揮する。
プロの技です、感心します。
それからスタバ。
お腹がしっかりあったまり、この熱々を台無しにしたくない…、ってそれで熱い飲み物にする。
ショートチャイラテ。
カレーのお供はチャイでしょう…、ってノリでコクっていきます。
ポッテリとした泡。
トロンと喉を撫で回しやさしくお腹にながれこんでいくその飲み心地はスタバのそれ。
けれどその泡の下から姿をあらわすチャイの部分はアメリカ的ではなくアジア的。
ジンジャー、シナモン。
エキゾチックなスパイスが紅茶の苦みと一緒になって、ちょっとお薬っぽい独特の味。
飲み心地。
タップリ甘く、トップリなめらか。
4辛カレーで火照った口や喉がみるみるスッキリとする。
体もポカポカあたたかで、気持ちもほんのり温まる。
[0回]
2009/11/20 (Fri)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(2)
なかむらの昼、タベルナの夜
昼、会社の近所で昼ご飯。
もう頭の中にはほとんどのお店のデータベースが入っちゃった。
あそこのお店は月曜日はお休みだなぁ…。
あそこはまだお店が空かないだろうとか。
当然、ランチのメニューは大体、頭の中に入っちゃった。
使い勝手がいいお店が一軒ある。
けれどあそこはメニューが少なくて、変化に乏しい。
もうあらかたほとんど試してしまったしなぁ…、って。
この界隈のレストランは不思議なほどに「日替わりメニュー」を提供しているお店が無い。
競合がないから苦労しなくていいからなのかもしれません。
どうしようかなぁ…、とオフィスで考えていてもしょうがないと、表に飛び出し回りをブラブラ。
そしたら件の使い勝手のよい店の今日のメニューに心ひかれた。
秋刀魚の生姜煮。
焼いたのじゃなくて煮た魚…、ってところにかなりググっときました。
それでここ。
ピーク時間を遥かに過ぎた、お昼の休みも終わった時間。
けれどちょっと時間がかかる。
忙しいのに慣れていないお店の人が一生懸命。
がんばりはするけど手際が悪くて、でもその懸命を眺めているのもまたよろし。
太った秋刀魚。
醤油色に見事に染まり、けれどキラキラ、皮目はきれい。
かなり煮込んでいるのだろうけど、形も崩れていないのは静かにそっと入念に、熱を加えた証なんでしょう。
身はシットリ。
とても上等で出来立ての、熱々缶詰…、なんていうと叱られるかなぁ…。
それほどシットリ。
やわらかくって、骨までキチンと食べられる。
口の中に背骨を丸ごと放り込み、それがハラっと崩れて見事に無くなっていく、それがなんだかうれしいご馳走。
家で魚を食べるとき。
大抵は焼く。
あるいは薄く粉をはたいてムニエルにする。
ほとんど煮るということがない。
だからこうした煮魚メインの定食メニューはとてもうれしい、ありがたい。
ただ残念なのがご飯の具合がちょっとよろしくなかったことか。
それでもお腹は一杯になる。
程よく満足、そして仕事を片付ける。
夜、
麹町のタベルナ
にくる。
気軽なお店。
ずっと長い間、日本テレビがあった場所のすぐ筋向かいにあって、多分、そのときからおいしいものが大好きな人たちに鍛えられて来たのでしょう。
普通の料理。
パスタやピザやグラタンや。
基本的にイタリア料理のようにみえ、けれど喫茶店的なる軽食料理もしっかりしてる。
全部の料理がテイクアウトできるというのも、ここのお店の売りのひとつで、たとえばこの「照り焼きチキンとホットライスの盛り合わせ」。
コンガリ焼かれた鶏の胸肉。
そこにツヤツヤ、テリたっぷりの照り焼きソースが甘味とコクを添えて横たう。
下にしかれたサフランライス。
カイエンペパーでピリっと辛くてたしかにホット。
唐辛子や胡椒の辛味と違ってビリっと、食べた直後に脳天つきぬけ、なのにたちまちスキッとなりを潜める、とても潔い辛さがステキ。
冷めてもこれがおいしくて、まるでお弁当のおかずにご飯みたいな感じ。
でもって今日、ここにきた目的がこれ。
海老タップリのライス敷きグラタンという商品名の、つまりエビドリア。
ボクの中では東京No.1のドリアがここのこれ。
スベスベトロンとなめらかにしてクリーミーなベシャメルソース。
力強いコク。
パラパラ、見事に炊きあがったブイヨン風味のサフランライス。
とろけるチーズにうつくしき焦げ。
プリプリとした海老がタップリ。
なにしろどこにスプーンを突っ込んで、無造作にザクっと持ち上げてもそこにはもれなく海老がある。
それほどふんだん。
これをしてはじめて「海老のドリア」と呼べる。
ファミリーレストランなんかで提供される、探さなくっちゃどこに海老があるのかわからぬドリアはすなわち「海老入りドリア」であろう。
…、ってそんなコトを思ったりする。
牡蠣のドリアも同じコト。
サラダをみんなでシェアーして、お腹をポッテリ、温かくする、そんな夜。
[0回]
2009/11/16 (Mon)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(2)
グーバーグ
四谷三丁目のグーバーグ。
出来てまだ数ヵ月しかたってない目立たぬお店。
けれど徐々にお客様がつき始めているようで、夜の結構、はやってる。
「夜も」というのが大切なところで、今。
レストランが夜、お客様に来ていただく…、っていうのが大変。
特に洋食。
ランチは込むけど夜はからっきし…、ってお店が増えてる。
昼が特別お得な高級レストランばかりじゃなくて、ファミリーレストランまで夜は苦戦している状況。
夜もお客様がやってくる洋食系のお店と言えば、グリル系の洋食レストランがほとんどで、やっぱり気軽な専門店が強いのかなぁ…、って実感します。
ここもそうしたお店の一つ。
ハンバーグしかやってない…っていう潔さ。
お店を入るともう目の前に鉄板があり、そこで料理が仕上がってるっていう分かりやすいおいしさ感に満ちている。
余計なことをしない分、クオリティーも高いし、安い。
鉄板の上に乗ってジュウジュウしながらやって来る…、というのもいいです。
はじめてこうしたサービスやってるお店に行って、鉄板の回りにぐるりと紙の襟巻きのようなの置いてくれるの感動したのを思い出します。
まだハンバーグがハレの料理で、そのご馳走がこうして特別に扱われるのを見てウットリした。
頑固な調理人は嫌ったものです。
食べ頃な状態の完成品をお皿に盛るのがプロの仕事で、それをワザワザ、何で熱い鉄板にのせ料理を劣化させるんだ…、って。
だから今でもホテルのハンバーグはお皿の上で静かにしてる。
おいしい料理の捉え方が違うのですね。
ジュウジュウしながら食べられるのを待っている、その姿に音に香りがおいしい。
食べる前に本能くすぐるたのしい料理。
今日のコレもそうしたサービス精神タップリの、たのしい料理。
いただきました。
ふっくら系。
ふわふわとしてなめらかで、きれいな肉汁がジュワッと出てくるやさしい味わい。
最小限のホツリホツリとした肉の食感。
それにザクッとおろした鬼おろしのガリッととてもみずみずしい、固さが混じってスッキリとする。
キャベツ、にんじん、モヤシに玉ねぎ。
野菜は生でのせられて、タレと一緒に蒸し焼きになる。
鉄板の温度が落ち着くタイミングでどれもが同じ熱の通り方になるように、厚さ、大きさを加減しているその入念に感心をする。
来年はハンバーグ専門店にいろんな会社が参入してくる…、ってそういわれてる。
新しい料理やコンセプトが生まれてこない、人が夢より実質を探し求める時代だからでありましょう。
ちょうど歌の世界でカバーアルバムばかりがうれるがごとき、こなれた料理ばかりが売れる。
まぁ、しょうがない。
でもネ。
カバーでヒットさせるには余程の個性か歌唱力。
あるいはネームブランドが必要になる。
結局、価値あるものしか残らない。
そうおもったらホッとする。
ほどよきご馳走、また来よう。
今日は夜からぐっと寒くなっていくよう。
あたたかくして、はやくねよっと!
[0回]
2009/11/12 (Thu)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(4)
生姜風味の思い出のコト
天金の朝。
新宿駅西口ロータリーの、表通りに面してはいるけれど、不思議なほどに隠れ家感がズッシリ漂うおもしろい場所。
新宿駅を乗り換え駅とする人たちは、先を急いで目もくれずスルっと通過。
ここを終着駅とする人にとっては、改札を出て、さぁ、会社へ!と歩く速度が一番上がるような場所。
道路で言えば、カーブを抜けて視野が開けたまっすぐな道がはじまるポイント。
おのずとスピードが上がってしまって周りの景色を見る余裕無し…、って具合の商売にはあまり向かぬ場所。
一度この場所、この店を知ってしまえばワザワザ来るのに便利な場所で、常連さんが着実に増えているんでしょうか?
表でぼんやりお店の入り口みていると、次々、お客様が飲み込まれてく。
そのほとんどがover40のスーツの人たち。
働き盛りの朝の胃袋。
ハンバーガーよりやっぱり和食がいいんでしょうネ、大繁盛。
豚汁定食に奴をつけて。
ここの豚汁…、つい最近、はじまったばかりのニューフェイス。
ゴボウ、ニンジン、大根、ジャガイモ。
野菜タップリで、スープ仕立ての温野菜のような雰囲気がかなり健康的な一品。
同じ豚汁を朝食の売り物にしているボクのオキニイリ、八重洲地下街の「初藤」の豚汁は豚の脂がギラギラで、それが蓋してずっと熱々。
汗かきながらハフハフすると、ただそれだけで元気が湧いてでてくるような男的なる食べ物だけど、ここのはスッキリ。
脂分を丁寧に取り払われた肉と野菜の旨味がやさしい母さん的な豚汁で、まぁ、これも好き。
やさしい朝になる感じ。
ちなみにココではこの豚汁定食と、鮭や鯖の焼き魚定食は高額商品。
だけどお客様のほとんどはそのどちらかをとる。
しかも追加で納豆や冷や奴をつけてお膳をにぎやかにする。
安けりゃいいじゃん…、っていうのじゃないのがとてもたのしく、ステキな景色。
ボクの隣に座ったまだ30代前半くらいの体の大きなサラリーマン君。
大盛りご飯をモリモリ、スゴい勢いで食べていた。
朝からご飯がたくさん食べれておいしく感じる…、体と心がまだまだ若いというコトなんだろう…、うらやまし。
それにしても奴の上のおろし生姜。
なんでこんなにおいしいんだろう…。
これは薬味なんだろうか、調味料なんだろうか?
不思議なほどの存在感がある。
ちょっと辛くて、香りさわやか、爽快で、素材のクセを自分のクセでやわらげるちょっと謎めいた魅力を持ってる。
なにより体をポカポカさせる。
例えばジンジャエールだったり、生姜湯だったり。
飲み物に溶かし込むだけで一風かわった独特の味にしてしまう。
なんだか飴湯を飲みたくなった。
お鍋でお湯を沸かしてそこに砂糖を入れる。
擦った生姜をタップリ入れて、水に溶かした葛をユルユル入れかき混ぜる。
するとトロンとまるで水飴のばしたような、なめらかにして優しい飲み物が出来上がる。
風邪引いたとき、これを作ってくれるのはいつも父。
ありがたいね…、って母に言ったら、あの人、自分で飲みたいからよ…、と。
憎まれ口もまた愛情。
そんな昔を思い出しちゃう、寒い金曜、さて仕事。
[0回]
2009/11/10 (Tue)
日記 : 気軽なお店
Trackback()
Comment(2)
前のページ
HOME
次のページ
Copyright ©
サカキノホトンブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]